|
ホームに戻る ■カート入門 ■カートニュース ■つま恋カートコース ■リンク ■セッティング偏 ■娘のカート体験記
ウエット路面の基本セッティング
◆STEP1 ◆STEP2 ◆STEP3 ◆STEP4 ◆STEP5 ◆エンジンメンテ◆ウエットセッティング ◆フレーム比較
◆はじめに
SL94タイヤはドライ路面で使用すると、「あっ!」という間に擦り減ってしまいます。
ハーフウエット(降り初め)でタイヤによるタイム差はあまり出ませんので、練習走行では出来るだけ使うのを
我慢して節約しましょう。(履き替えのタイミングが分らない時は、回りを見て判断して下さい)
※SLレースでは「レイン宣言」が出されます⇒レインタイヤを使用します(自分の意思で選択出来ません)
◆セッティングの方向
フロントグリッツプを上げる方向で、カートをセッティングして行きます。
何故でしょう?曲がらないカートでは、幾らスピードを落としてコーナーに入ってもコースアウトします。
リア回りは、なるべく剛性を落とした方が良い結果が得られます。(路面グリップが低い時には剛性を落とします)
◆ドライビング
ノーズが入るスピードまでしっかり減速します。基本はグリップ走行です。
滑り出すとなかなか押さえが利かず、前に進んでくれません。初心者に有りがちなミスですが
曲がらない⇒ハンドルをこじる⇒ブレーキング現象⇒急激にフロントがグリップ⇒スピンを起こします。
◆タイヤ
走行上、ゴム質は新品とお古の違いは感じません。重要なのはタイヤの"山"の高さです。
どれだけ水を排水出来るかが、性能差になっているようです。
エアー圧を極端に低くしたり、高くして試して見ましたが、あまり違いは無いようです。
しかし、やっぱりウエットレースにはNEWレインタイヤにアドバンテージがありますね。
◆カートのウエットセッティング一覧表
|
セッティング項目
|
セッティング内容
|
|
レインタイヤ
|
SL94タイヤ=レインタイヤ、これが無いと走れない?
エアー圧は「1.5kg/cm2±0.3」
|
|
レインカバー
|
ノイズボックスにレインカバーを装着し、雨を吸入するのを防ぎます
ペットボトルで自作も可能。レインタイヤに次ぐレイン必需品
|
|
ターボバイザー
|
レースでは前方視界確保の重要パーツ
|
|
フロントトレッド
|
広げる:カラー枚数で調整(一番広くする):又はフロントハブを使用する
|
|
トーアウト
|
大きく取る:調整±0mm〜+6mm
|
|
リヤトレッド
|
狭くする:調整、片側10mmを目安に±50mm
|
|
キャブ
|
ローを絞る:標準より10〜15分絞る(±10分)
Hi側は走行しながら調整
|
|
フレームSET
|
柔らかめに振る:サイドフレーム/リアバンパー/シートステー等を緩める
フロアパネルのスペーサーを交換したり、緩めたり、フリーにする事も
|
|
リアシャフト
|
交換出来る場合、ソフトタイプを選択
|
|
リヤホイールハブ
|
交換出来る場合、ショートタイプを選択
|
|
フロントハブ
|
レース上級者はフロントハブ(レイン用)とハブ用ホイールを用意したい
|
|
リヤスプロケット
|
スピードが全体的に落ちる為、2〜3コマ減らします
練習で予め、適応するスプロケを探っておきましょう
|
|
ブレーキカバー
|
水しぶきでデスク温度が低くなります。使用しているパッドによっては
効きが悪くなりますので、水が掛からないようにデスクにカバーをします
|
|
レインスーツ |
体が濡れると体温、体力、集中力が低下 |
Copyright(C)
HOW TO KARTING! All Rights Reserved
|