|
|
|
2000/5/27 | 納車!(納 車直後) | 新車っていいね。ほとんど教習所以来のMT車の運転で、ド
キドキしながらとりあえずスタンドへ給油しに行く。途中エンスト何回したか・・・。 この日から夜な夜な慣らし運転。1週間で1,000km点検へ持っていくとディーラーに驚かれた(わざわざトリップメーター確認してた・・・)。点検時エ ンジンオイル&フィルター、ミッションオイル交換してもらった。その後、エンジンオイル&パワステフルードにミ リテックを添加。 |
2002/3/20 | アクテイブセーフテイトレーニン グパークもてぎ(ツインリンクも てぎ)のR Sporty Driving Safetyへ参加 | 初のサーキット走行。といってもアスファルトに白線ひいた 南コース(写 真)。いきなりサーキットよりこちらのほうが安心でした。コースアウトしてもアスファルトだしね。100km/hからの目標制動・ ヒール&トゥー、60km/h+ αでの20m直φスラローム、コースの部分走行、コース全体走行等のメニュー。 |
2002/5/2 | 12ヶ月点検 | 納 車後2年目の12ヶ月点検をベルノで行った。サーキット走行後大人しく走っていたものの、さすがにミッションからLSDのうなり音?が聞こえていた。そこ で今回の点検では2年目という節目でもあるのでエンジン・ミッションオイル交換、ブレーキ・クラッチフルード交換、LLC交換をした。ついでに、いつでも 自分で交換出来るようにエアクリを購入。さらに信号無視してきた自転車にアタックされて傷ついたバンパー補修用にタッチペンも購入した。しめて合計 \25,550。 |
2002/8 | 給油 | い
つものスタンドで給油してふと領収書に目をやると・・・、「ガソリン税」の表示が追加されていた。ガソリン価格の大部分は税金だと分かっていたけど、数字
として表示されているのを見ると愕然とした。実際の支払いではさらにまた消費税が上乗せされる。石油業界がCMでこの事を世間にもっと認知してもらおうと
頑張っているが、なかなか動きが無い。日本人の悪いクセがそうさせるのか・・・。 ちょっと愚痴でした。 |
2002/9 | 旅行 | 佐渡ヶ島まで旅行してきた(写
真)。
移動距離約1,000km(島では
300km)。島の面積は東京都23区の1.5倍もあり、島とナメてかかると痛い目見るそう。観光シーズンを外して行ったせいか快適な旅を満喫出来た。都
会では味わえない自然と、美味い料理(特にイカ)を堪能。島の道、特に佐渡周遊道路を主に走ったが、調子に乗って走ってるといきなりやっと車一台通れるく
らいの道幅になる。ここを路線バスが通っているのが信じられないほど・・・。観光シーズンじゃ渋滞間違い無し!? ちなみに島で同じシビックTypeRに二度程あいました。うちと同じく旅行中だったようです。 |
2002/10 | もげた! | エ ンジンルームの点検中、オイルフィラーキャップの異常に気づいた。軽く増し締めしただけでどこまでも締めこめてしまいそうな雰囲気。ディーラーで点検して もらい異常無しと言われたが、なんとなく気にかかりその後ちょくちょくエンジンルームをのぞいていた。そして事件は起きた。ボンネットを開けるとそこにあ るはずのキャップが無い。探すとインマニの上に落ちていた…。幸い頭の部分だけもげた状態だったので大事には至らなかったが、早速ディーラーへその旨を伝 えると次の日に応急用の代わりのキャップを持ってきた。正規のキャップはバックオーダーを抱えてるらしく入荷は未定との事。サービスマンはこんなもげ方見 たこと無いと言っていた(写 真)。 |
2002/10 | エアクリ交換 | 5月の12ヶ月点検時に購入しておいたエアクリを換えた(写 真)。総走行距離 18,839km。 |
2002/11/2 | オイル交換+… | 前回のオイル交換から半年、走行距離約4,500km経
過。ホンダのキャンペーン中で安かった「エンジンオイル+エレメント交換、ガ
ソリン添加剤2本」
\5,300のセットメニューとミッションオイル交換。合計\9,679。ん?前回、前々回はミッションオイルの交換工賃サービスだったのに…。 ついでに先日連絡があったオイルフィラーキャップも保証で交換してもらう。このキャップ、高回転を多用するともげるどころかすっ飛んで大変な事になるらし い。無限のオイルフィラーキャップが欲し くなる。 |
2003/3/19 |
山野哲也ハンドリングクラブへ
参加 |
ちょうど1年前
にツインリンクもてぎ南コースで走った記憶を思い出しつつ参加(写
真)。
南コースのストレート以外を使用して左回りと右回りを2本づつ走った。各走行時間は20分、その中で山野氏の同乗走行を体験出来る。助手席でマ
ジーッ!!って感じでスゴかった…。特にブレーキング。真似しようとしたが無理だった。(^^; この日の前週末、同じくもてぎの北コースで開催された全
日本ジムカーナ選手権でクラス優勝。今年シリーズチャンプになればなんと10回目の選手権制覇となる。そんな山野氏は同乗走行終了時に必ず硬い握手をして
くれるとても気さくなお方。ブリーフィングでのトークも面白かった。もちろん的確なアドバイスもあり流石プロ。 左回りと右回り、同じコースなのに右回りが特に難しい。その前に左回りも満足に走れてない。しかし得るものも多く、充実した1日だった。そのかわり失った もの…、タイヤ(純正RE010)が終わった。 |
2003/4/1 |
車検前無
料点検 |
来月初車検なの
でディーラーからしつこく(半年前から毎月送ってこなくても…)案内が来ていたのもあって見積もりを兼ねた無料点検に行ってきた。「LED
ポジションランプは×、車検までにノーマルに戻す」、先日の↑もあって「タイヤ溝がギリギリ、もしかしたら通ら
ない」、半年前か1年前かの点検時にも言われた「バッテリー要交換(テスト電圧9.90V)」を指摘される。 LED、先日イ ンテRのエアクリ流用したので運転席側は簡単に交換できるようになったが、助手席側が…。 タ イヤ、純正装着タイヤ(BSのRE010)が専用開発タイヤだけあってそれに交換する人も多いとか。でも流石に1本3万くらいするらしいのでパス。で勧め られたのが同じBSのRE-01。「お安く出来ます」と言うので見積もりだしてもらうと4本で\57,200、工賃\8,000!マジですか??高い! (笑) バッテリー、過去に安物でひどい目に2回ほどあっていてかスキー場に行くとなぜかドキドキしてしまう。(笑)これも「お安く出来ます」と言うので期待はし ていなかったが、純正品(38B20R-MF)\11,900値引き\3,570、工賃\1,640!やっぱり高い! そんなこんなでお勧めどおりに車検受けたら…、整備代・諸費用・消費税諸々込み\204,631。タイヤは安いとこで交換予定(税・工賃込みで \50,000以内)、バッテリーはヤフオクでいいやつを安くゲット(ユアサVOLTZ-SY VSY-B19Rを税・送料込み\7,475)となった。 |
2003/4/8 |
バッテ
リー交換後… |
最近レー
ダー探知機の一部機能(ロースピードキャンセラー)が動作しなくなっていたが、先日ゲットしたバッテリーの交換(写
真)で直った模様。動作電圧が足りなかったのか、それともノイズが増えたのか…。 |
2003/4/18 |
タイヤ交
換 |
チューニング
パーツの販売等で安くて有名な某タイヤ屋で純正タイヤから予告どおりBSのRE01に交換した(写
真)。
この某タイヤ屋、良い評判と悪い評判が聞かれるのでそれなりに警戒していた。タイヤ交換後ホイールナットの増し締めに立会い作業終了となったが、用心の為
少し離れた店の駐車場で交換後のタイヤをじっくり見てみることにした。まず空気圧、4本中3本の空気圧が指定より低い…。純正指定より0.1〜0.25ほ
ど少なかったので手持ちのエアコンプレッサーでその場で補充。次に組付け、バランスウェイト取付け取外しの際、これが普通なのかもしれないがホイールの塗
装を剥ぎまくり…。おまけにリム部には組みつけに使うオイルが付着したままだった。唯一の救いはタイヤの製造日(03年9週)が新しかったことくらい。今
度からタイヤはここかヤフオク等で安く買って取付けは信頼できる店にしようと誓った。費用はタイヤ代(工賃込)1本\11,100、廃タイヤ代1本
\500、合計(税込)\48,720。 |
2003/5/12 |
初車検 |
保証の関係があ
るのでディーラーにて車検を受けた。基本料金(¥17,000)の平日割引(10%)、来店割引(10%)、エンジンオイル無料交換特典を駆使してなんと
か費用を抑えようと頑張ったが、結局\123,000(税込・パイナップル1個付き(笑))となった。 主に交換、整備したものを挙げると…、エンジンオイル(ディーラー専売オイル・カストロールプロラインライト5W-30部分合成油、今まで使ってた純正 MILDよりいい感じだったので前回交換時より引き続き使用)、T/Mオイル(純正MTFU)、ブレーキオイル(純正DOT4)、クラッチオイル(純正 DOT4)、ブレーキ4輪清掃給油、エアクリ(インテR用)といったもの。あとは下回りスチーム洗浄(これっているの?)と基本的な点検整備。法定費用が ¥7万弱なので整備に¥5万くらいかかったことになる。 こ れに加えて延長保証付車検プラン「マモル」(過去の法定点検をHondaで行うと割引)に加入し、この費用に\10,310かかった。保証といえば、新車 時からレカロの運転席の背もたれが前後にガタつくという症状があり、過去数回にわたって保証で部品交換してもらったが改善しない。構造的な問題らしく他の 車でもなっているらしいが助手席側と比べると明らかにガタつく度合いが違うのであまり納得いかない。「今より酷くなるようならまた来てくれ」と言われたが 個人的にはシート全取替しないと直らない気がする…。保険の意味もこめて「マモル」に加入したのでこれ有意義に使おう。 ちなみに車検後、無限のオイルフィラーキャップになり ました。 |
2003/6/8 |
熱対策 |
車
への熱対策というと冷却系(ラヂとかサーモ)になるがそんな金無い。今回は窓ガラスの赤外線対策。去年新聞に紹介されてて買ったクール&クリア(セクト化
学)という製品がなかなかイイッ!30〜40%の断熱効果(3ヶ月間)があるらしいが、確かに塗る前と塗った後では日差しが肌に刺さるようなチリチリ感が
違う。助手席から苦情がきていたので早速塗り塗り。お勧めの一品。 |
2003/6/28 |
領収書 |
い
つも給油しているスタンドの領収書が変わった。今までは紙の両側に穴のあいたドットインパクトで印字する伝票形式のものだったのが、コンビニのレシートと
同じ感熱式の紙になった。これには困ったことが3つほど…。1つ目は紙に穴があいていないので領収書フォルダーが使いづらくなった(無理やり綴じる)こ
と。唯一紙の長さがフォルダー内に収まるのが救いか。2つ目は感熱紙は時間経過と共に印字が薄くなり最後は消えてしまう(データが消滅する)こと。そして
3つ目がこの領収書を使うシステムに変更されたことによりガソリンの計算方法が変わったこと。今までのシステムでは39.43Lと給油機械に表示されてて
も領収書には39.4Lとして記載・計算され、合計金額の1円未満は切り捨てだったが、新システムは
39.43Lとキッチリ領収書に記載・計算され、1円未満切り上げになった!不便になった上に値上げですか?!今度給油行った時、小一時間問い詰めた
い…。(笑) |
2003/7/10 |
領収書
2 |
とりあえず、ENEOSのHPからメールで問い詰めてみ
た。(笑)1週間チョイで返信があり、それによると…。 ま ず領収書が変更になったのは新しいPOSシステムを導入したことによるもので前の領収書より細かく色々表示(最大99件とか何とか…)できるので伝票が複 数にならない等のメリットがあり、また以前の形式の領収書は大きくて財布に入れづらいという苦情?もあるとのこと。領収書フォルダーは販売店の判断にもよ るが新しい領収書に対応したフォルダーを用意する店もあるらしいとのこと。ガソリンの計算方法については計量法?の改正に対応するため少数第2桁まで表示 するようにした。端数の処理は販売会社の方針で決まるが新システムを導入したことにより便乗で端数切り上げが行われるのはあってはならない事としながら も、今回の場合は販売会社が合併したことによりどちらかの会社の方針に合わせるために生じたので問題ないらしい。 とまぁこんな感じの返答があっ た。納得出来るような出来ないような複雑な心境。日石のハイオクがイイッ!という噂で使い始め、日石三菱になっても使い続け、スタンド名がENEOSに なっても使い続け、ヴィーゴが発売され環境のことも考えて使い続け、新日本石油になっても使い続けてきた(w)。スタンドも自宅からちょっと離れていた (近いところは高いっ!¥10/Lは違う)けど同じ所で入れ続けてきた。しかしここらでShellに乗換えようかと考えている。スタンドを検索したら今よ り近いところにあるのと、領収書が感熱式じゃないかもという淡い期待、そして何より新ハイオク「シェ ルピューラ」が気になる存在だから…。(^^; |
2003/8/16 |
GS変
更と添加剤テスト結果 |
行
きつけのGSをENEOSからShellに変更した。こんどのGSは前のENEOSより断然近い。現金会員になろうとしたらそのスタンド経営会社独自のス
タンプ会員になった。この会員になると表示価格より¥1安く入れられ、10L毎にスタンプを1個押してくれて10個たまるとBOXティッシュが貰える等の
メリットがある。店員の対応もなかなか良さそう。そしてなにより領収書がお気に入りの形式だというのがイイッ!これで燃費も良くなれば最高となるわけだ
が、あまり期待はしていない。シェルピューラのうたい文句「エンジンがキレイになる」というのを期待したいがこれも実際に見ることが出来ないので気分的な
ものというところか。 長期テストを行っていた怪しい燃料添加剤が無くなった。気になるテスト結果は…、添加無し8.98km/l、添加有り 9.00km/lとなった。誤差の範囲としか言いようが無い。添加剤の臭いから想像するとタダの灯油のような気がするし、添加量からして役に立ってるとは 思えない。なんとなくパワーが上がった気がしたがもう買わないだろう。次に買うとしたらKUREの添加剤シリーズかHONDA純正添加剤になると思う。 |
2003/9 |
佐渡ふ
たたび |
去年に続き佐
渡に行ってきた(写
真)。
今回はのんびり景色と自然を楽しむのが目的。たっぷりと自然と田舎の雰囲気を堪能した。いつも渋滞、信号ばかりの道を走っているとここでドライブするのが
とても気持ちいい。ついでに燃費もかなりいい!(笑)燃費といえば、上で書いたシェルピューラがちょうど佐渡のスタンドでデビューキャンペーンやってた。
でも高いの知ってたから入れなかったけどね。 |
2003/9/28 |
タイヤ
ローテーション |
タ
イヤ交換して約4,000kmほど走ったので様子見を兼ねてローテーションしてみた。回転方向があるので前後のみの入れ換えだが、肩の部分の減りと残り溝
が微妙に違うくらいでほとんど差は無かった。溝に挟まった小石を除去し、普段なかなか洗えないホイール内側を洗ってから入れ換えて終了。 車載のパンタジャッキで前輪のすぐ後ろにあるジャッキアップポイントを上げると前後のタイヤが同時に浮く。それを利用するとテンパータイヤを使わなくても 前後のローテーション出来るのがちょっと嬉しい。これに気づくまで無駄な労力を…。 |
2003/11/8 |
オイル
交換+レカロのガタ |
車検時のオイ
ル交換から半年経ち再びオイル交換の季節がやってきた。またもComeComeHondaキャンペーン実施中でトクトクメンテナンスセールのメニューを使
う。「エンジンオイル+エレメント交換」 \4,500のセットメニューと単品でミッションオイル交換。合計\8,839。やはりオイル交換後はイイッ! 以 前クレームを出した運転席側レカロ背もたれのガタを再度クレーム。新型インテ(DC5)のレカロと比較したり、ガタの部分を色々調査したり、こちらの予想 した原因を聞いてみたりした。が、サービスマンは構造的なものの一点張りで「どうにもならない」と…。しかし、何とか食い下がり他のシートと決定的な違い を見つけそれを指摘。部品が入荷次第交換となった。その違いとは、背もたれを倒す時に使うフッ クとフック受け部分(円 筒形の部品)の間に出来る隙間。他のシートはフック部と受け部は一体化しそこにガタは出ない。その結果、受け部分の部品が痩せているもしくは歪んでいる可 能性があとの事でそれを取り寄せ・交換して見ることになった。でもその部品、試しに助手席側の同じものと入れ換えてみたがほとんど直らないので多分駄目な 気配…。まぁそこをポイントに更にクレームで対処してもらおう。ちなみになぜかシートを立てていくとガタが増す。 |
2003/12/21 |
TDM ジムカーナミーティングフェ
スティバルへ参加(なんとHPに載ってしまった!) |
ジムカーナ初
挑戦!参加前日にもてぎか
ら雪降ってると電話。しかし開催予定とのこと。「やばいかなぁ」と思いつつ参加(写
真)。
加平PAでもてぎに電話し開催確認と道路状態の問い合わせ。「日陰は凍結してる」と…。常磐道途中から路肩に雪が見えはじめ水戸ICからもてぎまでの道は
教えてもらったとおり日陰が見事に凍結&積雪状態。最大の難関はもてぎに着く寸前、山間の道と南ゲートまでの最後の坂道だった。多分坂の途中で止まったら
二度と発進出来なかったと思う。スタッドレスで会場まで来てタイヤを履き替える参加者も…。 肝心のジムカーナは参加者数13名に対しアドバイザー 3名という贅沢なミーティングになった。アドバイザーは山野哲也氏、山野直也氏、阪本芳司氏。参加車両をこの3人が見てマシンによるタイム差が出ないよう にタイムハンデを決める。自分の車はドノーマルということで参加車両最低の−1秒ハンデ。そして午後のタイムアタックに向けて練習開始。初めてで緊張しま くりでなんだかよく分からない。数本走った後同乗走行をお願いする。初めは阪本芳司氏が乗ってくれた。サイドターンが肝ということでやり方を教わるが、プ ロでも出来ないドノーマルEK9!「ABSが効いちゃってロックしないから裏技を使う」と言い車を停め、なんとそこにいた山野哲也氏直々にABSカプラー を抜いてもらいABSキャンセル状態にする。同乗走行後アドバイザー皆に「ノーマルでこんなにサイド効く車見たことない」と驚かれる。「そーなんだー」と 思いつつまた練習開始。ひたすらサイドターン中心に2時間たっぷり練習。その甲斐あってか180度ターンまでは出来るようになった。しかし、午後のタイム アタックではチームの足を引っ張りまくり、5チーム中4位に終わる。個人戦はミスコースに助けられ12位。でも楽しかった。終了ミーティング後山野哲也氏 に「初めてにしてはうまい」と言われる。お世辞だが嬉しい。 練習中休憩した時や、帰り支度をしている時に阪本芳司氏がジムカーナ初めてということ で色々親切にアドバイスしてくれた。最後に「リアパッドとLSDを入れればかなり良くなる」と言われるが、なにせ金が…。パッドだけだとサイドターンはよ くなるがそのあと巻き込んでいかないのでLSDが欲しくなるらしい。しかしLSDにはとても手が出ない。なんとかパッ ドだけでも入れよう。 |
2004/1/11 |
初めて
のSHOP! |
ジ
ムカーナに参加して以降、MTのシフトの入りがどうも渋い。とくに1
速が信号待ちニュートラから入れようとすると時々入らなくなる(一度クラッチを切り直すと入る)。新車の時からこの症状は出ていたが、これは他のEK9
(DC2も)でも出るらしいので同じ型式のMTを使用している車共通の問題みたい。しかしMTオイルにミリテックを添加するとまったくといっていいほどこ
の症状が出なくなりシフトフィーリングも滑らかになった。ということで先日(12/28)ジムカーナで酷使したタイヤの前後ローテーションをしたついでに
またミリテックを添加した。結果、少しマシになった程度…。これはもうオイル交換するしかない。想像以上にMTオイルが劣化しているようだ。ということは
エンジンオイルもヤバイ!そう思ったせいかエンジン音もうるさくなっているような気がする。(^^; 前置きが長くなったが、エンジンオイルの交換をした。しかも初めてショップなるものに行ってみた。その名もSEEKER。 ここでキャンペーンオイル(MOTUL 2100 POWER PLUS)\1,500工賃込!マジ激安!!!普段でも\3,000!)を入れてみた。交換を待っている間、店長に「この値段で大丈夫なんですか?」と聞 いてみた。「いや正直ヤバイです」とのこと。そりゃそうだ。ディスカウント店で自分で買ってきて交換するより安いし…。手間とオイル銘柄を考えれば \3,000でもヤバイでしょう。帰り道、オイル粘度10W-40ということで今まで使用していた5W-30と比べ重くなるかと思いきや、ほとんど感じな いレベル。プラシーボかもしれないがイイッ!しかもショップは敷居が高いと思っていたがとってもフレンドリーでこれもイイッ!これからは半年のディーラー オイル交換サイクルの間に酷使したらここでオイル交換しようと思う。 ちなみにエンジンオイル交換したせいでMTオイルが余計に心配になってしまった。(笑)まぁ5月まで誤魔化しながら乗るとしよう…。 |
2004/3/22 |
VTEC
スポーツ(ニューズ出版)取材 |
突然上記
ショップより私のノーマル?EK9を貸してくれないかとTEL
が入った。なんでも、VTECスポーツの取材でテンパチ化したEK9とノーマルEK9の違いをモータージャーナリスト河口ま
なぶさ
んに乗り比べもらい記事にするらしい。しかしMyEK9はノーマルといえどもインテR純正エアクリBOXと同エキマニに交換されている。BOXの方はオイ
ル交換のときにショップ側に知られているが、エキマニの事はまだ知られていないので伝えると、それでもOKという回答なので貸し出す事になった。ノーマル
駄目ジャンって記事になるのか?(笑) 数日後、店長とチーフメカニック?の方がEK9を引取りに来た。MyEK9を見て「綺麗な車で編集者は喜 ぶ」と。帰り際、店長より「オイル交換やっておきましょうか?」と嬉しい申し出。「ガソリンあんまり入ってないですけど…」と言うと「出版社で処理するか ら大丈夫です。」というお答え。実際車輌貸し出し後すぐに入れたらしい。実際戻ってきた時には100km程度走行後で燃料メーターと走行距離から見る限り 取材でかなり回したっぽく、満タン返しではなかったが貸した時より20L以上増えている計算。燃費データの為に何L入れたか聞くと 34.2L給油との事。合わせて掲載時のナンバー載ったらヤバイので消去を確認。しかし「車輌提供者として名前が載るがOK?」ということで喜んで了承。 (笑) 乗り比べは埼玉の河川敷にある某公園。(仕事がなければ一緒についていきたかった…。)この公園、2.5kmくらいのほぼストレートな道があり昔はよく かっ飛ばした。土日になると駐車場でオイル交換やその他整備をやっている人が結構いて、コ ロナでショック交換やスタビ交換をしたのを思い出す。そんな環境もあってか車系のオフ会もよくひらかれている。午前中乗り比べで午後 ショップで取材らしい。 取 材の数日後、店長とアドバイザー?の方がEK9を返却しに来た。その時、ノーマル外観の綺麗?なEK9は珍しいらしく編集の人が喜んでいた(お世辞? (笑))事、HONDAには横姿のEK9の写真が資料として残っていないらしく「貴重だ貴重だ」と写真をバシバシ撮ってたという事、さらに人に言えないオ フレコな話をコッソリと聞かせてもらう。(^^; そして気になる雑誌の発売日は4月10日。スケジュール的にギリギリじゃん!と思って聞いてみると店長「あの人たちはケツかっちんで動いてるから…」と。 まぁどんな記事になるのか今から発売日が楽しみである。 それにしてももてぎHPに続きまたまた全国に知れ渡ることになってしまった…。(笑)こんなに短期間に全国区になってしまうとは…。これもEK9のおかげ か。もっと大事にしてあげようと思う。でもお金はかけられないのでとりあえず洗車で…。 |
2004/4/10 |
VTEC
スポーツ発売! |
つ
いに発売!その日は土曜だったが勤務日だったので車で会社へ行く。昼食を買出しに行くついでに本屋へ。ドキドキしながら車雑誌コーナーへ足を進める。する
とどうだ!平積みで置いてある!しかも表紙には見覚えのある車。そう、それは編集の人に貴重だと言わしめた真横からのMyEK9のお姿。(笑)震える手で
本を取りページをめくると…、「!」第
2特集としてドドーン!と載ってるぅぅっ!文章を飛ばしてページをめると出るわ出るわMyEK9!!名前も2箇所に掲載されていた。早速平積みになってい
た中から一番綺麗な本を探してレジへ。(笑)買ったあとで落ち着いてじっくり見てみると、事前に聞いていた内容(テンロクとテンパチの比較)とは違った
が、要するに「EK9はいい!」という河口まなぶ節が炸裂した記事。詳しくは買って読んでみてください。ちょっと高い(\1,500)けど…。それにして
も正直想像以上に大きく、そして沢山載っていたのでちょっとビビる。 |
2004/5/8 |
MTオ
イル交換 |
12ヶ月点検
に時期に近づいてきた+雑誌掲載のお礼も兼ねてMTオイル交換をSEEKERで
行った。純正MTF-Uを使用。工賃込み
\3,621なり。同じことをディーラーでやると\4,300くらい。オイル交換後チーフメカニックさんアドバイザーさんと自分の三人で車話はもちろんの
こと、色々な話で盛り上がる。なんだかんだで2時間半ほど店に居座ってしまった…。(^^; ディーラーより居心地全然(・∀・)イイ!!ので半年に一度
のディーラーオイル交換はやめてこれからはここでしようと思う。もうディーラーには12ヶ月点検でしか行かないだろう。(保証の関係で) ディーラーといえばホンダCカード。 なんか良く分からんサービスを追加するから年会費上げるとかいう通知がきたのとキャッシュバック率が凄く悪い(自分の使い方で実質0.5%)ので、今度の 12ヶ月点検を受けた後キャッシュバック貰ってやめようと思う。次期カードはShellのス ターレックスカード。すでにもう手元にあるし。(笑) |
2004/5/12 |
12ヶ
月点検+レカロのガタ再びクレーム! |
まだ交換して
1年しか経っていないバッ
テリーが
もうヤバイらしい…。はやりチョイ乗り&渋滞時走行が多い&セキュリティー使用の為だろうか。エンジン始動には問題ないのでこのまま放置決定。純正のブ
レーキパッドはまだF8.5mm、R7.5mmも残ってやがる。スポーツパッドはまだ先か…。それにしてもリアがフロントより減っているのは?。タイヤの
溝残量は四輪すべて6.5mm(ホントか?)で前後ローテーションされた。これら定期点検(\8,000)の他にクラッチ・ブレーキフルード交換
(\2,455・\4,000)、LLC交換(\4,000)を実施。端数切捨て税込み \19,000なり。 以前から続くレカロガタ問題。今回の点検時にもクレームをだしたが、暫定(いつ正規に?)対処としてフッ クとフック受け部分(円筒形の部品)の間に出来る隙間にタイラップを巻き付けた。しかしこれじゃ時間とともにタイラップがつぶれて元 通りになるだろう…。その時はまた巻いてくれるって言ってたけど、なんだかなぁ。タイラップ巻いた部品の径が大きいバージョンとかないのか? |
2004/6/16 |
熱対策
2+エアコンフィルター交換 |
左
記の件を書く前に上記の続きを少々…。Cカードのキャッシュバックを受けるべくディーラーに申請しに行ったついでに暫定対処のタイラップを取ってもらっ
た。なぜか?巻きつけてもらった最初のうちはよかったのだが、そのうち背もたれを倒すのがスムーズに出来なくなった(以前は片側で出来たが背もたれの両側
のつまみを持って倒さないと出来ない)。人や特に荷物を載せる時がすごく不便で使い物にならない。もう諦めるしかないのか? さて本題。6月に入ったので去年も実施した熱対策(窓ガラス)をした。さらに今年は一歩進めてエアコン添加剤を入れてみた。ものはNUTECのCompBOOST。 タイヤ館パドック246で施工(工賃込み\3,675)。エアコンONでのパワーダウンと加減速がギクシャクするのが改善されればと期待してみたが、うた い文句通りバッチリ改善…される予定。(笑)まだ少ししか乗ってないが今のところ効果は体感できず。梅雨中でまだ本格的に暑くなっていないのと馴染むまで 時間がかかるのか?(遅効性?)と勝手に想像。 エアコンで思い出したのがフィルター。一昨年の4月に純正からBOSCHのア エリストに交換したっきりになっていたのを思い出し、今度はカーメイトのエアデュースに してみた。またBOSCHでもよかったのだが抗菌・除菌機能と値段(BOSCHより少し安い)に惹かれてカレッツァ板橋店にて購入。交換はグローブBOX 外したりで面倒だったが、説明書(BOSCHよりカーメイトの方が分かりやすい!)通りにやれば簡単。外したフィルターには2年・15,000km分のゴ ミ(砂埃・桜の花びら等々)が詰まっていた…。 |
2004/7/8 |
エアコ
ン添加剤インプレ |
↑
で添加剤を入れてからというもの車に乗る日に限って涼しくなってしまい、なかなか効果が確認出来なかった。しかし連日の猛暑でやっと出来た。まず結果か
ら…、効果有り!!!!これは間違いない。以前はエアコンつけて微妙にアクセル踏んでる時やエンブレの時にコンプレッサーが動くとガクガクしてたのがかな
り改善。普通に走っていても明確にパワーダウンを感じていた「キタ ━━━━ヽ(゚∀゚
)ノ━━━━!!!!」ってのが無くなり、「あーちょっとパワー落ちてんなぁ」くらいになった。(笑)エアコンの効きも良くなった感じ。うたい文句どおり
劇的に変わらないが確かに効果を体感できる人にお勧めできる一品。 |
2004/8/14 |
3万 km突破! | 会
社へ出勤途中突破。と書くと毎日通勤に使っていると思われそうだが、変則勤務で土日が勤務日になった時だけ車で通勤、そして洗車。(笑)この日も洗車した
ら次の日雨…。 3万kmまで約4年と3ヶ月かかった訳だが計算してみると、約588km/月、7,060km/年となる。多いか少ないかは人それぞれだ
が、学生時代などもっと乗っていた時期があるので少ないと感じる。走行距離を伸ばすならサーキットで伸ばしたいものだ。 |
2004/10 |
Egオ
イル交換 |
SEEKERにて新オイルのキャンペーン
にて交換。モノは100%化学合成
MOTUL H-TECH 5W-30。キャンペーン価格で\1,050/L。普段は\1,575/L。前のオイルより高くなったが100%化学合成油で
この値段なら安い!ついでにエレメント(HAMP)
\945も交換。オイル4.0Lと合わせて \5,145(税込)。 |
2005/2/1 |
スタッ
ドレス |
昨
年の春に個人売買でゲットした中古スタッドレス(ヨコハマのアイスガード純正サイズ)。2004年末に交換して早速都内に降った雪でスタッドレスパワーを
体感。そしてさらにスタッドレスの威力を体感しようとスキーに行ってきた。(笑)世間が大雪で大騒ぎしている2/1から3日間、場所は長野の白馬エリア
(無謀?!)。さきに結論…。やはりスタッドレスはBSブリザックだね! 中古のヨコハマでは荷が重すぎたのか上りのヘアピンでスタック。直前の少 し急な上り勾配から怪しい兆候(微妙なホイルスピン)が出ていたが、スタックした場所は左ヘアピンで内側の勾配が急になってた所。平日だったこともあり後 続車がまったく無かったのでとりあえずバックしてまた上ろうとしたが駄目。3回くらい繰り返したが埒が明かず、しょうがないのでスタックしなさそうなとこ ろまでバックし対向車線側(ヘアピン外側)の比較的勾配が緩やかなところを進む事にした。上り車線側は踏み荒らされて水分多めのグチャッとした感じ(ス タッドレスが最も苦手とする路面らしい)なのに対し、対向車線下り側は車があまり通ってないためか新雪が積もっているような状態なので期待できる。対向車 が来ないことを祈りつつ2速発進…。少しホイルスピンしながらもなんとかクリア! しかしまだ気を抜けない上り坂が続く…。途中旧型イプサムがス タックしていた。その乗員が助けて欲しそうな眼差しを向けていたがこっちはそれ所ではない。豪雪と上り勾配で直線でもホイルスピンしまくりになって来てか なりヤバイ。いくつもスタックした時と同じようなヘアピンやキツイ上り勾配があったが、先の対向車線作戦を使いなんとか宿までたどり着く。最悪チェーンを 使うかタイヤの空気圧を落とすかしようと思ったが無事に到着できてホッと一息。 長くなったが最後に…、雪道は4駆軽トラ最強! |
2005/4/15 |
Eg
オイル交換+ |
前回交換して から半年が過ぎた。前回と同じくSEEKERに て交換。しかもまたキャンペーン(前回と同じ価格)を利用。ちょうどいいタイミングでキャンペーンをやってくれるので大助かり。今回お店お勧めのマグネッ トドレンボルトにも交換。ちょうどキャンペーンで浮いた分だけで買える値段\1,785だった。オイル3.8Lと合わせて\5,775(税込)。 |
2005/5/13 |
車
検(2回目) |
たぶん今回で
ディーラーで受ける車検は終了。次回からはユーザー車検の予定。理由は延長保証付車検プラン「マ
モル」のプランB
(\20,630)が3回目の車検と同時に切れるから。エアコンがぶっ壊れて無料修理なら元が取れるなぁなんて妄想。(笑) それにしても高い!基本料金(検査+定期点検整備)が¥26,000(平日割引\1,500と、来店引取り割引\1,500込)に最低限の整備費用と法定 費用(リサイクル税込)で\127,000(税込)となった。マモルと合わせて総額 \147,630…。ユーザー車検なら約半額。次回は\7万をメンテにあてればいろいろ出来そう?! 主に交換、整備したものを挙げてみると…、基本料金にセットのエンジンオイル無料交換をMTオイル無料交換にしてもらいMTオイル(純正MTFU)交換・ ブレーキフルード(純正DOT4)・クラッチフルード(純正 DOT4)交換・発炎筒交換、ブレーキメンテナンスといったメニュー。 |
2005/6/8 |
TDM ジムカーナミーティングへ 参加(ジムカ2回目)とEK9試乗会 | ジムカーナ2
回目。そして今回は念願のいけきゅうさんと
ご一緒!講師は山野直也氏。参加台数23(ダブルエントリーがあったので22?)台という贅沢な回に参加できた。さらに秘密兵器、ビデオカメラ投入!
(笑)やる気満々で参加。しかし!ブ
レーキパッドを
交換した為、前回バッチリ?効いたサイドがまったく効かず、サイドターン無しのジムカーナになってしまった…。サイド無しでひたすら練習したが、これはこ
れで色々勉強になった。スピードをコントロールしライン取りはひたすらアウトインアウト。これがまた難しい。突込み気味でどアンダー⇒パイロンに近づけず
大回り。講師に「サイドを使わないで速く走る」という条件でお願いし同乗走行。しっかりビデオで撮影して復習できるようにする…が、人間三脚ではブレブレ
の映像が撮れるのみ。(笑)いけきゅうさんとお互いの練習走行を撮影したのもブレブレ。ごめんなさい…。でもそれなりの映像は残せたのでよしとしよう。 そして午前・午後の練習の成果タイムアタックは2本とも1分26秒台。orz いけきゅうさんは22秒台21秒台のタイムで自己ベスト更新。 今後の課題1…スピードコントロール。課題2…ライン取り。課題3…ブレーキパッド。課題4…ビデオカメラの固定。 ジムカーナ終了後、いけきゅうさんとお互いの車を試乗。SPOONの 足と軽量フラホ、鳴くブレーキ、そして憧れの無 限吸 排気を堪能。自分以外のEK9に乗ったのは初めてだったが凄く(・∀・)イイ!!足は変な突き上げもなく乗り心地は純正よりちょっと引き締めたレベルで落 ちた車高はワイド&ローな感じを強調してカッコいい。乗り込む時にさらに低さを実感する。軽量フラホは吹け上がり最高!ブレーキは鳴いてレーシー。無限吸 排気は静かだが回すといい音を奏でる。マフラーは純正より静かだった。駐車場で2台並べて撮 影会とEK9について時間を忘れて熱く語る。忘れてはならないのがいけきゅうさんに頂いた永井電子のシ リコーンパワープラグコード。同じ永井電子のブルーポイントパワープラグコードに変更されたのでお下がりをご好意で頂戴しました。あ りがとうございます!m(_ _)m |
2006/3/21 |
オイル
交換 |
更新サボって
てマジで忘れそうなので久しぶりに書いてみよう。(笑)前回オイル交換したのが10月末(いつものキャンペーンオイルとエレメントを交換)。そのあと今年
に入って1月にバッ
テリー交換。 そして今回またもショップのキャンペーンオイルと車検時に交換したっきりになっていたMTオイルを交換。ついでにMTオイルのドレーンボルトもエンジンオ イルのそれと同じマグネットタイプに交換。 2年前の交換時にはあった純正MTFUだが取扱いが無くなったとのことでショップのお勧め(街乗り用)オイルのMOTULモー チルギア(75W-80)に 交換。このオイル純正よりシフトフィーリングが(・∀・)イイ!!劣化したオイルから新オイルに換えた効果以上にスコスコとシフトチェンジできる。純正よ り多少高い(約\5,000)が十分満足いくレベル。ライフは純正と同等くらいだが出来れば半年サイクルで交換がお勧め、自分の使い方ならなんとか1年で も…との事。 オイル交換してる間に色々とお話をしたが、その中でEK9はどこから壊れていく(劣化していく)かを聞いた。それによると「EKはエ ンジンマウントが弱い」「足回りのブッシュ(特にリアトレーリングアーム)が千切れてるのを良く見る」など全体的にゴム系パーツの劣化が多いらしい。自分 の使い方(ほぼ街乗り)では5万キロ前後がポイントになってくるので、これから長く乗るにはゴムブッシュをリフレッシュすればかなりいい感じでいけるとの 事。 あとは「クラッチのトラブル(ディスクの磨耗より周りのダンパースプリングとかが壊れる)も結構ある」らしい。クラッチ交換ついでにフライホイールを軽量 タイプにするとレスポンスが良くなって凄く楽しいし、街乗りもすぐ慣れて問題ないとの事。 そ の他ではダンパーもダメになってきたら純正にするのもいいし、どうせ交換するなら+αでストロークたっぷりのスイフトバネ仕様(スーパーストリート仕様) をショップオリジナル足で作るのも面白いとの事。自分が考えている「劣化したパーツを交換するときに+αで社外品に交換」でOKと聞き安心した。 そして強くお勧めされたのが無限エアクリ。「無くなる前に是非ゲットしたほうがいい、あれ以上のエアクリはない」と断言された。 以 前のもてぎ試乗会でいけきゅうさんに指摘されたステア重い件もようやくだが聞いてみた。(笑)新車時から無交換のフルードを交換した方がいい、早く交換し ないと交換できなくなる(交換後トラブルが発生する可能性大)のでディーラー(純正パワステフルード)でもショップ(オメガフルード)でも早めにと…。 うーん、今回は「まもる」保証が効くディーラーで交換したほうがいいかな。 |
2006/4/1 |
夏タイ
ヤに… |
桜が咲いたの
で先日スタッドレスから夏タイヤに交換。その後の初走行。駐車場から出る時にステア重い!走行中に五月蝿い!でもグリップ(・∀・)イイ!!を体感。 オ イル交換直後とあってエンジンとシフトフィールが良く、さらに天気も良くて最高のドライブ。しかし唯一、重ステが気になった…。スタッドレスの感覚に慣れ てしまった感もあるがやはり重い。新車時はこんなに重くなかったよなぁ。近いうちにディーラー行こう。パワステフルードがなぜか生ゴミ臭い(笑)のは自分 だけ? |
2006/6/15 |
エアコ
ンフィルター交換と雨対策 |
2年、
12,000kmそのままだったエアコンフィルターを本格的なエアコン稼動開始の前に交換。今回もカーメイトのエアデュース。
某ショッピングサイトで送料込\4,000のところポイント利用で約\2,500でゲット! 商品到着後早速交換。外 したフィルターは…、 とんでもないことになっていた。埃はもちろんのことタンポポの綿毛等の植物系のゴミ、動物の毛?らしき物が2年前と同じくぎっちりと目詰まりしていた。 フィルターを外した所に掃除機を突込み大きいゴミを吸い取り、エバポに家庭用エアコン洗浄剤を噴射!10分くらい放置し乾燥させた後、新しいフィルターを 取付け完了。後片付け中に雨が降り出しギリギリセーフ。これでこの夏エアコンを安心して使える。 梅雨の時期たがガラスの雨対策でお勧めの一品を紹介する。1年位前にくるまの「スキッとる」と いう製品をガラスにコーティングした。プレゼントに応募して頂いたのだがこれが凄い!1年経った今でも全く撥水効果が落ちてない。これの前はスーパーレイ ンX・GTを使用していたのだが、数ヶ月で効果が落ちてくるのに比べまったく文句のない耐久力!施工直後の撥水効果はスーパーレインX・GTにかなわない が十分満足いく撥水レベルが持続する。値段は多少高いがコーティングに必要な物は全てセットになっているし何よりこの効果は十分なコストパフォーマンス。 ワイパー払拭部だけ効果が落ちるということもこの1年感じられなかったし、ガラスが汚れても水拭きするだけでクリアな視界がよみがえる(汚れや雨染み、油 膜が定着しない!)。 施工後雨が降りワイパーを動かした時、正直ビビッた。ワイパーがガラスを擦る音がしないのだ!まるで高級車のような静かさ。撥水効果に驚かされるのではな くこんなところで驚かされるとは思わなかった。 ガラス全面に施工してフロントガラスくらいなら再施工出来るくらいコーティング剤が残ったが、この耐久性を考えると次にこれを手にするのはいつになること やら…。 |
2006/9/6 |
定期メ
ンテ |
例
によってキャンペーンでエンジンオイル交換。今回はエレメントと前回交換後2年数ヶ月経過したLLCも交換。毎度の事ながらエレメント交換時にエキマニバ
ンテージに垂れたオイルが白煙を上げ臭い。ショップから家に帰るまでエンジンを回し気味にしてエキマニを加熱し染込んだオイルを飛ばす。信号待ちでモウモ
ウと上がる白煙に集まる視線に耐えながら…。(笑) エンジンオイルMOTUL H-TECH5W-30(4.2L)\4,200、HAMPオイルエレメント\900、純正同等LLC(2L)\2,000、LLC交換工賃 \3,000、合計\10,100(税抜) |
2006/11 |
当
選!! |
スーパーオートバックス三鷹HPのア
ンケートプレゼントでセルスターのGPS
レーダー探知機SKY-135GRが
当たった。お店に取りに行くまでどんなレーダーが当たったのか分からなかったため、期待してなかったのだがGPS付きで想像以上の物だった。早速1999
年に買ったレー
ダーと入替えた。都内だとカーロケ受信しまくりで五月蝿い。設定でなんとかしたいが群馬行った時はすごく静かだった。 続けざまにオートテックHP のモニターに当選。またしてもセルスター。物はDC/ACインバータMP-75。 ちょっと使ってみてモニターレポートを提出した。EK9のシガーソケットには無理やりねじ込む感じで少し使いづらい。でも使えるし何よりタダなので文句は 言えない。 しかし、続けざまに当たると何か起きるんじゃないかと心配になる…(笑) |
2006/12 |
ナビ導
入 |
6年前の紙の
地図(アトラスRD)からパイオニアカ
ロッツェリアの地デジ付ナビAVIC-HRZ88Gに
一気に進化。通販にて購入。本体とビーコン(ND-B6)、取付キット(KJ-H32DU)合わせて\207,700。取付けはD.I.Y.。アルパイン
の車種別取付け情報(旧ソニー?)とク
ラリオンの車種別取付けガイド、
ディーラーでサービスマニュアルのコピーを頂き内装をごっそり外す。雨降ったり、配線を慎重やった関係で取付けに3日間も要したが、我ながら綺麗に取付け
できたと思う。ちなみにお約束で内装のツメを一箇所折った(笑)。動作確認の時、地デジの音声が出なくて焦ってサポートセンターに電話して聞いたら地デジ
チューナーのIPバスのINとOUTのコネクタを挿し間違えてた。 ちょっと使ってみた感想…。知ってる道でおバカな案内してくれ笑う。今まで通っ たことないような道を案内してくれて新鮮。なにより渋滞してる道と到着見込み時間が分かるのが(・∀・)イイ!!地デジは画像乱れずに綺麗に映って感動。 純正CDプレーヤーと比べ物にならないくらい音質が(・∀・)イイ!! |
2007/2/11 |
エアク
リ交換 |
DC2R純正
エアクリ(品番17220-P73-000)\4,200
を交換。2003の車検の時に交換して以来すっかり忘れてた。約3年9ヶ月、2万2千キロ使用。き、
汚い! |
2007/2/17 |
4年ぶ
りのハンクラ |
講
師は山野直也氏。久しぶりなので思いっきり走ることだけを考えて行く。なので同乗走行は1度(右回り)だけ。左回りでスピンしたり、攻めすぎでコースアウ
ト多数も気にしない。ブレーキで曲げる話を聞き実践することにした。同乗走行でお手本を見せてもらう。「SUGEEEEE!!!こんなに曲がるのね」。さ
て、自分もやってやるぜ!でもそう簡単にはいかない。何度もチャレンジして左回りのヘアピンで一度だけバッチリ決まった。「気持ち
EEEEEEEEE!!!!!」。もうこれだけで今回は満足。なにしろ4年ぶりだし。近いうち、秋にでもまた来ようと思った。い
けたらいいな…。 タイヤRE-01がほぼ終わる。次はRE-01Rだな。 |
2007/3/7 |
オイル
交換 |
またキャン ペーンで交換。エンジンオイルMOTUL H-TECH5W-30、今回のキャンペーンは1台\3,150。いつもすいません。またよろしくお願いします。そのほかMTフルードMOTULモーチル ギア(75W-80)を交換(\5,166)。 |
2007/5 |
ユー
ザー車検 |
7
年目、3回目の車検が来た。マモルの保証が切れるのとディーラー車検は高いので今回からユーザー車検に切り替えることにした。マモルは結局一度もお世話に
ならなかったな。レカロのガタも直してもらえなかったし、何より走行距離が短いので結果的にはあまり必要なかった気がする。まぁ保険のような安心料を払っ
たと思うことにしよう。 さて、ユーザー車検。事前にネットで予約& 下調べ。24ヶ月点検もほとんどが自分でやれるものばかりだった。排ガスのチェックだけ出来なかったが、変な臭いもしてないのでOKとした。点検ついでに 下回りを清掃し、記録簿を記入して当日に備える。 車 検当日。光軸と40km/hのスピードメーターテストだけが唯一の不安材料だったので予備検屋…、へは行かなかった。駄目だったら行けばいいやと。受付で 「初めてなんです」と言うと流れ書いた紙をくれ説明してくれた。印紙買ったり、税金・自賠責払ったり、書類買ったりして必要な手続きを済ませ最初の受付 へ。検査ラインに並ぶ前にDVDで事前学習させられる。そして検査ラインに並ぶ。とその前にライン脇の見学路から様子見。大体の流れをつかんでGo!ライ ンに入る前に検査官から灯火類、ホーン、ウォッシャー、走行距離等の点検を受ける。鉄ホイールの車はハンマーでホイールナット叩いて検査されていたが、う ちはアルミなのでなしの模様。ラインに入ると掲示板の指示通りに進めるだけ。まずサイドスリップ。ただまっすぐ進むだけ。問題の光軸検査も左右問題なし。 スピードテストは40km/hに合わせるのが難しかったが適当にパッシングしてOK。排ガス検査もプローブをマフラーに突っ込んで4輪ボタン押してしばし 待ちOK。下回り検査は機械ですんごい揺らされ、コンコン叩かれOK。最後にハンコ押された検査用紙を係官に見せてライン終了。事務棟に戻って書類を提出 し、車検証と車検章を受取りユーザー車検終了!費用は全部で¥8万弱。ディーラーに出して何もしない場合より4万くらい安い。浮いたお金は整備にまわそ う。 あると便利なもの…、必要書類をまとめるバインダー |
2007/7/20 |
パン
ク? |
タ
イヤを点検していると…、ビスが刺さっている!取ってくれといわんばかりにプラスの頭が見えていたが、グッとこらえて(笑)近所の黄色い帽子へ。パンク修
理を依頼すると待ち時間用にカフェのコーヒー無料券を貰ったので店内を一周した後そこで時間潰し。しばらくして呼出しがありPITへ向かうと「パンクして
ませんでした」と刺さっていたビスを見せてくれた。1cm弱のビスだったので幸い貫通してなかった模様。作業員さんがもてぎで終了したタイヤを見て見積も
りを作成していた。同じRE-01(Rじゃない)工賃込みで¥7万チョイを提示され交換を勧められる。高すぎるよ旦那(笑)。しかも01Rじゃないです
か。「RE-01まだあるの?」と聞くと「取寄せであります」だって。見積もりだけ貰って帰ることにした。ちなみに今回の修理?は無料点検ということでタ
ダ。コーヒーおいしゅうございました。 |
2007/8 |
スキッ
とる再施工 |
2005年に
施工してから2年。流石にちょと効果が落ちてきた。特にフロントのワイパー拭取り面。でもこの持続性能は凄い!少し残っているスキッとるで全面再施
工した。今回は再施工なので研磨はせずにガラスを綺麗に洗ってから施工するだけでOK。これでまた2年以上の効果が期待できる。ガ○コやレ○ンXはもう古
い?! |
2007/9/1 |
フルー
ド交換 |
ついに禁断の
ブレーキ周りのメンテを自分で…。命にかかわる事なので今まで手を出さなかったが、ワンマンブリーダーをアストロプロダクツの
セール(\1,800)で思わず手に入れてしまった。オートバックスで純正ブレーキフルード500ml(\945)をゲット。ネットでやり方を十分に下調
べして作業。キャリパーのブリーダープラグを緩めるのに10mmのメガネレンチが必要らしいがレンチしかない。まぁ大丈夫だろうと作業開始…。 ブ リーダープラグ固いよ!レンチが歪む!プラグなめそう。やはりメガネ必須だ。しょうがないのでソケットレンチで少し緩めてやった。リア左・右・フロント 左・右の順で作業を進める。ワンマンブリーダーを使うといっても見えないと不安なのでペダル踏みはカミさんに手伝ってもらう。一発目でかなりエアが出てき て驚く。「ほぼ街乗りなのに結構噛むもんだなぁ」と思いながら、出てくるフルードが綺麗になったところで無事に作業終了。 フルードが余ったのでク ラッチフルードも交換することに。リザーバータンクを見るとブレーキより酷使するし量が少ないのでかなり汚い。クラッチは8mmのブリーダープラグ。こっ ちはレンチで簡単に緩んだ。でもメガネの方が作業性が良さそう。余りフルードを全部使ったところでキッチリ交換できた。後片付け後、近所を試走して不具合 無しを確認。疲れた。 欲しくなったもの…、8mm-10mmのメガネ。タイヤ付け外し用のインパクトレンチ。 |
2007/10/4 |
今年2 回目のハンクラ | 「も
てぎハンクラ」権をゲットしたので参加(笑)今回は参加台数20台だったので、3グループが2グループ、午前の走行本数1本増とおいしい回になった。前回
のハンクラで気持ち良かった「ブレーキで曲げる」を早速…、出来ない…。そこで我が神、山野哲也氏へ同乗走行をお願いする。凄すぎて参考にならない。さす
が神。午前の走行は悩みながら終了。昼のブリーフィングでタイヤの話を聞いてヒントを得た。どうやら突っこみ過ぎらしい。さらに同乗走行で神の動きだけを
集中してみる。スゲー!午後の走行で何とか手ごたえをつかんで終了。 ポイント…タイヤは内側ほど温度が高くなるセッティング、乗り方が一番。ノーマルではセッティングはほぼ不可(空気圧弄るくらい)なので乗り方で対応する しかない。 |
2007/10/19 |
オイル 交換 | エ ンジンオイルMOTUL H-TECH5W-30(4.2L)\6,300、HAMPオイルエレメント\900。合計税込\7,560。今回はキャンペーン無し…。次回もキャン ペーン無しならディーラーか!?行きつけのディーラーでも同じオイル扱い始め\5,200で交換してくれる模様。MTフルードも交換時期になりMFT-U からVに変わった純正MTFを試してみたい。 |
2007/11/18 |
乗換
え?! |
ディー
ラーからの誘いでFD2シビックTypeRに試乗してきた。雑誌等に硬い足回りで街乗りは最悪みたい書かれていたのでどれだけ酷いのかと思えばEK9より
乗り心地いいんじゃない?静かだし…。これが2世代の差なのか?オルガン式のアクセルペダルもなかなかいい。踏み込んでいくとエンジンは軽く吹け上がり滑
らかにハイカムに切り替わるとすぐレブリミッターが効いた。2
リッターエンジンだけあって低速トルクもEK9に比べて余裕(あたりまえか)。それほど回転上げなくてもスムーズに加速する。ブレーキもノーマルとは思え
ないほどの制動力を見せた。 見 積もりださせてくれと言われたので買うつもりになって納得の行くオプションを付けて見た。EK9を下取りに出して乗り出し\207万ほど(車両本体は \283万・値引き下取り無しオプション等込の乗り出し\372万)。今年3月に発売したばかりなのに諸々で\60万近い値引き額が出た。でも買えませ ん。\200万ないし。営業マンは「下取りでいい値段がつく今がチャンスです」と言うが、そもそも乗り潰すつもりで買った車。7年半5万キロ乗って新車価 格の半分もの下取りがつくこと自体おかしい。EK9現役の時は売れかなったのにDC5、EP3がアレだったのが原因で中古でプレミア状態なんだからどうい う車を出せ売れるか分かると思うけど…。次期乗換え車はいつでるか!?EK9難民を救うため、頑張ってくれホンダ!(笑) |
2007/12/17 |
タイヤ
交換 |
タイヤ値上が
り(2008/3/1)前に4年8ヶ月、3万キロ使用の RE-01からRE-01Rへ(写
真)。ヤフオクにて購入。\10,400×4=\41,600。送料4本\1,200。合計\42,800。製
造2007年36週のものが届いた。取り付けはパー
ツワンに
て持込み\1,350/1本(廃タイヤ込)×4=\5,400。総額\48,200。前回からタイヤが値上がりしているにもかかわら
ず、RE-01の時よ
りわずかながら安かった。オクで購入、安いところに持込み交換が最強コンボか?前回の経験を生かし交換後早速空気圧チェック!…4本とも2.7kg/cu
も入ってるんですけどー。すぐに指定空気圧+0.1のF2.5、 R2.4に落とした。 減ったRE-01との街乗りレベルでの比較になるがロードノイズが減り、轍にハンドルが取られるのも減った感じ。もてぎハンクラ参加が楽しみだ。 |
2008/3/28 |
フルー ド交換 | クラッチフ
ルードが汚かったので交換ついでにブレーキフルードも交換。前回のフルード交換後メガネレンチをストレート埼玉店でゲット。フルード
は今回制研のBF4(DOT4)フ
ルードを使用。制研のフルードはなかなか置いてあるところが少なく、たまたま立ち寄ったイエローハット横浜港南店で1Lボトル(\1,512)を見つけて
ゲット。 作業は前回経験しているのでスムーズに終了。ブレーキは汚れ少々、エア噛み少々といった感じ。クラッチフルードがエア噛みとかなり汚れていた影響でボトル 半分以上を消費してしまう。残りは次回のクラッチフルード交換に使用予定。 |
2008/4/8 |
オ イル交換 | エンジンオイ ルMOTUL H-TECH5W-30。今回は「ホー ムページ30万H I Tありがとうキャンペーン」先着30台限定\1,050/1L (税込)を4.0L\4,200で入れることができた。 MT フルードも交換時期。こちらはディーラーで純正MTFに交換。MTF2.2L\2,426、工賃\1,680、ドレンプラグワッシャー\36、合計 \4,142。 |
2008/4/25 |
エアコ
ンフィルター交換 |
前回交換から 約2年、12,000kmで交換。前回と同じ店の別のショッピングサイトで購入。ポイント割引を使用し、送料込み\3,145。車内用ウェットティッシュ のおまけが付いてきた。市販のエ アコン洗浄剤も買って早速交換。グローブBOX等を外してフィルターとご対面。新しいのと比べるまでもなく汚 い。フィルターが入っていたところを覗 くと 土ぼこりや枯葉がいっぱい。まずは掃除機で土ぼこりや枯葉を吸い取ったあと、洗浄剤を噴射。付属のノズルの先を少し曲げてエバポにもたっぷりと噴射。今回 の洗浄剤は速乾性のやつなので乾くまで待つことなくフィルターをセットし内装を元通りにし、強送風で内部を乾かして終了。 |
2008/5/3 |
12ヶ
月点検と欧州シビR |
FD2
を試乗したディーラーから欧州シビRが年末あたりのマイチェン時に発売されるかもしれないという情報とともに12ヶ月点検の勧誘がきた。自分でやるので…
とやんわり断るが、それにしても本当に欧州シビR発売するのか!?FD2より断然カッコいい!しかしFD2より高くなるのは確実だしハイブリットスポーツ
も来年か再来年でることを考えると積極的に乗換えしようとまではいかず。追加情報があればまた教えて下さいとお願いしておいた。 さて12ヶ月点検。点検簿を元にチェックし特に問題のあるところもなく終了。LLCがそろそろ交換時期なので近いうちに交換予定となった。自分でも出来そ うだがLLCの廃棄が面倒なのでディーラーかショップに依頼予定。 |
2008/6/29 |
エアコ
ンガス洗浄と添加剤 |
納車から8年
と1ヶ月程経過したEK9。先日暑い日にエアコンをつけたら前より冷気が出ていない!?4年前にエアコン添加剤を入れてから何もしていないので、10周年
を迎えセールをやっていたカレッツァで
エアコンガスリフレッシュと添
加剤注
入を依頼。作業後そんなにガスは抜けていなかったと説明を受けた。当日は少し肌寒いくらいの天気だったのでエアコンを使用しなかったが、後日エアコン使用
時に冷気が元に戻った(以前より少し冷えるようになったかも)。エアコンON時のパワーダウンも抑えられた感じがする。エアコンリフレッシュ\5,250
工賃込み、添加剤\2,980工賃サービス、合計\8,230。 |
2008/11/14 |
LLC+
ラジキャップ交換 |
前
回交換から2年以上経過したため交換。当初ディーラーかショップに依頼予定だったが、節約と自己満足(笑)のためD.I.Y.することにした。LLCは純
正を使用したかったが、そこらの量販店においてないのとディーラーで買うと定価販売なのでPITWORKブランドの日産純正LLCを選択。ラジエーター
キャップを一度も交換していないのでNTKの
負圧弁構造が異なるものを一緒に購入した。ジョ
イフルホンダにてLLC(1缶2L)\1,250、キャップ \845で購
入。 エ ンジンが冷えた状態でラジエータードレンからLLCを排出し、ペットボトルを半分に切りキャップのところにビニテを巻いてしっかりラジに嵌るようにした漏 斗をセット。ドレンを閉めてラジに水道水を満たしエンジン始動。この時室温調整をヒーター側にするのを忘れずに。エンジンが温まりサーモが開くと漏斗ペッ トボトルのところの水道水がLLC色になってくる。エンジン止めて再びドレンからやけどに注意しながらLLCを排出。これをLLCの色が出なくなるまで 5,6回繰返す。最後に買ってきたLLC原液2Lをすべて流し込み足りない分は水道水を満たす。LLCリザーバータンクを外して洗浄し、水道水をMAX ラインより少し多めに入れておく。エンジンを始動しエア抜き開始。ラジエーターホースのアッパー側を揉んだりエンジンを煽ったりしながらエアを抜く。ラジ ファンが2回くらい回る頃にはほぼ抜けてくるのでラジキャップを閉めて終了。残ったエアは自然に抜けるのでリザーバータンクの水量を今後しばらくの間こま めに点検し、減っていたら水道水を足せばOK。この交換方法ではEK9のLLC容量が4.3Lなので大体45%位の濃度(規定は50%)になる。 交 換作業時に気づいた事等…水垢みたいな浮遊物が結構あった。新LLCは透明感があったが排出したLLCは透明感がない(使用LLCが違うので劣化なのか不 明)。次回は今のところ不具合はないがサーモスタットも交換。どうせなら純正でなく無限のローテンプサーモがいい。そうなるとサーモスイッチも無限にした くなるが冬が心配。それまで悩むとしよう。 |
2008/11/22 |
ハンク
ラ4回目 |
ほ
ぼ1年ぶりの参加。今回はもてぎでイベント(ふれあいフェスティバル)があったので家族でGo!いつもどおり7時に出発!がっ!三郷まで大渋滞!!三連休
初日をなめてました。ごめんなさい。中央環状線の山手トンネルが部分開通してもてぎまでの所要時間が短縮されたはずなのに、三郷まで80分の表示を見たと
きは愕然とした(いつもなら20分少々…)。山手トンネルを出て王子線に入ったとたん渋滞にはまる!三郷線は諦めて江北JCTから川口線、外環ルートに変
更。外環でも草加ICを過ぎてから三郷JCTまで渋滞にはまった。三郷から徐々に流れ始め柏IC付近でほぼ通常の流れに。そこから頑張ってギリギリでもて
ぎに到着。イベント会場前で家族を降ろし南コースへ。 連休初日の土曜日とあって参加台数は定員一杯(だと思う)。前回のハンクラが良すぎたのか 20分の走行枠で10本も走れない状況に少々不満。これが普通なのに(笑)。今回タイヤがRE-01Rになってから初めてのスポーツ走行。劣化したRE- 01との違いが当たり前ながらかなり感じる事が出来た。走行前と 1本目走行後、2本目走行後と空気圧の調整(冷間で前2.1、後2.2)。走行枠の初めのラップはかなりいいフィーリングとなった。まだ少し圧が高いか? 午後、神に同乗してもらい右回りの走行ラインとブレーキポイントがかなり違ったので真似を…無理です。ブレーキで曲げるを今回も実践。まだムラがありすぎ るがかなり挙動をつかめた気がする。 走行終了後、急いで後片付けをして家族と合流。久しぶりに生ASIMOを見た。こやつ進化しておる!(笑)夕飯を食べたり、買物したりしながら過ごす。そ して本日のメインイベントバ ルーンイリュージョン。あまり期待していなかったが寒い中観た甲斐があったと思う内容。熱気球と花火が音楽に合わせて光りあちこちか ら歓声が上がっていた。写 真 |
2008/11/26 |
オイル
交換 |
エ ンジンオイルMOTUL H-TECH5W-30(4.2L)\4,200、HAMPオイルエレメント\900、合計\5,355(税込)。またもキャンペーン価格。終了後の話の 中でクラッチがかなり手前で繋がっているのと、ブレーキの効きが悪いのを指摘された。クラッチはレリーズペアリングからの異音と渋さも目立っていてストレ スを感じ始めていたので納得。ブレーキはまだ大丈夫かと思っていたがローターを見ながら当たりが悪くなっている(ショップまでの走行で錆がスジ状になって 落ちていない)のを確認。今後なるべく早目にクラッチ、ブレーキとOHしないと…。あとは新車から8年以上経過したゴムブッシュの劣化。こればかりは距離 が伸びていなくても劣化する。エンジンマウントはクラッチOHと同時、足回りブッシュは足を変えるのと同時にやるのが効果的らしい。これから次々と大物メ ンテが控えているので長く気持ちよく乗るため計画的に実施していこうと思った。 |
2008/12/10 |
フルー
ド交換+カラーディスクコート+タイヤローテーション |
上記オイル交
換時に指摘されたブレーキの効きの悪さの改善と、ハンクラ後のエア抜きを兼ねてフルード交換。さらに3年半経過したカ
ラーディスクコート再施工。おまけで前後タイヤローテーション。 まずブレーキフルードから。今回使用したフルードはCCIのゴールデンクルーザー。現在使用中の制研フルードは普段行くような店ではまず置いていない。し かもブレーキフルード自体品揃えが多い店が少ない。そんな中で選んだのがコレ(DOT4)。 イエローハット目黒青葉台店にて1L缶\1,554で購入。作業中ブリーダーのチューブを見ると結構な量のエアが抜けてきた。効きの悪さはエア噛みが原因 となっていた部分が大きいのかも。 そ の後カラーディスクコートを再施工。前回の残ったコート剤は蓋が割れ溶剤がとんで固体に…。作業数日前にディーラに注文。カラーディスクコートは在庫限り の品になったらしく、今後は手に入らなくなる模様。ギリギリセーフ!?3年半経過後し錆が多少出ていたが、以前施工のコートがまだ十分残っている状態(写 真撮り忘れた!)。錆落としから施工完了まで初回より楽だった。施工後はやはり足元が引き締まって見え Good! 次はクラッチフルード。こちらは前回残った制研フルードを使用。エア噛みもあったがフルードが黒い。黒いのは粉っぽいカスが原因のようだ。これは何のカ ス?今度聞いてみよう。 最後にタイヤの前後ローテーション。ハンクラ走行時間が短かったためかRE-01Rの減りは少ない。フロントの中央ブロック外側が斜めに磨耗していたがブ ロック飛びは無し。 GSに給油がてらに試走し、ブレーキの効き具合(かなり改善!)、フルード漏れがないことを確認し終了。 |
2009/04/03 | オイル交換 | エ ンジンオイルMOTUL H-TECH5W-30(4.0L)\4,000。キャンペーンにて交換。結構汚れていたらしい。チョイ乗りが多かったのでは?と指摘。そのとおりでござ います(笑)。前回と同じくブレーキの甘さを指摘される。慣れてしまい自分ではなかなか気づかないが、パッド交換直後から比べてみればそうかも…。フルー ド交換・エア抜きでだいぶ改善したと思っていた。いや、思い込んでいたのか?今度改善方法を相談しよう。 |
2009/05/11 | ユーザー車検2 | 2度目のユーザー車検。9年、4回目の車検。事前にネット
で予
約し、
24ヶ月点検を自分で行う。ウマに乗せて4輪浮かし下回り点検後高圧水で清掃した。浮かしたついでに半年くらいしか経ってないがクラッチ・ブレーキフルー
ドを交換。サイドブレーキの引きしろが長くなっていたので調整。例によって排ガスチェックが出来ないので適当にチェックを入れる。記録簿に全て記入して備
えた。 車検当日。前回の経験を活かし?予備検屋に行かずバインダー持参で東京陸運支局庁舎2F受付へ。この受付、本来すべて書類を揃えてからの受付らしいのだ が、そこで揃える書類の一覧を貰えるのでいいのだがなんとなく釈然としない。今後のための覚書として流れを以下に記す。 受 付のある建物の隣に陸運振興財団という天下りっぽい組織wの建物がある。そこの14番窓口で「車の車検」と言って継続検査申請書3枚セットを\25で購入 →13番窓口へ車検証と一緒に購入した3枚セットの書類を出し、自動車検査登録印紙\400、自動車審査証紙\1300、自動車重量税印紙\37,800 を貼ってもらう→15番窓口で車検証と自賠責保険証を出し、自賠責保険の更新→陸運支局の2Fへ戻り受付前の筆記台で3枚セットの書類を見本と車検証を見 ながら記入→記入した3枚セット書類、車検証、自賠責保険証、自動車税納税証明書、車検予約後に送られてきたメールを印刷したものを持参のバインダーには さみ受付へ提出→不備がなければ検査ラインへGo! 前 回と同じく光軸と40km/hのスピードメーターテストが不安だが検査ラインに並ぶ。ラインに入る前に検査官から灯火類、ホーン、ウォッシャー&ワイ パー、走行距離、車体番号等の点検を受ける。ラインに入り電光掲示板の指示通りに進む。まずサイドスリップ…○。 スピードテストは相 変わらず 40km/hに合わせるのが難しい!適当にパッシング…×!何回も ×!それを見かねた検査官がやってきて「40km/hでパッシングして!」と。パッシングしてるんですが…、& times;。そのまま光軸検査に移ってしまう(泣)。 左…○、右…×!「あぁ…」。フートブレーキ…×弱く踏みすぎた!再度フートブレーキ、今度はガツンと踏む… ○。ハンドブレーキ…ガツンと引いて○。排ガ ス検査、ボタンが前より増えてるんですが?検査官に聞いてボタン押しプローブをマフラーに突っ込んでしばし待ち…○。検査票を機械に挿入し今までの結果を 印字。下回り検査…あれ?揺すられない止まる場所間違えた?掲示の指示に従いブレーキ踏んだりサイド引いたり、下からコンコン叩かれ○。少し進んで検査票 をまた挿入し印字。検車票などをまとめたバインダーを検査官に渡す。「スピードは旧基準なのでOKです。」???え?いいの?ライトは「右が下向き」と言 われる。1度目のライン終了。そのまま向かいの予備検屋へGo!光軸を調整してもらい\2,730、 2度目のラインへ。 ラインの前の検査官へライトだけ再検と伝えると車体番号確認される。ライトの再検…当然○。排ガス検査のところ の機械で検査票印字し検査官へ提出。先ほどの受付の隣の窓口へ3枚セットと車検証を提出。新しい車検証と車検章を受取り終了。到着から1時間。費用は全部 で¥6万5千弱。自賠責がかなり安くなったので前回より\1万以上安い。しかし、何だが良く分からないがユーザー車検の検査手数料の額と納付方法が変わり 天下りっぽい組織wに払うとこだけ\300値上げ。 |
2009/06/27 | MTF交換 | 前 回より約1年3ヶ月、5000km経過。1年毎に換えていたのをすっかり忘却…。本日思い出しディーラーへ。欧州シビR(FN2)の話になった。発売され るのは確実だがそれ以上の情報はまったくなしとの事。不況とそれによるイギリス工場の操業停止等々で発売が延期、一時本当に出るのかも怪しくなってちょっ と期待していたが醒めてしまった。FN2に乗換えるよりエンジンマウントや足回りフルブッシュ交換で新車時の乗り味を取戻したほうが幸せになれるなぁ。ク ラッチ周りやブレーキもOHしたら…と妄想。いや本当にやりたいんですけどね。帰宅後タイヤワックスがサービスされていたのに気付く。MTF2.2L \2,673、工賃\1,785、ドレンプラグワッシャー\36、合計 \4,494。MTF,工賃とも若干値上がり。 |
2009/08/08 |
エアコン添加剤 |
昨年末に某
ショップのガレージセールでSUNOCOの
エアコン添加剤AC
EFFECTERを\300/本で3本ゲット!SEEKERにてそのうちの1本を添加してもらう。エアコン添加剤は今回で3回目になるが何れもエアコン作
動時のパワーダウンが少なくなるのを体感出来た。残りの2本は毎年夏に添加するか?工賃\1,575。 |
2009/08/16 |
エンジンコンディショナー |
6万kmを超
え、以前コロナで効果のあったドライブジョイのエ
ンジンコンディショナーEFI用をジョイフルホンダにて\945で購入。コロナのときは白煙がモクモク出たが、今回はまったくと言っ
ていいほど出ず。エンジン内部の汚れはあまりないということか?ス
ロットルのバタフライバルブ縁の黒い汚れもあまり見られず、使用前後でエンジンの吹け等、特に体感変化も無し。次回使用するときは何
か不具合があった時にしよう…。 |
2009/09/25 |
オイル交換+安心点検 |
SEEKER
にて。例によってキャンペーン。今回は\1,050/L+フィルター無料。安心点検もキャンペーンで\1,050なのでお願いする。合計\5,460。 点 検結果…足回りブッシュの劣化とブレーキローターがレコード盤状になっているのを指摘される。ローターのレコード盤は純正パッドでサーキット等のハード走 行をするとなりやすいらしい。純正ではないが純正に近いストリート系パッドでもてぎに行ったからか?!それとも洗車のし過ぎ?!?ブッシュは「無限足まわ りブッシュキャンペーン」の時の交換を勧められる。無限強化ブッシュ代・交換工賃込みで\157,500/1台。やりたいけど先立つものが…。 |
2009/12 |
レーダー探知機更新 |
近所に出来た
ホームセンターでセルスターの
レーダー探知機AR-510FTを\9,800
でゲット。約3年使った同社のSKY-135GRは
某オクに放流。今度の機種はダウンロード(\2,100)したGPSデータをmicroSD経由で更新出来るタイプ。前
機種は本体をメーカーに送り更新(\5,250)する上、2008年6月度版でデータ更新終了。古い機種から順次更新終了しているようだがAR-
510FTは現行機種なのでまだ大丈夫。 後日…、嬉しい事に買った時点(2009/12)ではデータ更新有料だったが、2010年4月度版より無料になると発表があり、さらに年2回の更新が6回 になる模様。2010/2、新機種発表とともにAR-510FTは生産終了モデルとなった。 取付後のインプレ:五月蝿い…。音量調整が5段階しかなく一番小さくしても五月蝿い。家族からブーイングを喰らった。ここだけはロータリー式で調整できた SKY-135GRの方が良かった。それ以外は満足。 |
2010/01/05 |
ブレーキマスターシリンダーOH |
今
年は11年目を迎えるということで少しずつ大物のメンテをしよう計画発動。まずはなんといってもブレーキ系。初売りの案内をもらったのでいつものディー
ラーへ。ブレーキ系のOHの見積もりを依頼。予想を遥かに上回る見積もりにビビル!マスターシリンダーOH、ホース交換、キャリパーOHしめて¥8
万半ば…。高いなーと考えていたらサービス担当曰く「ブレーキは上流からやったほうがよい。キャリパーはブーツが破れてからでも…」。という事でマスター
だけお願いすることにした。翌日の部品入荷を待って作業。部品代(シリンダーセット,マスター)\4,987+(フルード1L)\1,942+工賃
\10,710、何故か切れた右ブレーキランプ部品代\168+工賃\892、合計\18,699。他は暖かくなったらD.I.Y.にしよう。ホースは純
正ではなく+αで無限ミ
クロメッシュブレーキラインにする予定。 |
2010/03/31 |
キャリパーOH1+無限ミクロメッシュブレーキライン+オ
イル交換 |
今年は乗り始 めて11年目に突入する。大規模メンテの一環として、フロントキャリパーOHと無限ミクロメッシュブレーキラインへ交換。この日はフロントのみ実施し、な んとか無事に完了。その後SEEKERにてエンジンオイルMOTUL H-TECH5W-30(4.1L)\4,100。キャンペーンにて交換。この時点ではまだ数日後恐ろしい出来事が起こるとは夢にも思っていなかった! (笑) |
2010/04/06 |
キャリパーOH2…orz |
フロントより 難易度が上がるリアキャリパーOH。結論から書くと見事失敗!左リアキャリパーを破壊してしまった…。詳細はキャ リパーOHとブレーキホース交換を参照。 |
2010/05/16 |
MTF交換+エアクリ交換 |
MTF はディーラーにて交換。MTF2.2L \2,673、工賃\1,785、ドレンプラグワッシャー\36、合計 \4,494。エアクリは前もって注文しMTF交換時に受取り、後日自分で交換。DC2R純正エアクリ(品番17220-P73-000)\4,200。 3年3ヶ月、約2万キロ使用(64641km時交換)。ディーゼル規制導入後からエアクリの汚れ具合が明らかに違うのを改めて確 認。以前ならもっと煤で黒 くなっていた。 |
2010/10/02 |
LLC交換 |
前回交換から 約2年経過したので交換。LLCはトヨタ系列タクティーのキャッ スルLLC(2L 缶グリーン\975)を使用。今まで使用していたPITWORKのLLCを今回も使いたかったのだが、ジョイフルホンダでは品切れ中だった。前回と同様に 交換作業実施。例によって排出したLLCには水垢の様な浮遊物が…。5回ほど水道水の入換えをし、LLC原液注入後水道水を足してエア抜き。キャッスルの LLCはPITWORKと違って新品時に透明感がなく濁った感じのLLCだった。個人的にはPITWORKの透明感のあるLLCの方が劣化具合が分かって 良いと思う。 |
2010/10/10 |
ドライビングパレット那須 |
昨年末にオー
プンしたドライビングパレット那須へ。
前日に行く予定だったが大雨の為順延。それが大正解。午後のフリー走行枠はなんと貸切状態!連休中だったので混んでいるかと思いきや嬉しい誤算。受付の人
曰く、前日9日は大雨の中かなりの台数が走行していたらしい。今日は午前も1台だけだったとの事。\5,000で日曜午後を貸切…。初走行がこれでは次回
から他に1台でもいたら損した気分になってしまうのではないか(笑)。そんなことを考えながら荷物を降ろして走行準備。13:00からの走行開始時になっ
ても他車は現れず。まずはゆっくりとコース確認。徐々にペースアップ。数回走行後空気圧を調整。ワイドヘアピンからS字の繋ぎが難しい。どうしても突っ込
み過ぎになりS字入口がきつくなってしまう。ワイドヘアピンが決まるとタイムが出る。突っ込みより立ち上がり重視か?!走行開始から1時間くらいすると雨
が落ちてきた。ウェットの練習も出来てラッキーと休憩を挟みつつ走り続ける。しばらくして雨は止んだが路面は走行時間終了時まで路面はウェットのままだっ
た。流石に一人で走り続けるとお腹一杯を通りこして気持ち悪くなってきた…。雨上がりに隣にある牛舎?からの臭気が流れてきてそれに拍車をかける(笑)。 そ して気になるタイムは…、ドライ時の40.701秒が最高タイムだった。ウェットでは41秒後半(41.9位だった気がする)が最高タイム。ドライと ウェットの差があまり無い。これはコースに慣れたのと、ウェットの走行時間の方が長かったのとで丁寧な操作の練習になりそれにより差が縮まったと思われ る。 そうそう、春に換えた無限ブレーキホース、純正との違いがよく分からなかった。スポーツ走行後のブレーキのスポンジー感は少なかったが、ホースなのかコー ス(もてぎ南コース)の違いなのか不明。ただブレーキダストはもてぎより凄くホイールは真っ黒だった。 |
2010/10/27 |
ブレーキ・クラッチフルード交換+カラーディスクコート+ タイヤローテーション | ドライビング
パレット那須走行後のブレーキフルードのエア抜きと、クラッチフルードを前回交換から約2年も放置していたので交換。タイヤ前後ローテーションとこちらも
2年経過したカ
ラーディスクコート再施工。 まずブレーキフルードから。今回使用したフルードはTOKICOのDOT4。 制研フルードが欲しかったが、相変わらずカー用品店、ホームセンター等ではま ず見かけない。今回はスーパーオートバックス東雲に置いてあった一番安い1L缶(\1,890)を選んだ。安くてもTOKICOなら間違いないだろう。エ ア噛みはあまり無かった。走行後のブレーキタッチの変化が少なかったので当然か? 次はクラッチフルード。前回交換から時間がたっていたのでフルードがかなり黒い。まずスポイトでリザーバの黒いカスを出来るだけ取り除いてから新フルード に交換。黒かったので新フルードになったのが分かりやすかった…。 そ の後カラーディスクコートを再施工。約2年経過したコートはポツポツと錆が出ていたが、ワイヤーブラシで簡単に落ちた。一度コートしていると再施工が簡単 でいい。施工後はやはり足元が引き締まって見える。 最後にタイヤの前後ローテーション。那須ではウェット走行が時間が多かったからかRE-01Rの減りは少ない。きれいに磨耗していた。 |
2010/11/12 |
タイミングベルト交換+オイル交換 |
10
年経過の大規模メンテ第2弾。走行不能を予防する為、総走行距離は6.8万km程だが10年以上経過しているのでタイミングベルト交換。半年前にディー
ラーでMTF交換した時、ACベルトの鳴きがあったのでAC・発電機・パワステベルトの交換とタイベル交換(テンショナー&スプリング、ウォーターポンプ
含む)の見積もりを出してもらっていた。半年前の見積もり時より\500程アップの約\63,000。 さらにエンジンオイル+フィルター交換。今回はSEEKERでキャンペーンが無かったのとタイベル交換ついでと、ディーラーが統合して記念クーポンがあっ たのでMobi1の5W-40、DE(Driving Excellence) に。純正フィルター込みで\7,800。このオイルとMOTUL H-TECH5W-30との違いはほとんど分からず。高温側粘度が上がっているが重い感 じも無い。記念クーポンがなくてもホンダCカード会員は通常価格\1,995/Lから30%OFF、4Lで\5,586。フィルター交換無ならディーラー でこのオイルを選ぶもの手か。ちなみに純正フィルターも30%OFFになるがそれでも高い\3,150! |
2010/11/21 | 第9回IPFファ ン感謝デー2010 | 高崎にあるIPFで 年に一度開催されるファン感謝デー。数年前、初めて行ってから今回で3回目。カスタムカーコンテストや、ここの製品であるバルブ、LEDのアウトレット品 を格安でゲット出来る。アウトレットのH4のHIDを狙うがいつも売切れ。なにせ開場時間前にスゴイ行列が出来る…。地元の人?が先頭で椅子を用意してス タンバイしているのには敵わない。他にもジャンク品としてLEDやHIDのパーツが\100から買えるたりするがここもスゴイ争奪戦。今回はアウトレット 品 のLEDウェッジ球 と、IPFといえば高効率ハロゲン、ロービームがハイワッテージのXバルブ(ハーネス付き)を購入。その後無料のビンゴ大会に参加し午前中に& nbsp;退散。榛名山経由で草津温泉に。 |
2011/3/1 | 7万キロ | 11年経過目前にて達成。 |
2011/4/24 | メーター球交換 | メー
ターが暗く感じるようになったっため、スピード、タコ、水温、燃料メーター用のT6.5?バルブ5個(バルブ&ソケット(37103
-
SD2-003)×5\1,470)と、スピードとタコメーター間にあるT10とメーターを前面から照らすT5が繋がっているバルブ
(ソケッ
トASSY(37239-S04-003)\525)を交換。警告灯用バルブ(T5)は点灯頻度が低いので今回は無交換。 メーターに使用されているバルブはT6.5,14V3W?のようなカー用品店等で入手しづらい小さいバルブなのと、メーターばらして規格を調べるのが面 倒だったので純正買ったほうが無難と判断しディーラー購入。 メーターフード上側にある2本のビスを外し、フード下側の爪2箇所に気を付けながらフードの枠を引っ張りだす。メーターはビス4本で止まっているのでそれを外し裏側のコネクター抜きつ つメーターASSYを取り外す。メータ裏の目的のバルブをソケットごと交換して終了。無交換とした警告灯用バルブは汚れて曇っていた表面を拭く。写真を 見ても分かるがソケット回りが焦げていた。バルブ自体も黒く煤けていたので交換後の明るさアップが期待できる。交換終了後、逆の手順でメー ター を戻し終了。戻す途中、メータ裏のコネクタを接続した段階で点灯確認。OKと思っていた…。が、拭くだけにとどめていたメータを正面から照らすT5バルブ (T5は警告灯だけだと 思っていた)の右側、水温・燃料メーターを主に照らす側が切れていた。夜になってメーターの針が見えないのに気付く…。後 日オートバックスでT5のバルブを買い交換。このバルブ、メータ裏までアクセ スしないで交換できたので助かった。 |
2011/4/28 | クラッチマスター・スレーブシリンダー交換+オイルパン パッキン交換+燃料フィルタ交換+エンジンオイル交換+MTF交換 | ディー
ラーより車検前無料点検の知らせがあった。車検をディーラーで受けるつもりはないので伝えるとそれでも無料で点検すると言う。整備を依頼したいところも
あったのでその見積もりも兼ねて点検。結果、オイルパンのオイル滲み・クラッチマスターからのフルード漏れ・リアトレーリング
アームブッシュの亀裂を指摘される。オイルパンとブッシュは前から知っていたがクラッチは予想していなかった。クラッチを踏むとたまにギコギコすると言っ
ておいたので重点的に点検したのか発見されたようだ(ギコギコする原因はレリーズベアリングだと思っている)。 車検前整備として、オイルパンパッキ ン(部品代\2,247・工賃\11,340)、クラッチマスター(\8,872,シール\199・\5,670)・ついでにスレーブシリンダー (\5,512,ピン スプリット\31,フルード\971・\3,780)、燃料フィルタ(\3,843・\2,835)、エンジンオイルMobi1DE(工賃込Cカード 30%OFF \5,586)、MTF交換(工賃込\4,200)、合計\55,086の見積もり。 オイルパンパッキンは増し締めでごまかせる かも知れないが今後の事を考えて交換。クラッチはマスターからの漏れだったが、これも今後を考え予防保全でスレーブも同時交換(やっぱりギコギコは直らな かった)。燃料フィルタは7万キロ超えたので交換。 後日車を預けに行くとFN2が置いてあった。展示用らし い。黒だったので以前見た白より締まって見えた。色々とチェックさせてもらったが新車だけあってなかなか良い。営業マンも「最後のTypeR。乗換えて 20年乗ってくれ」等とやたらとプッシュしてくるw。でもやっぱりEK9。今後の維持費を考えてもEK9。乗換えようと思う車がない。EK9のような車は 今後出ないなと改めて認識。 |
2011/5/17 | 24ヶ月点検 | 車検前に24ヶ月点検を実施。 ジャッキアップしてまずはサイドブレーキの引きしろ調整。サイドノブ周りのカバーを外し、サイドをおろして調整用ナットをワイヤーテンションが無くなるま で 緩める。エンジンかけてフットブレーキを何度も踏みその後踏みっぱなしで適当に調整ナットを締め付ける。フットブレーキを離して引きしろノッチ回数とブ レーキ引きず りがないか確認。 その後汚れを拭いつつ下回りや足回りの点検。問題なし。まだ交換後半年だがブレーキフルードを交換。高圧洗浄機でタイヤハウスや下回りを流す。 エ ンジンルームの点検でヘッドカバーのプラグカバーのナット部分にオイル滲みを発見。2年位前にも同様の滲みがあり増し締めで直っていた。前回、今回ともプ ラグカバー下側のナットが緩みその下のシールパッキン部分から滲んでいた。緩まないよう強く締めたいがそうするとボルトがねじ切れるので適 正トルクで締め付け。次回滲んだらシールパッキン交換予定。 次にプラグの点検をするためプラグコードを抜く。2番コードに亀裂発 見。 昨年点検時に発見していたが忘れていた…。今のところリーク等の実害はないのだが修理出来るか永井電子へ問合せ。 「\2,000位で修 理可能。亀裂があるコード1本だけ修理依頼が分かるように送付。一週間前後で佐川の代引きで発送」との回答。近いうちに依頼しよう。プラグの状態は良好。 4本 とも均等な焼け具合。多少付いていた煤を削り落として元に戻し、エンジン始動を確認。最後に点検記録簿を記入し終了。 |
2011/5/18 | ユーザー車検3 | 3度目のユーザー車検。新車より11年、5回目の車検。事
前にネットで予約(天
下り法人のサイトに変わっていた)。 東 京陸運支局庁舎2Fの受付に行くと手続き順が記された紙を渡され、隣の陸運振興財団(天下り組織w)の建物へ行けと言われるので順番に回る。自賠責更新 \24,950(前回 \22,470。前回大幅に値下げしたのにもう値上げかよ…。次回車検時には結局元に戻る(さらに値上げされる)らしい役人流石だなw)。継続検査申請書 \20(前回\25何で\5下 げ?)。重量税\30,000(前回¥37,800昨年からの税制改正で値下げ)。自動車検査登録印紙\400、自動車審査証紙\1300は変わらず。合 計 \56,670。前回よりさらに安くなったが高いよ…。 東京陸運支局庁舎2Fへ戻り継続検査申請書を記入。書いている周りでは玄人が役人の オバちゃんと殺伐としたやり取りをしている。3回目だがこの素人お断り的な雰囲気は慣れない。途中玄人おっちゃんに「書き方分かんないことあるか?」と聞 かれた wが「大丈夫です。ありがとうございます」と丁寧に断り記入を続ける。前回ネット予約した時は予約メールを印刷し他の書類と一緒に提出した が、今回は予約番号を継続検査申請書内に記入する方法に変更されていた。また総走行距離記入する欄があるので検査場へ到着後、覚えるかメモをして おくと車まで戻ることがなくて良い。ちなみに100キロ未満は切捨てで記入する。 すべて記入後、受付へ提出。不備、記入漏れがないか確認された後戻される。この後検査ラインへ行くのだが、 当 然ながら玄人相手なのでラインに行けと言われないw。検査ラインは前回と同じ一番端の7番レーンへ。ラインへ入る前に検査官による灯火類やボンネット内の 検査、車内の検査がある。ボンネットを半開きにして待っていると玄人だと思われ、灯火類検査の指示を出されないのでお勧めしない。玄人はあうんの呼吸でラ イト、ウィンカーを点ける。検査官の指示通り灯火類の点灯、ホーン、ウォッシャー&ワイパーを動かし車体番号、走行距離等をチェックされ合格のハンコを 貰う。 そしてラインへ。ステアを動かさずまっすぐ進入前進しサイドスリップ○、前回速度合わせに苦戦したスピード○、前回右× だった光軸、左右とも○、ガツンと踏んでフートブレーキ○、思いっきり引いてハンドブレーキ○。前に進み排ガス検査。マフラーにプローブを突っ込む。前回 な んかボタン押した気がするが良く分からないので何もせず放置w。○が出たので検査用紙を機械に入れ結果を印字。さらに前へ進み下回り検査。前回揺すられポ イントに止めそこねたので慎重に止める。待ってると「エンジン止めろ」とマイクで言われ、表示される指示に従いブレーキ踏んだりサイド引いたりする。ガシ ガシ揺すられ、コ ツコツ叩かれる。さらに表示されたとおりエンジンかけたら「勝手にエンジンかけるな危ない」と怒られる…。えぇーっ!指示通りやったのに何で???と思い つつエンジン止める…。が、そのまましばらく放置…。よく見るとモニターがあり下の様子が映っているのを発見。下回りには誰もいない。怒った検査官はすで に隣レーンの車を検査しているらしいのでエンジンかけて進むw。下回り検査はトンネルで繋がった2レーンを検査官が行き来しているらしい。動いても特に何 も言われないのでライン出口の機械に用紙を入れ結果を印 字し、出口の検査官へ提出。ハンコを貰いライン終了。ここでも玄人相手なので次にどこに行けと言われない。 庁舎2Fへ戻り受付隣の窓口 へ。ここで玄人は窓口にある番号札付クリップに必要書類をはさみ提出し呼ばれるまで待つ。素人はそんなこと知らないので「終わりまし た」と申告し指示された書類を提出。間もなく新しい車検証と車検章シールが出てきて終了。 年度末はもっと殺伐としていて素人お断りな雰囲気満載なんだろうと思いつつ到着から1時間弱で終了。帰宅後車検証シールを張替。 |
2011/5/25 | XaCARへ 車両貸出 |
自動車雑誌「XaCAR」7月号掲載記事、撮影取材の為、MyEK9を貸す。2004年のVTECスポーツに続いて2回目の取材。今回も「ノーマル」で程度の良いEK9、とSEEKER経
由で紹介される。撮影は箱根らしい。5月号スカイラインGT-R(R30,31)、6月号フェアレディーZ(Z32)、7月号初代シビック・タイプR
(EK9)と続く「Neo Historic
J's」という特集記事に掲載とのこと。次世代旧車?。EK9発売から14年も経てばそうなるか…。震災の影響でほとんど新車が出なくなったのと、旧車も
扱っていたJ's
Tipoが休刊になったので、じゃあXaCARで旧車特集をやろうということで出来たコーナーらしい。借りに来た編集部の方曰く「前期はノーマルが見つか
らなくスプーンエアロ仕様を撮影取材する」とのこと。しきりにノーマルかどうか聞かれ、見た目ノーマル、中身はインテR純正流用チューン(エアクリBOXとエキマニ)とブレーキホース・パッドを換えた位のノーマルと説明。純正オプションも聞かれ、フォグ、マッドガード、バイザーが付いていると説明。 先週車検を通したばかりだったので、バッチリ整備済みの車両を貸す。返却後、距離・燃料メーターとホイールの状態から箱根ワインディングでなかなかの走りをしたのがうかがえたw |
2011/6/10 | XaCAR発売! | MyEK9掲載の2011年7月号が編集部より送られてきた。コンビにでも売られるメジャー誌デビューw VTECス
ポーツの時のように表紙こそ飾れなかったもののかなりの露出っ!箱根をカッコ
良く走る写真、カタログのような写真…等々。読んでいて車両貸し出しの時に言い忘れたことを発見。サイドマーカーをクリアレンズにしてたんだった…。まぁ記事
では触れてないのでよしとしよう。 同時取材の前期型オーナーさんのみんカラ発見。そのブログに撮影時の詳細が載っていた。芦ノ湖スカイラインで撮影した模様。MyEK9のエンジンルームが 新車みたいに綺麗と褒めていただいている。日頃の洗車の賜物かw(この方のみんカラはリンク許可を頂いていない、そもそもみんカラやってないので連絡不能。興味があれば探 してください) |
2011/6/12 | エアコン添加剤と…+FN2 試乗 | 夏前にD.I.Y.でエアコン添加剤注入とエアコンフィルター交換、エバポレーター洗浄、ブロアファン洗浄とエアコン
周りのメンテナンス。エアコンフィルターは3年前に交換したきりだった…。今回使用したフィ
ルターはデンソー。
通販で送料込み\3,119。新旧フィルターを比べるとフィルターの折り目が1.3倍ほど多い。フィルター効果がかなり期待できる。さらにフィルター周り
のスポンジも1.5倍位厚く、しっかりと装着できた。さすが純正部品製造メーカーと思わせる作り。フィルター交換ついでにエバポレーターとブロアファンを
洗浄した。詳細は左記リンクにて。 FN2に試乗。一言で言えばFD2をマイルドにした感じ。そして流石に速い。スピード感がないままに速度が上がる。試乗後EK9に乗るとやっぱコレだ ね。以上!w |
2011/11/2 | オイル+フィルター交換 | 前回交換から半年経過したので定期メンテナンス。今回もディーラーでMobil1の5W-40。前回よりオイルの規格が変更になりSNグレードに。それに伴い商品名が変更された模様。ホンダCカード会員価格の30%OFF、4Lで\5,659。若干値上がり。フィルターも30%OFFで\3,150。 ついでにインターナビリンクのID発行も申込み。以前体験版として無料でサービスされていたものがホンダ車限定で無料サービスを再開。インターナビ対応ナビを持っていなくてもPCや携帯、スマホで利用できる。出かける前にルートを検討できる出発時刻アドバイザーが便利。 |
2012/4/18 |
ノスタルジア走行会 |
RX-7メインのはずの走行会だがSEEKER軍団が参加するように
なってHONDA車で大盛況の走行会に初参加。 初走行会は安心できる環境がいい。「馴染みの SEEKERが参加」、「クラッシュの可能性の極めて低いTSUKUBA1000」、「料金が安い(\16,000走り放題)」と三拍子揃ったノスタルジア走行会へ。SEEKERにて申込み寺岡氏に色々聞く。初走行会でビビっていたが「速い 人は勝手に抜いていく、他のEK9のお客さんも参加する、寺岡氏の同乗走行でレクチャー有、クラッシュは見たことがない」と聞いて安心する。筑波サーキットへの行き方や当日の持ち物 (ビニテ・ガムテ)等も教えてもらい当日に備えた。 当日、受付が7:45〜ということで5:30過ぎに出発。サーキット手前のコンビニを目指す。TSUKUBA1000はカップラーメンしかないのでここ で昼飯調達を強く勧められていた。渋滞を予想して早めに出たのだが大した渋滞もなく常磐道と谷和原ICからの一般道をゆっくり走ってもかなりの早着。買い 出しをしていると寺岡氏らもやって来た。その後コンビに集合組と一緒にサーキットへ。ゲートオープン後走行準備開始。この走行会は計測器の貸出しがある。 リアのナンバープレートに計測機を装着するのだが初めてなので寺岡氏が着けてくれた。落として壊すと高額とのことでしっかりと装着。さらにドラミ中にタイ ヤの空気圧とトルクチェックもしてくれた! 5周位の完熟走行後、フリー走行タイム開始。まずは外から様子を見た後、走行開始!どこ走っていいかわからん!ブレーキングポイントやコース取りまでさっぱ り…。ここまでのBest48.316。これはいかんということで寺岡氏に同乗走行をお願いする。「ここのコースはアウトインアウトをすると無駄(やって ましたw)。縁石から縁石まで直線的に走行するイメージ。第1コーナーから第1ヘアピンまで3速のまま(1コーナーで2速に落としていた…)。足がノーマ ルなので縁石にガンガン乗っても大丈夫(最終の縁石怖い)」レクチャーしつつ走行してBest 45.460。このタイムが目標となる。教えてもらったように走ろうとするがなかなかうまくいかないうちに午前走行枠終了。Best 45.895!これが本日のBestとなるが実感が全くなかった。あとで考えるとSEEKERのお客さんでみんカラで有名?!なEK9号について引っ張っても らった時に(どんどん離されたが…)出たタイムだった。 午後はフリー走行のほかに初心者枠や申告タイム別タイムアタック枠があり、それぞれ頑張ってみたがBest46.125。午後は46秒切れず。車の限界より体力の限界が先にきたw。スピンも数回やらかしつつトータル70周で終了。 そして本日のサプライズ!S2000(AP2)に乗換えたいけきゅうさんが登場!!直接お会いするのは久しぶり。やはり知り合いがいるのは心強い。休憩中の話し相手になってもらったる、NewCARのAP2を見せてもらったり、走行写真を撮影してもらったり…。次回は一緒に走れることを願いつつ先に帰るいけきゅうさんを見送った。 走行会終了後、タイヤカスの音に!特に高速に入ってからは壊れたのかと思ったほど。「パタパタパタパタバタバタバタ、ピンッ!」これが何度も…。ほかの原因だと不味いのでとりあえず守谷SAで確認。やっぱりタイヤカス。後日までこの音は続くことになる。その他の写真。 |
2012/4/23 |
オイル交換 |
走行会後と定期交換時期で交換。今回は走行会でもお世話になったSEEKERにて。キャンペーンエンジンオイルMOTUL H-TECH PLUS 5W-30(4.0L)\4,200。H-TECHは最近?リニューアルしてPLUSがついた。久しぶりのH-TECH。低価格で100%化学合成の納得の一品。 |
2012/5/10 |
MTF交換 |
ディーラーにて純正MTFVの交換。\4,200。工場長と世話になっていたサービスマンが転勤していた…。 |
2012/5/11 |
12ヶ月点検 |
サーキット走行もしたのでブレーキメンテに重点を置く。 まずはフロントキャリーパーピン部分のメンテナンス。OH後2年しか経過 していないのでピングリスのオレンジ色がまだ残っていた。できるだけ古いグリスを拭い新しいピングリスを塗布注入。続いてキャリーパーピストンブーツの汚 れを除去してラバーグリスを軽く塗布。ブレーキローターはレコード盤状になっているのでエンジン掛けてギア入れてロー ターを回転させた状態でペーパー掛け。多少なりとも凸凹を均す。パッドは表面にダスト塊が固着していたのとレコードローターに合わせて凸凹になっていたので ペーパー掛けして平らに。ローターがレコード盤になる原因の一つにサーキット走行等の激しい走行負荷があるらしい。大量のブレーキダストが排出されずパッドにこびり付き、そのダスト塊がにローター削る。実際に確認して納得。パッ ド座金とシムに付いた古い鳴き止めグリスを削り落した後、新しい鳴き止めグリスを薄く塗布してキャリパーにセット。キャリパーボルトにスレコンを付けて締 めつけフロントブレーキメンテ終了。 リアキャリパーは付け外しが面倒なのとフロントより負荷が軽いので次回へ持ち越し、軽くローターのペーパー掛けだけで済ます。 次にブレーキとクラッチフルード交換。前回の余りTOKICOのDOT4を使用。クラッチは酷使されるので1年でかなり汚れる。TOKICOフルードを使い切る。次回はオートテックでやっと見つけた制研DOT4を使用予定。 最後にタイヤローテーション。走行会後でフロントがかなり摩耗が進んでいる。ホイールをパープルマジックとパープルマジックスーパーブレーキダストクリー ナーで洗浄後、水垢スポットクリーナーで下地を作りプリズムシールドでコーティング。タイヤはクレポリメイト(ナチュラル)を塗って自然な艶出し仕上げ。 最後に各部を点検しつつ作業後の最終点検をし、点検記録簿をつけて終了。 |
2012/6/10 |
錆落とし |
とあるブログでリアバンパー裏にあるパフォーマンスロッドが朽ち果てているのを見た。雪国の方だったのでそうなってしまったのかもしれないが他人事ではない。不安になったので確認ついでに錆落としをする。リアバンパー裏とサイドシル裏の錆落とし。
フロントバンパー裏は昨年のH.I.D.取付け時に実施済み。クリップとネジ付クリップを外す途中バンパー下のクリップとサイドシル下のネジ付クリップを
数個破壊…。経年劣化だ。後日ディーラーへ注文したがクリップは1個\100、ネジ付クリップは\150だった。肝心の錆だが鋼板の合わせ目の溶接部分に
発生していた。ワイヤーブラシで表面の錆を落としてからサビチェンジャーを塗布。これでしばらくは大丈夫!? |
2012/10/4 |
LLC交換 |
前回交換から2年経過。PITWORKのLLCを使用(2L缶
\1,250)。やはりPITWORKのLCCは透明感があっていい。排出したLLCに浮遊物がでていた。いつも通り5回ほど水道水を入換えLLCの緑色
がなくなったらLLC原液注入し、水道水を足してエア抜きして完了。しばらくははリザーブタンクの水量に気をつけよう。 それにしても数年前からラジエターアッパータンクにヒビのような模様が出来ているのが気になる…。 |
2012/11/21 |
バッテリー交換 |
2006年1月交換から約7年。途中で装着したエコピュア12と補充電でなんとか延命。しかし気温の低下と容量低下からか1週間乗らないだけでエンジン始動に不安を覚えるレベルになった。前回と同じくネットにて購入。新バッテリーは届いたときの電圧が12.22VだったのでBAL1734で補充電した後に交換。BAL1734
だが安いのになかなか使える充電器。基本的につけっぱなしでOK。充電完了後はフロート充電で保持充電してくれる。最大出力電流2Aでバッテリーに優しく
充電。オートバイ・軽自動車用として販売してるが、時間が掛かるだけで大きなバッテリーにも十分使える。電源が取れる駐車場なら持っていて損はない。2回
ほどボタンが壊れたが、1回目は購入から1年以内の故障で保証で無償修理。2回目は修理後1年以内でこれまた無償修理。どちらも基盤交換で戻ってきたが
メーカーの対応は非常に良かった。 |
2012/11/23 |
オイル交換 |
今回もSEEKERにて。MOTUL H-TECH PLUSとフィルター交換(\7,245)。チョイ乗りが多かったせいでかなりの汚れ。次回交換予定は5月、車検前。ディーラーのMobil1オイル30%OFFはいつの間にか終了していた…。 |
2013/04/20 |
MTF交換 | ディーラーにて純正MTFVの交換。\4,200。 |
2013/05/08 |
オイル交換 | キャンペーン中のSEEKERにて。MOTUL H-TECH PLUS(\4,200)。あっという間に交換完了。5分かかってないんじゃない?流石。ディーラーじゃこうはいかない。30分以上は余裕で待たされる。 |
2013/05/09 |
24ヶ月点検 | 車検前に24ヶ月点検。 ジャッキアップしてまずは下回り点検。オイルパンにオイル滲み発見。2年前にパッキン取り替えたばかりなのに…。増し締めしてオイルを拭き取って様子見。他も汚れを拭き取りつつ錆が浮いているところはシャシブラを吹いておく。 1年前にフロントを実施したので今回はリアブレーキの分解、清掃。スライドピン部分の古いグリスを拭い新しいグリスを注入。ピストン部分は分解せずピス トンブーツを清掃しグリス塗布。パッドは面取りとローター接触面が荒れていたのでサンドペーパーで均す。鳴き止めグリスを塗布して組付け。 次にブレーキ、クラッチフルードを交換。ブレーキは順調に終了しクラッチへ。とここで問題発生!調子に乗って排出していたらクラッチフルードをリザー バータンクから切らしエア噛みしてしまった。ペダルをいくら動かしてもフルードが出てこない。ヤバ い。どうしようとクラッチラインをよく見るとブレーキブースターとホースが繋がっている。これはと思いエンジンを掛けながらペダルを動かすと…、やった! うまく排出できるようになった。危うくまたブレーキOH失敗時のように不動車になるところだった。 次にサイドブレーキ。ノッチ回数とブ レーキ引きず りを確認しながら広がった引きしろ調整。 エ ンジンルームの点検。エンジンヘッドのプラグカバーのナット部分を増し締め。オイル滲みまではいっていなかったが、また緩んでいる。数年間こんな状態が続いているのでいい加減シールパッキンを交換しないと…。 プラグ点検。かなり緩んでいるプラグがあったが点検していなかったら緩みを発見できなかった。やはり定期点検は重要だ。焼け具合は4本 ともほぼ均等。多少付いていた煤を削り落とし、しっかりと締め付ける。 最後にエアクリーナーの汚れ具合を点検、問題なし。点検記録簿を記入して終了。 |
2013/05/15 |
ユーザー車検4 | 4度目のユーザー車検。事
前にネットで予約し、当日いつも通り天下り組織の建物で法定費用の支払いを済ませる。 自賠責更新\27,840。前回\24,950、前々回 \22,470。特別会計の積立が過剰になり還元ということで安くなったのは一時的。高齢者の事故が増えて…、と言い訳をしているが事故自体は減っている。役人が自分たちが使いたいように使った金を自動車ユーザーに負 担させるために値上げ…。ふざけてる!高齢者がと言い訳するのなら、一律に徴収ではなく任意保険のように差をつければ? 継続検査申請書 \20。重量税\30,000(13年経過車、ってなんで重量税に経過年数が関係あるの?自動車税もそうだけど)。自動車検査登録印紙\400、自動車審査証紙\1300。合 計 \59,560。前回より値上げ…。 東京陸運支局庁舎2Fへ戻り継続検査申請書を記入。終わったら受付へ他の書類とともに提出。ネット予約した時の予約番号は下4ケタを受付で言うと継続検査申請書内に記入してくれる。不備、記入 漏れがないか確認された後戻される。この後検査ラインへ行くのだが、前回と同じくラインに行けと言われないので「7番レーンでいいですか?」と聞くと「慣 れてない人は5番がいい」。あれ?と思ったが7番レーンは点検中で使えないことが後にわかった。 以前までは4,5台しか並んでいなかった各レーンがどこも10台以上並んでいる。列も進まずラインへ入る前の灯火類やボンネット内、車内の 検査をする検査官もなかなかこない。待っている間にも列の後ろにどんどん車が並んでいく…。ヤバいぞこれは、ラインで×もらって再検査になったら予備検屋 に行って戻ってきたらラウンド終了になってしまう!一番心配なのは光軸。HID化して初めての車検。緊張と不安がどんどん高まっていく。午前の第 2ラウンドだったので昼休み挟んで午後のラウンドにまわるのは勘弁だ。 そしてやっときた検査官の指示通り灯火類の点灯、ホーン、ウォッシャー&ワイパーを動かし車体番号、走行距離等をチェック。問題なしでハンコを 貰う。その後も列はなかなか進まずラインが遠い。並んでから30分以上経過、この時点ですでに11時を回っている。 いよいよラインへ。まっすぐに進入させてサイドスリップ○。毎回速度合わせに苦戦するスピード。メーター読み40km/hぴったりでパッシングし○。そし て問題の光軸。ハイビームにして祈るようにじっと待つ………左○!………右○!!一気に緊張がほぐれる。ゆっくり踏めと表示のあるフットブレーキ(フートブレーキがフットブレーキに修正されてい た)、前回同様ガツンと踏んで○。ハンドブレーキも思いっきり引いて○。排ガス検査、マフラーにプローブを突っ込む。良くわからないので今回もボタンを押 さず○。検査用紙を機械に入れこれまでの結果を印字。前回怒られた下回り検査、表示される指示に従う。ガシ ガシ揺すられ、コ ツコツ叩かれる。表示されたとおりエンジンかけるが今回は怒られず…。結果を印 字し、出口の検査官へ書類一式を提出。チェック後ハンコを貰いライン終了。 庁舎2Fへ戻り受付隣の窓口 へ必要書類を提出。新しい車検証(今回は青)と検査標章シールを貰ってユーザー車検終了。 |
2013/10/23 |
オイル交換 |
「facebookみた!」キャンペーンのSEEKERにて。MOTUL H-TECH PLUS、フィルター交換(\5,355)。交換後「タイヤがヤバイ、マジで危険」と指摘される。ショルダー部がヒビだらけで確かにヤバイと思いつつ街乗りだけになってるからいいかと放置していた。「これから寒くなってくるとタイヤが固くなってさらに危険度が増す」とも…。早速交換しよう。 ついでにあと10年乗りたいと相談。予算を伝えてくれればその範囲で優先順位をつけて整備してくれるとの事。当然最優先はタイヤ。 |
2013/10/29 |
タイヤ交換 |
5年10ヶ月、2.6万キロ使用の RE-01RからRE-11Aへ(写
真)。前回新鮮なタイヤが送られて来たヤフオク出品者から購入。\11,750×4=\47,000。送料4本\1,200。合計\48,200。2013年40週製造の鮮度の良いものが届いた。取り付けはパー
ツワンに
て持込み\1,300/1本(廃タイヤ込)×4=\5,200。エアバルブ250×4=\1,000。総額\54,400。タイヤ交換前に希望のエア圧を
聞かれたが前例もあるので期待せず指定空気圧を伝えた。交換後近くのイエローハットの駐車場で早速空気圧チェック!前輪1本だけ指定圧だったが案の定あとの3本は
2.7kg/cu
前後…。すぐに指定空気圧+0.1のF2.5、 R2.4に落とす。激安交換の宿命か?! 新タイヤはハイグリップタイヤなのに滑らかな感じ。しかしタイヤハウスから聞こえる巻き上げた小石の音が凄いのでハイグリップタイヤなのは確かな模様。確実に言えるのは劣化したタイヤより安心感が半端ない。後日首都高C2大橋JCTの下りスパイラルでさらに実感。 |