信州ソバリエのぺージ

食べ歩き(東京・関東近県)

東京
2015.12.8
場所:光ヶ丘
最寄駅:地下鉄光ヶ丘
店名:小坂芳春庵
今年も年越し蕎麦の時期になり、つけ汁用の鰹節を購入に行きました。光ヶ丘の内田鰹節店付近で見つけたお店です。
食べた蕎麦:三色せいろ
価格:1150円






















関東
2016.2.20
場所:埼玉県川越
最寄駅:西武線本川越
店名:禅味はすみ
雨天なのに駐車場が満車の店でした。
食べた蕎麦:二色蕎麦
二色は梅きりと並蕎麦でした。
価格:972円











光ヶ丘 小坂芳春庵

○ また行きます。
● 近くに寄ったら。
○ あなたの判断で。
○ 遠慮しようかな.





小坂芳春庵
















埼玉県川越 はすみ

○ また行きます。
●近くに寄ったら。
○ あなたの判断で。
○ 遠慮しようかな。





禅味はすみ











 
食べ歩いたお店紹介

練馬区光ヶ丘 小坂芳春庵
年越し蕎麦の時期が近づき、手打ち蕎麦をお願いされたら一緒にお渡しするつけ汁用の鰹節を購入しに内田鰹節店へ行きました。
その帰りに光ヶ丘駅付近で発見したお店はl小坂芳春庵さんでした。
13:20 光ヶ丘駅前を練馬方向へ進み、信号の有る十字路を直進します。後はただ直進するだけです。
途中にセブンイレブンや郵便局が有りますから、それを確認しながら進めば間違いは無いでしょう。駅から徒歩12から13分でしょうかね。
13:32 お店はアイボリー色の長暖簾が掛かっています。
暖簾をくぐり引き戸を開けようとしたら、外人女性を含む女性の四人組が出てきました。
お蕎麦もグローバル化したんだな~なんて思いが。
13:35 入店すると大きな6人用のテーブルが2個と4人用が2個、そしてお座敷に4人用の座卓が2個が配置されています。
入り口に近い、4人用のテーブルに席を取り、店内を見渡すとレジの前に「三色せいろ(粗挽き、ゆず切り、せいろ)」が限定8食と表示されています。
女将さんに”限定の三色はまだ有りますか。”と問いかけるとまだ有るとのことなので、それを注文です。
13:50 最初は黒いお盆に粗挽きが四角い箱で出てきました。
四角い箱には竹のすのこがひいて有りました。
薬味は葱、生山葵、大根おろしの3種類です。
粗挽きと言ってもとても滑らかな蕎麦でしたからズルズルと美味しくいただきました。続いてゆず切りが登場ですが、良いゆずの香りがします。
しかし色は御前粉とは違う感じがしましたね。
最後はせいろですが、1mmの細打ちで食感的には一番好みに合うようでした。
14:00 トロトロの濃い目の蕎麦湯をいただきましたが、これがとても美味しくて湯桶内を全て飲んでしまいました。
時間も2時を過ぎたのでお会計をして店外へ。


埼玉県川越 禅味はすみ
新埼玉のうまい蕎麦64選と言うガイドブックから埼玉県の川島町に有る「鷹や」さんを訪問しようと、いつもの蕎麦仲間と出かけました。
西武線の武蔵藤沢駅で待ち合わせしてしていますが、出発まじかになると雨が激しくなってきました。
10:45 前回も雨だったと思い出しながらお店に車で向かいます。
天気も悪いからお店も混雑はしないだろうと予測して一般道を利用します。
12:10 川越の市内から254号を通り、入間川の脇からお店の前に出ます。
アレレ・・・看板は有りますけど暖簾がありません。
玄関前におしらせが掲示されていました。
なんと12月22日をもって閉店と書いて有りました。本の発行から2年しか経過してませんよ。お蕎麦屋の営業は難しいのですね。
12:20 近辺に有る「はすみ」さんへ目標を変えて出発です。
入ってきた道は一方通行なので、ぐるっと回って254号を川越市街に向います。
喜多院の入り口に出て254号と平行に南へ向かいます。
12:45 程なく駐車場が見えてきましたが、7台分の駐車場も1か所しか空いていませんでした。天気が悪いの凄い人気です。
12:50 古民家風のお店に入り、お絞りと蕎麦茶を運んでくれた女将さんに二色蕎麦を注文です。
でてきた二色は「梅きり」と「並蕎麦」ですが、梅きりは綺麗な桃色しています。
薬味は葱・生山葵・からいね大根(紫色の辛味大根)3種類で甘口のつけ汁で美味しくいただきました。
13:50 時間も14:00に近くなったので、サラッとした蕎麦湯を頂いてお会計をお願いしました。
女将さんに何が評判良いか伺うと「ゆずきり」が好評だそうですが、季節的に最初に出す「青いゆずきり」が評判らしいです。