ホームに戻る ■カート入門 ■カートニュース ■つま恋カートコース ■リンク ■セッティング偏 ■娘のカート体験記
ドラィビィング講座 随時製作中です
◆はじめに◆ レース参戦のカーターへ
カートはドライバー本人がメンテナンスを行う為、セッティングの呪縛におち入り易く、ドライビィングがおろそかになる傾向があります。
確かにセッティングでカートの動きは変わります。自分の好みの動きになったとしても「タイム」は出ていますか?
一番重要なのは、ドライバー自身がカートをセッティングを行う状況である為「セッティングの思い込み」が存在する事です。
例えば、アンダーステアが発生しているとします。必ず中級者以上の方はセッティングを変える事でしょう。
実際はたいして状態が変化していないにも関らず、「良くなる方向にセッティングを変更したので」⇒「良くなった」と思い込む事です。
状態が悪化しているのに「良くなった」と言う思い込みは最悪の状態ですね。
これを解決するには、なぜアンダーステアが発生しているのかを、自身のドライビィングを分析するのが先ではないでしょうか?
確かにセッティングは大切ですが、これに頼りすぎる為にドライビングの向上が止まっている上級者ドライバー達を見かけます。
視点を変えて、今一度ドライビィングを見直しては如何でしょう?
・進入スピードは適切だったのか?
・ステアリングの量、速さ、タイミングは適切だったのか?
・前方加重になっていたのか?
・アプローチは適切だったのか?
・ブレーキは?etc・・・ 考える事はたくさんあります。
ドライビィングは抽象的で、具体的な表現が非常に難しい部分です。
様々な状況下において、確実に速く走れる方法はありません。
大切なのは速く走る為に「状況を感じ取る力」 「考える事」 「マシンコントロール=練習」 だと著者は考えています。
内容はありませんが、皆さんのドライビング向上&解決のヒントになれば幸いです。
※著者の独断でこのコーナーは製作されています。これを読んでたとえ速くなろうが遅くなろうが著者に関係はありません。
■初心者偏■
◆カートに慣れよう◆
「ステアリングに対してのタイヤの切れを体感する」 乗用車とはずいぶん違うはずです。
なるべく切る量と切るスピードを減らすつもりで、優しく切ってあげましょう。
乱暴に扱えば、スピンか、クラッシュパッドが待っています。
ゆっくり走行している内に、「ステアリングの量と、フロントの入り(切れ具合)」を覚えましょう。
ヘアピンコーナーでもステアリングの量は「握り拳程」で済みます。
「左足ブレーキに慣れよう」 言葉の通りで体感してもらい、慣れるしか有りません。
乗用車がATミッションの方は、左足ブレーキの練習がある程度出来まが、
最初は車のいない、駐車場等で練習して下さいね。(公道でいきなりやると、危険です)
慣れない内は、早めにブレーキを踏み始めて進入スピードをコントロールして下さい。
「タイヤグリップを体感する」 温まったときの差と、全体のグリップ感を体感しましょう。
特に、タイヤが冷えている時には、殆どグリップしません。
この違いを感じ取れないと、この先の練習が厳しいかもしれません。
練習は新品タイヤの必要はありませんが、そこそこグリップするものを使用して下さい。
古いタイヤだとグリップが殆ど無く、曲がらない、止まらない状況になり危険です。
「思い切り走ってみる」 スピードに慣れる 踏めるところでは全開にします。
特にストレート部分や、コーナーを立ち上がった時はアクセルを踏みましょう。
特に低速で長い時間走行すると、プラグがかぶりますのでストレートでは全開にして下さい。
ブレーキは早めでしっかり減速し、コーナーはゆっくりで良いです。
「エンジンパワーを体感!」パワーバンドに乗れば、結構気持ちいいですよ〜。
え!怖い?知りませんそんな事!物足りない人は、困った方です。
◆遅い事は悪である?◆
サーキット(カートコース)において、走行速度が遅い方は他のカーターの妨げになる事を自覚して下さい。
練習とは言え、その走行アベレージはレースと変わりありません。
後方を気にしないで走行すれば、クラッシュの原因となり危険です。
カートにもコースにもなれていない状況で大変ですが、後続を安全にやり過ごす方法を、まず身に付ける必要があります。
@レコードラインの反対側を走行する(無理な場合は1台分のラインを開けておく)
A安易にラインを変更しない(避けるつもりでクラッシュするケースが多々有ります)
Bラインを変更出来ない場合は、手を上げ「減速車両」で有る事を明確に表現して下さい。(危険回避のルールですね)
C後方の確認ポイントはコーナーを立ち上がったストレート部分です。(コーナーリング中は操作に集中して下さい)
後続の距離とスピードを把握して次のコーナーに進入しましょう。
コーナーで絡みそうな場合は、ストレート部分で手を上げ減速し、先に行かせるのも方法です。
D先に行かせる場合は、手でその方向を指示出来ればベストです。
同クラスのLAPタイムの2〜3秒落ちになれば、上記の動作は必要ないと思います。
がんばって練習しましょう!
◆コース幅を使い切る◆
大切なのはコース幅を使う事より、走行スピードのアベレージを少しずつ上げていく事です。
遅いのにコース幅を目一杯使っても、意味がありません。
コーナー進入時は、しっかとりアウト側に寄り、クリッピングポイントをかすめ
アウト側ギリギリまで膨らむ様に、スピードを少しずつ上げて行きましょう。
コーナーの脱出(加速)が旨く行けば、自然にアウト側に膨らめるはずです。
◆マシンコントロール◆
「狙ったポイントにカートを乗せる」 最初の内は50cm単位でカートの走行ラインを操作出来る様に練習しましょう。
目標は狙ったポイント(ライン)の10cm以内の誤差です。練習あるのみ!
「ブレーキは太く短く」 ブレーキングポイントを少しずつ奥に取り、ブレーキングを太く短く短時間で済ませる練習をします。
ブレーキの終了ポイントは何時も同じになるように努力して下さい。
最初から「ドカン」と踏むより、最初は40〜50%の踏込みでカートの挙動を安定させ瞬時に90〜100%で操作します。
「チョン・ググー」こんな感じでしょうか?
「ステアリング操作」 ステアの量が一定であっても、操作速度(クイック&スロー)でフロントの反応が異なるはずです。
色々試して、ベストを探し出して下さい。通常クイックな操作は挙動を乱し、アンダーステアを誘発させます。
ステアの量や操作時間が増えると走行ロス(減速状態)に繋がりますので、必要最小限のステア操作を考え練習します。
「アクセルコントロール」 基本はアクセルでカートの向きを決めます。 スライドを止めたり、逆にスライドさせたり出来ます。
初心者の場合、リアのスライドは殆どアクセルの踏み過ぎによる物です。腰でGを感じ取り(タイヤグリップ)
繊細なアクセルコントロールの習得が必要になります。著者はこれがドライビングテクニックの50%を占めると考えています。
◆タイヤグリップを考える◆
「タイヤの使い方」 カートのタイヤは意外とグリップ力が限られています。特に同時に2つのGをタイヤに加えると
簡単にブレイクしてしまいます。(例えば、コーナーリングGが残っている状態でアクセルONすると簡単にスライドします)
始めの内は、デジタル的な操作でトライしてみて下さい。(ブレーキ終了し、ステア操作。ステア操作終了の後、アクセル操作)
操作の間隔を短縮し、最終的に滑らかに連続した操作になれば完璧です。
タイヤグリップを感じ取り、コントロールするには練習しかありません。練習(経験)の量に比例して上達します。
◆セッティングで速くなれるのか?◆
「チューニングクラスを例に考える」 限られたタイヤグリップに、30psを超えるエンジンが搭載され容易に
パワースライドが発生するマシンパッケージとなっています。
踏めばスライドするマシンをセッティングで受け止めるのは現実的に不可能だと著者は考えています。
セッティングはある程度のバランス調整するものと考えた方が良いのではないでしょうか?
パフォーマンスを発揮させるのに一番重要なのは、ドライビィングだと著者は考えています。
始めの内はメンテナンスに注意し、イコールコンディションで走行出来る様に気配りしたいものです。
◆考える練習◆
曲がる事の物理的解析、何が原因(ミス等)でそうなったのかを考えます。
最速ラップを維持する練習(レースを前提) レース周回数での練習(集中力の維持)闇雲に走っても速くはならないのです。
決して同じミスを繰り返さない事も大切でしょう。
Copyright(C)
HOW TO KARTING! All Rights Reserved |