★ あ
- アイラス (あいらす)
- 第22話 【冷凍獣よ君の星に帰れ】 に登場。
- シグマ13惑星出身。
宇宙生物分類番号0865。
- 出身惑星は、宇宙年号AW233,008年に宇宙戦争の果てに消滅。
戦争の相手は、キャンベル星軍と思われる。
- キャンベル星人に地球へ連れて来られて、海の底で2万年眠っていた優秀な戦士。
キャンベル星人に操られて、コン・バトラーVと戦うが、最期には豹馬をかばって戦死。
- 担当声優 : 井上 真樹夫
- 「私達は、何故、戦わなければならないのだ?!」
- 葵 豹馬 (あおい ひょうま)
- コン・バトラーV1号機 “バトルジェット” パイロット。
設定年齢 15才。 身長165cm。
昭和36年 1月 1日生まれという説がある。
バトルチームリーダー。
本編の主人公 or ヒーロー的存在。
- 5歳の時に交通事故にて両親と死別。
事故の相手は、第49話登場の川上 健二(通称:死神)の父親。
両親と死別後、太陽学園という孤児を預かる施設で育つが、皮肉な事に川上 健二も同じ施設で育つ。
第6話で負傷した両腕を第7話でサイボーグ化している。
- 元暴走族。 黄金のバイク野郎 (笑)
暴走族を抜ける時、リンチを受けそうになった所を荒川 由美に助けられた。
- 生命力は、ゴキブリ並?! (笑)
- 後に、ちずるの彼氏に。 この果報者!
- 企画段階では 『中島 俊』 という名前だった。
【勇者ライディーン】 の “洸” よりアンバランスにガキっぽく「洸より、もっと跳ねさたかった」という事で、キャラが作られた。
性格などもそうだが、名前も『跳ねた』感じ。
- 担当声優 : 三ツ矢 雄二
- 「あっはははははっ。 オッさん達、何か用?」
- 阿寒湖 (あかんこ)
- 第5話 【コンバイン! 危機一髪】 登場
北海道東部、釧路市にある湖
全域が阿寒国立公園に含まれ、北海道東部を代表する観光地
- 小介実家が湖畔にあり、小介の父・辰造は、ココで特別天然記念物の “毬藻” の研究をしている
- キャンベル星人が基地を作ろうとしていた
- アース・ボム (あーす・ぼむ)
- 第54話 【平和の使者Vは不滅だ】 でジャネラが使用した核融合弾。
ジャネラが戻らない時に自動発射されるようセットされていた。
- 地中にむけて発射、マグマ層まで10分で到達予定。
マグマ層に到達すると地球は大爆発、第2の太陽となるはずだった
- 1分前にキャンベル星から来たデウスが、“悪エネルギー破壊ビーム” を放射して消滅させた。
- 阿蘇山 (あそさん)
- 第19話 【戦慄! 真っ赤な妖花】 登場
- 熊本県の東部に位置する活火山
外輪山の内側を中心として阿蘇くじゅう国立公園に指定されている
正式には阿蘇五岳という。(“阿蘇山”という山は存在しない。 火口のある山は“阿蘇中岳”)
- 大作の実家が麓の村にある
- キャンベル星人が阿蘇山の中に太陽炉を作っていた
- A (あどばんす)
- アトミックバーナー (あとみっくばーなー)
- 見た目は、いわゆる火炎放射器。
しかし、その名前は 「凄く問題有りでは?!」 と思うもの。
- 『アトミック (Atomic) 』 は 『原子の』 とか 『原子力の』 と言う意味。
おいおい、被爆しないか、この武器? ((((-_-;
- 荒井 由美 (あらい ゆみ)
- ロマンアルバムのキャラクター集での 『荒川 由美』 の誤植 (笑)
- → 荒川由美
- 荒川 由美 (あらかわ ゆみ)
- 第13話 【死を賭けた友情】 に登場。
- 豹馬の元暴走族仲間兼ガールフレンド。
豹馬が暴走族を抜けようとした時、リンチされそうになった所を助け、一緒に暴走族を抜けた。
- 暴走族を抜けた後、バイクレーサーに。
『サーキットの女王』 の異名を持つようになる。
- 豹馬を助けるため、敵のバイク部隊へ突っ込み、自爆。
- ロマンアルバムでは 『荒井 由美』 と誤植されている (笑)
- 担当声優 : 坂井 すみ江
- 「豹馬が好きだったーっ!」
- アルキメデス (あるきめです)
- ギリシャの数学者、発明家。 軍事技術においても優れた人。
綴りは “Archimedes”
- “ワルキメデス” の名前のモデルと思われる。
- α鋼 (あるふぁこう)
- 第4話 【特訓! 超電磁ヨーヨー】 登場。
- 何でも溶かしてしまうドレイ獣デモーラの溶解液でも溶けない鉱物。
開発されたばかりで量が少なく、世界中から全部集めてもコン・バトラーの腕を拵えるのにも足りない位の量しかなかった。
- α鋼で超電磁ヨーヨーが作られた。
- アンドロイド (あんどろいど)
- 人造人間。
人によって製造された、人間を模した機械のこと。
人型のロボット。
- 綴りは “android”
- キャンベル星では、ガルーダのような完全な人型・ヒューマノイドタイプと、ミーア達のような腰から下がないハーフロイドタイプがあるらしい。
★ い
- E−4848 (いー−4848)
- 第41話 【卑怯! 悪魔の人質作戦】 でで四ッ谷博士が乗っていた車のナンバー。
- “4848” が “よつやよつや” と読める(笑)
“4848” が “ヨッパライヨッパライ” とも読める(笑)
他にも読み方色々。 どう読むのが一番良いんだろ?
“酔っぱらい四ッ谷” ?(笑)
- 一木 金太 (いちのき きんた)
- 第29話 【ああ! 堂々の珍勇士】 より登場。
シリーズ後半のギャグメーカー、その1。
- ケロットの砲撃手兼ナヴィゲーター。
コネクション食堂の料理長・一木 木兵衛の息子。
一木 知恵の兄。
- 未来のバトルチームメンバー?!
バトルチームを危機から救ったことも。
- 担当声優 : 野沢 雅子
- 「スカイフォークッ!」
- 一木 信助 (いちのき しんすけ)
- シリーズ後半のギャグメーカー、一木兄妹の一人になる予定だったらしい。
シナリオのみに登場。
- 一木家次男で、一木 金太の弟。 一木 知恵の兄。
兄妹の仲で、一番積極的という設定。
- 本編では、何故消えてしまったのだろう?
- 一木 知恵 (いちのき ちえ)
- 第29話 【ああ! 堂々の珍勇士】 より登場。
シリーズ後半のギャグメーカー、その2。
- ケロットの操縦者。
コネクション食堂の料理長・一木 木兵衛の娘。
一木 金太の妹。
- 未来のバトルチームメンバー?!
ちずるのようになるのが夢。
ちずるのヌードを拝んだ数少ない人物 (笑)
- 担当声優 : つかせ のりこ(故人)
- 「ちずる姉ちゃんの事、何でも知りたいんだっ」
- 一木 木兵衛 (いちのき もくべえ)
- 第29話 【ああ! 堂々の珍勇士】 より登場。
- コネクション食堂の料理長。
ゲテモノ料理が得意。
バトルチーム専属のコックでもある。
- 一木 百江の夫。
金太&知恵の父親。
お髭が立派。
長刀が得意らしい。
- よく、あんな危険な職場に住み込んでるね。
しかも、家族連れ。 普通単身赴任じゃない?
- 担当声優 : 立壁 和也
- 「やぁやぁ、我こそはっ!」
- 一木 百江 (いちのき ももえ)
- 第29話 【ああ! 堂々の珍勇士】 より登場。
- コネクション食堂の料理長、一木 木兵衛の妻。
金太&知恵の母親。
- あんな夫についていくなんて、妻の鏡!
こんな危険な職場、何で反対しなかったの?
それに、何で一緒に来たの? しかも子連れで…?
- 担当声優 : 上田 みゆき
- 「父ちゃんっ」
★ う
- 上田 みゆき (うえだ みゆき)
- “南原 ちずる” 役の声優
6月2日生まれ 東京都出身
- 【いさお企画】 所属
アニソンの帝王 “ささきいさお” の奥さん(再婚)
- 他の担当キャラクター …
岡めぐみ 《超電磁マシーン ボルテスV》
エリカ 《闘将 ダイモス》
マリー = アントワネット 《ベルサイユのばら》
イセリナ = エッシェンバッハ 《機動戦士 ガンダム (劇場版)》 … 等々
- 渦巻き (うずまき)
★ え
- SRW (えすあーるだぶりゅう)
- エストニア (えすとにあ)
- 第37話 【女帝の罠! 豹馬危うし】 登場の国、 『エスポニア』 のモデルと思われる。
- 正式名称は 『エストニア共和国』。 1918年に独立を宣言。
北欧の国。 首都 『タリン』 。
主要産業は 『軽工業品』 と 『食料品』 。
政治形態は 『議会制民主主義』 。
国家元首は 『大統領』 なので女王は存在しない。
綴りは “Estonia”
- すぐ近くに 『ヒューマ』 って、島があるんだよ(笑)
- エスポニア (えすぽにあ)
- 第37話 【女帝の罠! 豹馬危うし】 登場の世界一金持ちの国。
- ジャネラが女王に変装。
- 実在の北欧の国、バルト三国の一つ、 『エストニア共和国』 の名前がモデルと思われる。
- エスポニア女王 (えすぽにあじょおう)
- 第37話 【女帝の罠! 豹馬危うし】 登場。
世界一金持ちの国の女王で親日家。
実は、ジャネラの変装だった。
- 担当声優 : つかせ のりこ(故人)
- 「戦いの話は、これくらいにして…乾杯しましょう」
- F (えふ)
- F 完結編 (えふ かんけつへん)
- LD バラ売り (えるでぃ ばらうり)
- 1998年10月から売り出されているバラ売りLD。
2枚組。
- LD-BOX (えるでぃ-ぼっくす)
- 1992年12月18日発売。
14枚組。
完全予約限定版。
- 青いBOXにキャラデザインを担当した安彦さんの書き下ろしのイラストがBOXの全画を飾っている。
表は“コンVとバトルチーム”。 裏は“オレアナとガルーダ”。
中身のLDが1枚ずつ納められたジャケットは、“金山明博”(vol,1・2・6・10・11)、“高橋資祐”(vol,3・4・5・7・8)、“谷口守泰”(vol,9・12・13・14)らの書き下ろしイラストと各LDの名場面で飾られている。
- LDの他には、設定集や放映当時に発売されたオモチャなどの紹介が載っている資料集が2冊付いていた。
更に、ポスター(LD-BOXの全面を飾るイラストと同じ絵)やハンカチ(30×30cm、青)などの特典が店頭で貰えた。
予約した店によっては、ちずるのフィギアも貰えた所があったとか…。
- コンVファンにとっては、聖なる箱と化(?)している(笑)
LD-BOX表・裏 クリックで拡大(別窓)
当時の宣伝用チラシ クリックで拡大(別窓)
『LD-BOX 超電磁ロボコン・バトラーV』 その詳細は?
- エントロピーガン (えんとろぴーがん)
- 第33話 【死闘! 六十秒が勝負だ】 でマグマ獣ファイアンに対して使用。
使用者は四ッ谷博士。
- (質を) 低下、崩壊させる武器と思われる。
熱放出が不安定なため、使用中に爆発。
- エントロピー (entropy) とは、特定の物理系の無秩序への以降度合いを表す用語。
不確定性、乱雑さ、無秩序の度合い。
“entropy” という言葉は、熱理学系の状態量の一つでギリシャ語の “トロペ (変化) ” からRクラジウスが命名。
★ お
- お虎叔母さん (おとらおばさん)
- オプティックスキー (おぷてぃっくすきー)
- 第14話 【コネクション大爆発!】 で使用。
- 南原コネクション自爆装置のキー。
何種類か、屈折率の違う結晶体で作られている、光学的な鍵。
- 南原博士が四ッ谷博士に 「もしコネクションが敵に奪われそうになったら使え」 と託した。
司令室にある南原博士の胸像のネーム版に、オプティックスキーをはめ込むことで作動。
実は、地下シェルターへの退避装置のキーだった。
- オプティックス (optics) は、『光学』 の意味。
「光波は、電磁波であるから、光学現象をマクスウェル方程式に寄って研究することができ、これを電磁光学という」 …って百科事典に書いてあった(^▽^;
- オレアナ (おれあな)
- 第1話 【出撃!どれい獣を倒せ】 より登場。 第26話 【オレアナ城大崩壊!】 で死亡(?)。
- 初代キャンベル星地球侵略軍総司令官。 ガルーダの母と言う事になっている。
天才科学者の記憶を写したコンピューター。
- タダの銅像に見えるが、中に巨大ロボット(アンドロイド?)が隠されていた(上半身の未確認できる)
コン・バトラーV世界では、モアイ像のモデルになっている (笑)
- 最初のデザインでは、両手とも下げていたとか。
「これじゃぁ何となく面白くない」 って事で、片手を差し出させた。
「でも、このままじゃ疲れる」 (銅像なのに?(笑))からと手の下に台座を付けたとか。 台座が気になるかと心配したらしいが、逆にワンポイントになる結果に。
ちなみに、立ち上る煙は、単なるオマケ。 深い意味はない(笑)
- 担当声優 : 野沢 雅子
- 「ガルーダッ!」
- オレアナ城 (おれあなじょう)
- キャンベル星人の地球侵略基地。
西島(たぶん小笠原諸島の島)南方140キロ地点の地下湾に存在。
- 第26話 【オレアナ城大崩壊!】 にて、コン・バトラーVがグレイドンを “超電磁スピン投げ” したことで天井が崩れ、それが元で崩壊。 案外、安普請である (笑)
★ か
- ガーゴイル (がーごいる)
- フランス、パリのシテ島にある、ノートルダム大聖堂(Cathedrale Notre-Dame de Paris、ノートルダム寺院とも)の怪獣彫刻
綴りは “gargoyle” または “gurgoyle”
- ハーフロイドのモデル
- カッターキック (かったーきっく)
- 第29話 【ああ! 堂々の珍勇士】 より使用。
後半の追加武器の一つ。
超電磁ヨーヨーを足首より少し上の側面に付けたような武器。
- 小介のいない方でやろうね (笑)
- 合体シーン (がったいしーん)
- 毎回恒例の使い回し (笑)
どこで合体しても、キャノピーの外は青空 (^_^;
バトルジェットやバトルマリンの翼がやられた時は、ちゃんと合体時にも壊れていたのに…。
- 12話以降「コンバインッ」と叫ぶ、ちずると小介の表情が変わっている。
- 何で敵は、コンバイン中に攻撃することが、ほとんどなかったんだ? →それは、お約束(笑)
- 勝田博士 (かつたはかせ)
- 第7話 【絶叫! おれの腕を返せ】 登場。
人工細胞の発明者。
無許可で人工細胞の人体実験 (?!) をした。
自らキャンベル星人に協力。人工細胞の研究を続けていた。
- 豹馬に近づき、毒薬をさりげに投与。
作戦後は、お約束のお払い箱 (笑)
他の奴隷人の姿を見て改心。
コネクションに解毒剤を教えるために命を落とした。
- 担当声優 : 加藤 修
- 「オレは、人間が嫌いだ」
- ガルガンチュア (がるがんちゅあ)
- ガルダ (がるだ)
- 大将軍ガルーダのモデルと思われる。
- インド神話の巨大な鳥の名。 鳥族の首長。
仏法を守護する八部衆の一つとされる。 ビシュヌ神の乗り物。
別名・ヴァイナテーヤ (ヴィナターの子)、ガルトマーン (鳥の王)、ラクタパクシャ (赤い翼を持つ者)
迦楼羅 (かるら) 、音写 (おんしゃ) 、金翅鳥 (こんじちょう) と漢訳される。
- 綴りは、 “garuḍa”(dの下に・(傍点)がつく)
- ガルーダ (がるーだ)
- ガルーダ その2 (がるーだ その2)
- 本編に登場したガルーダに至るまでの失敗作。
かなりの数の失敗作があるらしい。
- ガルーダ1号、記憶回路に異常。 失敗廃棄。
ガルーダ2号、キャラクター造形に歪み有り。 失敗廃棄。
ガルーダ3号、感情回路を与えたるも震幅が大きく。 失敗廃棄。
- 画面で確認できる失敗作は15体程。
失敗作が15体だけなら、本編に出てきたガルーダは16号という事になる。
- ガレッカー (がれっかー)
- クレーンの先に付いているカギヅメの親戚と思えばいいか…?
分かりやすく言えば、ゲーセンのUFOキャッチャーのクレーン (笑)
時にはワイヤー、またある時はチェーンの先に付いている。
ワイヤーに付いている時は、ワイヤーが1本だったり2本だったりする。
酷い時は、発射した時はチェーンだったが、使用中はワイヤーに変化していた時も (^_^;
- 川上 健二 (かわかみ けんじ)
- 第49話 【体当たり! ジェット2号】 登場。
- 子供時代からの豹馬のライバル。
- 豹馬の両親が死んだ事故の加害者の息子。
あだ名は『死神』。
父親は、事故を苦に自殺。
皮肉にも、豹馬と一緒に太陽学園で育つ。
- 豹馬との今までの対戦成績は、全て引き分けらしい。
でも、豹馬がバトルチームに選ばれたことで、勝負はついたのでは? (豹馬は正式メンバー、健二は第2チーム候補生だし)
- 第2コン・バトラー隊候補生。
第2ジェット搭乗。
- バトルチームを救うため (マグマ獣を倒すため?) 第2ジェットで、マグマ獣に体当たりして、戦死。
最後の最後で、豹馬との友情が芽生える。
- 担当声優 : 神谷 明
- 「オレは、お前に負けた事がないんだぜ!」
★ き
- キートン山田 (きーとんやまだ)
- “浪花 十三”役の声優、山田俊司さんの改名後の名前
- “キートン” は、喜劇役者の “バスター = キートンに” あやかったのと、語呂が良いためにつけられたらしい
- ギオン・ドヌール勲章 (ぎおん・どぬーるくんしょう)
- 北 小介 (きた こすけ)
- コン・バトラーV5号機 “バトルクラフト” パイロット。
設定年齢 小学校3年生。 誕生日が分からないので、早生まれなら8才、それ以外なら9才。
- 9歳でアメリカの大学に留学する天才少年。
妙に、大人びた口調のガキ (笑) だが、いまだ “おねしょ” のクセ有り。
四ッ谷博士の助手的な事もしていた
ケロットの作成者。 おねしょネタで金太と知恵に脅されて作製した。
- ビン底メガネ (笑)
一体、視力はどれくらいなの?
- 北海道出身。 阿寒湖のほとりに両親が住んでいる。
父親は阿寒湖で毬藻の研究をしている。
- 担当声優 : 千々松 幸子
- 「 “出入国管理法、例外措置、B項の204” って分かる?」
- 北原 (きたはら)
- 第17話 【意外! Vは地獄の使者】 登場。
- キャンベル星人に協力する刑事。
奴隷人512号。
上手く地球人をハメたつもりでも、四ッ谷博士の方が1枚上だった。
結局、ドレイ獣共々コン・バトラーにやられてしまう。
- 警官の風上にも置けないヤツだ!
どうして、キャンベル星側に付いたんだろう?
- 担当声優 : 矢田 耕二
- 「コン・バトラーを使って脱走とは」
- ギムレット (ぎむれっと)
- キャンベル星 その1 (きゃんべるせい その1)
- 地球から34万光年離れたところにあり、3万5千年の歴史がある。
主に 『アシモフ大陸』 と 『ハミルトン海』 から構成されている。
エネルギーとして太陽光を取り入れる、『ラインスターミラー』 が何列も連なっている。
- ぺんぺん草1本生えていない、人工的な惑星。
- キャンベル星 その2 (きゃんべるせい その2)
- 『キャンベル』 と言う名の星が実在する。
- 実在のキャンベル星は、1962年 9月 7日にインディアナのゲーテリンク観測所で発見された小惑星。
No,2751。
- アメリカの天文学者、キャンベル・ウィリアム・ウォレス (Campbell・William・Wallace 1862〜1938)を記念して、その名が付けられた。
- キャンベル・ウィリアム・ウォレス (きゃんべる・うぃりあむ・うぉれす)
- 実在する星、“小惑星キャンベル” にその名がつけられた、アメリカの天文学者。
Campbell・William・Wallace
1862年 4月11日 生
1938年 6月14日 没
- 1890年にリッツ天文台に入り、その後、台長に (1901年)。 この間、7度に渡る日食観測隊を指揮。
ミシガン大学講師 (1923〜30年)、アメリカ科学アカデミー会長 (1931〜35) を勤める。
分光写真を用いて恒星の視線速度の決定にあたると共に、1,000に及ぶ分光連星を発見。
また、チリのサンチアゴに天文台を建て、リック天文台における観測値との比較から、銀河系内における太陽系の相対運動の速度と方向を決定すると共に、種々のスペクトルタイプの恒星の運動速度の決定をおこなった。
- 京野 みや子 (きょうの みやこ)
- ギルア (ぎるあ)
- ガルーダに使えるハーフロイドの1体。
キャンベル星軍、戦闘区指令。
イメージモデルはライオン。
- ガルーダがオレアナからクビにされた後、全面的な戦闘指揮を任された。
でも、30分天下 (笑)
上半身しかない指令に従ってた兵士達は、どんな気持ちだったろう?
- 担当声優 : 緒方 賢一
- 金太 (きんた)
★ く
- クラッシャー (くらっしゃー)
- クラフト (くらふと)
- グランダッシャー (ぐらんだっしゃー)
- 第26話 【オレアナ城大崩壊!】 より使用。
コン・バトラー第2の必殺技。
でも、やっぱり体当たり系 (笑)
使用回数は、少なかった。
頭のアンテナが、変形したりしなかったり。
- グレイドン (ぐれいどん)
- ガルーダが乗っていた戦闘艦。
ミーアなどのハーフロイドの指定席もあった。
- 6方に目玉の着いた艦が延びている。 その目玉は一定方向を向いていた。
下部に耳の様な物がたくさん着いた物が有るるタイプと無いタイプの2種類があった。
空間転移装置付き。
★ け
- ゲーム (げーむ)
- ケロット (けろっと)
- ケロッペ (けろっぺ)
- 第29話 【ああ! 堂々の珍勇士】 より登場。
- シリーズ後半のギャグメーカー、その3 (?!)
- 一木 知恵のペットのカエル。
カエルとしては、かなり知能が高そう。
マグマ獣感知能力有り (笑)
ラブレター運びもできる (笑)
- 担当声優 : 市川 治(故人)
- 「ケレレッペッ!」
- ケロロ軍曹 (けろろぐんそう)
- ケロン星人・ケロロ軍曹とその仲間達が地球を侵略するための尖兵として、やってきたが … 。
何だかんだで、地球に取り残されて友人になった地球人・日向冬樹の家に正式配属(居候)。
すっかり地球生活を楽しんでいるようだが、地球の征服を諦めたわけでもなさそう。
- 第156話 【ケロロ 合体! ケロロロボ であります】 にてコン・バトラーネタが登場。
出動から発進までがコン・バトラーネタ。
ロペットもどきまで登場。
マジンガーネタと、ボルテスネタも混合(笑)
内容はこんな感じ→ ケロロ 合体! ケロロロボ であります
- ケロロ軍曹に関しては→
or へどうぞ (^_^;
★ こ
- 高分子爆弾 (こうぶんしばくだん)
- ゴキブリ (ごきぶり)
- 第27話 【マグマ獣驚異の大反撃】 登場(笑)
- 普段は台所などにいる害虫。
人間が絶滅しても生き延びると言われている。
その生命力は、地球一かも?!
- 大作は、意外にもコレが大の苦手 (笑)
- キャンベル星人が送り込んだのは、メカゴキブリ。
顎の力が、メチャメチャ強い!
バトルマシンの外壁も噛み砕く!
でも、酒には弱かった (笑)
- 五条 しずか (ごじょう しずか)
- 第43話 【女帝の趣味は豹馬狩り】 登場。
- 豹馬と同じ、太陽学園出身。
五条家の養女。
ニューヨーク在住。
キス魔(笑)
ワルキメデスに操られ、豹馬とちずるを殺そうとした。
- 豹馬ファンとちずるからは、目の敵に (笑)
- 担当声優 : 杉山 佳寿子
- 「豹馬兄ちゃ〜ん (はぁと) 」
- 五条 雄吉 (ごじょう ゆうきち)
- 第43話 【女帝の趣味は豹馬狩り】 登場。
- 五条しずかの義父。
ニューヨーク在住。
結構、資産家で、 “ニューヨーク日本人会” のメンバー。幹部クラスらしい。
五条 しずか同様、ワルキメデスに操られ、豹馬とちずるを殺そうとした。
- 担当声優 : 矢田 耕二
- 「豹馬さん、 “ニューヨーク日本人会” のパーティには、ぜひ出席して下さいね」
- 小介 (こすけ)
- コスモバード (こすもばーど)
- 第15話 【美しき戦闘員の涙】 登場。
- キャンベル星に制圧されていた “レッドゾーン” から逃げ出してきた有翼人種の少女。
ガルーダに捕まって洗脳され、生きた兵器に!
後に正気戻るが、自分伸したことを知り、自分のした事に責任を取るため、敵に特攻して散った。
- 地球の美しさに感動し、愛してくれた異星の少女に合掌…。
- バーム星人の親戚だろうか? (笑)
- 担当声優 : 白石 冬美
- 「地球に住みたかった…」
- コネクション (こねくしょん)
- 小林 亜星 (こばやし あせい)
- 作詞 ・ 作曲 ・ 編曲家
コン・バトラーのOP&ENの作曲者
東京都出身 1932年 8月 11日生まれ
CMソングの “チェルシー (明治製菓) ” “この木なんの木 (日立) ” など、 歌謡曲では、 “北の宿から (都はるみ) ” などを作曲
- 公式サイト有 → 小林亜星オフィシャルサイト
- コピーちずる (こぴーちずる)
- 第40話 【衝撃! ちずるは偽物だ】 登場。
- 南原 ちずる本人をコピー装置で複製した偽者。
クローンの一種?
姿から脳波まで、本人と区別が付かない。
でも、性格は悪かった。
数時間で溶けてしまう。
- 「コピーでもいいから、1人欲しい」と思ったファンは数知れないのでは? (笑)
- 担当声優 : 上田 みゆき
- 「ふぅん、コレがあたしのオリジナル?」
- コミック (こみっく)
- 朝日ソノラマより昭和51年8月30日初版発行。
ひおあきら・画 全3巻。
完全書き下ろし。
- 現在廃版。 古本で手に入れるなら2〜3万円位する … かも。
- 現在復刻版(全2巻)が出ている。
- コミック・復刻版 (こみっく・ふっこくばん)
- 大都社より1,999年2月発行。
ひおあきら・画 全2巻
- オリジナルは朝日ソノラマ版が昭和51年8月に全3巻発行

- コンバイン (こんばいん)
- コン・バトラーVが合体する事。
綴りは “combine”
意味は “複合する” “結合する” “混合する” など
- 決して “田植機” や “稲刈り機” の事ではない
複合式の田植機兼稲刈り機の事は “combine harvester (コンバイン ハーベスター…“ハーベスター” は “稲刈り機” という意味) ” という
- コン・バトラー (こん・ばとらー)
- コン・バトラー隊 (こん・ばとらーたい)
- バトルチームの別名。
本編でも何度か出てきた。
- スーパーロボット大戦での名称 “コン・バトラー・チーム” は、コレが元かも?!
- コン・バトラー隊員 (こん・ばとらーたいいん)
- バトルチームメンバーの別名。
本編でも何度か出てきた。
ストレートなネーミングだなぁ (笑)
- コン・バトラー・チーム (こん・ばとらー・ちーむ)
- スーパーロボット大戦シリーズでのバトルチームの名称。
コン・バトラーを知らない人のためにも、分かりやすく、そういう名称にしたんだろうね。
- コン・バトラーV 超電磁マシーン ボルテスV 闘将 ダイモス ダルタニアス大全
(こん・ばとらーぶい ぼるてすふぁいぶ だいもす だるたにあすだいぜん)
- 双葉社より2,003年7月15日初版発行
- 番組それぞれのストーリーダイジェスト、設定など、細かく記されている。
インタビュー記事などもあり。


- コンV (こんぶい)
- コン・バトラーV (こん・ばとらーぶい)
★ さ
- サーメット (さーめっと)
- 超電磁ロボ コン・バトラーVを構成する合金。
- 実在の金属。 別名 “チタンカーバイト”
高硬度の金属炭化物、ホウ化物、窒化物、酸化物などを金属バインダーで結合して作る一種の複合金属材料。
綴りは “cermet” 。 陶器材 “ceramic ” と金属 “metal” の合成語。
高融点電気接点、耐摩耐熱材、耐蝕材、ジェット機部品、ロケット部品、原子炉材などに用いる。
最近では、腕時計などにも良く用いられている。
- 酒 (さけ)
- 四ッ谷博士の大好物 (笑)
- 第20話 【卑劣! 博士誘拐さる】 では、自白剤入り。
第27話 【マグマ獣驚異の大反撃】 では、危機を救う元に。
第41話 【卑怯! 悪魔の人質作戦】 では、四ッ谷博士が人質になるキッカケに (笑)
- サブコネクション (さぶこねくしょん)
- 第54話 【平和の使者Vは不滅だ】 登場。
- ニセモノにあらず (笑)
四ッ谷博士・作。
いつから作ってたんだ?
あんなデカイ物、コッソリ作るのは至難の業。
- 空を飛ぶ、悪を討つ、必殺コンVアタック! (爆笑)
★ し
- ジェット (じぇっと)
- 地獄谷 (じごくだに)
- 第44話 【見事! ケロット攪乱戦術】 に出てくる場所
ケロットが囮になり、マグマ獣マザーンをおびき寄せた所
特殊な地形と地熱の関係で、常に北西の風が吹いている
- しずか (しずか)
- 死神 (しにがみ)
- 川上 健二のあだ名。
子供の頃から、そう呼ばれてきた。
- シャッフルファイト (しゃっふるふぁいと)
- 旧ファミコン版のゲーム。
【コンパチヒーローシリーズ】。
- 内容は 『ファミコン版カード式国盗りボードゲーム』 …かな?
今では、お目にかかれるかどうか分からないマイナーなゲームである。
- シャッフルファイト ストーリー
スーパーロボットの世界。
ここは、力の源であるカードメタルによって支えられ、平和が保たれていた。
しかし、その平和は邪悪なるザクバラン帝国によって破られてしまった。
ザクバラン帝国の帝王ダルガスが、カードメタルの略奪を始めたのだ。
残り7枚のカードメタルがそろえば、究極の魔獣機ガルシアスを復活させることができる。
そうなったらザクバラン帝国の支配は完全なものとなってしまうだろう。
スーパーロボットのヒーロー達よ、力を合わせてダルガスの野望をくじくのだ!!
クリックで拡大(別窓)
- ジャネラ (じゃねら)
- 将軍ダンゲル (しょうぐんだんげる)
- 第27話 【マグマ獣驚異の大反撃】 より登場。 第52話 【ダンゲル落日に死す!】 にて死亡。
- ジャネラの奴隷その2 (笑)
ワルキメデスの弟。 マグマ獣操縦担当。
兄とは違い肉体派。 大柄な身体。 体ばかりに栄養が行ってしまった (笑)
左手がハサミなのは、どうしてなの?
- 担当声優 : 緒方 賢一
- 「俺は、まだ戦える! 戦わせてくれぇっっ!!」
- 十三 (じゅうぞう)
- 十三ロボ群 (じゅうぞうろぼぐん)
- 第51話 【奇策! 十三ロボ群襲来】 登場。
- 浪花十三そっくりのロボット群。 指紋なども完璧。
有る意味では、コレもコピー?!
ワルキメデス・作
一体、何人居たんだろう?
- コレも「1人欲しい」と思ったファンがいるはず (笑)
- 助手 (じょしゅ)
- 女帝ジャネラ (じょていじゃねら)
- 第27話 【マグマ獣驚異の大反撃】 より登場。 第54話 【平和の使者Vは不滅だ】 にて死亡。
- 2代目キャンベル星地球侵略軍総司令官。
その杖で、ワルキメデス&ダンゲル兄弟の頭を締め付けられる。
顔が蛇のような形相に変化する。 その際、肌色は緑色に同時に変化。
- ヘビ・トカゲ女。
すぐヒステリーを起こす。
- 超獣(シシリス・キバ&ガロ)をペットに持つ。
体に巻いているヘビは、ペットじゃないの?
- 担当声優 : つかせ のりこ(故人)
- 「おのれ、葵豹馬! シシリスキバ・ガロの仇は必ず討ってくれようぞっ!」
- ジルア (じるあ)
- 新幹線 (しんかんせん)
★ す
- スーパーマリア (すーぱーまりあ)
- 第41話 【卑怯! 悪魔の人質作戦】 登場。
- 竹田市出身。
4歳の時に両親が他界。
幼くして暴走族Zのメンバー。
四ッ谷博士を手伝って竹田市を救おうと奔走したが、それを見たワルキメデスに殺害される。
- 担当声優 : 杉山 佳寿子
- 「街中の鐘を鳴らせば、この街は助かるんね?」
- スーパーロボット大戦 (すーぱーろぼっとたいせん)
- スーパーロボット大戦 A (すーぱーろぼっとたいせん あどばんす)
- ゲームボーイアドバンス版 2001年 9月21日 発売。
長浜三部作勢揃い\(^o^)/ 何とケロットも使える!!
|
- スーパーロボット大戦 R (すーぱーろぼっとたいせん あーる)
|
|
- スーパーロボット大戦 α (すーぱーろぼっとたいせん あるふぁ)
|
- スーパーロボット大戦 α 外伝 (すーぱーろぼっとたいせん あるふぁ がいでん)
|
- スーパーロボット大戦 IMPACT (すーぱーろぼっとたいせん いんぱくと)
- プレイステーション2版 2002年 3月28日 発売。
通常版と、おまけ付き限定版がある。
ワンダースワン版 【COMPACT2】 のリメイク
勇者ライディーンと共演\(^o^)/
|
- スーパーロボット大戦 F (すーぱーろぼっとたいせん えふ)
- セガサターン版 1997年 9月25日 発売。
プレイステーション版 1998年12月10日 発売。
CD1枚で済まず、【完結編】 へとストーリーは続く。
【F】 のデータをそのまま 【完結編】 へ引き継いで遊べる。
|
- スーパーロボット大戦 F 完結編 (すーぱーろぼっとたいせん えふ かんけつへん)
- セガサターン版 1998年 4月23日 発売。
プレイステーション版 1999年 4月15日 発売。
【F】 の続き。 【F】 データを引き継いで遊べるが、データが無くても遊べるようになってる。
|
- スーパーロボット大戦 COMPACT2 第1部:地上激動篇 (すーぱーろぼっとたいせん こんぱくと2 だい1ぶ:ちじょうげきどうへん)
- ワンダースワン版 2000年 3月30日 発売。
勇者ライディーン共演\(^o^)/
|
|
- スーパーロボット大戦 COMPACT2 第2部:宇宙激震篇 (すーぱーろぼっとたいせん こんぱくと2 だい2ぶ:うちゅうげきしんへん)
- ワンダースワン版 2000年 9月14日 発売。
勇者ライディーンと共演\(^o^)/
|
|
- スーパーロボット大戦 COMPACT2 第3部:銀河決戦篇 (すーぱーろぼっとたいせん こんぱくと2 だい3ぶ:ぎんがけっせんへん)
- ワンダースワン版 2001年 1月18日 発売。
勇者ライディーンと共演\(^o^)/
|
|
- スーパーロボット大戦 COMPACT3 (すーぱーろぼっとたいせん こんぱくと3)
|
|
- スーパーロボット大戦 コンプリートボックス (すーぱーろぼっとたいせん こんぷりーとぼっくす)
- プレイステーション版 1999年 6月10日 発売。
第2次、第3次、EXのリメイク
|
- スーパーロボット大戦 J (すーぱーろぼっとたいせん じぇい)
|
|
- スーパーロボット大戦 スクランブルギャザー (すーぱーろぼっとたいせん すくらんぶるぎゃざー)
- 1996年11月から発売され始めたトレーディングカードゲーム。
- ゲーム 【スーパーロボット大戦シリーズ】 を題材にしたトレーディングカードゲーム。
第1〜第9弾と過去のカードセットの再録に新規カードを追加したα-1、α-2の全11シリーズが発売されている。
- コンV関連の敵怪獣キャラの “ガムルス” や “デモン” は本来ド○イ獣だが、表現上の問題のせいか、ゲーム同様 “マグマ獣” となっている。
- 雑誌やスパロボシリーズのゲームの中に入っていた特典カード (非売品) も存在する。
クリックで拡大(別窓)
- スーパーロボット大戦 Scramble Commander (すーぱーろぼっとたいせん すくらんぶるこまんだー)
- プレイステーション2版 2003年11月 6日 発売。
他のスパロボとはチョット違ってて、シューティングゲーム … らしい(^▽^;
|
|
- スーパーロボット大戦 64 (すーぱーろぼっとたいせん ろくよん)
- ニンテンドー64版 1999年10月29日 発売。
今までの作品は豹馬達の姿がヘルメット姿だったが、ヘルメット無しで拝める\(^o^)/
|
- スーパーロボット伝説 (すーぱーろぼっとでんせつ)
- バンダイから発売されているCD-ROM。
数々のスーパーロボットの紹介や設定画集、世界観、制作年表、などを盛り込んだデジタルライブラリー。
現在の所 『サンライズロボット編1』 『東北新社・サンライズロボット編』 『東映ロボット編』 の3本が発売されているのを確認している。
コン・バトラーVの資料は、 『東映ロボット編』 に納められている。
- 初回特典として“メタルキット”が入っている。
『サンライズロボット編1 』は 【ザンポット3】 と 【ダイターン3 】の2体 (全高約8.5p) 。
『東北新社・サンライズロボット編』 は 【ニューガンダム】 (全高約10.5p)。
『東映ロボット編』 は、 【コン・バトラーV】 (全高約10p) 。
価格は8,800円(税抜き)。
クリックで拡大(別窓)
- スピン (すぴん)
★ せ
- 制服 (せいふく)
- コネクション所員の制服は、基本的に形はバトルチームと同じ。
色は男女共通。 青緑っぽい色。 手袋とブーツは白。
女性の制服は2種類。
“パンツタイプ” とちずると同じ “ミニスカタイプ” がある。
- 1980年11月4日 (1980ねん 11がつ よっか)
- 0系新幹線 (ぜろけいしんかんせん)
- 第1話 【出撃! どれい獣を倒せ】 で、十三が大阪から出てくるのに利用。
- 1,965年 (昭和39年) 10月1日より、新大阪〜東京間を運行。
開業当時は時速210キロ。 新大阪〜東京間を4時間で走行。
1,986年には、最高速度、時速220キロに。 新大阪〜東京間を2時間52分で走行。
1,999年 (平成11年) 9月18日を以って、東海道新幹線 (新大阪〜東京間) での営業運転から、惜しまれつつ引退。
- 富士山をバックに富士川鉄橋を走る0系新幹線の姿は、何とも言えず、カッコイイっ。
富士山をバックに走る0系新幹線の姿は、コン・バトラーでも見れたよね。
★ そ
- 総統ワルキメデス (そうとうわるきめです)
- 第27話 【マグマ獣驚異の大反撃】 より登場。
第53話 【コネクションの最後!】 にてジャネラにロボットに脳を移植されてしまう。
第54話 【平和の使者Vは不滅だ】 にてジャネラを道連れに死亡。
- ジャネラの奴隷その1 (笑)
ダンゲルの兄。 マグマ獣製作担当。
弟とは違い頭脳派で細身。 頭脳にばかり栄養が行ってしまった (笑)
キャンベル星の天才科学者。 鞭を武器に持っている。
- 担当声優 : 市川 治(故人)
- 「間抜けな弟を持ったのが、私の失敗だった」
★ た
- 大作 (だいさく)
- 第3次大戦 (だいさんじたいせん)
- 第3次スーパーロボット大戦 (だいさんじすーぱーろぼっとたいせん)
|
- 第3次スーパーロボット大戦 α 〜終演の銀河へ〜 (だいさんじすーぱーろぼっとたいせん あるふぁ 〜しゅうえんのぎんがへ〜)
|
|
- 大将軍ガルーダ (だいしょうぐんがるーだ)
- 第1話 【出撃! どれい獣を倒せ】 より登場。 第26 【オレアナ城大崩壊!】 にて死亡。
- キャンベル星、地球侵略軍大将軍。
第25話 【大将軍ガルーダの悲劇】 にて実はアンドロイドと判明。
鳥人間 (笑) に変身できる。
ジャネラも変身できたから、自分が変身できることには、疑問を持ってなかったんだろうな。
最後には、ミーアの愛を受け入れたが、遅すぎた…。
- インド神話の鳥族の首長であり、仏法を守護する八部衆の一つとされるビシュヌ神の乗り物 “garuḍa (ガルダ)”(dの下に・(傍点)がつく)がモデルと思われる。
彼の鳥人(?)への変身ネタは、ここから来ているのだろう。
- はじめ、鳥人の姿の方には、2本の鎌のような角をつけていた。
しかし、2案で角はなくなり、代わりに武器として手に持たせるようになった。
服装は、ギリシャ風のイメージ。
- 担当声優 : 市川 治(故人)
- 「大いなる母、オレアナよっ!」
- 第2コン・バトラー隊 (だいにこん・ばとらーたい)
- 第49話 【体当たり! ジェット2号】 で構想のみ登場。
- 川上 健二をリーダーに編成される予定だった、バトルチームの予備隊。
コン・バトラーV1体だけでは、対キャンベル星人が難しくなったと考えた四ッ谷博士の独断で編成し始めていた
川上 健二以外の候補生は、どんな人だったんだろう?
第2クラッシャー候補は、山本 一夫だったりして(笑)
ココだけの話、ある意味ボルVが…ドカッ! バキッッ! ボコッッ!! 沈黙 (*o*)~ ゚
- 第2ジェット (だいにじぇっと)
- 第49話 【体当たり! ジェット2号】 に登場。
- バトルチーム予備隊の候補生、川上 健二搭乗。
第2コン・バトラー隊を構成する為に作製したバトルジェット2号機。
って事は、第2クラッシャーとか、第2マリンとかも作ってたのかな?
一応、偽物ではない(笑)
- 第2次スーパーロボット大戦 α (だいにじすーぱーろぼっとたいせん あるふぁ)
|
|
- ダイモス (だいもす)
- 第4次 S (だいよんじ えす)
- 第4次大戦 (だいよんじたいせん)
- 第4次スーパーロボット大戦 (だいよんじすーぱーろぼっとたいせん)
- 第4次スーパーロボット大戦 S (だいよんじすーぱーろぼっとたいせん えす)
- 1996年 1月26日 発売のプレイステーション。
スーパーファミコンの 【第4次スーパーロボット大戦】 のリニューアル!
シリーズ初、その番組でのオリジナル声優によるアフレコ!
味方キャラクターがオリジナル声優で叫ぶ! 吠える!(ToT)
|
- 竹田市 (たけだし)
- 第41話 【卑怯! 悪魔の人質作戦】 で登場の街。
新規オープンの酒屋があったので、四ッ谷博士が出かけた街。
スーパーマリアの生まれ育った街。
人口、約10万人。
キャンベル星人により街全体がバリアードームに包まれ、街に居た地球人達が人質にされる。
- 竜巻 (たつまき)
- たてかべ和也 (たてかべかずや)
- 立壁 和也 (たてかべ かずや)
- 西川 大作役の声優
【ケンユウオフィス http://www.kenyu-office.com/】 所属 (旧:劇団泉座→東京俳優生活協同組合→オフィス央→ぷろだくしょんバオバブ)
北海道出身 1934年 7月25日生まれ
2015年 6月18日、急性呼吸器不全のため没。80歳
後にたてかべ和也に改名
- ナルアや一木 木兵衛役なども同時にこなしていた
- 他の担当キャラクター …
ジャイアン 《ドラえもん (大山のぶ代時代)》
トンズラー 《タイムボカンシリーズ ヤッターマン》
ドワルスキー 《タイムボカンシリーズ タイムパトロール隊 オタスケマン》
他、タイムボカンシリーズ歴代悪玉トリオの一人
ゴリライモ 《ど根性ガエル》
ドテチン 《はじめ人間 ギャートルズ》 … 等々
- タンク (たんく)
- ダンゲル (だんげる)
★ ち
- 知恵 (ちえ)
- ちずる (ちずる)
- チタンカーバイト (ちたんかーばいと)
- コン・バトラーVを構成する合金。
- 実在の金属。 別名 “サーメット”
綴りは、 “titanium carbide”
高硬度の金属炭化物、ホウ化物、窒化物、酸化物などを金属バインダーで結合して作る一種の複合金属材料。
最近では、腕時計などにも良く用いられている。
- 千々松 幸子 (ちぢまつ さちこ)
- 北 小介役の声優。
ミーア役も同時にこなす。
【ぷろだくしょんバオバブ】 所属。
11月30日生まれ 福岡県出身。
- 他の担当キャラクター …
のび太のママ 《ドラえもん (大山のぶ代時代)》
ピョン吉 《ど根性ガエル》
イワン = ウィスキー 《新・サイボーグ009》 … 等々
- 超電磁スピン (ちょうでんじすぴん)
- コン・バトラー最大の必殺技!
超電磁竜巻で敵を動けないよう固定して使用。 でないと当たらないよね(^▽^;
大回転体当たり (笑) これだけ豪快な必殺技は、他にないぞぉ
目、回らない? (笑)
- 超電磁渦巻き (ちょうでんじうずまき)
- 第3話 【どれい獣ゼンダの罠】 で1回たげ使用した技。 以後使用される事はなかった。
超電磁竜巻の変形の拘束技その2と思うのだが…効力が良く分からなかった。
- 超電磁ギムレット (ちょうでんじぎむれっと)
- 超電磁スピンをかける時、コン・バトラーVの両腕から出てくるトゲ (?) のような刃。
ダイヤモンド以上の硬度を持つ。
綴りは “gimlet” 。 意味は “錐 (キリ) ”
確かに、超電磁スピンはキリのように敵を貫くな(^▽^;
- “ギムレット” というカクテルも有る。
- 超電磁竜巻 (ちょうでんじたつまき)
- 拘束技。 超電磁スピン使用のために敵を拘束する。
超強力電磁力! 昔やった、棒磁石の実験思い出すなぁ (笑)
何で敵は、 『スピン封じ 』は考えても 『竜巻封じ』 は考えなかったのかな?
竜巻封じれば、狙いが定められないのに (笑)
- 超電磁マシーン ボルテスV (ちょうでんじましーん ぼるていふぁいぶ)
超電磁マシーン ボルテスV DVD−BOX 発売中!!
くわしくは ↓ココ↓ !
- 超電磁ヨーヨー (ちょうでんじよーよー)
- オープニングには、第1話から出てくる。
でも、実は追加武器で、第4話 【特訓! 超電磁ヨーヨー】 から登場。
- 両肩と腰にある円盤を組み合わせると、ヨーヨーになる。
登場前は、ヨーヨーになる円盤は “バトルリターン” としか使われなかった。
肩の方が 『1 (ワン) 』 、腰の方が 『2 (ツー) 』 とナンバーが付いている。
でも、 『1』 である肩の方より、 『2』 である腰の方から先に使う方が多かった。
銃の早撃ちみたいな格好にするから、ビジュアル的にカッコイイって事でこうなったんだろうけど。
- 元ネタは、【スケバン刑事】。
【クラッシャージョウ】 の作者・高千穂遙さんが長浜監督に「メイン武器つくってよ」と言われ和田慎二さんに電話。 「スケバン刑事のヨーヨー、貸してください」 と頼んだら 「サンライズのロボットに? うれしいなあ」 と快諾してくれて超電磁ヨーヨーが生まれた。
- 第4話 【特訓! 超電磁ヨーヨー】 で1度だけ、 『1』 と 『2』 の2つを合体させて超電磁ヨーヨーダブルカッターと言う、大型ヨーヨーとして使用した事があるが、それ以降は使われなかった。
- ヨーヨーを武器にしたのは、 【スケバン刑事】 の “麻宮サキ” 、 【ガッチャマン】 の “白鳥のジュン” 、【ポールのミラクル大作戦】 の “ポール” 、 【スーパードール・リカちゃん】 と超電磁ロボ コン・バトラーVくらいだ (笑)
ヨーヨー武器にしているのって、女の子が多いんだね。
- 超電磁ヨーヨーダブルカッター (ちょうでんじよーよーだぶるかったー)
- 第4話 【特訓! 超電磁ヨーヨー】 にて1回限りの使用。 その後の話では使用されなかった。
肩と腰の超電磁ヨーヨーが合体し、1つの大きなヨーヨーになった状態。
リアル合体物なのに、このヨーヨーの合体は、どうみても “ゲッターロボ形式” だよぉ (;_;)
- 超電磁ロボ コン・バトラーV (ちょうでんじろぼ こん・ばとらーぶい)
- 南原博士が設計作製した地球の守護神。
無敵の超電磁ロボ。 やたら、たくさんの武器を持っている。
バラして、5台のバトルマシンとしても使用可能。
- 5人の少年少女達(葵 豹馬・浪花 十三・西川 大作・南原 ちずる・北 小介)がパイロットとして、乗り込んでいる。
- 名の由来は“Combain”(「結合する」という意。けっして「耕運機」の事ではない)と“Battle”(「戦い」の意)、そして「人」を表す“er”をくっつけたもの。
- 最後の“V”は“Victory”(勝利)とローマ数字の“5”(5台のマシンから成るからだと思われる)を表している。
- 長浜ロマンロボシリーズ第1弾!
- 超電磁ロボ コン・バトラーV 設定 (ちょうでんじろぼ こん・ばとらーぶい 設定)
- 最初の試案の段階では 『9台合体』 だったらしい。
「9台では多い」というクレームで6台(ロボイダー6)まで減らした。
コレを更に胴部分に手を加え(「離せないようにした」 という事なので、当初は、今のタンクの部分が2台分あったのだろう)5台(マグネスV(ファイブ))へ。
コンVの原型が生まれた。
- 9台 → 6台 → 5台と設定が徐々に変化。
【ロボイダー6】 の頃は、丸みがあり分離したマシンは、首がそのまま空飛んでたり(笑)マシンの中にスポーツカータイプのマシンがあったデザインのロボットも。
- 【マグネスV(ファイブ)】 の頃には、現在のコンVのフォルムにかなり近づいていた。
ただし、コンVのようにスマートではなく、もっと鈍重な感じ。
額のエンブレムも “M”(【マグネスV(ファイブ)】だから)。
- 企画段階の仮称【マグネスV(ファイブ)】は、次番組 【超電磁マシーン ボルテスV】 の原題にもなった。
★ つ
★ て
- TNT火薬 (てぃーえぬてぃーかやく)
- トリニトロトルエン。 Trinitrotoluene (C7 H5 N3 O6)
別名:トロチン。
日光により茶褐色に変化する所から旧日本軍では “茶カツ薬” と称していた。
変色しても性質に、ほとんど変わりなし。
軍用爆薬で最も需要量が高い。
- 第53話 【コネクションの最後!】 でコン・バトラーの左足に付けられた爆弾は、TNT火薬12,000t 分の威力があった。
- デウス (でうす)
- 第54話 【平和の使者Vは不滅だ】 で登場。
- 平和派のキャンベル星人。
キャンベル星でのクーデター成功後、地球に来た。
サンタクロースみたいなソリをロボットの馬に引かせてやって来た。
アレで、34万光年の距離は渡ってこないよなぁ?
名前の由来は、ギリシャ神話の 『ゼウス』 と思われる。
- 担当声優 : 柴田 秀勝
- 「我が名はデウス」
★ と
- 東映まんがまつり (とうえいまんがまつり)
- コンVも、実は銀幕デビューしていた。
- 上映期間 昭和52年 3月19日〜 4月 7日
- 同時上映
オリジナル 白鳥の王子
ジャイアンツの子供野球教室
大鉄人17(劇場作品)
ドカベン(劇場作品)
一休さん ちえくらべ
- 内容は、オリジナルではなくテレビ本編の使い回しで、TVシリーズ第30話 【珍メカケロット大殊勲】 を上映。
ダンガードAやダイモスでも同じ事がされている。
ダンガードAでは、TVシリーズ第45話 【ジャスダム全開発進!】 を上映。
ダイモスでは、TVシリーズ第24話 【ド根性カイロの秘密兵器】 を上映。
- ぜひ、オリジナルを作って欲しかった。
- 参照:
東映動画長編アニメ大全集
東映動画編集、徳間書店出版、昭和53年12月初版発行、¥2,500
新聞広告用の写真が載っているそうです。
- 闘将 ダイモス (とうしょう だいもす)
- 長浜ロマンロボアニメ、第3弾!
- ロボット版 『ロミオとジュリエット』
リヒテルの人気も、なかなか。
カラーリングは、なかなか凄いものが…。
バーム星人は有翼人種。 コスモバードは親戚ですか? (笑)
- スパロボ大戦の第4次&第4次Sに参戦。
闘将 ダイモス DVD−BOX 発売中!!
くわしくは ↓ココ↓ !
- 飛田 小太郎 (とびた こたろう)
- 第16話 【非常事態! 一号機墜落】 登場。
- 太陽学園での豹馬の後輩であり、豹馬でさえ手を焼くイタズラ者。
豹馬の跡を継ぎたくてコネクションにやって来た。
ちずるのシャワーシーンを独断でのぞいた人物!
- 担当声優 : 山本 圭子
- 「先輩!」
★ な
- 中島 俊 (なかじま しゅん)
- 浪花 大介 (なにわ だいすけ)
- 浪花 十三 (なにわ じゅうぞう)
- コン・バトラーV2号機 “バトルクラッシャー” パイロット。
昭和33年4月1日生まれ。(第1話に出てくる十三の特別許可証参照)
本放送開始時点で18才。 放送終了時には19才。
生まれも育ちも大阪、生粋の浪花っ子。
- チームのサブリーダー。
ニヒルでクール。 バトルチーム内では1番精神的に大人だと思う。
8歳でライフル射撃の大会で優勝するほどの射撃の天才。
後に、豹馬の親友に。
- 誕生日が『エイプリルフール』とは… (笑)
企画段階では『東山 勇太郎』、『浪花 大介』といった名前がついていたことがある。
- 担当声優 : 山田 俊司
- 「何やっとんのやっ?!」
- 名前 (なまえ)
- 企画段階のバトルチームメンバーの名前は3〜4回変わっている。
“東西南北” などの方角や“東京、大阪、名古屋、京都”などの地名をネタに名前が造られた。 他にも “色” を使った名前あったらしい。
- 打ち合わせで誰かが注文をつけると、今までのモノを使い回すのでは打ち合わせをやる方も嫌だろうから、その都度5人の名前を変えたとか。
- 【中島 俊 → 葵 豹馬】
【東山 勇太郎 → 浪花 大介 → 浪花 十三】 【西川 益夫→西川 大作】 【京野 みや子→南原 ちずる】
- “東西南北” 作った名残が、【西川 大作】【南原 ちずる】【北 小介】 に “東京、大阪、名古屋、京都”を使った名残が、【浪花 十三】 に残っている。
- 【葵 豹馬】 は東京=江戸→江戸幕府だから葵の御紋でやろうとなったらしい。
- 四ッ谷博士は、【鉄腕アトム】のお茶の水博士に対抗だかあやかってだかでつけられた。(同じ中央線の駅名(笑))
- インド神話に“ガルダ(garuḍa(dの下に・(傍点)がつく))”というという巨大な鳥が出てくるので 【ガルーダ】 の名前はコレが元ではなかろうかと推測する。
鳥族の首長で、ビシュヌ神の乗り物とされている。 彼の鳥人(?)への変身ネタは、ここから来ているのだろう。
- ダンゲルは “danger (危険)” から来ているのだろうと思われる。
企画段階では “ジルア” という名前だったらしい。
- ワルキメデスは有名な数学者 “アルキメデス” をもじったモノと思われる。
アルキメデスは発明家でもあり、軍事技術にも優れた人だった。
- ナルア (なるあ)
- ガルーダに使えるハーフロイドの1体。
キャンベル星軍、ドレイ獣区指令。
奴隷人の管理もしていた。
イメージモデルは山羊。
- 上半身しかないヤツに使われていた奴隷人達は、悲しかったろうな…。
オレアナ城崩壊の時は、出てこなかったけど、どこで何をしてたんだろう?
- 担当声優 : 立壁 和也
- 南原コネクション (なんばらこねくしょん)
- コン・バトラーVの基地。
南原博士作。
あのデザインは、南原博士の趣味?
- 平和の砦。
未来研究所だったはずだが…最終的には軍事基地?! (笑)
- “コネクション” の綴りは “connection” 。 意味は “関係” “つながり” “縁故” “コネ”。
- 南原 茂 (なんばら しげる?)
- 第34話 【Vをのみ込むマグマ獣】 に墓碑銘として登場。
- 南原博士の一周忌に、金太と知恵が気を利かせて墓の掃除をしていた時、チラリと映った。
一体、誰?! 南原家の先祖?
ひょっとして、ちずるのお父さん?
作製スタッフが南原博士の名前を間違えただけかも(^▽^;
真相は、謎に包まれたまま…。
- 南原 猛 (なんばら たけし)
- 南原博士のフルネーム。
第1話 【出撃! どれい獣を倒せ】 より登場。 第2話 【不死のどれい獣ゾンビ】 にてドレイ獣に襲われ負傷。 第3話 【どれい獣ゼンダの罠】 にて死亡。
その後、銅像 (第14話) や遺影 (第34話) 、アルバム写真 (第34話) 、敵が作り出したホログラフィ (第34話) などで数回登場。
- コン・バトラーVの作成者であり南原 ちずるの祖父。
四ッ谷博士と親友であり幼なじみでもある様子。
『地球で最優秀の頭脳』と呼ばれたほどの人。
- 第2話収録時に長浜監督と納谷悟朗さんが喧嘩(原因は不明)。
怒った長浜監督は、いきなり南原博士を殉職させたとか … (((^_^;
- 担当声優 : 納谷 悟朗(故人) ・ 納谷 六朗(故人)
- 「地球を頼む…コン・バトラーVもな…」
- 南原 ちずる (なんばら ちずる)
- コン・バトラーV4号機 “バトルマリン” パイロット。
チーム紅一点。
本編のヒロイン、チームのアイドル。
ロボット工学、海洋学、医学に精通している。
- よく、南原博士の娘と間違われがちだが、実際は孫。
初登場の時にも、南原博士から 「これは孫の 」 と紹介されているし、ちずる自身も南原博士を 「おじいちゃん」 と呼んでいる。
- 後に、豹馬の彼女に … なった … っぽい(^▽^;
お幸せにね (^o^)
- 担当声優 : 上田 みゆき
- 「豹馬〜っ!」
- 南原博士 (なんばらはかせ)
★ に
- 西川 大作 (にしかわ だいさく)
- コン・バトラーV3号機 “バトルタンク” パイロット。
- 初登場時に、お金が無いので消防車をタクシー代わりにするという非常識ぶりを発揮。
政府や国連、南原コネクションとかから支度金でなかったのか?
柔道の達人だが、何故か、漫画家志望。
縁の下の力持ち。
強烈な叔母・西川 虎子 (お虎叔母さん) がいる。 大作の柔道は、彼女の仕込みらしい。
後に、漫画家になれたんだろうか?
- 担当声優 : 立壁 和也(故人)
- 「漫画家になるのが夢たいっ」
- 西川 虎子 (にしかわ とらこ)
- 第39話 【男だ大作! ど根性戦法】 に登場。
- 大作の叔母。
大作を溺愛。
大作の柔道は彼女の仕込みらしい。
食堂のカウンターを蹴り壊す怪力の持ち主。
見た目も、やたら強烈だった (笑)
一体旦那はどんな人?! ってか、その前に、結婚してるのだろうか、この人…?
- 担当声優 : 加藤 修
- 「根性たいっ!」
- 西川 益夫 (にしかわ ますお)
- 企画段階で、付けられて居た 『西川 大作』 の名前。
名字は同じ。
縁起担ぎで、トランプ占いばかりしているという設定だった。
- 偽コンV (敵方) (にせこんぶい (てきがた) )
- 第17話 【意外! Vは地獄の使者】 登場。
- ドレイ獣ザンギャルに、コン・バトラーVのハリボテをかぶせた物。
目から光○力 (←ウソ (笑) ) ビームが出る。
バトルチームの警察脱走時にも出現。
「コン・バトラーまで使って脱走とは」 って、この時、コネクションやバトルマシンに警官の見張りはついてなかったのか?
随分、ズサンな捜査と証拠管理だこと…。
- 偽コンV (味方) (にせこんぶい (みかた) )
- 第33話 【死闘! 六十秒が勝負だ】 に登場。
- デパートで使ったハリボテ。 要するに「客寄せパンダ」。
マグマ獣ファイアンにワザとコロナクラッシュを打たせる為に、ケロットにかぶせて使用。
ケロットが簡単に脱出できるようなハリボテに、コロナクラッシュは贅沢 (笑)
- 偽の南原コネクション (にせのなんばらこねくしょん)
- 第35話 【コネクション応答なし】 登場。
- ワルキメデスが建設。
南原博士の幽霊 (ホントはホログラフ) で、ちずるがおびき出された。
南原博士の幽霊確認に、バトルマリンで行くことないと思うけど。
でも、それがかえって良かった。
一木兄妹のせいで、豹馬だけが見られなかった。
- バトルチームやバトルマシンを一網打尽にして全滅させるための罠だった。
- 騙されても仕方ないか…オプティックスキーの件もあったしね (笑)
- 偽のバトルジェット (にせのばとるじぇっと)
- 偽の四ッ谷博士 (にせのよつやはかせ)
- 第35話 【コネクション応答なし】 登場。
- ワルキメデスがキャンベル星人兵士に変装させていた。
バトルチームを騙す為に、偽のロペットと一緒に人質としていた。
- 偽のロペット (にせのろぺっと)
- 第35話 【コネクション応答なし】 登場。
- ワルキメデスがバトルチームを騙す為に作製したと思われる。
偽の四ッ谷博士と一緒に人質(ロボット質?)とされていた。
見せしめとしてブランブルから落とされ、トドメにワルキメデスの鞭を打たれて爆破された。
- ニセモノ (共通) (にせもの (きょうつう) )
★ ぬ
★ ね
★ の
- 脳波操縦装置 (のうはそうじゅうそうち)
- 第6話 【大将軍ガルーダの挑戦】 で腕を負傷し操縦桿が握れない豹馬が使用。
- 読んで字の如く、脳波だけでバトルマシン、及びコン・バトラーVを操縦できる。
集中力や精神力が、かなり必要で、用者に負担がかかると思われる。。
- 何回も使用したら、ドレイ獣にやられる前に自滅するな。
バトルマシンに直結させたヘルメットは分かるけど、腕に付けられた装置は何だったんだろう?
- 脳波リモコン (のうはりもこん)
- 第35話 【コネクション応答なし】 で使用。
- バトルチームが着用しているヘルメットに組み込まれていて、各自の脳波でバトルマシンを遠隔操作ができる。
- 第6話 【大将軍ガルーダの挑戦】 で豹馬が使用した 『脳波操縦装置』 の応用版か廉価版と思われる。
★ は
- ハーフロイド (はーふろいど)
- ロボット (アンドロイド) の一種。
太股の付け根当たりから上のみのアンドロイド。
足はないが、所定の場所なら転移装置で移動可能。
見た目、人間のハク製のように壁にくっついている。
- オレアナ作
女性型 (ミーア) 、男性武人型 (ギルア) 、男性老人型 (ナルア) の3タイプがある。
ガルーダの補佐役だが、足が無くて、支障無いのだろうか?
- モデルはノートルダム寺院のガーゴイル (怪獣彫刻) 。
インパラ (ミーア) 、ライオン (ギルア) 、山羊 (ナルア) がイメージ。
ギルアは最初、角は無かった。
- バトラー (ばとらー)
- バトルクラッシャー (ばとるくらっしゃー)
- コン・バトラーVを構成する、バトルマシン2号機。
- 担当パイロットは、浪花 十三。
重爆撃機 。
最高速度:マッハ4以上? (第12話参照)
空飛ぶ武器庫 (笑)
- 期間段階では以下のような設定だった。
アームから繰り出す七つ道具は、ミサイル有り、ショベル有りの変幻自在の戦闘が可能である。
決定的な武器は、エレクトロ・ダート。 巨大な矢を射出して命中すると、アームと矢の間に火花が飛んで敵は強烈な電撃を受けて硬直する。
平和時には、自走式万能作業車であった。……《ロマンアルバム設定資料より抜粋》
- “エレクトロ・ダート” は企画段階から有った武器。
本編では、単なる “槍” もしくは “火薬入りダーツ” みたいな感じだったが、企画段階では “麻痺矢” みたいな物だったようだ。
- バトルクラフト (ばとるくらふと)
- コン・バトラーVを構成する、バトルマシン5号機。
- 担当パイロットは、北 小介。
特殊万能車両。
最高速度:マッハ1.8 (第12話参照)。
空飛ぶ地底戦車 (笑)
- 期間段階では以下のような設定だった。
宇宙空間から地底まで、全て行動可能の偵察艇。攻撃を受けると、双児艇の一方を切り離して、トカゲの尾みたいに使うこともできる。
武器として、ハイウェーブミシンがある。高周波を発して、瞬時に物体を接着するいささかコミカルな兵器である。
ミサイル同士をくっつけたり、敵の砲口を縫い合わせたりする。
平和時には、パトロール艇だった。……《ロマンアルバム設定資料より抜粋》
- 本編でも “ハイウェーブミシン” が残っていたら面白かっただろうに(笑)
戦争終了後にだって、立派に使えたはず。 建築物のヒビ割れとか、亀裂が入って寸断された道路の応急処置とか出来たのではないかと。
- バトルジェット (ばとるじぇっと)
- ひを構成する、バトルマシン1号機。
- 担当パイロットは、葵 豹馬。
原子ジェット戦闘機。 スピードと機動性が高い。
最高速度:マッハ4。 後にマッハ11。
空飛ぶ顔。
- 期間段階では以下のような設定だった。
大容量の記憶と思考回路を持つコンピューターを搭載している。 コン・バトラーV全体の司令塔となる。
巡航にあたっては、通常の小型原子炉(マイクロ・パイル)によるロケット推進だが、危急の際は光子ロケットとなり、亜光速で突進する。
一見すれば、光の流れである。
艇を回定して使えば、恐るべき光子砲(フォトンガン)として威力を発揮するが、長時間使うと発射口が解けてしまう。
平和時の開発計画の時は、移動コンピューターとして、計画推進の要であった。……《ロマンアルバム設定資料より抜粋》
- 上記の設定に出てくる “光子砲” というのは、要するに “マグネレーザー” の前身だろう。
「光の早さ」 で爆進したら、人間死なない?…(^_^;
- バトルタンク (ばとるたんく)
- コン・バトラーVを構成する、バトルマシン3号機。
- 担当パイロットは、西川 大作。
重戦車 。
最高速度 : 不明
バトルマリンの大荷物 (笑)
- 期間段階では以下のような設定だった。
サーメット(チタンカーバイト、地球上ではダイヤに告ぐ固い物質)によろわれた重戦車である。
超重プルトニウム燃料によるマイクロ原子力発電所を内蔵して、このボディとドッキングする限りエネルギーの心配はない。
武器としては、バルカンミサイル(ガトリング砲タイプのミサイルランチャー)と高圧放水がある。
平和時には、破壊工事と、動くエネルギータンクとして活躍した。……《ロマンアルバム設定資料より抜粋》
- 戦争終了後に、1番役立った機体かも知れない。
バトルマシン最大のパワーを持つタンクなら、ガレキを次々に撤去して整地するなんて朝飯前だったろう。
- バトルマリン (ばとるまりん)
- コン・バトラーVを構成する、バトルマシン4号機。
- 担当パイロットは、南原 ちずる
航空潜水艦。
最高速度:マッハ1.8以上 (?)
空飛ぶ脚線美 (笑)
- 期間段階では以下のような設定だった。
電磁ジェット推進による高速双胴船。 海中海上を問わず、水中パラシュートを用いて自在にかけ回る。
武器にプラズマ砲があり、超高熱の原子ガスを敵に浴びせ、同時に隠身の作用もする。
平和時には、海底開発用主に海底農園に使用された。……《ロマンアルバム設定資料より抜粋》
- 本編では “投下爆雷” くらいしか武器を持ってなかったが、企画段階には、武器らしい武器があった。
何で武器が無くなっちゃったんだろう?
- パンダグリュエル (ぱんだぐりゅえる)
★ ひ
- ピースマーク (ぴーすまーく)
- 綴りは “Peace Mark”
- こーゆーマーク → ☮
平和の象徴 “ハト” の足先がモデルとなっている … らしい。
“ハトの足” 説は、俗説という説も。
反戦 (具体的にはベトナム戦争) そして反核などの活動のシンボルマークとして使われる。
(現在でも、そういった機会があるとシンボルマークとして使われる)
- 第41話 【卑怯! 悪魔の人質作戦】 に出てくる四ッ谷博士の愛車のエンブレムは、コレを上下逆さまにしたモノ … こーゆーの → ☮ がついていた。
一部、ピースマークそのものが付いてたコマも(笑)
- 東山 勇太郎 (ひがしやま ゆうたろう)
- ピカデリー博士 (ぴかでりーはかせ)
- ピカデリー博士の助手 (ぴかでりーはかせのじょしゅ)
- 第18話 【発進! ガルガンチュワ】 に登場。
- 名前がない… (ToT)
ブリッテン国の科学者。 ガルガンチュアの製作に関与。
ローレンス・ロボット研究所の所員
捕まった豹馬を助けてくれた。
ピカデリー博士からガルガンチュアの後継機製作を託された。
- 担当声優 : 納谷 六朗
- ビックガルーダ (びっくがるーだ)
- ビックブラスト前期 (びっくぶらすと (ぜんき) )
- コン・バトラーの腹部に搭載された大型ミサイル。
カラーリングはオレンジ。 連射が可能。
一体、何発装備されてるんだ? (笑)
弾頭が、むき出し状態! (← かなり恐いぞ、危険だぞ)
被弾しても誘爆しないところを見ると、弾頭はかなり分厚く丈夫に作ってあったのだろうか?
じゃ、敵に当たったと起動して爆発するんだ?
リモコンで爆破してたりして (笑)
- 綴りは “big blast” … だと思う(^▽^;
“blast” の意味は “突風・爆風・爆破” など。
- ビックブラスト (後期) (びっくぶらすと (こうき) )
- コン・バトラーの腹部に搭載された大型ミサイル。
カラーリングは紺色。 ごく普通のミサイルタイプ。
連射が可能。
一体、何発装備されてるんだ? (笑)
腹の円形部分は、単なるフタになった。
やはり、弾頭がむき出しは危険と思ったのか?
前期型ビックブラストじゃ、空気抵抗が有りすぎだよね (笑)
- 綴りは “big blast” … だと思う(^▽^;
“blast” の意味は “突風・爆風・爆破” など。
- ビックブラストディバイダー (びっくぶらすとでぃばいだー)
- コン・バトラーの腹部に搭載された、 “多弾頭ミサイル” 。
カラーリングは紺色。 パッと見には、ごく普通のミサイルタイプ。
後期型ビックブラストの中に、ロックファイターのような小型ミサイルが、たくさん入っている。
- 綴りは “big blast dividers” … だと思う(^▽^;
“dividers” の意味は “分度器・仕切り・ついたて” など。
- 豹馬 (ひょうま)
- ピンク (ぴんく)
- ちずるの好きな色。
自分の戦闘服は、自分の好みの色にして貰ったのね (笑)
- 第2話 【不死のどれい獣ゾンビ】 登場のアメリコ合衆国のサンド=ウィッチが使ってたハンカチも、ピンクだったね (爆笑)
★ ふ
- V (ぶい)
- 富士遊園地 (ふじゆうえんち)
- 第17話 【意外! Vは地獄の使者】 登場。
- バトルチームが休暇で遊びに行った遊園地。
偽コンVに攻撃されて破壊された。
- ブランブル (ぶらんぶる)
- 後半の敵、ジャネラ達が乗っていた戦闘艦。
鬼の頭のような物が乗っている。
トゲがやたら着いている。
タコの足のような触手がたくさん着いている。
★ へ
- 蛇 (へび)
- 第50話 【三段変身スネーグル】 に登場…したのは抜け殻 (笑)
ちずるは、蛇が苦手。
コレのおかげで、大作はちょっとラッキーな思いをした(*^^*)
逆に、十三は小介に突っ込まれた (笑)
- 第50話【三段変身スネーグル】 登場のマグマ獣スネーグルのタイプ1の外見も蛇。
- ジャネラのファッションには2匹。
それって、ペット?
★ ほ
- 暴走族Z (ぼうそうぞくぜっと)
- 堀部技師長 (ほりべぎしちょう)
- 堀部 源造 (ほりべ げんぞう)
- 第28話 【やった! ニューV作戦】 登場。
- 南原コネクション整備班所属。
コン・バトラーの修理・整備・新兵器作成など一手に引き受ける。
昔気質の職人。 部下にも自分にも厳しい!
- 担当声優 : 加藤 修
- 「工場 は、ワシ等の戦場だっ!」
- ボルテス (ぼるてす)
- ボルテスV (ぼるてすふぁいぶ)
- ボルV (ぼるふぁいぶ or ぼるぶい)
★ ま
- 真岡爺さん (まおかじいさん)
- 真岡元警部補 (まおかもとけいぶほ)
- 第8話 【大逆転! 必殺二段射ち】 登場。
- 大阪府警の元敏腕警部補。
十三に射撃の基礎やコツを教えた人物。
- 現在は警察を定年退職。 コネクションのガードマンとして再就職。
コネクション内にあるバラ園の手入れをする庭師も兼任しているらしい (笑)
何で、地元の大阪で再就職しなかったの?
- ガルーダに奴隷人6421号にされてしまう。
射撃の腕は、未だ衰えず!
敵に回すと、その腕前は困りもの。
十三のミラクル二段撃ちで、ガルーダの呪縛から解放された。
今日も元気にガーデニング…もとい、ガードマンしてるだろう (笑)
- 担当声優 : 柴田 秀勝
- 「角度と距離さえ、測れればええのや」
- マグネス5 (まぐねすふぁいぶ)
- コン・バトラーが “コン・バトラーV” という名前になる前の名前。
“Magnet” (磁石) から来ていると思われる (超電磁ロボだからか?)
- その前は “ロボイダー6” で、6体合体だったらしい。
- 間違い (まちがい)
- 昔は、チェックが甘かったのか、あちこちに作画や色の間違いが…(^_^;
- 四ッ谷博士の鼻から色がはみ出てたり。
出撃の時、座ってるシートの位置が違ってたり。
更に、大作だけヘルメット被ってなかったり。
遠くから見たら戦闘服着てたのに、近くに寄ったら私服だったとか。
- さぁ、君は、いくつ見つけられるか?!(笑)
- マッハ (まっは)
- 超音速の単位。
マッハ1は、音の速さと同じ。 大気中、摂氏零度1気圧で毎秒331.45m。
- バトルジェットの最高速度はマッハ4。 後にマッハ11。
第12話 【決闘! 豹馬対ガルーダ】 で十三が 「マッハ4」 と叫んでいるので、バトルクラッシャーもマッハ4は出せることは確実。
第12話 【決闘! 豹馬対ガルーダ】 で四ッ谷博士が 「5号機でさえマッハ1.8」 と言っているので、バトルクラフトの最高速度はマッハ1.8らしい。
- マリン (まりん)
★ み
- ミーア (みーあ)
- ガルーダに使えるハーフロイドの1体。
キャンベル星軍、休息区指令。
イメージモデルは、インパラ。
- コン・バトラーの、もう一人のヒロイン。
- ガルーダに想いを寄せていたが、想いを受け入れて貰えず(当時、ガルーダは自身がアンドロイドとは知らなかった) 第25話 【大将軍ガルーダの悲劇】 にてガルーダをかばって、戦死。
死後、想いを受け入れて貰えたが、遅すぎた…。
- 担当声優 : 千々松 幸子
- 「ガルーダ様、ミーアがお護りいたします!」
- ミーア = キャンベル (みーあ = きゃんべる)
- 【機動戦士 ガンダムSEED DESTINY】 に登場するキャラ。
前作 【機動戦士 ガンダム SEED】 から登場しているキャラ “ラクス = クライン” のニセモノ。
通称 “偽ラクス” 。
【機動戦士 ガンダムZZ】 に登場した “エルピー = プル” のクローン “プルツー” になぞらえて、 “ラクツー” と呼ばれる事も。
- 名前の由来は、コン・バトラーに登場するキャンベル製ハーフロイドの “ミーア” だと言う噂だが、定かではない。
- 詳しくは→
へどうぞ (^_^;
- 水木 一郎 (みずき いちろう)
- コン・バトラーのOP&EDを歌う歌手。
我らがアニキ! アニソン界の帝王。
姉さん女房、娘、孫娘の4人家族。
実は恐妻家(笑)
アニメや特撮など、その持ち歌は1,000曲以上!!
- NHKの 《おかあさんといっしょ》 2代目うたのおにいさん。
- 1999年8月30日〜31日、アニソン番組 《快進撃TVうたえモン》の企画で、山梨県の河口湖ステラシアターにおいて “24時間1000曲ライブ” を成し遂げた。
終盤の生放送での変わらぬ声の響きに「本当に24時間歌い続けたのか?」という電話が番組あてに殺到したらしい。
- 2000年7月17日に影山ヒロノブ・遠藤正明・さかもとえいぞう・松本梨香と共に、アニソンユニット “JAM Project” を結成。
しかし、自身の多忙なスケジュールから参加が難しくなり、2002年8月に “非常勤” に。
- シャウトを効かせて今日も歌う!
- 最近では 《さんまのSUPERからくりTV》 によく出演している。
- 公式サイト有 →

- ミソノ タルオ (みその たるお)
- 《三つ目がとおる》 【第16話 発見! 伝説の怪物】 に出て来るテレビレポーター。
- 見た目が、豹馬っぽいっっ!
- 担当声優 : 関 俊彦
- 三ツ矢 雄二 (みつや ゆうじう)
- “葵 豹馬” 役の声優
10月18日生まれ 愛知県出身
12歳で子役デビュー
コン・バトラーVが声優デビュー作
- 【ブリングアップ】 所属 (旧所属:大橋巨泉事務所、青二プロダクション、ラブライブ)
俳優・声優養成機関 【ミツヤプロジェクト】 主宰
【ミツヤプロジェクト】 の劇団セクション 【劇団 アルターエゴ】 主宰
- 声優アイドルの草分け的存在でもある。
ストーカーもいたらしい。
現在は声優の他に音響監督や劇団運営、作詞(ミュージカル・テニスの王子様)などもしている。
- グレーゾーンな人(笑)
- 永井一郎さんからコンVのオーディションを勧められた … が、永井一郎本人は、勧めたその時、泥酔してた為、勧めた事を憶えてなかった(笑)
オーディションには、ヒーロー声の大御所がかなり集まっており、《マジンガーZ》の兜 甲児役・石丸博也や《ゲッターロボ》の流竜馬役・神谷明なども来ていたため、「絶対、受からない」と思っていた。
- 声優としての最初の手取りは 9,640円。
《タッチ》 の頃はイベント出演 1本で 15万円くらい貰ったとか。
- 慣れないアフレコに、かなりの苦労し、上手くできなくて、テイク70〜80なんて事も。
しまいにはスタッフに 「テイク …… わかんなくなっちゃった」 と言わせてしまったとか(笑)
四ッ谷博士役の富田耕生さんに何度も怒鳴られ、オレアナ&ロペット役の野沢雅子さんは一緒に居残り、指導したという。
- 本編初期の話を見ると、合体後のポーズを決めながらのキメゼリフ 「コン・バトラーV」 や 「超電磁竜巻」 「超電磁スピン」 などが裏声になってしまっている(苦笑)
このキメゼリフの叫び(笑)を井の頭公園の池の脇で1人練習。 見ていた子供達から “コン・バトラーVのお兄ちゃん”と呼ばれるようになった(笑)
- 他の担当キャラクター …
マーグ 《六神合体 ゴットマーズ》
猿飛肉丸 《さすがの猿飛》
鉄ちゃん 《タイムボカンシリーズ ゼンダマン》
上杉達也 《タッチ》
乙女座のシャカ 《聖闘士星矢》
トンガリ 《キテレツ大百科》
東風 《らんま1/2》 … 等々
★ む
★ め
★ も
- 木兵衛 (もくべえ)
- 百江 (ももえ)
- モンマルトル教授 (もんまるとるきょうじゅ)
- 第53話 【コネクションの最後!】 登場
- フランスの教授
高分子爆弾開発者
最初は高分子爆弾の秘密を公開する事を渋っていた
時刻が襲撃された事やコン・バトラーに奮戦・ピンチを見て考えを改め、秘密を公開してくれた
綴りは “Professor Montmartre” だと思う(^▽^;
- 「私達の国は、私達で守る!」
★ や
- 八手 三郎 (やつで さぶろう)
- 超電磁ロボ コン・バトラーの原作者。
でも、架空の人物。
東映の企画で使われる共同ペンネーム。
元は、東映のプロデューサー (現在は退職、フリー) “平山亨” 氏の使っていたペンネーム。
『やつで さぶろう』 と読む。
平山氏が 「 (仕事を) やって候 (そうろう) 」 と言った事が始まりらしい。
俗説に 「 (仕事を) やってみろ」 がある。
- 同類に “葉村 彰子 ( 【水戸黄門】 等) ” 、 “矢立 肇 (サンライズ系) ”などがある。
- 山さん (やまさん)
- 第51話 【奇策! 十三ロボ群襲来】 に登場。
- 十三のライフル射撃の師匠。
捜査課々長。
昔、グレた十三を更正させた人。
自分の家に十三を下宿させ、更正の世話をしてる時にライフルを教える
- 担当声優 : 加藤 修
- 「久しぶりだな、十三」
- 山田 俊司 (やまだ しゅんじ)
- “浪花 十三”役の声優
- 10月25日生まれ 北海道出身
後に “キートン山田” に改名
- 【リマックス】 所属 (旧:青二プロ、賢プロダクション)
【劇団 gekifuri】 主宰
- 公式サイト有 → キートン山田のホームページ
- 関西の人が聞くと怒り出しそうな、結構ムチャクチャな関西弁だったという話を聞くが、関東人である私には、どの辺がムチャクチャか良く分からない。
関西弁に関しては、“南原博士”役の納谷吾郎さんに教えを受けたり、関西物のドラマを探して、少しずつフィーリングを憶えたとか。
「こちらの出身なんですか?」 という関西の人からの質問もあったというのは、ご本人談だが…この辺の意見の違いは、一体どういう事なのだろう?
- 他の担当キャラクター …
神 隼人 《ゲッターロボ》
アルベルト =ハインリヒ 《新・サイボーグ009》
アラン = ド = ソワソン 《ベルサイユのばら》
将軍様=足利義満 《一休さん》
ちびまる子ちゃんのナレーター 《ちびまる子ちゃん》 … 等々
- 山部 ゆき子 (やまべ ゆきこ)
- 第42話 【清き瞳の暗殺者】 に登場。
- キャンベル星側からの暗殺者。
父娘共に、キャンベル星人に捕まり、奴隷人にされていた。
父が、仲間と共に反乱を起こすが失敗。 見せしめに処刑されそうに。
父を助けるために、ワルキメデスの指示通り豹馬を暗殺しようとするが、豹馬の優しさに触れ、失敗。 全てを告白。
人間爆弾にされた父と共に、豹馬をかばって、爆死。
つかの間の豹馬の義妹。
- 担当声優 : 吉田 理保子
- 「さようならーっ、お義兄さーんっ!」
- 山本 一夫 (やまもと かずお)
- 第23話 【裏切られた友情】 に登場。
- 十三のライフル射撃でのライバル。
豹馬とは、違う意味での十三の親友。
山口湖の湖畔にある農園が実家。
- 彼も、バトルチームのメンバー候補だったのかな?
精神的甘さが、バトルチームメンバーになれなかった要因? (笑)
- 担当声優 : 神谷 明
- 「ライフルの腕は、やっぱり君が、日本一だよ」
- 山本女医 (やまもとじょい)
- 第24・32・42・43話に登場。
- 整形外科から心臓外科までこなせる、マルチな女医さん。
バトルチームの主治医 (だと思う)
- バトルチームは山本女医泣かせ (笑)
病気に関しては、鋭い眼力!
おかげで、ちずるに殴る蹴るされるわ、麻酔で眠らされるわ… (笑)
それでも起きられたのは、医者根性? (笑)
- 既婚者ですか? 独身ですか?
- 担当声優 : 野沢 雅子
★ ゆ
- 勇者ライディーン (ゆうしゃらいでぃーん)
- “勇者” はコン・バトラー以降における、ロボットアニメ路線の礎となった作品。
スタッフは、 “勇者” のパート2が作りたかったらしい。
“勇者” のパート2が作れなくて、コン・バトラーが生まれた。
- “超者” はプロテクターヒーロー物だった。 “勇者” を原案としている。
でも、 “ライディーン” と言えば、やっぱり私の世代は “勇者” !
- スーパーロボット大戦、第3次、第4次、第4次S、新スーパーロボット大戦、に参戦。
- ゆき子 (ゆきこ)
- 由美 (ゆみ)
- 雄吉 (ゆうきち)
★ よ
- ヨーヨー (よーよー)
- → 超電磁ヨーヨー
- 紀元前500年頃、ギリシャで発掘されたテラコッタの壷にヨーヨーの原形らしきものが描かれている。 同じ頃中国にもギリシャ同様のヨーヨーの原形にあたる遊びがあったと伝えられている。
- 西暦1,500年頃フィリピンの狩猟民族が20フィート (約6メートル) のひもの先におもりをつけて、獲物を狩る道具として使用。 狩猟民族の子供たちはこの道具の小型のもの (ヨーヨーにちかいもの) を作って遊んでいたといわれている。
- 四ッ谷博士 (よつやはかせ)
- 第3話 【どれい獣ゼンダの罠】 より登場。
名前だけは第2話から出ていた
葵 豹馬から 『おっちゃん』 と呼ばれる。
南原博士の幼なじみで親友。 幼い頃のちずるに会った事があったらしい。
- 初登場時には、酒飲んで暴れて刑務所に入っていたという、アル中なぶっ飛び博士 (笑)
地球の自然は好きだが、自然を破壊する人間は嫌い。
超電磁ヨーヨー ・ ツインランサー ・ Vレーザー ・ カッターキック ・ バトルチェンソー ・ ビックブラストディバイダー ・ グランダッシャーなど、コン・バトラーの追加武器を考えた。
- 実は、 【鉄腕アトム】 のお○の水博士に対抗したネーミング (笑) → 名前
- 担当声優 : 富田 耕生
- 「地球を愛しこそすれ、人間を愛してはいない!」
- 予備隊 (よびたい)
- 第49話 【体当たり! ジェット2号】 で構想のみ登場。
- 川上 健二をリーダーに編成される予定だった、第2コン・バトラー隊の事。
コン・バトラーV1体だけでは、対キャンベル星人が難しくなったと考えた四ッ谷博士の独断で編成し始めていた。
- 川上 健二以外の候補生は、どんな人だったんだろう?
第2クラッシャー候補は、山本 一夫だったりして(笑)
- ココだけの話、ある意味ボルVが…ドカッ! バキッッ! ボコッッ!! 沈黙 (*o*)~ ゚
★ ら
- ライディーン (らいでぃーん)
★ り
- リメイクグッズ (りめいくぐっず)
★ る
★ れ
- レジオン・ドヌール勲章 (れじおん・どぬーるくんしょう)
- 第47話 【ダンゲル捕虜となる】 でダンゲルが四ッ谷博士に記念として渡した 『ギオン・ドヌール勲章』 のモデルと思われる。
- 1802年 5月19日、執政時代のナポレオン一世によって制定された勲章。 → 参照
綴りは “Léion d'honneur”
★ ろ
- ロックファイター (ろっくふぁいたー)
- ロバット (ろばっと)
- ロペット (ろぺっと)
- バトルチーム、6人目のメンバー。
南原博士・作。 脳波測定用ロボット。
ロボットのクセに感情豊かで、キャンベル星人が送り込んだ少女型ロボット・ロボ子に恋煩いしたことも!
- お腹から、緑茶やコーヒー、紅茶、酒、お菓子や救急箱、通信機も出せる。
一体、何がどれだけ入ってるんだ、そのお腹? 四次元ポケットの親類か?!
- 担当声優 : 野沢 雅子
- 「コンバインOK! コンバインOK!!」
- ロボイダー6 (ろぼいだーしっくす)
- ロマンアルバム (ろまんあるばむぶ)
- コン・バトラーのハンドブックのようなモノ。
- 徳間書店より、1,978年12月15日発行。
設定やストーリーダイジェスト、インタビューなどをまとめた
カラーページやピンナップも有り。
大きさはA4版
- 2,002年3月に復刻版 【ロマンアルバムアーカイブ】 が発行されている。
- ロマンアルバムアーカイブ (ろまんあるばむあーかいぶ)
- ロマンアルバムの復刻版。
- 徳間書店より、2,002年3月30日初版発行。
『アニメージュ』関連書籍を最新のデジタル技術で復刻したシリーズの第1巻。
1,978年刊のオリジナル本に、インタビューなどの新編集分をプラスしてある。
オリジナルのコンディション良い物をそのままデジタル技術を使って縮小コピーした物なので誤字脱字もそのまま(笑)
一部多色刷だった設定資料ページは、全ページモノクロになってしまった(TヘT)
オリジナルより紙が厚手。
表紙のイラスト部分は、オリジナルの表紙全面を写したモノ。
大きさは、オリジナルより一回り小さいA5版


- ローレンス=ピカデリー (ろーれんす=ぴかでりー)
- 第18話 【発進! ガルガンチュワ】 に登場。
- ブリッテン国の科学者。
ローレンス・ロボット研究所所長。
ガルガンチュアの製作者。
地球滅亡の危機より、プライドをとる人 (爆)
南原博士に、似てない?
最後には、心動かされて出撃、名誉の戦死を遂げた。
綴りは “Lawrence=Piccadilly” … だと思う(^▽^;
- 担当声優 : 八奈見 乗児
- 「ガルガンチュアは、決定的な武器をまだ持っておりません」
★ わ
- ワルキメデス (わるきめです)
|