2009年の寺山修司情報


寺山修司関連記事の掲載・関連番組の放送情報

1月10日(土)NHK衛星第二,午前0:45〜3:00放送(9日深夜)
ミッドナイトステージ館 昭和演劇大全集「レミング―壁抜け男―」(1983年5月 横浜市教育文化ホール/作・演出 寺山修司/共同演出・音楽 J.A.シーザー)
寺山修司率いる演劇実験室天井桟敷の最終公演。1979年に初演された「レミング―世界の涯てへ連れてって―」の改訂版。
(関連URL http://www.nhk.or.jp/bs/mdstage/)

「朝日新聞」2009年1月25日付朝刊
文化欄「たいせつな本」のコーナーで、写真家・作家の星野博美さんが寺山修司「家出のすすめ」を紹介している。

3月22日(日)NHKラジオ第1,23:15〜0:20放送(65分)
ラジオドラマ・アーカイブス「おはようインディア」(初回放送 1966年/構成 寺山修司/演出 佐々木昭一郎/出演イラ・メータ、横倉健児ほか)
インドの女子留学生と東京のカギっ子との出会いと交流を描くラジオ・ドキュメンタリー。音楽は湯浅譲二。数年前にCD化の話があったが、無期延期中。
(関連URL http://www.nhk.or.jp/archives/radiodrama/index.html)

週刊朝日百科「週刊昭和 NO.17 昭和42年」2009年4月5日号、3月24日発売。
特集「ボクは情念のゲリラだ 寺山修司の時代」、三浦雅士「寺山修司と60年代」、もう一度・わが家の夕めし「寺山修司」などの記事を掲載。
(関連URL http://publications.asahi.com/showa/)

夜想#「モンスター&フリークス」(ステュディオ・パラボリカ)12月1日発行。
12ページにわたる特集記事「寺山修司/天井桟敷における身体」掲載。編集長の今野裕一さんを聴き手に、森崎偏陸さんが天井桟敷の演劇について語っています。今野裕一さんは季刊S(飛鳥新社)連載のエッセイでも、たびたび寺山修司について言及しています。
(関連URL http://www.yaso-peyotl.com/)


寺山修司関連の公演・イベントの情報

2008年12月31日(水)〜1月5日(月)
「ジャパン・アヴァンギャルド―アングラ演劇傑作ポスター展」(会場 渋谷パルコpart1・パルコファクトリー)
寺山修司没後25年の最後を飾る展覧会。1月1日(元日)に「蝶服記」「ローラ」「審判」の3本の実験映画の新春特別上映、1月3日(土)に宇野亜喜良と笹目浩之の新春特別対談&サイン会を開催。1月4日に鑑賞。
(関連URL http://www.parco-art.com/)

1月9日(金)〜2月28日(土)
「写真屋・寺山修司 摩訶不思議なファインダー」展 
第U期:「千夜一夜アラビアンナイト」・「ヨーロッパ版〈犬神家の人々〉」・「摩訶不思議な客人」(会場 銀座・ビーエルディーギャラリー)
全点展示替えの第二期。実験映画上映会(1/17・1/24・2/14・2/21)・トーク(1/31)・ライブ(2/1・2/7)などのイベントも開催。1月28日に鑑賞。
(関連URL http://bld-gallery.jp/)

1月17日(土)
創造現場・第53回「風の祭り」
寺山修司没後25年「寺山修司 さびしきかもめ」(会場 いわき市・内郷コミュニティセンター)
第1部は「頭脳警察」メンバーの石塚俊明らによる即興演奏と寺山作品の朗読、第2部は福島泰樹らによる短歌絶叫コンサートとのこと。

1月18日(日)〜20日(火)
劇団Arzt 第7回公演「Ningyo-hime」(作 寺山修司/演出・脚色 細谷真弓/会場 山梨県立大学飯田キャンパスB館講堂)
「はだしの恋唄」(新書館)・「人魚姫・裸の王様」(マガジンハウス)などに所収の人形劇台本「人魚姫」を下敷きにした作品。入場無料。1月18日に観劇。
(関連URL http://arzt.jugem.jp/)

2月11日(祝)
「知られざる短編映画を見てみる」上映会 短編調査団「寺山修司の巻」(会場 neoneo坐)
劇団四季による「ニッセイ名作劇場」の舞台を映画化した「はだかの王様」(アンデルセンの童話より
脚色:寺山修司/監督:高橋典/舞台構成・演出:浅利慶太)、「イワンのばか」(原作:トルストイ/脚色:寺山修司/監督:吉村公三郎)の2本を上映。
(関連URL http://d.hatena.ne.jp/tancho/)

2月25日(水)〜3月1日(日)
Project Nyx 第4回公演「星の王子さま」(作 寺山修司/構成・美術 宇野亜喜良/演出 金守珍/会場 ザムザ阿佐ヶ谷)
新宿梁山泊の女優の広島かつらが立ち上げたユニットの、豪華キャスト陣による第4回公演。演出は新宿梁山泊の金守珍。3月1日夜の回を観劇。
(関連URL http://www.project-nyx.com/、http://www5a.biglobe.ne.jp/~s-ryo/)

3月5日(木)〜8日(日)
劇団西一風・ゆずりは企画「小さなオデッセウス」(脚本 寺山修司/演出 板倉武志/会場 立命館大学衣笠キャンパス・学生会館小ホール)
(関連URL http://shar-ippoo.com/)

3月11日(水)〜15日(日)
池の下「疫病流行記」(作 寺山修司/演出 長野和文/美術 朝倉摂/会場 シアター1010ミニシアター)
寺山修司全作品上演計画を掲げる同劇団の第19回公演。宣伝画は丸尾末広。3月14日夜の回を観劇。
(関連URL http://www.ikenoshita.com/)

4月1日(水)〜5月10日(日)、ほか
「毛皮のマリー」(作 寺山修司/演出・主演 美輪明宏/会場 ル・テアトル銀座、ほか)
2001年に上演された美輪明宏演出版の再演。出演は麿赤兒・若松武史など、美少年役はオーディションで選ばれた新人・吉村卓也。美輪様が左乳首を露出した宣伝写真が怪しすぎます。5月から6月にかけて大阪・名古屋・広島・福岡・青森・仙台・新潟・富山・宇都宮・相模大野・静岡でも公演。4月25日15時の回を観劇。
(関連URL http://www.parco-play.com/web/page/)

4月4日(土)
玉川奈々福のおはようライブ ほとばしる浪花節!「新宿お七」(作 寺山修司/会場 浅草・木馬亭)
寺山修司が新宿騒乱事件に「八百屋お七」の物語を重ね合わせて書いた浪曲。3月12日のNHKBShi・ハイビジョン特集「その路地を右へ〜森山大道 東京を撮る〜」と、3月15日のNHK教育・ETV特集「犬の記憶〜森山大道・写真への旅〜」で、上演内容の一部が放映されるとのこと。
(関連URL http://tamamiho55.up.seesaa.net/image/fotobashiru17.jpg,http://tamamiho55.seesaa.net/)

4月22日(木)〜26日(日)
快楽のまばたき「星の王子さま」(作 寺山修司/演出 高畑毒見/会場 タイニイアリス)
「快楽のまばたき」は劇中に一瞬だけ登場する美少女の役名。高畑毒見は劇団青い鳥における「市堂令」のような共同ペンネームとのこと。4月26日14時の回を観劇。
(関連URL http://mabataki09.net/,http://www.tinyalice.net/)

4月25日(土)〜5月8日(金)、他
「寺山修司◎映像詩展」(会場 渋谷ユーロスペース、他)
大阪:シネヌーヴォ、名古屋:シネマテーク、他全国巡回予定。
(関連URL http://posterharis.com/terayama2009/)

4月25日(土)〜5月22日(金)
「寺山修司と天井桟敷◎ポスター展」(会場 ポスターハリスギャラリー)
4月26日に鑑賞。
(関連URL http://posterharis.com/)

5月1日(金)〜4日(月・祝)
「日本語を読む その2〜ドラマ・リーディング形式による上演〜」(会場 シアタートラム)
2日19時・4日16時の回で、作:寺山修司、演出:扇田拓也(ヒンドゥー五千回)による「さらば、映画よ」を上演。
(関連URL http://setagaya-pt.jp/)

5月4日(月・祝)〜6日(水)
劇団APB-Tokyo実験室公演「寺山修司コレクション2」(作寺山修司/演出 高野美由紀/音楽 J.A.シーザー/会場 新宿/BtoB)
(関連URL http://www.h3.dion.ne.jp/~apbtokyo)

5月9日(土)〜6月28日(日)の土日
オルガンヴィトー「ガリガリ博士の犯罪」(作 寺山修司/演出 不二橋京/会場 不思議地底窟・青の奇蹟)
6月20日に鑑賞。
(関連URL http://www.organvital.com/)

5月16日(土)
『国際寺山修司学会 第7回春季大会』(会場 愛知学院大学楠元学舎)
4年間で3冊の寺山本を書き下ろした清水義和教授主催による、寺山研究の発表報告会。聴講してきました。
(関連URL http://kokusaiterayamagakkai.web.fc2.com/)

6月13日(土)〜19日(金)
「寺山修司◎映像詩展2009 in Nagoya」(会場 名古屋:シネマテーク)
会場の様子を見てきました。
(関連URL http://cineaste.jp/)

7月8日(水)〜12日(日)
青蛾館「上海異人娼館〜チャイナ・ドール〜」(原作 寺山修司/構成・脚本 岸田理生/会場 こまばアゴラ劇場)
昨年活動を再開した青蛾館の覚醒公演第二弾。7月12日昼の回を観劇。
(関連URL http://mb.minx.jp/seiga)

7月15日(水)〜23日(木)
芝居屋・劇団羊のしっぽ「寺山修司という劇的なるものを超えて。迷宮 毛皮のマリーのいる風景からの。」(会場 梅屋敷・テアトロドソーニョ)
(関連URL http://hitsujinosippo.cocolog-nifty.com/)

8月2日(日)〜2010年7月25日(日)
テラヤマ・ワールド2009 in 三沢「父・寺山八郎と寺山修司」(会場 三沢市・寺山修司記念館)
8月2日(日)には、寺山修司フォーラム「父ありき書物の中に春を閉ぢ 寺山修司の父親像をめぐって」を開催。第1部は榎本了壱・世良啓・九條今日子を迎えたトーク「寺山修司・最後の一句と父親像をめぐって」、第2部は三上博史、エミ・エレオノーラを迎えた朗読ライブ「父ありき書物の中に春を閉ぢ」の2部構成。8月3日(月)には、八戸自由大学講座「座談“人間 寺山修司”を語る」を開催。また、1年間に渡って、特別企画展「父・寺山八郎と寺山修司の父親像」を展示。
(関連URL http://shuji-museum.misawasi.com/)

8月7日(金)〜9日(日)
演劇実験室万有引力実験公演 惑星ムラリス×ie+presents
朗読〜寺山修司のメルヘンを読む〈vol.1〉「壜の中の鳥」(作 寺山修司/構成・演出 ムラたひろみ/会場 ie+)
(関連URL http://www.banyu-inryoku.net/)

8月27日(木)〜30日(日)
月蝕歌劇団「寺山修司―過激なる疾走―」(原作・脚本・演出 高取英/会場 紀伊國屋ホール)
「寺山修司―過激なる疾走―」(平凡社刊)を原作に、寺山修司の生涯を演劇化し、2007年夏に上演された作品の再演。
(関連URL http://freett.com/gessyoku/)

9月4日(金)〜6日(日)
遊行舎「しんとく丸 稚児の舞い」(作 寺山修司/脚本・演出 白石征/音楽 J.A.シーザー/会場 遊行寺本堂)

9月12日(土)〜10月4日(日)
「中国の不思議な役人」(作 寺山修司/演出 白井晃/会場 パルコ劇場)
(関連URL http://www.parco-play.com/web/page/,http://posterharis.com/)

9月19日(土)〜22日(火)
5本指ソックス「阿呆船」(作 寺山修司/演出元田暁子/会場 阿佐ヶ谷アルシェ)
(関連URL http://5honnyubisocks.is-mine.net/)

10月7日(水)〜9日(金)
劇団APB-Tokyo「寺山修司コレクションV 草迷宮」(作 寺山修司/演出 高野美由紀/会場 阿佐ヶ谷ロフトA)
10月8日の回を観劇。打ち上げにも参加しました。
(関連URL http://www.h3.dion.ne.jp/~apbtokyo)

映画「へんりっく 寺山修司の弟」(監督 石川淳志)10月10日より公開。
寺山修司の死後、母・はつに請われて寺山籍に入って戸籍上の弟となり、没後25年経った今も実験映画映画「ローラ」(1974年)の登場人物として生き続ける、演出家・写真家:森崎偏陸の姿を追ったドキュメンタリー。主題歌「夢寺」:えびすまいる、題字:荒木経惟、宣伝美術:宇野亜喜良。渋谷:シアターイメージフォーラム、大阪:第七藝術劇場で公開。
(関連URL http://www.wides-web.com/henriku_index.html)

10月30日(金)〜11月1日(日)
日本ろう者劇団「観客席」(原作 寺山修司/演出米内山明宏/会場 両国・シアターX)
(関連URL http://www.totto.or.jp/jtdtop.html/)

11月6日(金)〜8日(日)
演劇大学in愛知「若手演劇ライブシアター 寺山修司」(会場 愛知県芸術劇場・小ホール)
寺山修司の初期戯曲「狂人教育」「ある男、ある夏」を、ベテラン演出家の指導の下、6つの新人グループの演出により上演する企画。シンポジウムも同時開催予定。

11月8日(日)
『国際寺山修司学会 第8回秋季大会』(会場 愛知県芸術劇場・芸文センター)
寺山研究の発表報告会。演劇大学in愛知も同時開催。拝聴してきました。
(関連URL http://kokusaiterayamagakkai.web.fc2.com/)

11月17日(火)〜19日(木)
「旬の観たいもの展-劇的渋谷!!-2009」参加作品
演劇実験集団風蝕異人街「青森県のせむし男」(作 寺山修司/演出 こしばきこう/会場 渋谷・ギャラリールデコ5)
11月7日・28日・29日に、札幌・アトリエ阿呆船でも上演とのこと。
(関連URL http://www.shunmita.net/)

11月18日(水)〜23日(月)
演劇実験室万有引力第49回本公演 幻想音楽叙事詩劇
「書物の私生児―自伝の荒野を記述する試み、あるいは自作詩朗読の鉄仮面―」(作 寺山修司/構成・演出・音楽 J.A.シーザー/会場 新宿村シアターブラッツ)
11月21日夜の回を観劇。
(関連URL http://www.banyu-inryoku.net/)

12月9日(水)〜13日(日)
快楽のまばたき「花札伝綺」(作 寺山修司/演出 高田百合絵/会場 タイニイアリス)
旗揚げ公演第2弾。喪服での来場者には割引あり(要事前連絡)。
(関連URL http://mabataki09.net/)

12月10日(木)〜23日(水)
流山児事務所「田園に死す」(原作 寺山修司/脚色・構成・演出 天野天街/音楽 J.A.シーザー/会場 下北沢ザ・スズナリ)
寺山修司の自伝的映画を題材に、少年王者館の天野天街が作・演出する。宣伝画は映画と同じく、花輪和一が担当。
(関連URL http://www.ryuzanji.com/)

12月10日(木)〜25日(金)
寺山修司生誕祭「三上寛スペシャルライブ」&クリスマスフェア(会場 ポスターハリスギャラリー)
寺山修司の生誕日である12月10日(木)の夜に、限定40席の三上寛スペシャルライブを開催。また、12月10日(木)〜25日(金)までクリスマスフェアを開催。特別価格や限定商品を提供とのこと。
(関連URL http://posterharis.com/)


寺山修司関係の発売情報情

山口昌男・白石征:監修「寺山修司著作集 第2巻小説・ドラマ・シナリオ」(クインテッセンス出版)1月15日発売。
1月15日から毎月15日に、「第2巻 小説・ドラマ・シナリオ」・「第3巻戯曲」・「第4巻
自叙伝・青春論・幸福論」・「第5巻文学・芸術・映画・演劇評論」・「第1巻
詩・短歌・俳句・童話」の順に全5巻刊行予定。第1巻が最後に刊行されますが、これは遺稿・絶筆を収録しているからかもしれません。
(関連URL http://www.quint-j.co.jp/)

北川登園「寺山修司入門」(春日文庫)2月発売。
「職業、寺山修司」を改題し文庫化。

寺山修司「あゝ、荒野」・「戯曲 毛皮のマリー・血は立ったまま眠っている」(角川文庫)2月25日発売。
2005年に10冊の新装版が刊行されたときと同じく、デザイン:鈴木成一、写真モデル:hanaeによるカバーの新装版。発売に合わせた「没後25周年
寺山修司フェア」として、3月6日(金)〜8(日)にTOKYOFMなどで松山ケンイチによる詩の朗読が放送されるほか、「寺山×松ケンポスター」が抽選で100名にプレゼントされる。感想などはこちらで。

寺山はつ「母の蛍 寺山修司のいる風景」(中公文庫)3月25日発売。
(関連URL http://www.chuko.co.jp/bunko/)

清水義和「寺山修司 海外公演」(文化書房博文社)4月発行。
(関連URL http://user.net-web.ne.jp/bunka/index.asp)

DVD版「寺山修司&谷川俊太郎 ビデオ・レター」(アートデイズ)7月発売。

現代歌人文庫「寺山修司短歌論集」(国文社)8月発売。

鎌田紳爾「望郷の虹ー寺山修司青春譜」(未知谷)9月発売。

ストロベリーソングオーケストラのアルバムCD『血の濫觴』9月22日発売。
トラック5「噂のフォークロア」の中で、寺山修司の演劇「レミング」の劇中歌をカバーしています。

KAWADE夢ムック「寺山修司の時代」(河出書房新社)9月17日発売。
(関連URL http://www.kawade.co.jp/np/index.html)

国際寺山修司学会・編「寺山修司研究 第3号」(文化書房博文社)11月10日発行。
表紙デザインは天野天街。論文・エッセイを多数収録。


その他の寺山修司関連の情報

TVアニメ「懺・さよなら絶望先生」チバテレビ他にて7月から放送。
週刊少年マガジン連載の久米田康治のコミック「さよなら絶望先生」のアニメ化第3期。第1期のオープニングでも寺山の詩が引用されていたが、第3期第3話以降のオープニングテーマ「林檎もぎれビーム!」(唄:大槻ケンヂと絶望少女達)の映像の中で、演劇実験室天井桟敷のポスターのパロディが数多く使われている。確認できたものは、「毛皮のマリー」(1969,宇野亜喜良)、「犬神」(1969,粟津潔)、「書を捨てよ!町へ出よう!」(1969,及川正通)、「伯爵令嬢小鷹狩掬子の七つの大罪」(1968,金子國義)、「時代はサーカスの象にのって」(1969,及川正通)、「年間スケジュールポスター」(1968,辰巳四郎)、「花札傳綺」(1967,紫乱四郎)など。アニメ全編に関する
解析は、久米田康治ワールドWikiサイト(URL http://wiki.kumetan.net/)の該当ページが詳しい。

コミックマーッケット77(2009年12月29日〜31日)の3日目で、夏目わらびさんのサークル「水燈」の新刊同人誌「花札傳綺」を購入してきました。詳細はこちら。


過去の寺山修司情報
(2001-2010)へ