映画・演劇鑑賞記録2010
本文は随時作成中。
12月18日(日)
劇団海星館「狂人教育」(作 寺山修司/演出 青蛾/会場 横浜市立大学・劇団海王館アトリエ)☆☆☆
近年怒涛の勢いで寺山作品の上演・出演のしている野口和彦氏が大学生の組んでの公演。今回は演出に徹したようでの野口氏自身の出演はなし。アコーディオンの生演奏による劇中歌が素晴らしかったのですが、曲提供黒色すみれと聞いて納得。
大人計画「母を逃がす」(作・演出 松尾スズキ/会場 本多劇場)☆☆☆☆
12月12日(日)
毛皮族「小さな恋のエロジ―」(作・演出 江本純子/会場 駅前劇場)☆☆
12月10日(金)
「第1回寺山音楽祭」(会場 初台ドアーズ)☆☆☆☆
寺山修司の音楽作品に焦点を当てたイベント。前半はトークで、後半はライブという構成。高取英氏が寺山修司に関する面白いエピソードを語り、山田勝仁氏が新高けい子さんについて語る。特別ゲストは梶芽衣子さん。劇団インベーダーじじい(今は名前が違うらしい)のなるせゆうせい氏も寺山修司のファンと言うだけで呼ばれたそうで、じゃっかん?な感じである。ライブの1番手は「制服向上委員会」で、「戦争は知らない」・「時代はサーカスの象にのって」と持ち歌の「名もなき恋のうた」。2番手は梶芽衣子さんで、頭脳警察の演奏による「恨み節・ロックバージョン」。素晴らしいパフォーマンスだったが、寺山の作詞ではないなあ。3番手は「桃梨」で、「かもめ」と持ち歌の「星月夜」。4番手は「The
DUET」(制服向上委員会の橋本美香のユニット)で、「涙のオルフェ」・「さよならだけが人生だ」と持ち歌、そしてボブ・ディランのカバー曲。準備のための時間が少し空いて、5番手は頭脳警察。持ち歌2曲を聴いたところで、都合により残念ながら途中退場しました。
11月26日(金)
「中島みゆきコンサートツアー2010」(会場 東京国際フォーラム)☆☆☆☆
11月23日(祝)
地点「ところでアルトーさん、」(演出 三浦基/会場 東京芸術劇場小ホール)☆☆
「ウルトラポスターハリスターコレクション'50〜'60s展」(会場 ポスターハリスギャラリー)
11月14日(日)
演劇実験室カフェシアター「花札伝綺」(作 寺山修司/演出 中沢清/会場 長野市・ネオンホール)☆☆☆
3年ぶりのカフェシアター。はるばる中央線に揺られて行ってきました。人形浄瑠璃に想を得たという演出は、太夫の役割を果たす「語る」俳優と、人形の役割を果たす「動く」俳優に分かれて物語を演じるというもの。ク・ナウカのメソッドや森崎偏陸氏演出の「毛皮のマリー」で使われた手法と似た感じのものでした。この演出がうまくはまっている部分とはまっていない部分がありました。「動く」俳優は十数人いるのに対して太夫は3人しかおらず、声のみで演じ分けるために各登場人物にキャラクター付けがされているのですが、このキャラクター付けに無理がある部分があって、そこが最後まで気になってしまいました。
10月30日(土)
「森鴎外と娘たち展」(会場 世田谷文学館)☆☆☆
「BLUEMAN GROUP IN TOKYO」(会場 六本木インボイス劇場)☆☆☆
「乱暴と待機」(監督 冨永昌敬/原作 本谷有希子)★★★
唐組「ふたりの女」(作・演出 唐十郎/会場 雑司ヶ谷鬼子母神)☆☆☆
10月17日(日)
Project Nyx「星の王子さま」(作 寺山修司/構成・美術 宇野亜喜良/演出 金守珍/会場 吉祥寺シアター)☆☆☆☆☆
アングラ・スターの祭典といった様相を呈していた初演に引き続き、カルメン・マキを加えて、ますます豪華な内容となりました。