2018年9月6日
『赤城山』
赤城山に行ってきました。
↓散歩気分で登れる見晴山(1458m)

↑アザミの蜜を吸うヒョウモン蝶
見晴山を歩いている間、見えている範囲だけで、20〜30匹のヒョウモン蝶を見ました。
もうしかしたら、ヒョウモン蝶の繁殖シーズン(?)か、
↓それ以上にアザミも咲いてたので、ヒョウモン蝶のレストランだったのかも知れません。

↓頭の上を誰かが横切って、高い木の枝に止まりました。

↓逆光で見えにくいですが、コガラ か ヒガラ のようです。 (あごヒゲの黒色の量からするとコガラかも)

↓鳥居峠から見下ろす覚満淵(かくまんぶち)

↑この覚満淵を散歩します。
↓覚満淵の木道を歩いて行きます。

↓水面にきれいな波を立てながら泳ぐカルガモ。
泳ぎながらゴハンを探しているらしく、水面近くを飛んでいるトンボを捕まえていました。

↓カメラ目線のカルガモさん。 お美しい♪

↓水面に映る秋の雲

↑ズミの実も赤くなり始めていました。(右)
↓アキノキリンソウ(左)

↑ススキの穂(左)、ワレモコウ(右)
↓写真を撮っていると腕にアキアカネが止まってきました。

↑一度は離れたのに、今度は指に止まって来たアキアカネ。
人肌で暖をとる人懐っこいコのようです。 (お〇〇さんのしわしわの指にようこそ♪(笑))
↓覚満淵は、周囲800mほどの中間湿原/高層湿原で、湿生植物と高山植物の宝庫だそうです。

↑ノコンギク(右)
↓まだ9月の上旬でしたが、赤城山の山頂湖の一つ、覚満淵(標高1360m)には、秋の気配が漂っていました。

夏と冬の間に秋をおきました♪ → 僕の贈り物
あれがあなたの好きな場所♪ → 秋の気配
「秋の気配」と言う言葉を使うと必ずオフコースを思い出します。 (歌詞とタイトルに混乱しながら;;;(笑))
|