|
■ |
|
■ |
30日と31日 ◎ちずるの日常戦闘記録
「あれ? え~っと、今月は11月だから … 30日か … 」
豹馬が、カレンダーを見て確認してる。 1ヶ月、30日の時も有れば、31日の時もあるから、ややこしいわよね。 2月なんて、どんなに頑張っても29日までだものね(笑) 「 『 1ヶ月30日の月を確認して、あたしは豹馬の言葉に頷いた。 「 『ニシムクサムライ』 ? 何や、ソレ?」 あら、知らない? 12ヶ月の内、31日まで無い月を確認する為の語呂合わせみたいなモノかしら? 昔、お爺ちゃんが教えてくれたのよ。 「に(2)、し(4)、む(6)、く(9)、さむらい(11)って憶えるのよ」 「「「「ほほ~ぅ」」」」 みんな感心してるわ。 そんなに感心する事だったのかしら? 昔から、コレ使ってて、余り考えなかったけど。 「ワイはげんこつ げんこつ? そんなので、30日と31日が判別できたの? 「ああ、ソレは僕も聞いた事がありますね。 確か、この間接のデコボコを利用するんですよね?」 「そや」 十三君は、実際にげんこつを作ってやって見せてくれた。 「この人差し指のトコの出っ張りが1、人差し指と中指の間の凹んだトコが2って感じで数えてくのや。 で、小指の出っ張りは7、8て数えて折り返してくんや。 出っ張ってるトコで数えた月が大の月。 つまり31日あるんや」 ナルホドね、中手指節関節の所を数えるのね。 そんな方法もあったのね。 知らなかったわ。 でも、いちいち数えなきゃいけないのね。 「いちいち数えんの面倒だな。 ってか、手が使えねぇ時どうするんだよ?」 「そうですね。 ちずるさんの方法なら何も使わず済みますね」 でしょ、でしょ? 「ばってん、11月が 『サムライ』 っちゅうの … どういう事ね?」 「あ、そういえば、そやなぁ」 ああ、それね。 あたしもお爺ちゃんに聞いた事有るのよ。 そしたらね。 「 『サムライ』 は 『武士』 の 『士』 って言う字なんですって。 この字を分割すると漢数字の 『十一』 になるでしょう? 他にもサムライは刀2本差しだから、11と言う数字を2本の刀に見たてたと言う説も有るみたいよ」 「へ~。 こじつけっぽい感じもすっけど、まぁ、語呂合わせだしな」 「せやな~。 便利やから、コッチも憶えとこか」 「手が使えん時でも使えると、ソレが良かね」 いつも、あたしが教える事って結構専門的な事とか、女の子特有の事とかなんだけど、こんな雑学的な事が教えられるなんて、ちょっぴり嬉しくなっちゃった。 お爺ちゃんから聞いてて、良かったわ。 お爺ちゃん、アリガトv
* 忍のつぶやき *
私は、母から 『
皆さんは、どちら派? ちなみに “中手指節関節” って言うのは、指の付け根の関節の事です。 コチラ↓を参照してみました。 アイリスアイリスの作業現場 その仕事→無料素材→関節 各図の名称項目リスト(手の関節) ![]() |