すみ=「すみ」です。 にえ=「にえ」です。
 「第四解剖室」 スティーヴン・キング (アメリカ)  <新潮社 文庫本> 【Amazon】
スティーヴン・キングの10年を総決算する傑作短編集”Everything's Eventual: 14 Dark Tales”に収録された14の短編小説のうち、日本では先に単行本として出版された「ライディング・ザ・ブレット」を抜いた、13編を「第四解剖室」「幸運の25セント硬貨」の2分冊で邦訳出版。
第四解剖室/黒いスーツの男/愛するものはぜんぶさらいとられる/ジャック・ハミルトンの死/死の部屋にて/エルーリアの修道女
にえ スティーヴン・キングの短編集ということで、読んでみることにしました。
すみ この本のはじめにスティーヴン・キングからの序文があって、なぜこの短編集を出すことにしたか、みたいなことも書かれていたけど、それに書かれているとおり、 すでにお金もいらない、名誉もいらない状態で、創作意欲は衰えず、どんどん書いて発表していくこの創作意欲は素晴らしいよね。
にえ キングといえば、創作意欲とサービス精神だよね。このサービス精神が過剰に発揮されて、ちょっとそりゃあ、恥ずかしいんじゃないかって思うようなときもあるけど、この短編集でも・・・(笑)
すみ そうそう、各短編小説に作者自身の解説が付いてるんだよね。まあ、細かく説明しているわけじゃなくて、どういう経緯でこの短編小説を思いついたかとか、そういうことが書かれているんだけど、 なんというか、私たち的には、微笑ましいというか、ちょっと恥ずかしいというか、だよね(笑)
にえ 読者としては、気持ちが嬉しくはあるんだよね。帯の煽りコピーの話をするときに、「スティーヴン・キング絶賛ぐらいあてにならないね」なんてよく言うけど、それもまた、バカにしてるんじゃなくて、 キングほどの作家が新人作家のデビュー作をきちんと読み、しかも新鮮な感動を覚え、どうやら本気で絶賛しているらしきところに、その瑞々しい感性というか、フレッシュさを失わずにいれる人間性に敬意を表しつつ、ごめんなさい、私はちょっとそこまでは・・・みたいな、ちょっと引き気味になってしまう、 その種の感情があるってだけで。
すみ まあ、でも、こんな楽しい方と同時代に生きられたのは幸せですよってことで(笑)
にえ さて、この「第四解剖室」のほうなんですが、さすがの秀作揃い、だけど、なんか、やったー、キングの短編集だ!って期待する気持ちは上回らなかったっていうか、少し物足りなかったかな。
すみ そうねえ、1作ずつ振り返ると、なかなか良かったよな〜とは思うんだけどね。もうちょっとピリッとしたのを期待してたせいかな。まあ、でも、悪くはないよ。秀作揃いです。
<第四解剖室>
ハワードはゴルフ場で倒れたあと、自分が意外なところで目を覚ましたことに気づいた。死体解剖室・・・私は死んでいない! 叫ぼうとするハワードだが、声は出ず、体はピクリとも動かなかった。
にえ これはまあ、ありがちな、死んでいないのに死んでいることになってしまい、あわや解剖されようかとしている男の恐怖を描いたお話。
すみ 女医や助手なんかの会話が、いかにも今風って感じで、現代的な味付けがされているけどね。
<黒いスーツの男>
90才を超えた老人の私は、兄が死んだ翌年の9才の夏の日、川辺で黒いスーツの男に出会った、忘れがたい体験を書いておくことにした。
にえ 世界幻想文学大賞の中短編部門、O・ヘンリー賞の両賞に輝いたという、文学的の完成度が高く評価された作品。これはさすが、さすがだったよね。
すみ 蜂に刺されて死んだ兄、兄の死から立ち直りきれていない母親、なんとか生き残った息子だけは健全に育ってほしいと願っている父親、子供ながらに両親を気遣っている少年、そういう家族が見えてきて、 本当にジンときたな。
にえ ある夏の日、少年が川に釣りに出かけると、そこに不気味な男が現われ、少年を恐怖のどん底に突き落とすようなことを言うのよね。
すみ その男が本当にいたのか、それとも少年がみた生々しい幻覚だったのか・・・余韻深かった。
<愛するものはぜんぶさらいとられる>
州間高速80号線沿いにある<モーテル6>に泊まろうとしているアルフィーは一冊のノートを手にしている。そのノートには、長くセールスマンとして旅をつづけてきた間に見つけた、 印象深い落書きが書き記されていた。
にえ アルフィーが落書き傑作集みたいなノートを作った動機については、だれもが共感しちゃうんじゃないかしら。落書きなんて大部分は下品でくだらないだけのものだけど、 なかには、うまい!って言いたくなるようなものがあるもんね。
すみ アルフィーの記した落書きじたいについては、ありがちな、とか言われても、日本ではお目にかからないようなものだから、ふ〜ん、で終わっちゃうんだけどね。
にえ でも、「富の神(マモン)はニュージャージー州の王様」は、なんでニュージャージー州だとおもしろく感じて、他の州じゃダメなのか、とかの話ってなんとなくわかるって気がしなかった? 私も落書きを見てて、 なんでこれがちょっとでも違ってたらおもしろくないんだろうとか、考えることがあるよ。
すみ たしかに、ハッキリ説明はできないけど、これだと妙にくすぐられるってあるよね。それはともかく、作品じたいはけっこう文学的な、シリアスタッチなものでした。
<ジャック・ハミルトンの死>
ジョニー・ディリンジャーはギャングとはいえ、みんなに愛されていた。だからジョニーが死んだとき、みんなはその死体をジョニーではないと思いたがった。
にえ これはピーター・ケアリーの「ケリー・ギャングの真実の歴史」を彷彿させる作品だったね。
すみ 銀行強盗を繰り返す犯罪者ではあるけれど、若くて、仲間思いで、どこか純真で、そんな青年ギャングたちのホロッとさせるお話なんだよね。
にえ ジョニー・ディリンジャーは死んだとき、口のところに傷があって、それでみんなは、ジョニーにはそんな傷はなかった、だから死んだのはジョニーじゃないって信じたがったんだけど、 ジョニーの仲間で、ずっと行動をともにしてきたホーマーは、その傷ができた日のことを鮮明に憶えているの。
すみ 死にかけている仲間のジャック・ハミルトンを連れ、なんとか助けようとするジョニー、それを悲しく見つめるホーマー・・・なんとも切なかったね。ちなみに3人とも実在の人物。
<死の部屋にて>
ニューヨークタイムズの記者フレッチャーは南アメリカの小国で、その正体が暴かれ、スパイとして「死の部屋」に連れて行かれた。そこは死ぬまで出ることのできない地下の拷問部屋だった。
にえ これは助けも駆けつけそうにない絶体絶命の状態の中、なんとか生きのびる道はないかと模索する男お話。
すみ フレッチャーを拷問にかけようとしている冷酷な女が恐ろしげだった。痛いのは苦手〜(笑)
<エルーリアの修道女>
最後の拳銃使い、ギリアドのローランドは、デザトヤ山脈にある集落で、緑色の民、スロー・ミュータントの集団に襲われた。
にえ これは<暗黒の塔>シリーズの外伝。まだローランドがウォルターの痕跡を捜しまわっている時期、なんだそうです。
すみ これはノーコメントでもいいんじゃないの? やっぱり<暗黒の塔>シリーズは私たち向きじゃないって再確認したような。シリーズの愛読者にはたまらないと思うよ。 美貌の修道女が出てくるの。