すみ=「すみ」です。 にえ=「にえ」です。
 「ユリシーズ T」 ジェイムズ・ジョイス (アイルランド)  <集英社 文庫本> 【Amazon】
20世紀文学の最高傑作とも謳われるジェイムズ・ジョイス(1882〜1941年)の「ユリシーズ」翻訳本が、4分冊で文庫化。
舞台はダブリン、時は1904年6月16日。これはたった一日に起きた出来事である。
にえ ということで、4分冊で出版されたジェイムズ・ジョイス「ユリシーズ」文庫版を、1冊ずつ、4回に分けてご紹介していきたいと思います。
すみ とにかく読む前は、どんなことが書いてある小説なの? どんな感じなの? ってのが私たちの一番気になるところだったから、そのへんのところを流れに沿って、 そのままお伝えすることにいたしました。
にえ どうしようかな〜と思ってらっしゃる方は、読む決心がついたところで、こっちは読み止めちゃってもいいし、 読む気がまったくない方は、これで読んだ気にだけなっていただいてもいいしね。
すみ とりあえず、初読だから、どんな感じかつかむってことを優先して、あんまり細かいことにはこだわらず、ズンズン読んでいったってことは強調しておこうよ。
にえ そうそう、深く理解した人の意見を参考にさせていただこうと思ってらっしゃる方には、まったく何の役にも立たないでしょう(笑)
すみ えっとね、まずどんな風になってるかというと、第一部、第二部、第三部と分かれていて、そのなかでまた、いくつかの章に分かれてるの。
にえ 章によって、場面や舞台、主人公と呼ぶべき人物が違っていたりするのよね。
すみ で、各章が始まる前に、その章のわかりやすい場面設定や粗筋、ときには新しい登場人物の紹介が書いてあった。
にえ 最初、これを見たとき、あら、いやあねえ、先に粗筋書くなんて、と思わなかった? でも、本文読み出してすぐに、あ、これは最初に粗筋書いてくれてなきゃあ、 私なんぞは理解不能になっちゃうわ、ご親切ありがとう、と思ったよね(笑)
すみ うん、小説のなかではほとんど説明なしで、会話や空想等々が繰り広げられていくんだもん、この親切がなかったら読めないっ。それに、ストーリー以外のところに面白味がたっぷり詰め込んであるって感じだから、 べつに粗筋がわかって面白さが半減するってことはほぼまったくないと言っていいぐらいなんだよね。
にえ 粗筋とともに、「神話的対応」ってのが書いてあったんだけど、これは各章がそれぞれ、ホメロスの「オデュッセイア」のなにかに対応して書かれているから、その対応部分について書いてくれてあるみたいなんだけど、 「オデュッセイア」を読んでないから、なんのことだかわからず読み流し。
すみ 読んだことのある人だったら、並べて置いておいて、ああ、ここのことか、なんて確認しながら読んでいくといいかもね。私たちは読んでないからどうしようもないんだけど、まあ、いいじゃないか(笑)
にえ 登場人物は巻末の訳注を頼りにすると、ジョイスの他の作品の登場人物や、実在した人物が多いみたい。
すみ とにかく膨大な訳注だったよね。今回は意味がわからないと話の流れがつかめないってところでだけ、注釈を頼らせていただいたんだけど、再読するときはきっちりチェックしていきたい。
にえ 小説のなかでは、伝承童話とか、有名な詩とか、軍歌とか、神話とか、シェークスピア作品とか、早口言葉とか、とにかくいろんなものの一節が、やたらと挿入されているのよね。訳注を見れば、そのへんのこともわかるから、 ホント、助かります。
すみ まあ、早い話が粗筋紹介と訳注に頼りきり、自力で立ってることもままならないような状態で、両肩を支えられて歩いていくって感じよね(笑) そうそう、訳注は買い物レシートなんかを挟んでおくと便利だよ。薄いから本編を読んでるときに邪魔にならないし、 グッと押し込んでおけば、落っこちないし。
にえ まあ、どの巻も、巻末は注釈や解説がたっぷりついてるから、本文は厚さにビビるほどではないんだよね。
すみ 字も大きくて、読みやすいしね。意外とサクサク進める。会話部分が鍵かっこで囲ってなくて、縦線一本なのが、チト辛いといえば辛いんだけど。ま、いずれにしても、きっちり理解できなきゃ先に進まないってスタンスで読んだら、私なんていつまで経っても読了できなかったでしょうけどね(笑)
にえ ではでは、ささっと雑に、内容を説明していきましょう。あ、ここからはストーリーを知りたくない方は読まないほうがいいかも。 まずは第一部の第一章ってことで、1.テレマコスから。ここではスティーヴン・ディーダラスっていう青年が主人公。
すみ スティーヴンは22才、マラカイ・マリガンていう友達と一緒に、海辺の塔で共同生活をしているの。そこにこの日はもう一人の友達、ヘインズも来ているみたい。
にえ スティーヴンはイエズス会の教育を受けて育ち、パリ留学中に母の危篤を知って帰国したんだけど、そのときのことで今も苦悩しているみたい。その両方を、マリガンは毒々しく、辛辣にからかいまくるのよね。スティーヴンにキンチなんて変な綽名までつけちゃってるし。
すみ とにかくマリガンが機関銃のようにしゃべってて、この先読み続けられるんだろうかと不安を残しつつ、なんだかよくわからないうちに、この章は終了。
にえ 2.ネストルは場面変ってスティーヴンの勤め先である学校が舞台。マリガンがいなくなったせいか、1よりだいぶ読みやすくなった印象。
すみ スティーヴンはけっこういい先生みたいね。授業のあとは、1でマリガンに金、金と言われて心配してたんだけど、ぶじに校長から給料の支払い。
にえ 校長は父親のような優しい目でスティーヴンを見ているみたいで、いい人だな〜と思ってたら、最後にとんでもない差別発言で、どひゃ〜だったよね(笑)
すみ 3.プロテウスは、スティーヴンが2で頼まれた校長先生の原稿を出版社に持っていくところ。リフィ川の浜辺沿いを歩きながら、ひたすら夢想。
にえ あれをしなきゃ、これをしなきゃとか、オペラを思い出して口笛を吹いてみたり、過去のことを思い出したり。歩いているあいだに頭の中を通り過ぎているいろいろが、事細かに書かれてるのよね。 ここはけっこうゴチャゴチャしてて、よくわからなかった。1でゲッと思い、2でホッとしてたら、3でウウッとなって、ここが止めたくなっちゃう第一難関かな。
すみ これで第一部は終了して、第二部へ。4.カリュプソではレオポルド・ブルームという38才のキリスト教徒ユダヤ人が主人公に。
にえ じつはこの人が本来の主人公らしいのよね。「ユリシーズ」では3人の主人公がいるんだけど。それを知ってホッとした。頭の中がややこしいスティーヴンに比べて、この人は小市民的印象で、わかりやすそう。
すみ 舞台はブルームの家。33才の奥さんがソプラノ歌手なんだけど、なぜか奥さんはまだ寝てて、ブルームが先に起きて朝食づくり。朝から買い物にまで出掛けちゃうの。
にえ 5.食蓮人たちではブルームが郵便局へ。ここでビックリ、小市民的な人、なんて言ってたのに、じつは名前を変え、人妻と文通をしている様子。怪しい奴めっ(笑)
すみ でも、歩いているときの頭の中は、スティーヴンよりわかりやすくて、やっぱりマシでしょ。ブルームもリフィ川の浜辺沿いを歩くんだけど、これ以降、ブルームとスティーヴンはやたらとすれ違いを繰り返すことに。
にえ ちょっと面白くなったところで6.ハデスでは、パトリック・ディグナムという人の葬式へ。行きの馬車で、スティーヴンの父ミスタ・ディーダラスと乗り合わせるのよね。
すみ ミスタ・ディーダラスはジェイムズ・ジョイスの父親がモデルなんだって。昔は成功者だったみたいだけど、今は経済的に失敗して没落した貧乏人。でも、話好きの気さくな人で、結構人気はあるみたい。
にえ ブルームが馬車からスティーヴンをちらりと見かけてその話になるんだけど、ミスタ・ディーダラスはスティーヴンの友達マリガンが大っ嫌いみたい。
すみ 葬式が行われる墓場での会話で、ブルームの父親が自殺したこと、15才の娘がいるけど、息子は死んでいて、その息子にまだ未練があることなどわかって、 この人もけっこう複雑な人なのね、とわかってくるのよね。
にえ 7.アイオロスでは舞台が新聞社。ブルームはここに勤めているの。と言っても記者ではなくて、広告とりのお仕事みたいだけど。ちなみにその前は文房具屋さんで働いてたみたい。この章は中がさらに細かく分かれていて、 それぞれ題名がついているから、テンポよく読めちゃう。
すみ その新聞社に、校長先生の原稿を持ってきたスティーヴンも現われるけど、やっぱりブルームと顔は合わせないみたい。
にえ 8.ライストリュゴネス族では、ブルームが通りで昔の恋人にばったり出会うの。昔の恋人は訴訟に夢中になってる夫のせいで、なんだかみすぼらしい姿。あらま、かわいそうに、なんてブルームは思うの。
すみ ブルームはスティーヴンの妹、ディリーをチラッと見かけてるよね。ディリーはまだお父さんと一緒に暮らしてるみたいなんだけど、それについてもブルームは、かわいそうに、なんて思ってた。ブルーム自身もまわりの人たちから、家庭の事情や職業で見下され、 ブルームもまた、まわりの人をちょっと見下しているようなところがあって、と人間関係なんてそういうものねって感じの複雑さ。ということで、1冊目は終了っ。
 「ユリシーズ U」へ