すみ=「すみ」です。 にえ=「にえ」です。
 「金枝篇」 全5冊   フレイザー (イギリス) <岩波書店 文庫本> 【Amazon】   その1
サー・ジェームズ・ジョージ・フレイザー
1854年、スコットランドのグラスゴーで生まれる。 グラスゴー大学を卒業後、ケンブリッジのトリニティ・カレッジで社会人類学を専攻、卒業後は特別研究員となる。 1907年にリバプール大学の社会人類学教授となり、1914年にナイト叙任され、1921年にはケンブリッジの トリニティ・カレッジ教授に就任、1925年にメリット勲位を授けられ、英国学士院特別研究員、エジンバラ王室学会 名誉評議員、王室プロシヤ科学学会名誉会員に就任。1941年5月7日、ドイツ軍の空襲にあい、夫人とともに爆死している。
にえ この5冊セット本は復刊されてすぐ買って、お正月休みに読もうと 楽しみにしていた本です。これから3回ぐらいに分けてご紹介。ちなみに、金枝とはヤドリギのこと。
すみ 民俗学、宗教学、神話学、呪術、魔術研究の基本中の基本の書といわれてるのよね。 私たちは単に題名に惹かれたって気がしなくもないけど(笑)
にえ 古い本でもあるし、いろいろ批判する人もいるらしいんだけど、これほど膨大な情報量を つめこんだ本っていうのは、けっきょくそれだけでもう貴重で、ああ、あのファンタジーの元ネタはこれかって話も、あれこれ出てくるし。
すみ 「金枝篇」はもともと全13巻だったんだけど、もっと多くの読者に読んでほしくて、 1巻にまとめた簡約本を出したんだそうで、邦訳本はこの簡約本を文庫で5分冊にしたものなの。
にえ でもさあ、簡約本といっても、例証を減らしただけで、理論的なものはすべて残してるって話だけど、 この5分冊につめこまれた例証の多さからして、もとの13巻はどれほどの量なんだろうと考えただけでも気絶しそうだよね(笑)
すみ それにしても、ただの学問の本っていうより、読んでて引き込まれる本だったよね。ひとつの謎を提供する 最初の書き出しから魅了してくれるの。
にえ イタリアのネミの村、アルバの山の麓に「森のディアーナ」の聖なる森と聖所があって、 聖所の神域には、折りとることを許されない一本の樹があり、一人の祭司がその樹のまわりを夜となく昼となく歩きまわってるの。その樹っていうのが金枝。
すみ 祭司は「森の王」とも呼ばれ、その名のとおり王と同じくらいの強大な権限を持つことが できるんだけど、祭司になれるのは逃亡した奴隷だけで、しかも、聖なる樹の枝を折りとったあと、祭司を殺した者だけが次の祭司になれるっていう決まり。
にえ つまり、祭司は金枝を折られさえしなければ、自分も命を狙われる心配はないってことなのよね。だから、剣を手にしてウロウロ歩きまわってるの。 なんともゾッとする話。
すみ なぜこのようなオドロオドロしい風習が、長年にわたって続いてきたのか。それを世界中の神話や風俗、伝承やらから 検証していくってのが、この「金枝篇」。
にえ まずは、呪術について。呪術とは、大きく分けると、<類感呪術>と <感染呪術>の2つに分かれるのだそうな。
すみ <類感呪術>っていうのは類似は類似を生む、つまり、模倣することで同じ結果を得ようとする呪術のこと。 日本でいえば、藁人形に五寸釘ってやつだよね。人形を憎い相手に見立てて、人形に釘を刺せば、相手も同じように苦しむっていう。
にえ そんな恐ろしい話をいきなり出さなくても、この本にもっと親しみのわく話がたくさん載ってたでしょ。 養子をもらうとき、子供を義母になる女性の脚のあいだから這い出させるの。これで産んだと同じとみなして、本当の自分のことして育てる、とか。
すみ 不漁になると、魚の形をした模型を川に流して、魚を呼ぶ、とかね。それにしても、 世界中にはいろんな呪術があるものだねえ。
にえ 呪術には2種類あって、望む結果を招くための<魔法>と、悪い結果を招かないように避ける<タブー>があるの。
すみ タブーはたとえば、エスキモーの子供はあやとりをしない、なぜなら、 大人になってから銛綱が指にからまっちゃうから、なんてのがそう。
にえ <感染呪術>っていうのは、接触によって同じ結果を得る、くっついてるものは くっつかなくなってもずっと一緒って考えのもの。
すみ たとえば、子のない女性が子沢山の女性の服を借りると、多産がうつって、自分もたくさん 子供が産めるようになる、とかね。
にえ 友人が矢で射られたら、その矢を木の葉の下などの涼しいところに置いておくと、 射られた者の傷が炎症を起こさないですむ、なんてのもあったよ。あと、盗人が落としていった服を叩けば、盗人が病気になる、とか。
すみ フレイザーによると、呪術は技術であって科学ではない、なぜなら理屈なしでやるのみだから。つまり、 科学的検証をともなわない未開人の文化ってことになるの。わかっているようでも、あらためてこうやって言葉にされると納得するねえ。
にえ 未開人とはいっても、べつにアフリカとかアジアとかの、一部の地域を指してるんじゃなくて、 ヨーロッパでも、どこでも、科学的な検証が主流となっていないあいだは、みんな未開人なんだよ。
すみ わ、1回めはもう終りだ。ちなみに、もっと取っつきやすくってことで、 東京書籍からメアリー・ダグラス監修、サビ−ヌ・マコ−マック編集による「図説金枝篇」なんて邦訳本も出てますので、ご参照あれ。
  
 「金枝篇」その2へ