3.先に助手席側から取付けます。こちら側はエアクリBOXが
インテR純正品に
してあるのでスペースが沢山あり楽に取り付けできます。キャズゼータ00があった場所にバラストを固定しました(赤○)。イグナイターはエアクリBOX横
にサービスホールとキット付属のブラケットを使用して固定しました(緑○)。Hi/Lo切替ユニットはクラッチフルードリザーバータンク横に溝が切ってあ
るサービスホールがあるのでキット付属のボルトで固定しました(黄○)。あとはハーネスをコルゲートチューブなどを利用して保護しながら干渉しないよう流
していきます。

助手席側はすんなり
4.さて次は問題の運転席側です。こちら側はヒューズBOXやらウィンドーウォッシャータンク、パワステリザーバータンク、エアコン配管等が密集していて
ます。通常のバルブ交換の時はパワステリザーバータンクをずらして何とか隙間を作って手を傷だらけにしながら交換していました。各ユニットの固定場所です
が、選定にかなり時間がかかりました。最終的にイグナイターは純正配線に結束バンドで共締めして固定しました(緑○)。Hi/Lo切替ユニットはバッテ
リーとヒューズBOXの間へヒューズBOX固定ボルトにキット付属のブラケットを共締めして固定しました(黄○)。

運転席側はかなり試行錯誤
5.運転席側バラストは当初写真左のようにバンパー裏側のライトユニット下へ固定しました。ただこの取付位置はバンパーの隙間からバラストが見える上にコ
ネクタも丸見えです。いくら防水でも雨天時に水が掛かりやすくてはトラブルの元になりますので後日写真右のように取付け直しました。捻りの入ったステーを
購入してライトユニット取付けボルトと共締めし、バンパービームの裏側へコネクタが当初とは反対向き(後向き)にしました。

→

取付け直し前後
6.最後にバッテリー+にハーネスを接続してハーネス途中にあるヒューズを固定します。このヒューズはバッテリー取付けステーに結束バンドとキャズゼータ00を固定していたステーを再利用して固定しました。
7.すべてのユニットとハーネスの+と−(アース)が確実に固定されていて干渉もないことを確認したらいよいよ点灯です。事前に計っておいた光軸とずれがないか忘れずに確認します。光量が格段に上がっているのでずれていると大迷惑になります。