クロツバメシジミ ツメレンゲの葉汁を吸う

裏羽も綺麗
ヒメシジミ
ウラナミアカシジミ 一寸見ると赤い方が頭に見えるが反対側

ウスバシロアゲハ 5月

ウラジャノメ
ヒメジャノメ
ウラナミジャノメ
ヤマトシジミ♂
Glaucopsyche lycormas
八ヶ岳の蝶ページへ
To Butterflies page

50-60mm  9,10月  諏訪湖

ヒメアカタテハ
Cynthia cardui
      蝶  図 鑑 Butterflies Libarary

オオムラサキ Sasakia charonda charonda

紫色はオスのみでメスは黄色と茶色(下記写真参照)。大きさはメスの方がやや大きい。
長坂町は生息数も多くオオムラサキセンターには詳細な資料が揃っています。
This is a national butterfly in Japan and the most number of them live in mt. house area.

100-120mm  7,8月 山荘及び周辺

♂ male(下)

♀ female(上)
シータテハ Nymphalis vaualbum

70-80mm  7,8月
八ヶ岳南麓 1800m付近

ベニヒカゲ Erebia niphonica

40-50mm  7,8月
八ヶ岳南麓 2000m付近

サカハチチョウ オス
Araschnia burejana male
アカタテハ Vanessa indica

クジャクチョウ Inachis io geisha

ウラギンヒョウモン メス
Fabriciana adppe pallescens female
アサギマダラ  Parantica sita niphonica
ヒカゲチョウ
♀  メスグロヒョウモン Damora sagana liane ♂

オオミスジ

チョウの分類

タテハチョウ科、アゲハチョウ科、、シジミチョウ科、セセリチョウ科、シロチョウ科の5種に分類される。

【A, タテハチョウ】

【B, アゲハチョウ】

コチャバネセセリ
ダイミョウセセリ
Daimio tethys
テングチョウ
スジグロシロチョウ メス
Pieris melete
ヤマキチョウ Gonepteryx
ベニシジミ Lycaena phlaeas daimio
アサマイチモンジチョウ
Limenitis camilla japonica

コミスジ 山荘の庭  5月28日

キアゲハ 山荘の庭 6月

キアゲハ 山荘の庭 6月

【C, シジミチョウ】

20-30mm  2006年8月6日 八ヶ岳南麓1700m付近にて撮影

玉虫色の緑が鮮やかに輝く小型の蝶で朝少し暖かくなった頃木の上から地上に降りてきます。
通常は木の上にいるため姿をみせません。メスは緑色でなく黒茶色。

ジョウザンミドリシジミ オス
Favonius taxila male

アイノミドリシジミ ジョウザンより緑が濃い

【E, シロチョウ】

【D, セセリチョウ】

カラスアゲハ

ヤブカンゾウの蜜を吸うクロアゲハ
メス Papilio protenor

ミヤマセセリ  5月

オオムラサキのさなぎ
 6-8cm位
(オオムラサキセンター)