Last updated 02.4.12
|
ゴールデンとアンブロウスのコンビネーションカラー。
※このページで言う「ゴールデン」とはハムスターの種類「ゴールデンハムスター」ではなくて、全て毛色名です。
アンブロウス遺伝子には、他の毛色と組み合わさることで本来の毛色を暗く、すすけたような毛色に変化させる働きがあります。
ゴールデンの場合、全体的に(お腹も背中も)グレーを被されたようになります。
ゆえに、アンブロウスゴールデンはゴールデンにしては黒っぽい印象の毛色で、とくに仔ハム時代は限りなく黒に近いこげ茶。
背中側の毛色 | こげ茶〜限りなく黒に近い茶色 |
毛の根元の色 | ダークグレー |
お腹側の毛色 | ダークグレー〜茶色っぽいグレー |
チークフラッシュ | 黒 |
クレセント | ダークグレー〜茶色っぽいグレー(クレセントがわかりづらい) |
目 | 黒 |
耳 | ダークグレー〜黒 |
※ゴールデンと区別するポイントはクレセントとお腹の色。ゴールデンのクレセント、腹部はアイボリーです。
ただし、ぶちありの場合、ゴールデンもアンブロウスゴールデンも腹部が真っ白になってしまうため、クレセントのみに注目します。
おちゃるまるさん宅の仔ハムたち→ 左上の子(アンブロウスゴールデン)、 右の子(アンブロウスゴールデン・バンデッド) こげ茶っ茶〜で、クレセントがグレー。 |
![]() |
![]() |
![]() |
↑ すいさん宅のにこごりくん(アンブロウスゴールデン・バンデッド・長毛) 長毛だとやわらかい発色になり、ゴールデンと見間違いそうですが、 クレセントがグレー味のあるこげ茶であること、ゴールデンよりもグレーっぽく見えることから、判別できます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
↑ くりおこわ(アンブロウスゴールデン・バンデッド・長毛)の毛色の成長 仔ハム時代はかなり濃いこげ茶ですが、大人になったらだいぶ明るめのこげ茶になりました。 一見ゴールデンと見間違いそうですが、クレセントがこげ茶なのでアンブロウスゴールデンです。 |