せめて、人生のオークスくらいをねらってみたらどうです?
そう言いながら、私は酒場を出た。
外は、こぬかのような雨が降っているのであった。
   
                  −−−寺山修司『山河ありき』

火打山・妙高山
2003年8月28〜30日




オールフィクションエッセイ「山頂で逢おう」B

妙高山は、海坊主のような無骨な風貌をしている。
それを眺めながら「妙高山は助平な社長と言う感じがするな」と、バーテンの千田が言った。

   

なぜかとたずねると、「自分の周りに女をはべらしてるじゃないか」と言うのである。
たしかに火打山という正妻を差し置いて、自分の周りに外輪山という愛人を囲っている。
だが所詮は2000メートル級。せいぜい小さな町工場のタコ社長といったこところだろう。


     

眼前に北アルプスという大企業のエリートたちを眺めながら、「いつか俺もでっかくなってやる」と、
酒に酔うたびに口にする。そんな情けなさが漂う山である。

      

それに比べて火打山は、清楚な感じの美しい山である。
浮気な旦那の妙高に黙って従うのは、人生こんなものよと諦めたのか、
それともバカな男を許すのが、優しい女の甲斐性なのか。



裏町人生を歩む二人にも、いつか日の当たる日もあるだろう。
ただ幸あれ、と願うだけである。



  
実際の行程

妙高山麓国民休暇村(1泊目)→高谷池ヒュッテ→火打山→高谷池ヒュッテ→黒沢ヒュッテ(2泊目)
→妙高山→黒沢ヒュッテ→妙高山麓国民休暇村
 


アップデート
旅行記の部屋
へもどる


ライン