このスレッドはロックされています。記事の閲覧のみとなります。
トップページ > 記事閲覧
フリードリヒ・ヘルダーリン
日時: 2003/05/22 01:11
名前: こつつぼ

フリードリヒ・ヘルダーリン(1770〜1843)。ロマン派の作家ですね。平たく言うと、ドイツの近代詩人としてゲーテの次に偉い人ってことになるみたいです。初期の小説に『ヒュペーリオン』があって、小説はこれ以外は書いてません。あとは未完の戯曲がひとつ(『エムペドクレス』)と、詩が、文庫本1冊に主なものは全て納まってしまう程度にあって、それが彼の業績の全部です。ヘルダーリンは73歳まで生きましたが、30代のはじめ頃から頭がぼんやりしてしまったので、彼が他人と共有できた時間は短いのです。その詩は、天上的かつ言語構造がおかしい(後期)と言われ、さすがに翻訳で読んでも(私には)よくわかりません。小説『ヒュペーリオン』もとても高揚した文体で書かれていて、小説と言うよりはまるで詩の様です。引用すると「・・・運命がわれわれをひきはなすのだ、とはだれにもいうな!それをするのはわれわれ自身だ!見知らぬ国の夜の中へ、異界の冷たいよそよそしさへ、喜んで身を躍り入らせたいと思っているのは、ほかならぬわれわれ自身だ。できれば太陽の領域をも抜け、この遊星の限界ものりこえ、さらにかなたへつきぬけたいと思うほどだ。ああ!人間の胸の激しい思いは故郷を持たない。そして太陽の光線が自分で育てた大地の草花をふたたび干からびさせるように、胸に咲き誇る甘美な花を、親和と愛着の甘美な花を、人間は枯らしつくしてしまうのだ」何だこりゃ。ほぼこの調子で2〜3百ページ続くわけですが、しかしながら、そういうものだと思って読めばこれが意外と楽しいです(笑)。そう言えば『ツァラトゥストラ』の中に『ヒュペーリオン』の声が反響していると解説にはありました。
メンテ

Page: 1 |

Re: フリードリヒ・ヘルダーリン ( No.1 )
日時: 2003/08/17 12:00
名前: もぐら  <maulwurf@valley.ne.jp>
参照: http://www.valley.ne.jp/~maulwurf/

ヘルダーリンは、その寡作の割にドイツ文学に多大な影響を与えた人ですね。とにかく詩も散文も難解です。詩をいくつか読みましたが、「???」でした。『ヒューペリオン』にしても、一応散文で書いてありますが、ほとんど詩ですよね。さて、どうしたもんでしょう?
ちなみに、彼が晩年に「閉じ込められていた」建物が、南ドイツのテュービンゲンに今も残っています。「ヘルダーリン塔」として観光地になっていますね。まぁ観光地になるくらいですから、ドイツ国内での知名度の高さは推して知るべしですが...
メンテ
Re: フリードリヒ・ヘルダーリン ( No.2 )
日時: 2003/08/19 03:08
名前: きゅー
参照: http://www.geocities.jp/s_kanesh/main.html

ヘルダーリンの『ヒュペーリオン』に一票!
河出書房新社から出ている『ヒュペーリオン』は読みやすかったですし、素晴らしく感銘を受けました。他方岩波文庫で数年前に復刊された『ヒュペーリオン』はダメでしたね。翻訳が古すぎる。
詩は初期のものしか読んでないのでよく分かりませんが、これもいずれちゃんと読みたいところ。
しかし『エムペドクレス』は好きになれない。
メンテ
Re: フリードリヒ・ヘルダーリン ( No.3 )
日時: 2003/08/24 00:44
名前: Katze

知り合いに、ヘルダーリン大好きというものがおります。それで『ヒュ−ぺリオン』を読んだのですが、僕には難解で、何がよいのだろうどころでなく困惑した覚えがあります。ただ、その原因は翻訳にあったのかもしれません。機会がありましたら、河出版を読んでみましょう。
もぐらさんも書いていられますが、『ヒュ−ぺリオン』は詩ですよね。
メンテ
Re: フリードリヒ・ヘルダーリン ( No.4 )
日時: 2003/08/24 03:21
名前: すみ&にえ

広辞苑だと、『ヒュ−ぺリオン』は書簡体小説となってますね。読んでないからそれだけ(笑)
メンテ
Re: フリードリヒ・ヘルダーリン ( No.5 )
日時: 2003/08/25 00:16
名前: Katze

すみ&にえさん、間違いなく『ヒュ−ぺリオン』はヘルダーリン唯一の散文作品です。書簡体小説であることは間違いありません。ただ、僕達が小説といって思い浮かべるものとは、少々違っているのです。こつつぼさんが、少し引用されている部分からも想像できるように、まるで詩のようであるということです。
メンテ
Re: フリードリヒ・ヘルダーリン ( No.6 )
日時: 2003/08/25 01:09
名前: すみ&にえ

なるほど、そういうことなんですね。これはもう私たち自身が河出書房新社の『ヒュペーリオン』で確認してみるしかないですね。
メンテ
Re: フリードリヒ・ヘルダーリン ( No.7 )
日時: 2003/08/25 02:19
名前: もぐら  <maulwurf@valley.ne.jp>
参照: http://www.valley.ne.jp/~maulwurf/

確認だけなら 岩波文庫 でもいいかな。
しかし、きゅー さんのおっしゃるとおり、ありゃ読めん...ヘルデルリーン ですからね。
一応職業柄(?)持っていますが、ヘルダーリンだけじゃなく、こっちも気が狂いそうです...(汗)
メンテ
Re: フリードリヒ・ヘルダーリン ( No.8 )
日時: 2005/07/28 20:53
名前: むじな

 ヘルダーリンは、ベートーヴェンやヘーゲルと同じ年に生まれた。彼は、時代を気にしていたが、むしろ、日本人が受け取るドイツ文化の時代の真っただ中にいる感じ。
 ヘルダーリンを、若くして亡くなった後輩が読んでいたので、気になっていた。インターネットで調べてみると、彼の詩に救われたという人もいるね。確かに、奮い立たせるような詩もある。
 彼は、ディオティーマに向かって書いているのだろう。ニーチェの言う、「民衆に向かってでなく、道連れに向かって」話している。つまり、2人だけの同意事項を前提にして話している感じ。ディオティーマは、死んでしまったので、話は、限りなく循環する。永遠回帰か。
 今回は、「エムペードクレス」を読んだ。面白いのは、第2段階、第2稿。ヘルダーリンにとって「神は死ぬ」という意味は、「神は隠遁する」ということだという。ディオティーマの死を、隠遁に置き換えたかったのだろう。この逆をニーチェがやる。死ぬはずのない神を死なせる。
 ニーチェの「ツァラトゥストラ」は、「エムペードクレス」から始まって、また、そこに戻っていくような気も、ちょっとした。
メンテ
Re: フリードリヒ・ヘルダーリン ( No.9 )
日時: 2005/08/03 22:14
名前: こつつぼ

『ヒュペーリオン』は普通の本に慣れた状態で読むと出だしで躓いてしまいがちですが、読み進めるうちにそのすごさが身に沁みて来ます。半ばあたり、テクストが絶頂にさしかかった時には、読者は既に自分の想念が天上を舞っていることに気付かざるを得ないでしょう。最終的には、生涯最高の読書体験が自分を訪れたことに対する感謝の念とともにこの本を閉じることになるのかも知れません。合掌。
メンテ

Page: 1 |