=「すみ」です。 =「にえ」です。 | |
「クリスマスツリー」 ジュリー・サラモン (アメリカ)
<新潮社 文庫本> 【Amazon】
ロックフェラー・センターの造園管理部の部長をしている私は、マンハッタンの名物ともなっている クリスマスツリーのために、一年中、クリスマスツリーのための樅の木を探している。大きく、枝振りが よく、傷みがなく、そしてなによりも、クリスマスツリーとしてふさわしい気品のある木。そんな木を探すため、 時にはヘリコプターで空から探すこともある。ある日、私はニュージャージー州の上空でヘリコプターから、 まさに理想どおりのドイツトウヒを見つけた。それは、ブラッシュ・クリークという修道院にある木だった。 | |
1996年から「クリスマスの木」というタイトルで翻訳出版され、 2000年からは「クリスマスツリー」と改題されて文庫となってる本です。クリスマスが近づくと書店に並ぶ本だから、 読んでる方も多いんじゃないかしら。 | |
どうせ泣かせよう、泣かせようって話だろうと高をくくってたら、 ぜんぜんそんなことなかったよね。 | |
でもウルウルしてたじゃない(笑) | |
そうなの、そうなの。わりと淡々とした話でね、最後も笑顔で終わるんだけど、 不覚にも、ホロッときてしまった〜。 | |
話じたいはベタなんだよね。情が薄いと言われがちだけど、腕がいいから ロックフェラー・センターの造園管理部の部長になった男性と、一人のシスターのお話。 | |
シスター・アンソニーはニューヨークで生まれ育ったんだけど、孤児になって 孤児院に、それからブラッシュ・クリークという修道院に引き取られた人なの。 | |
シスター・アンソニーは造園管理部長の男性が目をつけたドイツトウヒの木を とても大切にしている、というか、ともに育った幼なじみみたいなものなのよね。 | |
だから造園管理部長がドイツトウヒをロックフェラー・センターのクリスマスツリーに って頼んでも断るんだけど、そこから友情が芽生えるの。 | |
シスター・アンソニーのほうがずっと年上なんだけどね。 | |
シスター・アンソニーはお話がとても上手なの。やさしかったお父さんの話とか、 つらかった孤児院の話とか、さりげなく話すんだけど、聞いてる人はみんな夢中になっちゃう。 | |
ドイツトウヒのことは”トゥリー”って呼んでるのよね。 | |
シスター・アンソニーは楽しかったことも、悲しかったことも、ぜんぶ トゥリーに話してきたの。 | |
二人の友情は、たまにしか会えないながら何年も続いて、そして…ってお話。 | |
最後は、わあ、そうつながるのか〜ってなって、わかったとたんにグッとくるのよ〜。 | |
でもさあ、感激しているところに水を差すようで悪いんだけど、私はまたまた キリスト教的な考え方に違和感をかんじないでもなかったなあ。 | |
ええっ。あなたも感動してると思ったのに。最後はウルッとしちゃったでしょ? | |
う〜ん、まあ、それは置いといてね、たかが数日のお祭り騒ぎのために、生きてる木を 切り倒しちゃうわけでしょ。それを美しいお話と言われても、人間のエゴとしか思えないんだよね。 | |
いや、でも、クリスマスツリーにおもに使われるドイツトウヒはもともと樹命の短い木なんだよ。 | |
それもなんか言い訳のような気がするけど。もしも寿命が短いからって早めに殺されたら、 あなただっていやでしょ? それに、気になったことをもうひとつ言えば、色つきの挿し絵がついてるんだけど、これもあんまり必要ないような…。 | |
え〜、主張しすぎないけど柔らかみのある絵で、邪魔せずに本文をもりあげてたじゃない。 | |
でも、シスター・アンソニーって話をするだけで、聞いてる人の想像を膨らませられる人でしょ、そういう 人の語りに挿し絵がついてるのってどうかな。 | |
そういうのは気にしないで、お話の世界にふわっと入りこんでしまえばいいと思うんだけど。とにかくクリスマスに ピッタリのいいお話でしたっ。 | |