すみ=「すみ」です。 にえ=「にえ」です。
 「南国に日は落ちて」 マヌエル・プイグ (アルゼンチン~)  <集英社 単行本> 【Amazon】
リオデジャネイロのマンションの一室で、二人の老姉妹が話している。姉はニディア、83歳でアルゼ ンチンのブエノスアイレスからやってきた。48歳の娘を亡くしたばかりだ。妹ルシはこのマンションの 所有者、81歳だ。二人が話すのは隣のシルビアのこと。シルビアは四十代の独身女性でカウンセラー。 最近になって知り合ったやもめ男とつきあいはじめたらしい。
にえ 『蜘蛛女のキス』を読んでからずいぶん経ったけど、この本を 1ページ読んだだけで、そうだ、そうだ、この作家さんはこんな感じだったって思い出した。
すみ 会話のみで、ト書きも情景の描写もなし、なのよね。だからぜんぶ口語体。
にえ この本だと、会話だけじゃなくて、後半になって手紙になるけ どね。でも手紙はごく親しい人たちのあいだでかわされるから、やっぱりくだけた口語体なんだけど。
すみ プイグは映画監督をめざしてた人だから、こういう書き方のほ うが楽なのかな。ただ、会話だけですますには、それなりの設定が必要になってくるけど。
にえ そう、だから『蜘蛛女のキス』では、登場人物の二人が刑務所 に閉じこめられて、外であったことを話すしかないって設定。この本では、ニディアがせっかく寒いブエノ スアイレスからブラジルのリオデジャネイロに訪ねてきたのに、雨続きでなかなか出掛けられない。
すみ しかも二人は高齢だから、もともと行動的じゃないし、話に出て くる隣のシルビアは、ルシを慕ってるけど、ニディアを避けてるから、ニディアはシルビアの話すことや、その とき見せた表情などを、ルシから聞くしかないの。
にえ で、読んでるこっちとしては、最初はしょうもない噂話だな~ と思いながら読む。中年女性が冴えない中年男とつきあいはじめたっていう、たいしてロマンティックじゃ ない話だからね。
すみ 相手の男がイヤな感じだもんね。禿頭で、出っ腹で、しょぼく れてて、しかも人と話すときに目を見て話すこともできなくて、いつもおどおどした感じの男。
にえ シルビアはカウンセリングで人の悩みを聞くことに慣れすぎた のか、もとからそういう性格なのか、なぜかそういうダメ人間にいつも惹かれちゃうらしいのよね。
すみ そんでもってシルビアは尽くしてやるのに、男は感謝するどこ ろか、踏みにじるようなことばかりするでしょ、しかもセコい手で。
にえ 最初のうちは、読んでてこれでおもしろくなっていくのかなって不安だった。
すみ それが読み進めていくと、ジワジワおもしろくなっていくから、やっぱり上手いよね。
にえ まずね、ルシは老女になっても夢見る少女みたいなところが あって、話がみんなロマンティックになっていく、かたやニディアは現実的で、しかも鋭い。二人合わせ ると、一つの出来事の裏と表を知れるようになってて、たいしたことないと思ってた出来事から、 だんだんと真実が見えてくる。
すみ 最初はニディアってちょっとイヤな人って思えたけど、だん だんと健康を取り戻して元気になってくると、行動的になって、すんごいかっこいいオバアチャンになっていくの。
にえ 知り合いも増えていって、人生模様もいろいろ見えてくる。 とくにハンサムな青年警備員ロナルドは、いろんな過去もあったりして複雑。
すみ ロナルドに関しては、鋭いはずのニディアの採点も大甘になっちゃうのよ。
にえ 最初見たときから、可愛い男の子だな~と思ってたから、困っ てるところを見ると、助けずにはいられないのね。
すみ それって結局、やってることはシルビアと同じ。鋭い観察力が ありながら、困ってる人、悩んでる人に惹かれちゃう。
にえ 歳の離れた似たものどうしの二人、この関係もおもしろかった よね。互いに相手のやってることは冷静に判断して批判もできるのに、自分のこととなると見えなくなる。
すみ 『蜘蛛女のキス』と違って、こちらは口数の多いおばあちゃん の会話だから色調がずっと明るいよね。で、だんだん物語がおもしろくなっていって、登場人物のことも好 きになってきて、楽しく読んでいって、読み終わるとズシッと来るものがあるよね。
にえ うん、なんかねえ、老いるとか、大事な人の死によって取り残 されるとか、他人との接しながら暮らしていくとか、そういう生きる過酷さってだれにでものしかかってく るものなんだなとつくづく思ったよ。
すみ でもさ、最後のほうでちょっと悲しい話になっていくんだけ ど、最後の1ページにニンマリさせられる記述があって、これで救われたな。
にえ 「そうでなくっちゃ!」って拍手したくなるラストだったね。 このやさしさが良いね、マヌエル・プイグは。