=「すみ」です。 =「にえ」です。 | |
「ガラパゴスの箱舟」 カート・ヴォネガット (アメリカ)
<早川書房 文庫本> 【Amazon】
1986年、ガラパゴス諸島遊覧の豪華客船バイア・デ・ダーウィンの処女航海は、世界を見舞った 驚異的な経済危機のため、中止されようとしていた。予定されていた乗客たちがほとんどキャンセルする なか、たった6人の乗船予定者だけが、ホテル・エルドラドに宿泊していた。そこに戦争、そしてそのあ とに疫病と続き、人類はまさに滅亡の危機を迎えた。百万年後、カンカ・ボノ族の6人の少女を加えたバ イア・デ・ダーウィンの乗客が新たな人類となる。 | |
いきなりですが、これはちょっとダメかな(笑) | |
ダメと言うには惜しい良さはあると思うよ。ただ、構成に 懲りすぎたかなという気はするけどね。 | |
どう懲りすぎなのか、説明するのは簡単だよね。まず、登場 人物。バイア・デ・ダーウィンの乗客は、実業家アンドルー・マッキントッシュとその盲目の娘セリーナ、 コンピュータの天才の日本人ゼンジ・ヒログチとその身重の妻ヒロコ、退職した女教師のメアリー・ヘップ バーンと、結婚詐欺師のジェイムズ・ウェイト。 | |
それに客じゃないけど船長が入るよね。 | |
で、アンドルーとゼンジは出航前に亡くなり、船に乗るのは 残りの3人の女性に、船に乗ってすぐ死ぬジェイムズ、そして男としては唯一生き残る船長。 | |
あと、ヒロコのお腹にいる女の子、それに6人のカンカ・ボ ノ族の少女。このメンバーで、新人類となる子孫を残していくのよね。 | |
いきなりこんなふうに紹介されると、おいおい、ネタバレはま ずいだろ〜とビックリしちゃうよね。でも、この本はいいの。 | |
そういう先のことまで全部、冒頭で紹介されちゃってるんだもんね。 | |
ご丁寧にも、先になって亡くなる予定の登場人物の名前の前に は、「*」みたいな印までつけてある。 | |
そう、「そのとき、*アンドルー・マッキントッシュは」ってかんじで、 文章中にずっと印が入ってるのよね。そのたびに、この印はもうじき亡くなる人につけてある、なんて説明まで添えて(笑) | |
で、なんと船が出航するのは残り150ページぐらいになった、 230ページになってから。それまではひたすら登場人物の過去やら未来やらの説明。 | |
その間、進む時間はほんのチョビっとずつなのよね。 | |
大部分が、こいつはこんな人生を歩み、この船に乗ることに なった、その後、あんなことをして、こんなことをして、こうなるって説明。 | |
でも、それが読んでるうちに快感になってくるっていうか、 それなりにおもしろくなってこない? | |
う〜ん、発想はおもしろい、人間の脳が多すぎるって主張が あって、それもおもしろい、でも、こうも過去と未来の反復話ばかりでは読んでてちょっとダレる。 | |
飽きさせないユーモアもたっぷり含まれてたけどね。たとえば、 ゼンジの発明した通訳機マンダラックス。オマケの機能があって、言葉を入力するとしゃれた文章を引用し てくれるの、それが場面と微妙にずれてて、おかしかった。 | |
ああ、あれはおもしろかった。シェークスピアとか、バイロン とか、いろんな人の言葉を引用するのよね。 | |
たとえば、この人類が滅亡するかって非常時に、マンダラック スが選んだ文は、「歴史のない国は幸福だ。(チェザーレ・ボネサーナ 1738〜1794)」 | |
そう、ヴォネガットのユーモア精神は健在なのよ。これで普通に 話が進行してくれてたら、私だって大満足だったんだけど。 | |
まあね〜。前に読んだ『青ひげ』は、これのあとに書かれてる 本で、やっぱりちょっと前後させるような記述があったけど、ここまでひどくなくて、もっとストーリーを楽しめたよね。 | |
寓話的な雰囲気が漂ってて、余韻を残す話で、悪くはなかっ た。ただ、読んでるあいだに退屈してしまった。 | |
ヴォネガットはあとで書いたエッセーで、この本を自 分の最高傑作として挙げてるみたいよね。既存のヴォネガットファンの人にはどうなんだろう? | |
この本が好きって人も多いと思うよ、私がダメなだけで。でも やっぱり、最初に読んだヴォネガットがこれじゃなくてよかった(笑) | |