レーダー探知機を付けよう!

 以前から付けよう付けようと思っていてなかなか進まなかったのですが、6/5にねずみ取りで捕まってからもう・・・。(^^;
で、色々なお店を回って店員さんに聞いたりして選らんだのがCELLSTARの「Superα360FR」。決め手は展示品(ボタンを押してためすやつ)で色々いぢっていると、他のレーダーのボタンを押した時にも反応する感度のよさと、そのレーダーよりも早く反応するという性能に「スゲーッ!」と感動したからです。ほとんど同じ形で、最近流行のソーラーバッテリー式の探知機もありましたが、止まっている時とか、低速の時に警報音とかをキャンセルする機能がないので却下になりました。
ちなみにお値段は¥17,800(税抜き)でした。(これを早く買っていれば、もしかしたら反則金¥15,000と2点は免れたかも!?)
 この探知機の売りはダブルホーンシステムという要するに前後にアンテナがついていて後ろからのレーダー波もキャッチするというもの。他には感度が5段階あって、スーパーを超えたエクストラモードというのが凄いらしい・・・。

 何はともあれ早速取り付けてみました。取り付けキットにはフロントガラスに吸盤で付ける台や両面テープ、マジックテープ、バイザーに付けるフックとか、配線を綺麗にまとめるフックなど一通りの物が付いているので(当たり前か)すぐに取り付けられました。
取り付け方法はサンバイザー方式を取りました。パッケージにある吸盤でフロントガラス方式(ガラス下部)ではせっかくの後方アンテナが後部座席もしくは座った人さえぎられて使えないし、ガラス上部に付けてもサンバイザーが使えなくなるのは目にみえてます。直射日光にさらされるのも×です。サンバイザーに取り付けても、結局バイザーが使えなくなるんですけど、この方法がベターだと考えました。
(取り付け所用時間・・・ロースピードキャンセラー設定込みで10分)

結構大きいです。

 
バイザーを無理に使おうとすると、取れそうになる・・・。(要サングラス?)

インプレッション
 とりあえずコンビニ(7−11)には予想通り反応しました。が、LEDが一つ点灯しない・・・。購入した店に持っていきテストした所やっぱり点かない。すぐに取り替えてもらえたので一安心。
肝心の感度ですが、新Hシステムのあるところまで出かけるのが面倒だったので、まだなんとも・・・。ねずみ取りにも遭遇してません。今後に期待です。分かり次第また書きます。

6/23追記
 新H、試してきました。場所は4地点、R122下り(浦和市浦和IC付近)R254(富士見市)・環七内回り(足立区大谷田陸橋手前)・環七内回り(杉並区高円寺駅付近)です。いずれもエクストラモード(最高感度)に感度を設定(どーせオートモードにしていても自動ドアには反応するし・・・)。
大体300m〜600mで反応がありました。R122・環七内回り(足立区)の2地点ではカーブから直線になった所で反応。結構いい感じです。
あと、R17下り(新大宮バイパス)のオービスにはかなり手前から反応がありました(この時はオートモード)。
今後はネズミ取りのステルス型に挑戦!?ですな・・・。
 
 

撮影・・・OLYMPUS CAMEDIA C-900 ZOOM
[やってみようへ戻る]