エンジンフラッシング

 乗り始め(確か69,000kmくらい)から約3000kmごとに1回のペースで安いオイル(オートバックスのSG 10W-30)を使ってきました。が、最近はSJ(部分合成油)を5000kmごとに交換しています。
 90090kmになったところで、いつものようにオイル交換をすることにしました。しかし、いつもオイル交換をしているオートバックス川口店は改装中だったので、戸田店へいったのでした。
そこでオイル(BPのSJ10W−30)を選び、今回はオイルエレメントも交換するのでレジに持って支払いを済ませ、店内放送呼ばれてからピットまで車を持っていきました。そこで店員の兄ちゃんにいわれました。

店員「今回エレメントも交換とのことですが、エンジンフラッシングなんていかがですか?¥6,000でやっておりますが・・・。」
自分「¥6,000?ちょっと高いですねぇ。」(前に一度エンジンフラッシングをしたとき、¥1,200のフラッシングオイルを使ってやってもらっていたので高いと思った)
店員「そんな事ないですよ。1年保証ですから1ヶ月¥500ですので。それにエンジン内の汚れが一目で分かりますよ。」
自分「う〜ん・・・。」
その兄ちゃんの説明では、なんだかたいそうな機械を使ってやるそうで、フラッシングオイルを使ってやるよりいいみたい。ちょうど財布の中にはまだ金がある・・・。
自分「じゃあお願いします。」

こんなやり取りの後、作業が終わった。エンジンルームには下のようなシールが貼られていた。まあ少しふけがよくなったからいいか〜。


あっ、なんか自分が映り込んでる・・・。

後日談
 先日、100,000kmを目前にオイル交換。今回はいつもの川口店で、最近登場したCastrolプロテクションbyマグナテックを入れてみた。交換作業終了後、店員の兄ちゃんがこのシールを見つけて聞いてきた。

店員「このフラッシング効きました?」
自分「少しは回るようになりましたねぇ。」
店員「そうですか・・・。」

なんだか、そっけない。そういえばここではフラッシングをすすめられなかったなぁ。まっ、すすめられてもやるつもり無かったけどね。それはナゼ? むふふっ。それはモーターアップを入れるからっ!
 

近日公開!モーターアップを入れる!

撮影・・・OLYMPUS CAMEDIA C-900 ZOOM
[やってみようへ戻る]