本サイトは HTML フアイルの書き方の勉強のためとと Linux のを使う上で得られ た知識の備忘録として作られている。
Panasonicc B5ER に Debian GNU/Linux 徹底入門 (potato)対応を参考にして Debian をインストールした。その時の注意を述べる。
インストールの方法は 徹底入門 を参考に
現在,自宅で作った HTML file を ftpを使って契約しているプロバイダの Web Server に upload している。その時に問題になるのが,作った HTML file を 如何に楽に upload できるかという事である。以下のことは Mailing list を検索する事によって調べた。
open WEB-SERVER user LOGIN-NAME PASWWD cd public_html mput *.html put default.css byeそして 次のようなコマンドを打つ。
ftp -n -i < setuzoku-n を引数に取ると auto-login を抑制する。-i を引数に取ると複数のファイル の転送中に、プロンプトを出さないようにする。
ハードディスクがいつ壊れるかも知れないという不安を持ちながら日々の暮らし を送っている。そこで,2台のパソコンと nfs を使ったシェルスクリプトを作っ て見た。
#!/bin/sh DIR=/opt/backup LOG=${DIR}/backup.log VLOG=${DIR}/vbackup.log FL=`date '+%y%m%d-%H%M.tgz'` # ##### これは yukari:/home に mount して backup を取るための program である。 # # echo "Mount yukari:home ...... Start!!" >> ${VLOG} date >> ${VLOG} /bin/mount /mnt/home >> ${VLOG} 2>&1 date >> ${VLOG} echo "Mount yukari:home ...... END!!" >> ${VLOG} # # # echo "Backup ...... Start!!" >> ${VLOG} date >> ${VLOG} cd /mnt/home tar cfz /opt/backup/${FL} . >> ${VLOG} 2>&1 date >> ${VLOG} echo "${FL} is made in /opt/backup " >> ${VLOG} # # echo "Backup ...... Start!!" >> ${VLOG} date >> ${VLOG} cd /mnt/home tar cfz /opt/backup/${FL} . >> ${VLOG} 2>&1 date >> ${VLOG} echo "${FL} is made in /opt/backup " >> ${VLOG} echo "Backup ...... End!!" >> ${VLOG} echo "Unmount yukari:home ...... Start!!" >> ${VLOG} cd ${DIR} date >> ${VLOG} /bin/umount /mnt/home >> ${VLOG} 2>&1 date >> ${VLOG} echo "Unmount yukari:home ...... END!!" >> ${VLOG} du -s /opt/backup/${FL} >> ${VLOG} df /opt >> ${VLOG} echo "" >> ${VLOG} mail rsuzu@suikei.net < ${VLOG} >> ${VLOG} cat ${VLOG} >> ${LOG} rm -f ${VLOG}
シェルスクリプトをあまりつくた事がないのでこれでいいのかという不安が ある。
まず
DIR=/opt/backupとしなければならない
DIR = /opt/backupとするとコマンドと解釈される。
FL=`date '+%y%m%d-%H%M.tgz'`date というコマンドは日付等を色々な形式に出力してくれる。
mail rsuzu@suikei.net < ${VLOG} >> ${VLOG}として,log をメールで送ってくれる。
/home ホスト名(ro,sync)ro は read only、 sync については 次の URL を参考にする。
仕事の関係上みんなから集めた資料のナンバリングを行なわなければならなくなっ た。それを tex を使って書こうとしたが,自分の力では書く事ができなかった。 Google を使ってやっとそのソースファイルを見つける事ができた。
以下は 福井 玲 氏のホームページ http://www.tooyoo.l.u-tokyo.ac.jp/~fkr/label.html による。
Latex の usepckage で 以下のように mlabel.sty (これは 福井 玲 氏による) を使う。
%%%%%%%%%%%%%%% number.tex \documentclass[12pt]{article} \def\sheetvoffset{23mm} \def\sheethoffset{33mm} \usepackage[frame]{mlabel} %usepackage{mlabel} \begin{document} \renewcommand\labelvoffset{0mm} \renewcommand\labelhoffset{0mm} \begin{multilabel}{24mm}{12mm}{6}{20} \labelitem{ \begin{center} \bf 1 \end{center} } \labelitem{ \begin{center} \bf 2 \end{center} } 中間略 \end{multilabel} \end{document}
latex ソースファイルを作成するために ruby でプログラムを作る。
#!/usr/bin/ruby mae = <<zenbun \\documentclass[12pt]{article} \\def\\sheetvoffset{24mm} \\def\\sheethoffset{33mm} \\usepackage[frame]{mlabel} %\usepackage{mlabel} \\begin{document} \\renewcommand\\labelvoffset{0mm} \\renewcommand\\labelhoffset{0mm} \\begin{multilabel}{24mm}{12mm}{6}{20} zenbun saigo = <<ushiro \\end{multilabel} \\end{document} ushiro print "#{mae}" for x in 1..120 do number = <<thisis \\labelitem{ \\begin{center} \\bf #{x} \\end{center} } thisis print "#{number}" end print"#{saigo}"
もう既に,知られていく事だが, sony の メモリー スティックを Linux で使 う方法を述べる
ノートパソコン,メモリースティック用 PCアダプター (PC カード)
メモリースティック用 PCアダプター にメモリー スティックを挿して それを ノートパソコンに挿入すると ノートパソコンは PCアダプター を ide として自動認識した。root になって ディレクトリー /mnt/mem を作る。
mount -t vfat /dev/hde1 /mnt/memとする。
p1 で写された画像のファイルの解像度は 非常に高くプリンターで印刷するには きれいでいいが,ホームページに アップロードしようとすると,とても時間が かかる。次のようにして,解像度を変えた。
convert -normalize -interlace Plane -geometry 600x400 A.jpg B.jpgA.jpg のファイルを 解像度 600x400 の B.jpg というファイルに変える。
CD-ROMのデバイス /dev/scdX grip デフォルトの grip(cdparanoia)ではリッピングできず (単独の cdparanoia でもうまくリッピングできず)。 こちらは apt-get install cdda2wav した後、cdda2wav を使 うように指定することでクリア。 これでなんとかCDから mp3 に変換できるようになる。
dvipdf の中身を次のようにする。
exec dvips -D 800 -Ppdf -z -u+psfonts.map -q -f "$infile" | gs $OPTIONS -q -dNOPAUSE -dBATCH -sDEVICE=pdfwrite -sOutputFile="$outfile" $OPTIONS -c .setpdfwrite - <\br> -t a4 を取り除く次の latex source file を使い コンパイルし dvipdf により pdf ファ イルを作る。
\documentclass[landscape ]{slides} \usepackage{amsmath,amssymb} \usepackage{wrapfig} \usepackage[dvips]{graphicx} \pagestyle{empty} \topmargin=-25mm \textwidth=240mm \textheight=180mm \special{papersize=297mm,210mm} %PDFを開くとすぐにフルスクリーンに展開する: %\hypersetup{pdfpagemode=FullScreen} \begin{document} \renewcommand{\baselinestretch}{1.2} \bfseries\mathversion{bold} \Large \begin{slide} 1\quad はじめに 本研究は、私たちの身の回りに存在する自然現象を 数理モデル化したもの,すなわち偏微分方程式を数値解析 することを目的とする。 ここでは、現在までに学習した楕円形方程式の連立方程式による 解法を紹介する。 \end{slide} 2\quad 楕円形方程式の連立方程式による解き方 2変数のポアソン方程式 \begin{align} \frac{\partial^2 u}{\partial x^2}+\frac{\partial^2 u}{\partial x^2}+f(x,y)=0 \quad ;\qquad \qquad \quad \\ 0\leq x\leq a \quad ,\quad 0\leq y\leq b \quad \cdots (1) \end{align} を境界条件 \begin{equation} \begin{cases} x=0,0
iface eth0 inet static address 192.168.0.x netmask 255.255.255.0 network 192.168.0.0 broadcast 192.168.0.255 gateway 192.168.0.xと記述する。
ln -s .xsession .gnomercとする。
killall metacity && sawfish &とする。そして、次回起動の時に不必要なソフトを終らせて、 logout する時 現在の設定を保存というところをチェックし終らせる。
日本語パッケージ (openoffice.org-l10n-ja) を install すると、 メニューの文字が表示されないのです。 以下の手順で、ちゃんとメニューフォントが見えるようになりました。 1. 「デスクトップ設定」(`nautilus preference://')を開く。 2. 「フォント」をダブルクリック。 3. 「アプリのフォント」に `Kochi Gothic' を選択。そしてフォントの置換をしなければならない。 それは、次のURL を参考にする。 日本語を使うに当たって (openoffice.org) を参考にする。ただ、さらに、MS P ゴシック、MS Mincho, MS P 明朝 も置換しなければ word の文書を読めない。
/dev/sda1 /mnt/usb vfat rw,user,noauto 0 0
Lprng を remote から使うためには /etc/lprng/lpd.perms のファイルの を次のようにしなければならない。
## -- Added by## Reject anything that isn't generated locally REJECT NOT SERVER ## -- End of addition # Reject print requests from remote places REJECT SERVICE=R FORWARD
ただし、このままでは すべての remote host からの リクエストに答えてしま う。
(setq browse-url-browser-function 'browse-url-netscape) (setq mew-prog-text/html-ext "mozilla") (setq mew-prog-text/html-ext-arg '("-remote" "openFile(%s)")) (define-key mew-message-mode-map [mouse-2] 'browse-url-at-mouse) (setq browse-url-netscape-program "mozilla") (setq thing-at-point-url-path-regexp "[~/A-Za-z0-9---_.?=&${}#%,:]+")
sarge には mail というコマンドがないと思ったが、それは mailutils というパッケージをインストールすると使えるということがわかった。
(load "ps-mule") (setq ps-multibyte-buffer (quote non-latin-printer)) (setq ps-print-header nil)3行目は必須ではありません。buffer 名が日本語だったりすると ヘッダが文字化けするのが気持悪いのでヘッダを 印刷しないようにするためのものです。
次のようにする。
/etc/hosts.allow に
portmap: 192.168.0.
のように記述する。
(set-frame-font "fontset-16") (setq default-frame-alist (append '((font . "fontset-16"))))もし、Xリソースの設定でフォントセットを定義してない場合は
;;Elispでフォントセットを定義する例 (create-fontset-from-fontset-spec "-*-fixed-medium-r-normal--16-*-*-*-*-*-fontset-16, ascii:-*-*-medium-r-*--16-*-*-*-*-*-iso8859-1, japanese-jisx0201.1976: -*-fixed-medium-r-normal--16-*-jisx0201.1976-0, japanese-jisx0208.1983: -*-fixed-medium-r-normal--16-*-jisx0208.1983-0")参考 URL
yahtml を使う上でとても便利な 非標準 Emacs Lisp ライブラリである。
http://www.boreas.dti.ne.jp/~miyoshi/Meadow/elisp2.html
http://www.math.s.chiba-u.ac.jp/~matsu/emacs/emacs21/outline.html
コマンドどしては \C-c i を使う
grip cdda2wav lame
cdda2wav lameを使えるようにする、
Unofficial な パッケージであるの apt line に 次の記述をする
# for unofficial
deb ftp://ftp.nerim.net/debian-marillat/ sarge main
cdparanoia + lame
/dev/sda /mnt/usb vfat rw,user,noauto 0 0
sarge 用の package がある。
apt-line に以下を追加
deb http://itp.tugraz.at/Comp/debian/ sarge desktop deb-src http://itp.tugraz.at/Comp/debian/ sarge desktop
そして、次を実行
$ sudo apt-get -f update $ sudo apt-get -f install skype
kernel 2.4 の場合は その kernel 対応の alsa-modules-2.4. と alsa-base をインストールする。kernel 2.6 の場合は alsa-modules-2.4 をインストール する必要がないようだ。もし、gnome を使っているなら ば それに関連のの package もインストール必要がある。 そして alsaconf を実行する。
mp3 や CD 等を聞く場合は xmms を使う。
最初は 音のならない設定になっているようなので alsamixer で音量を調整する。 gnome 用の alsa 関連 package がインストールされている なら gnome からも 音量を調整できる。
2.6 カーネル用としては、OSS サウンドドライバよりも ALSA サウン ドドライバが推奨されます。ALSA サウンドドライバは、デフォルトでは モジュールとして提供されます。サウンドを鳴らすには、あなたのサウン ドハードウェアに合ったモジュールがロードされる必要があります。一般 に該当モジュールがあり、 alsa-base に加えて hotplug パッケー ジか discover パッケージのいずれかがインストールされていれば、自動的に ロードされます。alsa-base パッケージは また、OSS モジュールが hotplug や discover によってロードされないようそれらを "ブラックリ スト化" します。 /etc/modules 内に OSS モジュールの記述があるなら、 それらを削除すべきです。
update-alternatives --config gs
sarge はデフォルトで ide-scsi が組み込まれている。従って ATP の DVD ROM を SCSI エミュレーション を使うためには
kernel /vmlinuz-2.4.27-2-686 root=/dev/hda2 ro hdc=ide-scsi
と hdc=ide-scsi を付け加える。
cdrecord で DVD を使えるようになるためには 次の URL を参照
Panasonic Hokey Driverを使う。
i810switch