2015.11.23
このバイクの見た目を変えたくてノーマルのサスペンションを 換えてやろうと思い立ちました。 正直性能のいいのは高いし、そういったことは求めてません(笑) 性能としては今でも何も問題ないので。 ノーマルのサスペンションのサイズを測ってみると、取り付け穴の センター間で約305mmでしたので、それを元に探してみても ほとんどヒットしません。320mmと280mmが多いですね。 となると、今よりけつを上げたくないので、私の中では280mm 一択となります。 amazonで適当に黒基調でゴールドを織り交ぜたサブタンクつきの ものを5000円ちょっとでポチリました。 届いたのがこれ。 ![]() ちょっと失敗したのが、取り付け穴のサイズが10mmで サイズ違いの12mmのカラーが付いてなかった。 仕方ないので、ノーマルサスからコンバートすることにします。 新しいサスペンションからカラーをはずすのは そんなに苦労はしませんでした。 ![]() 取り外したノーマルサスペンションから、一生懸命取り外します。 ゴムハンマーと適当なサイズのソケットを使って、せこせこと。 ![]() その後が大変で、元々のゴムブッシュに入らない。 片方は何とかなったが、もう片方が、、、、 元々の製造誤差なのか、はまり具合がぜんぜん違う しゃあないのでブッシュも移設してみることに。 やってみると多少ましか、という程度。ハンマーでたた いてもゴムだから力が逃げてうまく入っていかない。 次の手段。 Cクランプをもってきてぐりぐり締め付けることに。 何とか嵌めることができました。 以前にコーナンで500円くらいで買ってきていたのが 役に立ちました。 Before ![]() After ![]() 先人の方のアップにもありますようにタンクと荷掛けフックが 干渉してタンクが後方になる方向には取り付けられませんので タンクが前のいわゆる逆取り付けとなりました。 サスペンションの長さは270~285mmまで調整できるとの 事ですので、目いっぱい伸ばして設定。ねじが3山くらいしかか かってないのがちょっと心配でもある。 とはいえ、見た目はだいぶよくなりました。 それと、元々短足の私ですが、足つきが相当よくなりました。 押し歩きする時も腰にあたる部分がかなり下がったのを感じます。 上の写真でも、上部のタイヤ空間がかなり違います。 が、デメリットもあります。 サイドスタンドでの傾きがかなり少なくなりました。 以前、タイヤを大きいのに変えたときに角度がかなり寝た 感じになりましたが、元の標準を超えて傾きが減った感じです。 また、センタースタンドを掛けると地面との高低差が かなり大きくなります。下ろす時はいいけど、上げる時が かなりの力を要します。これはちょっときついです。 Before ![]() After ![]() またがった状態で少しサスペンションが縮みます。 足を上げて全体重をかけます、まあ悪くない感じです。 では、ちょっと近所を走ってみます。 ちょっとした路面のギャップで、ガチャガチャと音がします。 どこも締め忘れはないはずだが、何だろう。 時間切れなので次週に、再度原因を確認しようと思います。 |
で、翌週です。 まずは、サスペンションの動く範囲を確認します。 ロッドにインシュロックを止めて乗車することでインシュロック が縮んだ分だけ動いて行くので動いた範囲が視覚的にわかり ます。簡単で良い方法ですよね。 ![]() で、またがって、軽くジャンプしてシートに荷重をかけます。 2、3回ジャンプしてからサスペンションを確認すると・・・ 目印が反対側に目いっぱい動いていてるじゃんか。 なんだ、単なる底付きか・・・停止して乗っているだけでは 急激な動きにならないのでわからなかっただけなのか。 今は、一番弱いところに設定しているのである意味当然かとは 思ったけど、二人乗りしていない単独乗車でこれなら二人乗り できないんじゃないいかと。 サスペンションの上のロックナットを緩めて初期加重を調整します。 まずは調整範囲の半分くらいまで締め付けて様子を見ます。 乗車してのジャンプでのテストでは、稼動範囲はこんなもんかな というところですので、これでまた近所を試乗で確認です。 だめだ、頻度は減ったが同じ音がする。目印を見ても目いっぱい 動いてますので、普通に走っていて底付きしてます。 じゃあということで、一番きついところまで締め付けて、取り付け。 これでどうだ! ![]() で、試乗!! 早速走り出す。普通に走行する限りは大丈夫そうですが、 国道脇の歩道を越える所への出入りとかでは、また一番 最後まで移動しました。まだだめか・・・・・・調整は目いっぱいした。 残された手段はサブタンクの調整のみ。 これで無理なら、選択間違いということで買い替え(笑)かな。 エアを入れてやろうとしたらエアチャックがうまく嵌りません。 漏れまくりです。 せっかく出したコンプレッサーが用を成しません。 足踏みポンプを出してセットしても同じです。 うーむ。ちょっと手で押してみると、とりあえず入りました。 タンクが小さいので4回も踏んだらキンキンになります。 手を放すとエアチャックがはじけ飛びます。 ということで、2回踏んでいい感じになったので、しばらくは このまま運用してみたいと思います。 さて、このサスペンションを買ったの正解だったのか・・・・・・ 最終形はこんな感じです。 上のほうの写真とはかなりスプリングの長さが違います。 かなり縮んでます(笑) ちょっとかっこ悪くなったかな・・・・ ![]() そのうちに回答は出るでしょう。 |
どうも気に入らない。空気はすぐに抜けるし・・・・・ ということで、見切りをつけました。 今度はRCタイプSにしました。またまた格安ですが。 今度は全長が320なので多少尻上げになります。 典型的な日本人体系の短足の私では結構きつかったりして。 とはいえ、サスペンション自体はかなり改善されました。 動きもいいですし、ちょっと締めればガツンとやっても底つきもないです。 当面これですね。 タンクにオーリンズのシールでも貼ったら笑いものかな? |