今回の山の手は近松門左衛門の浄瑠璃が原作。前回の公演ではシェイクスピアの復讐劇、今回は日本の作品と、山の手事情社の公演は題材が豊富だなあ。今回も「山の手風」にどう味つけしているのかを楽しみにしてかんげきしてきました。
今回の公演会場「西荻窪WENZ」は、シアター兼ギャラリーの多目的ホール。むき出しのコンクリートと、同じく会場の壁面にむき出しになった排水管から聞こえる水音がなんだかおもしろい。上演中にも当然ビルの上階からの排水があって、芝居の世界から一瞬引き戻されるような感覚がなんとも不思議に気持ちの良いものでした。
それは山の手の作風だからこそ感じる感覚であると確信します。前回の「タイタス・アンドロニカス」でも使われていた一種独特な「型」にのっとった演技。「タイタス」はれっきとしたシアターでの公演だったので、舞台全体は見通せたけど、「型」を楽しむには遠かった。今回は舞台と客席の距離が近く、フラットであったので、「型」のある動きをじっくり楽しめたです。
人物描写としてはその独特の動きでそれぞれの立場みたいなものをディフォルメして表現しているところがあって、たとえば主人公の「遠山みや」は遣手の太夫(今で言えば売れっ子ホステス??)。太夫といえば高足のぽっくりで地面をなぞるように歩く「太夫道中」みたいな歩き方、今でもよく観光地で見かけますが、あの動きを取り入れて彼女の「生活」や「立場」を表現してたと思うのです。
また、男性陣は宮中に仕える役職の人がけっこう出ていたんですが、仕事中の動きと、プライベートな動きに変化があったような。ふむふむ、なるほどね。
また、「印象」同様、会話のシーンではオーバーなくらい、会話の相手の顔をのぞき込むような、一定の動きを行った後に話しかけている。これは動きそのものをたどることで次はこの人物がこの人に話しかける、ということが一目瞭然。物語を理解する大きな手助けになっています。やっぱり「型」は昨日的だけどしっかり機能的なのだなあ。
こうしたルールにのっとった動きのひとつひとつを読み解く作業も楽しいものです。んで、そういう観点を抜いても動きそのものが滑稽でおもしろい。「型」は楽しいよ!
今回も時代背景は「室町時代」なものの、舞台美術や衣装は現代のもので、セリフや動きは日本の伝統芸能を重んじたスタイル。演出上でも「伝統」と「現代」の融合が図られていて、そうした意味では「舞台上の虚構=劇場としての空間」と「一都市の雑居ビルの一室=生活の空間」の融合として、件の排水管からの生活音が機能しているような気がしたのでありました。もうひとつ楽しかったのは、現代的な装置使いの中の「絵画」の見せ方。この物語の主人公は実在の狩野派の絵師で、彼の描いた絵にまつわるエピソードがいくつかある。
彼の描いた絵というのはもちろん現存しているわけなんだけど、たとえば「虎」の絵にまつわるシーンでは、スクリーンに「虎」という字を写しだして表現した。これには時代物の浄瑠璃を現代に違和感なくスイッチさせるというのが一点。
もう一点は、「絵」そのものを見せずに観客に想像をかきたてる効果。本物を見せるのは簡単だけど、イメージが固定してしまう。もちろんそういう演出の仕方もあると思うのだけど、舞台と言う額縁のなかで役者の表現に焦点を絞らせていくにはこの方が効果的で面白いよねえ。演出や装置一つ一つに重厚な意味をもつ、高尚な演劇理念にのっとった山の手の芝居ですが、本当にそういうのを抜きにして、それらのからくりを純粋にエンターテイメントできた私です。しかし閉演後に「(奇抜な装置使いとか「型」の動きを)すごく笑わせてもらいました」と、そんな感想を役者の方にお話ししたらちょっとがっかりしてたような…。まあ、まずはとことん楽しむスタンスで見ていますから。