おすすめ書籍&画材
ピックアップ書籍
日本全国各地で講座をされている福岡在住の水彩画家”ならざき清春”先生の著書。落ち着きのある鮮やかな色彩に心癒されます。
ネットなどから取った画像は著作権の問題を含んでしまい、自作でありながら公にできない問題点をはらみますが、この写真集をご購入になり描かれた作品は自作として展示や販売など自由に行えます。
教室では私が購入したものをお譲りさせていただくことも可能ですが2200円(カルチャー2600円)頂くかたちになりますので、店頭やネットにてご自身でご購入されたほうがお安くなります。
かなり描き慣れてきたら、水彩紙の最高級品、アルシュにチャレンジされることをおススメしています。まるで紙が描いてくれるみたいな魅力的な表情が出ます。水をたっぷり使って滲み暈しを多用する表現に向いています。絵具の量をしっかり用意して着彩しないと、その甘さがすぐに出てしまう厳しい紙でもあります。
最初から大きいサイズは高価ですので、葉書サイズから試してみてはいかがでしょうか
こんな変形サイズもありますよ。
変形サイズで描いた生徒作品
ピックアップ画材
長野県の株式会社まっちが製造販売している透明水彩絵の具。
発色が鮮やかで、混色しても彩度が落ちにくいのが特色。有害物質も含まず安全に配慮した絵具。
何故か街の画材店で売られていないのでアマゾン、楽天、公式サイトからの購入となります。
私はイラストを描かれている生徒さんにお勧めしています。
あまりに鮮やかですので普通の風景画を描くときは色を落ち着かせる必要があります。
私は他の透明水彩絵の具と区別してイラスト専用に使っています。
マッチベーシックカラーを使用した作品 「透明水彩一本線スケッチ」
耐水性のペンで一本の線で形を描いています。そこにマッチ絵具で着彩しています。お洒落で簡単で楽しいです♪
※2019.8追記 現在は最下部に記載の”お手軽お散歩スケッチセット”を使っています。
はがき〜サムホールサイズくらいの小さなスケッチブックに描くときに使っていました。
小さいのにパレット面も広く手前の空いている溝には顔彩を追加することもできます。
私はティッシュペーパーを入れています。品質とコンパクトさが良いです。
ハーフ顔彩を使用したスケッチ作品
|
F8サイズ対応 自作の超軽量イーゼル!!
2013年5月に自作しましたがテーブル部分のみ2016年4月に改良しました☆
※注意!!2013年5月に作成したテーブルの作り方は真似しないでください!
↓2013年当時の初代自作イーゼル↓
↓2016年にテーブル部分だけ改良しました。↓
※2019.8追記 現在は金属の切削加工技術をお持ちの方に自作していただいたものを使用しています。
(F6まで対応)
↓こちらはポストカードスケッチ用の牛乳パックパレット↓
野村重存さんの本からアイデアを得ました。
ポストカードスケッチには…
イーゼルを広げられない場所や短い時間でも描ける。
小型軽量なので いつでも持ち歩ける。
100均でも額が手に入るので手軽に飾りやすい!!
ポストカードホルダーに入れて見やすく保管が出来る。
描画、展示、保管で場所を取らない。
画材のコストが少なくて済む。よって最高級のものを使いやすい。
小さい画面なので絵がまとまりやすく、初心者でも始めやすい。
などなどの利点があります☆が・・・
※2019年8月追記 改良しました!!現在はこちらを使っています!
「F0サイズお手軽お散歩スケッチセット」
↓参考ブログ記事
主な材料
100円ショップ
セリア アイシャドウパレット12色セット、A5サイズクリップボード
ダイソー リーンクリップゴールドMサイズ
F0サイズまでのスケッチブックに使えます。