CyberPit HILO PIT-BOARD 過去ログ1

(1999年10月~2000年10月)


名 前   :N
時 刻   :11月03日23時46分

HIROさんお久しぶりです。
先日 アルファON、OFFで提供しました。機種変更の為今苦戦しています。回路が読めない為
KENWOOD DT70でのデジタルアウトの情報あったら分けていただけませんか?


名 前   :鈴木千明
時 刻   :10月29日00時59分

HILOさん、TKGさん、こんばんわ。
ウーハーテスターは、8KHz辺りから測定結果が怪しくなって、10KHz以上は全く使い物に
なりません。まぁ、「ウーハー」のテスターですからねぇ~。(^^; でも、TWでインピ
ーダンスの補正回路を組まないなら、充分使い物になると思いますよ。PCを使って測定
結果の表示と測定値の保存をするのですが、ブック型PCが有れば車内で取り付け状態で
測定できるので、使い勝手はとても良いです。

ではでは。


名 前   :HILO
時 刻   :10月28日12時22分

TKGさん、鈴木さん こんにちはHILOです

TKGさん災難でしたね?、実は私もおととい正面衝突事故に遭いました、・・・といっても
自転車対自転車だったので大事には至りませんでしたが(笑) 面倒増やしてくれる奴が多い
世の中ですからね、外出時には、ちょっと車止める場所にも気をつけたいと思います。

ウーハーならここで売ってるSPテスタで測れるんですが、ツィター帯域までは保証して
ないみたいですね、どうなんでしょ> オーナー鈴木さん
http://www.partsexpress.com/pe/pshowdetl.cfm?&PartNumber=390-800&DID=7

サイン波音源CD、抵抗、テスターがあれば測れない事もないですよ、簡単に言うと、
任意の周波数のサイン波を鳴らして、SPと直列に抵抗を入れて、それぞれの電圧
が同じになった時の抵抗値がその周波数でのSPインピーダンス値と同じという事に
なります。 やる時には、ユニットを飛ばさない程度の音量で自己責任のもとで
行ってください。

HILO


名 前   :TKG
時 刻   :10月26日17時43分

鈴木さんこんにちは。
やはり無理ですか。そんなに簡単に測れたら誰も苦労しませんよね。

オーディオとは関係ない話ですが、今日駐車場で当て逃げされちゃいました。右フェンダーべっこり
マーカーライトも割れてる。気付かないレベルじゃないです。
さっそくHPのネタ用に写真を撮りに行きがてら駐車場内で犯人探しをしました。
95%の確率でこいつだという車を見つけて写真を撮ってメモを残してきました。もちろん優しい口調で(笑)
傷の高さ、まだ粉の残る新しい傷、愛車に残った塗装片の色もばっちり一致しました。さてどう出てくるか。
余計な仕事増やしやがってまったく


名 前   :鈴木千明
時 刻   :10月26日10時50分

TKGさん、こんにちは。

残念ながら、インピーダンスはテスターでは計れません。似た値で直流抵抗値なら
テスターで計れるのですが、ここで言っているインピーダンスとは違います。もし
電気工作が得意でしたら、HILOさんのHPを探すと設計図面がありますね。(^^;

ATICSに行ける環境であれば、SPを持ち込んで測定してもらうのが一番簡単でし
ょう。


名 前   :TKG
時 刻   :10月25日21時46分

HILOさん、鈴木さんこんにちは
丁寧な御返事ありがとうございます。かなり計画が具体的になってまいりました。
とりあえず4オームで計算すると、12dB/octではC-10μFとL-0.33mHで2.7k、
C-6.8μFとL-0.22mHで4.1k付近というのが候補です。アティックスのHPで通販の表に
あるSOLENの6.8と10μF、LITZの0.22と0.33mHを組みあわせるとこんな感じになりました。
どっちにしても、SuperTWの2.2を合わせても左右で3-4000円。
少し下まで伸ばして2.7か安全を考えて4.1にするか悩みどころです。
財政的にパッシブの泥沼にははまりたくないので、足首ぐらいで引き返すつもりです。

究極的にはユニットごとにインピーダンスを測るのが理想ですよね。
インピーダンス測定って普通にテスタで抵抗値を測ればOKなんですか?

今は取り付け位置と取り付け方について考えています。
ドア前端かピラー根本か、角度調節機構をコンパクトに収めるには...
あー楽しい(??)
出来たらHPでお見せできると思うので御期待下さい。でも年内に出来るのだろうか...?


名 前   :HILO
時 刻   :10月25日07時40分

TKGさん どうも
Super Tweeterのほうはそんなもんだと思いますが、Tweeterの方は確かにあの口径で10k
以上となると少々高いようにも思います、恐らくWooferが和紙コーンで軽量なため予想外
に高域まで伸びているので、ハイカットしてないコアキシャルSPの場合、ツイターが足す
高域はホンの少しの気持ち程度でいいために、このような定数になっているのではないで
しょうか? したがって今回のようにWooferをハイカットする場合にはTweeterの再生帯
域をもっと下まで伸ばさないと「中抜け」してしまうと思いますよ、画像を見た感じだと
もう少し下までイケそうな気もするけど、無難なセンは12dB/octで3KHz程度かな?

HILO


名 前   :鈴木千明
時 刻   :10月25日01時31分

TKGさん、はじめまして。

問題は、TWとスーパーTWのインピーダンスがいくつかって事でしょうね。カー用と言えども、
SPのインピーダンスが必ずしも4Ωとは限りませんから・・・。(^^; インピーダンスが実測
出来る環境だとあんまり悩まなくて済むんですけどねぇ。


名 前   :TKG
時 刻   :10月23日22時31分

こんばんは
昨日、死んでしまったほうの3wayをばらしてみました。TweeterとSuper Tweeter にそれぞれ直列に付いているコンデンサ容量を見ると
4μFと 2.2μFでした。4オームでカットオフを計算してみるとそれぞれ10kHzと18kHzです。何でこんなに高いんでしょう?そんなもんなのでしょうか。
とりあえず最初はコンデンサは変えずにそのまま使ってみる予定ですが、上の数字が本当ならミッドバスとうまくつながらないような気がします。
ミッドバスにはバンドパスをかけようと思ってたのですが、ハイカットの値をこえちゃってます。
最初っからつまずいてますが、何か御意見があればよろしくお願いします。


名 前   :TKG
時 刻   :10月20日19時19分

丁寧なアドバイスありがとうございます。

&gt和紙を使ったユニットってどういう音するんだろうな? なんて思って
&gtたのですが、さすがに雨水には敵わなかったようですね、御愁傷様です。

残念です。しかも左はまだ生きているというのに...
白いスピーカーってあんまり見かけないので見た目も気に入っていたのですが。
音的なことは経験不足でどう他と違うかはわかりません。

実はまだチャンネルデバイダーを手に入れていないんですが、16cmのウーハーへの
HIとLOWをカットできる3wayのSONY XEC-700にしたいと思っています。
もちろん中古で

とりあえずTweeterとSuper Tweeter はヘッドのアンプで直接鳴らして、
HPFはもとのコンデンサー任せか、あるいはアティックスのHPやなんかを参考に
12dB/octを作ってみたいなと思っています。

ありがとうございました。


名 前   :HILO
時 刻   :10月20日01時11分

まよさん、TKGさん どうも 

和紙を使ったユニットってどういう音するんだろうな? なんて思って
たのですが、さすがに雨水には敵わなかったようですね、御愁傷様です。
さて残ったMidとTweeterというより、TweeterとSuper Tweeter
といった感じですが、これに16cmのウーハーを加えた3way+SW構成という
事ですね? 帯域の分担的には問題ないと思いますよ。 難しくなる
可能性があるとしたら、MidとTweeterのネットワーク部分も移植し
た使うとして、これは多分6dB/oct程度のLow-Cutだけだと思います、
これにチャンデバのクロス付近の肩特性が合成されるはずなので、位
相も回りますし、ダラ下がり気味の肩特性になるのでwooferとの合成
した特性が思うようにフラットには行かない事があるかもしれませんね。
但し、音色的にはMidやTweeterの下は鋭く切ってやった方がデカい音
出しても音が濁らないので、一般にはこれの方がベターかもしれません。
尚、パツシブのネットワークの場合、抵抗を追加したりするとクロス周波
数も変わってしまうので、マルチアンプならアンプ側のボリュームで調整
するようにした方がいいと思います。(ちゃんと再設計するには、インピ
ーダンス測定が欠かせませんし・・、面倒ですもんね)

最後に、SPのユニット数が増えるほどにクロス周波数近辺の干渉が問
題になるケースが増える場合が多いので、調整は悩む事が多いと思います
コツは、ソースをモノラルにして片方ずつ音を出して、左右のSPシステ
ムの音色が似てくる程度に調整をして、決して同じ音になるまでは頑張ら
ない事ですね(笑)

ちなみに、今の私の車の場合バイアンプにしてて、フロント/リア調整
のフェーダーでtweeterとwooferのバランスが可変できます。

HILO


名 前   :TKG
時 刻   :10月20日00時52分
ホームページ:http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/4285/

まよさんはじめまして。
まよさんは抵抗は追加しましたか?
引っぺがしてコンデンサの交換をして、コンデンサ容量からカットオフを推定して
といろいろ考えています。
はがす前とはがしたあとの抵抗値を測って、同じになるように
並列に入れればいいのかなあと思っていますが、必要なければ省略しちゃいたいです。

あと指向性の問題とは具体的にはどういうものでしょうか?
いちおう角度調節機構を持たせるつもりですが。


名 前   :まよ
時 刻   :10月19日00時10分

TKGさん、はじめまして まよ です。
HILOさん、鈴木さんご承知の通り、私はInfinity63kappaのEMITが捨てられず、ひっぺがして使用しています。
ただ、HILOさんには特に叱られていませんが、視聴して戴いたお二人は同軸Unitの流用は十分な背面加工が必要になると気づいているとは思います。
私も、暫定的に使用していますが、指向性の問題で交換は必須かと怯えて?います。
良い結果が出たら、UPして欲しいので、どうぞよろしくお願いします。


名 前   :TKG
時 刻   :10月18日21時13分
ホームページ:http://http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/4285/

HILOさんこんにちは。ひさびさに書き込みさせていただきます。
最近になってやっと忙しい時期を脱したので、しばらくお預けになっていたカーオーディオのDIYと
HPの更新をしようと思っています。

少し前にどうもちょっと音のバランスがおかしいと思ったら、右のコアキシャル3WAYのバス(?一番大きいやつ)
だけが死んでいることが分かりました。どうも先月の大雨の時に濡れてしまったらしいのです。雨傘も一応付けていたし、
バッフルで結構室内側に張り出している+ちょっと上向きにスラントしているので濡れる可能性は少ないのですが、
ツイーターを遠目にしようと思って下向き45度位に着けていたため、スピーカーケーブルを水滴が伝わってきたようです。
水対策は慎重にしたほうが良いことを身をもって知らされました。
そこで、ちょっともったいない気がするのですが、コアキシャル3WAYの上2つをひっぺがして使おうと思っています。
具体的には
バッフルを少し改造してフロントSPの奥側にコアキシャル3WAYの上2つを固定(出来れば 回転と角度調節も)
リヤ用にと思って買ってはみたがリヤはいらないんじゃないかと思い初めて結局遊んでいた16cm2WAYを、フロント
につける。
接続は
フロントSP出力-引っぺがしたmidとhiに
リヤRCA-チャンデバ-アンプ-フロントSP
リアRCA-チャンデバ-アンプ-ウーファーBOX(箱は半分できてます。)
てなことを考えています。純正リアスピーカーは殺しちゃう予定です
ヘッドのフェーダーとチャンデバのボリューム、アンプのゲインでかなりのセッティング幅が取れるとおもいます。
(セッティング出来る能力があればのはなしですが)

ここで質問なのですが、
1. これってどこか変ですか?
2. 3WAYの上2つをはがしたあと抵抗を追加するべきでしょうか?
よろしくお願いします。
改造の模様はHPにアップする予定です(いつになるかは未定ですが)
すでに当初の目的とはかなりずれてきています。音よりも計画と作業それ自体が目的化してます。


名 前   :HILO
時 刻   :10月03日00時31分

鈴木さん、髭岩石さん どうもっHILOです、ちょっと忙しかったけどやっと一息つけました。ふぅ・・・
コンジェのスピーカーは中国製とか言ってましたが、私には高域の伸びが足りなく感じました、
あのSPですが2万円程であの音ならJVCのCS165E辺りをコンデンサーを交換して使った方が
C/Pがいいんじゃないのかな?ネオジウム磁石使ってたりしてて、以前Bighornで使ってた時の印象は
悪くないですよ、外部アンプ導入して大音量で一気にツイターの振動板が老化してしまうまでは(笑)
 折角ヘッド改造して高域まで素直な音になってるし、定位の安定度も随分改善されているのに、あの
SPインストールとSPユニット自体の音色のせいで10K以上の高域があんまし聞こえないので、全体
的にみたら随分損(ロス)してるんじゃないのかな? 総合的にみたら最近の純正に負けちゃう部分も
あると思いますよ。 結局、楽しいところもないし、音に何か取柄なり、色気でもないと総合的な音と
価格バランスが良くないので、あれで25万円は少々高いなぁと感じましたね。 


HILO


名 前   :まよ
時 刻   :10月03日00時16分

HILOさん、鈴木さん、髭岩石さん、こんばんわ
MES後、耳と体力は復活しましたか p(^^)q
私もミニオフは参加したいのですが、もう少し鳴りが良くなってからぢゃないとチョット恥ずかしいです。(汗)
ご指導おねがいしまぁす。
あと、私もT'sに一票です。


名 前   :鈴木千明
時 刻   :09月22日10時44分

髭岩石さん、HILOさん、こんちゃ。(^-^)/

コンジェのあのシステムは、JVCの改造ヘッド+コンジェ・オリジナル
SP+インストール費用込みで25万円です。ばら売り無しで、値引きも
期待できないでしょうね、たぶん。(^^;

25万円だと、パイオニアの工場で聞いたT’sの安価なシステムの方が
良いような気がするんですけど、どんなもんでしょうね?>HILOさん(^^;

個人的には、ダッシュの下に音場が展開するのは好みでは無いですねぇ~。

ではでは。


名 前   :髭岩石
時 刻   :09月20日09時12分

HILOさん&モービルエレクトロニクスショーを見に行った皆さん、ち~っす!


詳細な試聴記はニフティに鈴木さんがアップしてたのでそれを参照してもらうとして
(NIFでない人はリクエストすると鈴木さんがこちらにもアップしてくれるでしょう)
、盛り上げてくれたHILOさんへの感謝の念をこめて、イワタなりの感想を・・・。

ショー自体:あれは何だったんだろう?出展してるブースの数が少ないから、見るものがない
(どこかで見聴きしたものばかり)。2000円で遊んだと思うと高いよな~。説明も足りないし。
オートサウンドの不買運動でもやったろか(どっちみち買わないんだけど)。

印象に残ったのは、こんなのでした。

木下ダヴィス:これまでに散々騙されてきたんでデモカーは最初から期待してなかったので、
木下ダヴィスは嬉しい誤算でした。エンジンをかけず、電源がACを使った定電圧だから普段聴く
車の条件よりかなり良いのを割り引いたとしても、これは良かったです。
ちょっとサブウーファーのレベルが高すぎて、かつTWの伸びがないのが弱点だけど、素直に
ハイファイと言える音でした。やっぱ200万円の超強力アンプが効いてるんだろうな)
(スタジオ用のアムクロンなんかを車用に改造したらどーなんでしょーね、師匠!)。
さて、内田裕也のなりそこない風の木下さんは噂とは違って意外に愛想のある人でした。
デモカーの中で黙々とCDをかけていたのは、ゴールドカートップを見直したら木下ジュニア
だったみたいです(似てない親子だ)。
木下さんが試聴室で使っているマランツCD-94改の話を師匠が木下さんに聞いていましたが、
内容は僕には解読不可能でした。

ソニックデザイン:上記の木下さんが木下ダヴィスを引き上げるかわりにサワキに残したのかと
思っていたら本人が「何の関係もない」と言い切った、例のそっくりさん。小さい容量の密閉で
鳴る超小型ミッドバスとネオジウムTWのコンビは、コンセプト的には飛び抜けた存在だと思いました。
でも、音がね・・・。ファンカーゴのデモカーは、悪くはないけど良くもない。特にTWが鳴ってる
んだかどうだか判らない。出来たばかりの新デモカーはダッシュ上にミッドが2個(「パワーハンドリングが
きついからダブルにしたの?」と聞いたら、「こうしてみたかったんです」との答え)にTWが1個。
しかもMBとTWのクロスが10kHz!という徹底的に間抜けな設計のおかげで音像がフラフラしてました。
でも、サブウーファー効き過ぎのこっちのデモカーの方がこのSPらしい感じがしました。これを
まともなクロスで鳴らしたらどうなるのか。ソニー以外のまともなアンプで鳴らしたらどうなるのか。
他のショップで結構いい感じで鳴らしてる所があったので要チェックです。

AVカンサイ:HILO師匠も感心した仕上げのきれいさは、ほんとに凄かったっす。インストールというか
「仕上げだけはプロにやらせたいな」と正直思いました。でも、高いんだろうな・・・。

コンジェ:某ニフティに出没する某氏が「チューンナップ」したというJVC安ヘッド+チェンジャー+
トレードインSPで合計10万円也のシステム。これは最初リアシートで聴いたら位相がぐちゃぐちゃに
なってるような感じだったので、まよさんに代わってもらって運転席へ移動。改めて聴いたら
普通の音。これで10万なら純正で十分でそ。レガシィB4ならもう少し出せば、一応マッキン風
クラリオンが買える。トヨタのなんたらサウンドシステムだってリア側をほんの少し鳴らすだけに
しといてボリュームを上げなければ(ここがミソなんですけど)、この安システムよりずっと
ましでしょう。やっぱユニウェーブ系は論外ですね。

名古屋のベイシス:アウディTTSにソニックデザインのSPとブラックスのアンプをインストールしてました。
展示がつまらなかった分、漫才のようにしゃべくりで楽しませてくれました。肝心のアウディTTSってとても
かっこいいけど、なんだか中途半端。速さならランエボとかインプレッサがあるし、かっこならベンツの
SLKのほうが好きだな。やっぱ、この手の目立ちたい車なら、BMWのMクーペでしょう。キモチワルイ格好
だけど、速いのがヘンでいいな。

では、長くなったのでこのへんで。


名 前   :鈴木千明
時 刻   :09月18日23時23分

まよさん、こんばんわ。
結局、日曜日も見学に行って、さらに数台の車を視聴しました。お陰で、
耳が少々遠くなっています。(^^; ショーの方は、2日間で5千人程度
の入場者しかなく、興行的には失敗だったかも・・・。ヽ(;^^)/
袖ヶ浦からでは遠いと思いますが、よく晴海辺りで作業を兼ねてミニオ
フしています。暇な時にはどうぞ来てくださいね。(^-^)/


名 前   :まよ
時 刻   :09月17日07時00分

HILOさん、みなさんこんにちわ。
オフ会に参加出来て大変嬉しかったです。
特にaudiの見学とMES後のレクチャーがとても良かったです。(笑)
HILOさんから的確なアドバイスと励まし頂いた件がんばってみようと思います。
なお、ご自身のSetを聴かせて頂いた皆さんに、この場を借りてお礼申し上げます。
鈴木さん、雷をバックに存在感のある印象でした今後もよろしくお願い申し上げます。
本日幸いと運動会は中止でした。


名 前   :鈴木千明
時 刻   :09月16日00時01分

HILOさん、こんにちは。存在感のある鈴木です。(^^;

集合場所の詳細ですが、オートサウンド誌によると入り口を入ったすぐ左が
インフォメーションになり、その向かいがパイオニアのブースです。入り口
は一ヶ所のようなので、まず間違えることは無いと思いますが・・・。(^^;

では、明日。(^-^)/


名 前   :HILO
時 刻   :09月15日21時43分

みなさん こんにちはHILOです。
MSNのサイトなんですがHTTPのサービスは復活したのですが、FTPが復旧せず
現在メンテ不能の状態に陥ってます・・・、問い合わせたところ復旧はいつに
なるのか不明だそうです、(タダだから文句言えませんが・・・)

見学&オフ会の件:
 突然ですが、17日の都合が悪くなったので、明日16日に幕張メッセで開催
されているモービルエレクトロニクスショー見学に行きます、Niftyで鈴木
さんが告知しているのに便乗させもらいます、ご都合が合う方は現地でお会
いいたしましょう。
集合時間 9月16日(土)13時30分
集合場所 パイオニアブースとインフォメーションの間
目印は存在感のある(笑)鈴木さんの付近です

HILO 


名 前   :まよ
時 刻   :09月12日00時26分

cableの件はテクニカの片側3本入りのPC-OCCでやってみました。さらりとした感じでポリイミド
ツイーターと併せイイ感じで、高域側だけ使用ですが気に入っています。
やや太いのが難点ですが・・・・(^^;
 HedのOP/AMPを鈴木さんのアドバイスからBBの2604に乗せ変えたら露払いされたようでした。
その後、非常に高い周波数のノイズが気になるようになってしまいましたので、
グランドレベルの確認が必要かと思いました。
低域がまだ工事中なので全体が纏まりまってはいませんが、地元?幕張で開催される催しに参加したいです。
みなさんにお会いできたらと思っています。


名 前   :HILO
時 刻   :09月07日23時54分

鈴木さん こんにちは
入場券って2日間通しで有効なんですね? 確かに日曜だけだと勿体ないような・・・
まぁ、いいかぁ、
そうそう、NIFじゃない方で、当日オフでお会いできそうな方は、この板に書き込んでみてください。
うまくすればお会いできるかも?

PS. MSNのサイトが突然メンテに入ってしまったので、幾つかのページが現在表示不能になってます。


HILO


名 前   :鈴木千明
時 刻   :09月06日17時52分

HILOさん、こんにちは。

日曜日だと、参加できない人も居たような・・・。ま、いっか!(^^;
モービルエレクトロニクスショーの詳細は、以下のHPで見られるよ
うです。集合時間と場所をFCARAVの方に告知して、ミニオフってこと
にしましょうかね。

  http://www.car-audio.ne.jp/content/event/2000/mes.asp

ではでは。


名 前   :HILO
時 刻   :09月01日07時39分
アクセス  :ebina1-21.teleway.ne.jp

鈴木さん こんにちは HILOです

モービルエレクトロニクスショーですね?
第一回ということで。どんなものになるか楽しみにしてます
多分ですが、日曜日(17日)に見にいくと思います。 
現地で展示見学兼オフ会でも開催しますかぁ? 

HILO


名 前   :鈴木千明
時 刻   :08月30日23時56分

HILOさん、こんばんわ。

9/16、17に幕張メッセで開催される「第1回モービルエレクトロニクスショー」、
HILOさん見に行きませんか? 私は、地元の開催なので知人を呼んで行く予定です。(^^;


名 前   :がび
時 刻   :08月26日23時49分

いえいえ、僕もきかっけは、ヒロさんのHPでした。
誰もできなかったので、なんとか自分で挑戦して成功したのは
感激でした。HPで紹介してみんなの反応もあるのも最高ですね。
やみつきです。また、今後ともよろしくおねがいします!


名 前   :HILO
時 刻   :08月26日07時36分

がびさん:
純正との混載システム搭載成功おめでとうございます、おつかれさまでした。
きっと全国スバリスト?の賞賛に値する偉業ですね。

わ~ぷさん:
ラッキーでしたね、今後ともCyberPit HILOをよろしく~


HILO


名 前   :わ~ぷ
時 刻   :08月25日13時04分

XA-107ですが、運良く個人売買で譲っていただける方が見つかりました。
レスをいただいた鈴木さん、HILOさん、ありがとうございました!


名 前   :がび
時 刻   :08月12日23時27分
ホームページ:http://risuka.virtualave.net/rsk/small/index.html

HIROさん、みなさん、こんばんわ。おかげさまで、純正ナビ+社外コンポとりつけ、ついに成功しました。
やはり、CE-NETケーブルは改造しないほうがよかったです。
もし、参考になれば、ぜひHPチェックしてください。これからもよろしくおねがいします。
http://risuka.virtualave.net/rsk/small/index.html


名 前   :HILO
時 刻   :08月02日22時03分

わ~ぷ さん こんにちは
鈴木さんがレス付けてくれたように、XA-107を入手しないと
AUX入力できませんね、私も前の車ではCDチェンジャーの音声
ラインにセレクターをかましてポータブルMDを鳴らしてました。
なぜかXA-107は生産中止になってしまい、HPの記事を書いている
途中でとまってしまっているのが現状なんです...

鈴木さん:
Sound UP買ってきました、鈴木さんのドア箱も載ってましたね
ネットワークの記事はそれなりに面白いですね、チューニング
に関しては各者各様だということが非常によく解ります。
ただ、傾向としてどれもハイエンドを持ち上げているのが特徴
的でしたね。 丁度私も先週自分の車のネットワーク定数を見
直したしたばかりなので、近々HPで公開したいと思います。

HILO


名 前   :わ~ぷ
時 刻   :08月02日00時38分

鈴木さん、レスありがとうございます。

そうですか、やっぱりXA-107がないとムリですか~。うちの近所のカーショップはほとんど
まわったんですが、さすがにどこにも残ってなかったです。

残る手段は、トランスミッタでFMラジオに飛ばすか、ソニーのCDチェンジャを買って、
ヘッドとチェンジャの間にラインセレクタをかますか、ぐらいでしょうか。


名 前   :鈴木千明
時 刻   :07月31日17時38分

HILOさん、こんにちは。
先日TELにて話した「Sound UP」という交通タイムス社の本ですが、
色んな意味で面白い本なので、立ち読みでも良いですけど、出来れば
買って読むととても楽しいですよ。(^^;
特に、某脇○大先生のネットワークの解説と、それに続く有名ショップ
製のネットワーク評論記事がナイスです。ヽ(;^^)/

わーぷさん、はじめまして。
バラシ&解析コーナーや改造方法公開コーナーで紹介されている、Sony
XA-107と言うアダプターを使えば、ソニー製のヘッドユニットにAUX
入力を追加できます。XA-107はソニーのNAVIカタログの巻末で小さ
く紹介されていたのですが、現在は生産が終了し、流通在庫を残すのみ
となりました。丹念に自動車用品店やカーオーディオショップを探すし
か入手方法は無いようです。


名 前   :わーぷ
時 刻   :07月31日01時16分

はじめてこちらに書き込みさせていただきます、わ~ぷと申します。

さて、本日Sonyのヘッドユニット「WX-6000MD」を購入しました。で、この
機種にAUX入力をさせたいのですが、こちらはCyberpit HILOさんの準備中
記事「ソニーのヘッドユニットにAUX入力を増設する」で、可能になるので
しょうか?店頭で本体ウラの端子群をちらっとみて、「あ、SonyってAUX
入力できるんだ」と勘違いして買い物してしまったもので。。。ヘッドその
ものには大変満足しているのですが。

もし可能なのであれば、HILOさんの記事を楽しみにして待ちたいと思います。

初めての投稿で、なんかぶしつけな内容になってしまい、申し訳ありません。


名 前   :TKG
時 刻   :07月30日18時20分
ホームページ:http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/4285/

お久しぶりでございます。いつぞやは大変お世話になりました。
遅々として進まなかったデッドニング、スラントバッフル作成及びフロントSPの交換等が一応
8割方完成しました。HILOさんのアドバイスが無ければ始まってすらいなかったでしょう。

このたびHPを作りましたので、もしよければリンクをさせていただけますでしょうか。


名 前   :HILO
時 刻   :07月29日13時13分

みなさん こんにちはHILOです

セフィゴンさん:
なんとなく、少しだけ背中を押してしまったような?(笑)
こんど機会があったら聞かせてくださいねから。

まよさん:
特にラインケーブルの場合、ヘッドの出力インピーダンスが高い
ものの場合、素材や構造なんかよりも線間容量の方が影響が大き
い(特にケーブルが長い場合)なんてこともあるので、長さで評
価が反転してしまう事さえありますね。
 意図的に高域を明るい音に創りたいのであれば、銀系の素材や
処理をしたものが、高域音の変化量が多くて変化が解りやすいか
も? もっとも、この辺りの話は私よりも詳しい方がおられそう
な気が・・・

HILO


名 前   :まよ
時 刻   :07月27日22時31分

HILOさん先日はお忙しいところレス有り難う御座いました。
オペアンプの入手先を現在模索中です。
 
 この場を借りてケーブルについて、みなさんの意見を聞きたいので失礼させて戴きます。
この度RCAとスピーカのケーブルをSystem入れ替えに際し、変えてみたいと思っています。
高価なケーブルは(きっと)良いのでしょうが、情報が少なく困っています。
明るい鳴りにしたいのですがお気に入りの物とおよその市場価格を教えてください。


名 前   :セフィゴン
時 刻   :07月26日01時33分

HILOさん、こんにちは。こちらでも常連の千明さんや皆さんのご協力というか
ご尽力のおかげで無事取り付けられました。それも、配線などもだいたい
みえなくて、嫁も大満足です。

音はHILOさんの音にはおよびませんが、すごく気持ちが良くて感動してます。
いつもオフに出てみんなの音を聞いていいなぁ・・・と思っていたのに
ちょっとでも近づけたかなと思うとうれしいです。
こういったものに興味のない嫁もenyaのCD聞いてびっくりしてました\(^o^)/

HILOさんの車を聞かせてもらったのが、今回のオーディオ取り付けの
きっかけでした。すごく感謝しておりますm(__)mペコ
是非、今度、一度聞いてやってくださいませ。

まずは御礼まで・・・・


名 前   :HILO
時 刻   :07月23日10時05分

セフィゴンさん 新車購入おめでとうございます
今ごろは幕張で作業中かな? 無事取り付けできたら
聴かせてくださいね~

HILO


名 前   :セフィゴン
時 刻   :07月22日03時43分

HILOさん、こんにちは。セフィゴンです。
つい6時間ほど前にエスティマが納車されました\(^o^)/
ということで、22,23日とオフを開催してSPやオーディオの取り付け作業を
したいと思います。
といっても実は千明さんを筆頭にいろんな方々にお世話になっちゃうんですが・・・
わからないことなどいろいろお聞きするかと思いますが
どうぞよろしくお願いいたしますm(__)mペコ


名 前   :美穂
時 刻   :07月14日08時52分
アクセス  :zaqd30f8c5f.zaq.ne.jp
メール   :jojo@hh.iij4u.or.jp
ホームページ:http://www.hh.iij4u.or.jp/~jojo/

はじめまして、美穂と言います。
数ヶ月前からホームページを作り頑張っていますが、あまりヒット
数が増えず困っています。・・・・・・涙
最近は、メールマガジンの発行にもチャレンジしています。
女の子にも楽しめるページを作るつもりです。その他、悩みを聞
いていただけるお友達やビジネスを教えてくれる美穂の先生も
募集してます。少しですがプロフィールもあります。
よかったら一度遊びに来てください。お願い!


名 前   :HILO
時 刻   :07月09日02時15分

がおさん こんにちはHILOです。
全国のスバリストの期待に答えられるページができそうで楽しみにしています。
私も、解る範囲で、お手伝いしたいと思っています、頑張ってください。

鈴木さん:
今回は、ICのピンを折る心配はないと思いますから、きっと大丈夫でしょう(笑)
頑張ってみてください。

HILO


(残念ながら、この間のログは紛失してしまいました・・・)



名 前   :HILO
時 刻   :04月18日23時24分
メール   :mail2hilo@bigfoot.com
ホームページ:http://www1.neweb.ne.jp/wa/hilo/

9255大好き さんへ:

最初に書いておきますが、9255を所有してないので、まだ確認できていま
せん。まだ、実際に切り替えて試していないので何ともいえないのですが、
私の耳にはアルファプロセッサ搭載の機器は、ベースの音が入ったり無く
なったりする際に、高音域やパーカッションの音色がコロコロと変わって
いるように感じるので、どうしても落ち着けないんです。 このあたりが
ピタッと安定した音色になるんじゃないかと想像してます。
 ダイレクトモードも言葉だけで、何がダイレクトになるのか知らないの
で何とも言えないんです、実際のところ、どのくらいダイレクトモードっ
て音量が上がるんでしょうか?

 EQバイパスの改造ですが、その他のところで使ってある普通のハンダと
同じクオリティであれば十分だと思います、おすすめは「アルミット」。
配線材も凝ればアクロテックの6N内部配線材なんて物もありますが、絶対的
な長さが短いので、この改造程度では何でも殆ど違いが出ないと思いますよ。

HILO


名 前   :HILO
時 刻   :04月18日21時53分

HALOさんへ:
こんにちはHILOです、オデッセイについては詳しくないのですが、私のグランディスの場合でも
同様で、単純に純正ヘッドユニットを外しただけだと「通信エラーですディラーに直行してください」
というメッセージが出ますので、どうやらユニット間の通信ができなくなってしまうのが原因だと
思われます、従って使用しなくても純正ユニットを接続しておかないと駄目のようですね。
 やっぱり、ケーブルを延長するなりして、どこかに退避するしかないのかなぁ?

HILO


名 前   :9255大好き
時 刻   :04月18日01時21分

HILOさん、はじめまして。
アゼスト9255でαプロセッシングをオフる裏技を試してみたのですが,しょぼい私には聴感状の違いが判りませんでした。そもそも、こ
のモードは何の為にあるのですか?また、ダイレクトモードとはどのような意味があるのですか?
あと、EQバイパス改造にチャレンジしてみようと思うのですが,使用するハンダやジャンパー処理に使用する銅線?など
詳しく教えて頂けないでしょうか?
とっても欲張りな質問で申し訳ないのですが、人助けだと思い教えて下さい。
宜しくお願い致します。


名 前   :HALO
時 刻   :04月17日12時47分

HILOさん こんにちは、ご無沙汰しております。この間はどうもありがとうございました。
私は、NEWオデッセイに乗っております。純正カセットを社外オーディオに変えたんですけど
ナビのディスプレイの電源が入らなくなってしまいました。ディスプレイから純正カセット
には、オーディオデーターバス+ とオーディオデーターバス- とシールドオーディオバス
の3本がカプラーでつながっていました。純正カセットがないと連動してディスプレイが動
かないようになっているのでしょうか。なにか改善策ありますでしょうか。
 社外オーディオ=SONY CDX-C6400X BOSE対策としてXA113を付けています。


名 前   :KOMATSU
時 刻   :04月08日20時04分

HILOさん、どーもです。
ちょっと大変そうですけど、暇をみて頑張ってみます。
パニくったら(笑) また相談します。では。。。


名 前   :HILO
時 刻   :04月08日00時14分

KOMATSUさん こんにちはHILOです。

そうですね、下に書いたメニューを何もやらないで、スピーカユニット
だけ交換した場合と比較したら、間違いなく純正で処理したほうの勝ち
でしょうね。 下記のメニューでツイターに関する部分以外はユニット
を交換しても有効なので、とりあえず、まずドア制振からお勧めします。
ユニットの購入はその次でよろしいんじゃないかと思いますよ。
なんせ、これでも、今は亡き?「ダイヤトーン」の)ユニットですから(笑)

HILO


名 前   :KOMATSU
時 刻   :04月07日13時16分

HILOさん、こんにちは。早速のアドバイス有難うございます。

さてまた質問なんですが、アドバイス頂いた内容で作業を施した場合、スピーカー
を社外品に交換して同じ事をした場合とでは、どれくらい違うのでしょうか。
スピーカーくらいは交換してもいいかなと思っていたのですが、金額に見合った効
果がなければやめようと考えています。いかがなものでしょう?では。。。


名 前   :HILO
時 刻   :04月06日23時04分

KOMATSUさん こんにちはHILOです。

多分、先日までの私の愛車のシステム程度が一番C/Pがいいと思います。
メニューは次の通りです。

・純正ユニットをそのまま使用
・ウーハー裏鉄板にパワーパッド貼り付け
・Fドアの制振
・右ツイターの取り付け角度変更(運転者よりに)
・ツイターのコンデンサー交換(1uF,Filum-Cap)
・ヘッドユニット常時電源至近に電解コンデンサ(15000uF/16V x4pcs)

上記だけで、大半の方にはほぼ満足して頂ける音になると思います。
J-POPなんかは、非常にうまく鳴らしてくれます。 これでもまだ
まだ駄目だ、なんて言うのは相当キている人ですね(笑)

上記に加えてSPケーブルの交換(Monster XP-HPあたり)
までやれば十分すぎる音質で鳴ると思います。 ぜひトライ
してみて下さい。尚、純正MMCSの内蔵アンプもナビも、そ
こそこ使えるレベルの音質でだったことをお知らせしときます。

HILO


名 前   :KOMATSU
時 刻   :04月06日20時01分

HILOさん、はじめまして。
最近グラ関係HPにお邪魔してますKOMATSUです。
さて早速ご相談したいのが、グラの純正スピーカー及びオーディオについてです。
とにかく音を良くしたい!でも金がない!という私なのですが、スピーカーを変えるだけで効果
はあるのでしょうか?MMCS付きなので最初から社外オーディオは入れないつもりでしたが今にな
って少し迷っています。純正をいかし、低予算で効果が分かる位のグレードアップの方法教えて
いただけませんか。ちょっと低レベルな相談ですみませんが宜しくお願いします。


名 前   :鈴木千明
時 刻   :04月03日14時31分

HILOさん、HP10さん、こんにちは。

人の尻は蹴るくせに、自分の車は未だに無音状態だったりします。(^^;
何時になったら電源が引けるのか、全く予定が立っていないです。(--;
そのうち、どっかのラッパ吹きみたいになってしまうかも・・・。(^^;

ランエボは、ファイヤーウォールに都合のいい穴が見あたらないのが困った点で、
電源だけでも大変なのにグランドまで引けるかどうか思案しています。運転席側
を経由すると、6m以上もケーブルが必要になりますからねぇ・・・。(--;

いざとなったら、ファイヤーウォールに穴を開けることになるかも・・・。ヽ(;^^)/

ランエボは、やたらとパワーがあるので運転して楽ですし、背が高い割にロールも
しないので、走り回るのもとても楽しいです。ただ、ハンドルへのインフォメーシ
ョンが弱いのと、300km位で空っぽになるガス・タンクが悩みの種です。(--;

では。


名 前   :HP10(HRK)
時 刻   :04月02日17時27分

ども、HILOさん。

 配線については、実車でやってみないと確証がないのが辛いですよね。
まだ時間も取れず、線材自体も揃っていないので作業はまだ先になりそう
ですが、いろいろ試してみようと思ってます。

また今朝も走りに行ってしまい、せっかく嫁さんと子供が里帰りしてい
るのに大事な時間をロスってしまいました(^^;)

では。


名 前   :HILO
時 刻   :03月25日01時44分

HP10さん、鈴木さん 毎度どうもHILOです

下で書いたようにアンプもヘッド類も全部平行に電位が動けば車体アースでも、問題ない
レベルに追い込む事は可能だと思います、でもアンプとヘッドの距離が離れている場合で
両方で車体にセットの電源グランドが落ちるとなると電位差が生じる可能性が出てきますね、
この場合、結局ヘッド類とアンプの間を太い線で繋ぐことになるので、最初からマイナス側
も引いておこうという考え方もできるのかも? 

理論的に考えると、例えばアンプに流れる電流をA、HIDなどの電装系に流れる電流をB
とすると、プラス側だけ引いた場合このケーブルにはAだけが流れますが、車体にはA+B
の電流が流れます(電源のリターン線を共用している状態)、この状態でBの電流だけが
変化すると、仮にAの電流が一定であっても車体に流れる電流は変化するので、車体が抵抗値
Rを持つ導体と考えると、電圧E=(電流B×抵抗R)だけ電位が動くことになります。
このとき仮にヘッド側のグランド電位がバッテリー端子のマイナス端子と同じ電位だとすると、
アンプのグランドの電位が動いているように見える、つまり信号線にノイズが乗っているよう
に見える訳です。 この場合の対策はヘッドもアンプのグランドと平行に動くような配線をす
ることで対処することになります。 ノイズの原因は様々で 実際はもっと複雑な要素が絡み
合っているとは思いますが、上記は比較的多く発生するケースだと思います。

これとは別の話で、電源電圧のリップル(短時間における電圧変動)があるとノイズを出し
てしまう機材がありますね、この場合は諦めて電源ラインフィルター(チョーク)を入れる必
要がありますね。(こんなの機材の設計が悪いんだ~、という声もありますが・・・)
HIDって基本的にインバーターみたいなもんだから、静電系のノイズ(近付くと増える
類のノイズ)が多そうですね。

結論としては、後から電源線を引き足すのが容易なら、最初はプラス側だけでトライして
みるのも悪くはない方法だと思いますよ。

HILO


名 前   :HP10(HRK)
時 刻   :03月24日09時12分

こんにちわ、HILOさん、鈴木さん。お久しぶりです。

鈴木さんとのやり取りにもありましたが、機器類のマイナス側についてはワタシも
悩んでいます。配線は未だなんですが、レガシィはHID装備なので、今まで無かった
ノイズの発生源のような気がしているので、ボディアースにするか、バッ直にするか
悩みどころです。
 プリメーラの時には、ボディアースではノイズが消えなかったので、マッキンアンプ
までバッ直でマイナスも引いてました。

予想としては、HIDの場合、どちらが向いているんでしょう?

 とはいいつつ、全然作業の進まないワタシ(^_^;)いまだに材料集めモードから
脱出できないでいます(^_^;)


名 前   :鈴木千明
時 刻   :03月23日17時15分

HILOさん、こんにちは。
早速の回答、ありがとうございます。m(_,_)m

ランエボの場合、ファイヤウォールの助手席側に適当なグロメットが無いらしくて、
FLEX氏など助手席側の先端にあるバッテリーから、ラジエーターの上を通して、
運転席側のフェンダーの中を引き回して電源を引いているそうです。(--; 

その点、ロードスターは便利な車でしたねぇ。

ロードスターでは、オーディオ系は電源のみバッテリーから取っていて、グランド
側は全ての機材をひとまとめにして1点で車体に落としていました。それでも、機
材によってはノイズが出てました。(^^;

ランエボでは、各々の機材で別々に車体に落として、バッテリーのグランド端子と
車体をつなぐケーブルを強化するだけにしようかと思っていましたが、確かにトラ
ンクからフロント先端のバッテリーまでのグランド線に鉄板を使うというのは、あ
んまり気持ちの良いものではありませんね。(^^;

それに、そこら彼処をスポット溶接でつなげている車体では、電位が揃う保証も無
いですからねぇ。(--; 幸いまだケーブルは購入していないので、もう少し配線に
ついて検討してみます。

ではでは。(^-^)/


名 前   :HILO
時 刻   :03月23日02時45分

鈴木さん こんちは HILOです

気がつけば、いつのまにか、三菱車に乗り換えてらっちゃったようで?
あんだけ、パワーがあれば、鈴木さんのウエィトでもきっと軽々と(笑)
なんて冗談はおいといて・・・

 え~と、オーディオの電源ですが、確かにリターン側もバッテリーに
直に引いています、理由はヘッドとアンプの距離がけっこうあることと、
車体の電装系とオーディオ系電源を分離したかった事、電源の配材に鉄
板を使いたくなかったことが主な理由です。 ノイズの事だけで十分な
場合なら、私の車の配置の場合、アンプの至近で車体からマイナス側の
電源を取って、ここを一点アースの基準点にしキャパシターを付けます、
ここからヘッドまで10ゲージ程度の線でグランドと電源、それに平行し
て(但し束ねない)信号ラインを引けば、ループが原因でノイズに悩ま
される事はないと思います。私のもですが、バランス型の信号経路を持つよう
な高級ヘッドやアンプでない場合、アンプの電源グランド端子とヘッドの
グランドの電位を揃えることがノイズ対策として一番効果的な方法だと
思います、副次的な効果として静粛感が改善されたり、定位が安定する
なんて事もありますしね。 でもヘッドのシャーシーを固定するフレーム
や、アンテナのシールド線で知らないうちにループ作ってる事があるので
この通りの配線やったとしても要注意ですね。

ロードスターやスカイラインのように、ラゲージにバッテリーを積んでる
クルマって、ホント電源取る作業が楽で良かったですよね~。

何れの場合も、バッテリーから車体に落ちてる純正配線が10ゲージ程度
しかない場合が多いので、特に車体からマイナス電源を取る場合には、プ
ラス側の配材に見合った太さのケーブルで車体に落とすように補強した方
がいいと思います。(複数のポイントでパラ接続する方が効果的です)

HILO


名 前   :鈴木千明
時 刻   :03月22日17時37分

HILOさん、こんにちは。

いつの間にか、この掲示板もMMCS関係のQ&Aコーナーになっている
ようですね。(^^; 私も車を買い換えてしまいましたが、同じ三菱車でも
MMCSとは縁が無いのでホッとしています。

さて、オーディオコーナーで配線作業を拝見しましたが、図面を見るとア
ンプのグランドをバッテリーまで戻している様にみえるのですが・・・。

ノイズが出なければボディーに落とそうがバッテリーに戻そうが同じ事だ
と思いますし、ロードスターではバッテリーに戻しても特にノイズは出ま
せんでした。でも、アンプ近辺に落とすのに比較するとケーブルが大幅に
長くなってしまいますが、あえてバッテリーまで戻す理由ってあるんでし
ょうか?

私もこれから配線をしなければなりませんので・・・。(^^;


名 前   :HILO
時 刻   :03月13日01時17分

Hiroさん こんにちは HILOです。

純正MMCSヘッドに音声入力をしたい場合、いかにしてヘッドのソース切り換え機能を
騙すかという点がネックになりますね。確か機器が接続されていない時には切り替わら
なかったと思うので、簡単にやるにはオプションのTVチューナーを搭載して、これを
外部入力に切り換えてやるってのはどうでしょうか? (私はオプションのTVチュー
ナーを付けてないので、できるかどうかも保証できませんが・・・、多分可能では?)
それか、ナビにダミーのCD-DAのディスクを入れておいて、ナビユニットからヘッド
に行く線の途中に割り込ませるという改造も考えられます、でも改造がちょっと面倒そう
ですね。




HALOさんへ 追伸です

近所のショップで見てきたんだすが、Sound Quest 製のもので4ch用がLC-4、
2ch用がLC-2という物が売ってました、価格はLC-2が3千円弱でした。
あと、Boshmanというメーカの奴の同様な変換器も売ってました。

HILO


名 前   :Hiro123@LEGNUM
時 刻   :03月09日23時38分

HILOさん、はじめまして。サーチエンジンでMMCSを検索してたどり着きました。
CDをつけたいのですが、純正はちょっと高すぎるので社外品を考えているのですが、
ボクはみなさんとはチョット別の方法でやってみたいと考えています。

というのは、市販のFM方式のCDチェンジャー、具体的にはソニーのCDX-535RFの
RCA出力をMMCSのCD-IN端子に入力しようというものなのですが、実現
可能なことなのでしょうか?これならば、インテリアに手を加えずに済むと思うの
ですが…。市販のFM方式のCDチェンジャーが純正と同じようについてしまえば
なにも心配はいらないのですが(^^;)

PS.MMCSのイルミ電源は14ピンコネクタの4番(上段、右から3番目)が
ILL(+)、12番(下段、右から3番目)がILL(-)であっています。16ピンコネ
クタはテレビ入力関連の線が集められています。

というわけで、よろしくおねがいします。


名 前   :HILO
時 刻   :03月08日23時25分

HALOさん こんにちはHILOです

結論から先に言うと、可能です。

 純正ヘッドのスピーカー出力はBTL方式といって、一種の
バランス出力(+-の両方の線が無信号時に、グランドに対して
約6ボルトの電位差)のため、直接RCA入力に接続することが
できません(無理やり直結すると壊れてしまう危険性があります)
 そこで、信号伝達用のトランスを介すことでSP出力をRCAライン
信号に変換するようなアダプター(バランス→アンバランス変換器)
が数社から市販されています。 これを純正ヘッドにSPの代わりに
つないでやればRCA出力を持ったヘッドに化けるので、RCAピン
ケーブルで接続できます。  変換器への接続には市販の三菱車用
電源引出し用ハーネスを改造して自作するか、純正SPへの配線をカット
してエレクトロタップ等で引き出す荒業?が必要ですね。
(結線情報は私の車のホームページにあります、参照下さい)

普通のデッキのAUX入力は2chだと思うので、ナビのガイド音声の
割込を望むならフロント側LとRだけを変換して接続してあげれば
大丈夫です。 リアSP側から引き出すとナビ音声の割込みは起きません。


PS.
どなたかSP→RCA変換器の具体的なメーカと型番が解る方おられましたら
書込んで貰えませんでしょうか?

HILO


名 前   :HALO
時 刻   :03月08日17時31分

たびたびすいません スピーカーの線は、純正コネクターの中の線です


名 前   :HALO
時 刻   :03月08日17時28分

HIRO さんこんにちは、一つお聞きしたいんですけど純正のスピーカーの線リアLリアRフロントLフロントR
の線をRCAの線に改造できませんか。もしできるなら方法を教えてください。
純正テレビの音がデッキを変えた為聞こえません。しかしデッキにRCA入力があるので試してみたいのです。
お願いします。(会社のコンピューターの為自分のメールが有りません)


名 前   :HILO
時 刻   :02月19日00時47分

HIRAMAさん こんにちはHILOです。

・スピーカーへの出力はCDヘッドユニットからのみ接続する。
・MMCSフロントスピーカー出力を変換器を経由してヘッドユニットの外部入力へ接続する。
・MMCSフロントスピーカー右側出力にナビ用増設スピーカーを接続する。

という案でよろしいかと思います。 イルミの電源ですが、MMCSヘッド後ろの
14ピンコネクター(電源取りだしコネクター)の4番ピンだったと思いますが
来てないとすると隣の16ピンコネクターの何処かのピンでかね? 
実車で確認しないと正確には解らないです、お役にたてずごめんなさい。

HILO


名 前   :HIRAMA
時 刻   :02月15日07時54分

HILOさん、こん**は。
早速の回答ありがとうございました。
やっぱり安易に接続すると、多少の問題がでてしまいますね!
「CDを聞きながらナビ音声も出力したい」
は外部入力とCDが同時に出力出来ないのでナビ用スピーカー追加で可能かな?
「TVをつけた状態でもナビ音声を出力したい」
はヘッドユニットの外部入力オプションを追加しそこへMMCSの音声出力を入れれば可能かな?

接続のしかたとして、
スピーカーへの出力はヘッドユニットからのみ接続する。
フロントスピーカー出力をヘッドユニットの外部入力へ接続する。
フロントスピーカー右側出力にナビ用増設スピーカーを接続する。
これで大丈夫でしょうか?(結構欲張りですね!)

それから、イルミ用配線は市販の電源取り出しコネクターのイルミ用配線に接続したらだめでした。
ナビ搭載グラは空端子になっていました。でもMMCS本体はライトをつけるとイルミがつくんですよね~。
何番に来ているか分かりますか?

接続キット(取付金具は三菱純正品を購入すると\800でした。金具とネジのみ。)

では。


名 前   :HILO
時 刻   :02月15日00時22分

HIRAMAさん こんにちは HILOです

症状からすると、MMCSの出力とCDヘッド出力が干渉しているような気がします。
MMCSヘッドのSP出力はスピーカーから切り放されているの(オープン状態で)しょうか?
もし両方のヘッドの出力が同時に同じSPに接続されているとお互いの機器が相手をショート
されている状態になるので、御指摘のような状態になる可能性ありますね。 この場合は片方
の機器だけがSPに繋がるようなセレクタSWを付けるか、本来のSPは全てCDヘッドに接続
してMMCSにはナビ専用のSPを増設されるか、パイオニアから出てるAUX接続キットと
SP→RCAライン変換アダプタを使用して、CDヘッドのAUX入力としてMMCSの音を
入力するかの何れかの方法で解決すると思いますよ。


HILO


名 前   :HIRAMA
時 刻   :02月14日01時56分

はるはるさんへ
MMCSレスで文字放送等を走行中にみれる様にするには、TVジャンパーなる物を装着すると可能に
なると聞いています。(走行中にTVをみれる様にするフライデイやシグマスピードのやつ\15,000)
私は走行中に同乗者がTVをみれる様にするためにフライデイのを装着しました。
でも、お金を出して可能にしたい訳じゃないんですよね!
よけいなレスして申し訳ありませんでした。


名 前   :HIRAMA
時 刻   :02月14日01時40分

「HIRAMA'S Home Page」のHIRAMAです。
大変ご無沙汰しております。

助けてください。
先日、社外オーディオ(CDチューナー)を友人に譲っていただいて、MMCS+社外オーディオ接続に
挑戦しました。
接続方法はいたって簡単で、電源取り出しコネクターにスピーカー配線を追加しただけのコネクターを
作成し、ただ接続しただけです。
そこで問題が発生しています。
MMCSの電源を入れてから社外オーディオ(パイオニアDEH-P990)の電源を入れるとスピーカーに
雑音(ピー音)が入り、しかもモニターにも雑音と同時にノイズ(画面の歪み)が発生します。
逆(社外オーディオの電源を入れてからMMCSの電源を入れるとノイズ等の現象が発生しません。
何が悪いのでしょうか?
ノイズフィルター等を装着しないとダメなのでしょうか?
純正のTVチューナーも装着しています。
やっぱり社外オーディオの外部入力オプションを追加し、そこにMMCSの音声を入力した方が
良いのでしょうか?
そうすると、社外オーディオ(CD)とナビ音声が同時に聞こえないのでナビ音声用スピーカー
も追加した方がよいのでしょうか?

質問だらけで申し訳ありません。
こういう内容はHILOさんにお聞きするのが一番良いと思いまして...
宜しくお願いします。


名 前   :はるはる
時 刻   :02月02日22時09分

HILOさん。こんにちは。
RESが遅れました。申し訳ありません。
的確なアドバイスありがとうございます。
なかなか難しいそうですね。
今度の休みに研究していみます。
今後もよろしくお願いします。


名 前   :HILO
時 刻   :01月31日20時40分

はるはるさん こんにちはHILOです

多分、そこいらのショップでも、ご質問の2の方は多分無理だと思いますよ。
MMCSレス車の場合はどうなっているのか正確な情報を持っていないのです
が、MMCS付きの場合、運転席下のナビユニットに入っている車速パルスの
信号を検出して文字放送が走行中に見れないようになってました。
自分の車で調べてみたところ、車速パルスが来てるのはMMCSのヘッドユニ
ットに1本、液晶のモニタユニット裏に1本、ナビユニットに1本で、それぞ
れ切断してみましたが、解除できたのはナビユニットに入っている信号だけで
した、逆に考えるとMMCSレス車では、残りの2つの何れかを検出に使用し
ている可能性がありますね、いかがなもんでしょうか?

HILO


名 前   :はるはる
時 刻   :01月30日20時13分

HILOさん。はじめまして。
はるはると申します。
MX-Sを購入して半年がたちます。
MMCSレスでカロのDVDナビを
装着しています。
以前から気になっていることがありましたので
なにかご存知でしたら
アドバイスよろしくお願いします。
1.文字放送を走行中に見るようにしたい。
2.文字放送の自動ページ送りをしたい。
またショップで改造可能なものなのでしょうか?
今後もご指導よろしくお願いします。


名 前   :HILO
時 刻   :01月16日14時47分

HONDAさん こんにちはHILOです
新車購入おめでとうございます!
ロイヤルもほぼ同じと思いますが、MMCSの場合エアコンや燃費管理
システム それにナビもHWが兼用になってしまっているため、完全
に外してしまうと非常に不便というか勿体ないものになってしまいま
すね、特にオーディオ系とナビのガイド音声が兼用なのが問題になる
と思います。 私の場合同時使用できるようにMMCSの右前のSP
の線だけは鳴るように独立したSPユニットを取付けています。
 上記のようにすることで既存のSP全てを後付けのオーディオで
使用できるようになります。 詳しくは私のHPを参照下さい。



龍也さんこんにちは 改造成功おめでとうございます。
9255のDACから後のアナログ系でEQ用のICだけ極端に
グレードが低い物なので、このボトルネックの改造での音質の
向上は非常に大きいことと思います。 逆のいうと、その残り
の部分を改造しても、もうさほど大きな変化は望めないと思い
ます、パーツの個性以上にαプロセッサー(デジフィル)部分
固有の処理でDACから出てくる音自体がソースとは変わって
しまっているので、基本的にはαプロセッサーの音がします。
 そこそこのグレードのパーツが使われているので、ほかの
アナログ系パーツを交換しても微妙な違いにしかならないと
は思っています。 
これを読んで改造を決心された方もあると思いますが、壊さ
ないように気をつけてトライして下さいね~。


HILO


名 前   :龍也
時 刻   :01月06日14時37分

 初めまして。
 去年からどうしようかと悩み続けていた9255EXのEQ回路改造を行いました。
 バラシながらひょっとしてEXの回路が違っていたらどないしようか?とビビリながら基盤を取り出すと
 全く同じで助かりました。 
 外しかたのの解らなかったVRノブは力任せで解決、しかしEQノブはどうしても外れず結局取れないまま
 EQ回路基盤から取り外しZ氏のようにVRのみを元に戻すことにしました。
 EQノブのはずし方誰か教えてください。(今後のために)
 音の方は今までごまかしていた部分が露呈されるはめになり再調整を必要とするくらい透明感がよくなりました。
 今度はコンデンサ交換などを試みたいと思っておりますが、どの部分を交換すれば良いかご存知の方居られましたら ご伝授ください。  
    
  


名 前   :HONDA
時 刻   :01月05日02時58分

はじめまして!
この度、1年半考えてとうとう買ってしまいました。グランディスV6ロイヤルエクシ-ド
早速なんですが、オ-ディオをいじりたいと思います。
うまい事いじれるものなのでしょうか?
今乗っているのは、アコ-ドワゴンです。
ちなみにアコ-ドは、アゼストのCD・テ-プ・DSP・アンプ・クロスオ-バ-・ウ-ハ-などなどと
いじってきたので、ぜひグランディスでもと思っています。
皆さん、いろいろと教えて下さい。
初めてなのに、わがまま言ってごめんなさい。


名 前   :HILO
時 刻   :12月22日01時05分

markさん こんにちは HILOです

>dos モードのあとまったく動作しません。
>どこか間違っているのでしょうか?

英語モードのDOS窓に切り換えて試してみてください。

HILO


名 前   :mark
時 刻   :12月22日00時18分

Theile/Small Parameters を計算するプログラム
(http://members.tripod.com/nightstormer/sw/thiele.zip)
をダウンロードしたんですが、dos モードのあとまったく動作しません。
どこか間違っているのでしょうか?


名 前   :たっと
時 刻   :12月06日16時28分

鈴木さんご親切に返答ありがとうございます。

DCT950Rには残念な事にAUX入力ついてません。ほんとに
付いてたらすごく楽だったんですけどね。

バスの音声用のケーブルは中を開けてみたところ案外
簡単に見当は付きました。このHPに掲載されているアゼスト
の9255のバスの様にACC IN と OUTにかかる電圧によって
本体とバスからの音源の選択を行ってると思うんですが、
そのピンがどれなのか分からないんですよ。

CDチェンジャーを付けるのはシステムをなるべくシンプルに
したいので、できれば避けたいのですが。それなら買い換えればと
言われればそれまでですけどね。でもピンの配置さえ分かれば
それほど手の込んだ改造でもなさそうなので一応聞いてみたまでです。


名 前   :鈴木千明
時 刻   :12月06日14時38分

たっとさん、はじめまして。

 DCT950Rって、AUX入力は無いのでしょうか? AUXがあれば何も苦労せずに
 MDでもなんでも接続できるのですが・・・。

 DCT950RのCDチェンジャはNakamichiのOEMだと言われていますが、コントロー
 ル系までNakamichi仕様なのか不明です。ただ、NakamichiのOEMだとしても、
 NakamichiはMDチェンジャがありませんし、Nakamichiはソニーの古いバスを
 使っているのですが、ソニーの古いバスにあうMDチェンジャがありません。(--;

 お金の掛かる方法としては、DCT950R用のCDチェンジャを買って、その音声ケ
 ーブルを見つけて、そこにMDの信号を流すことでしょうか・・・。その場合、
 MDを聞いているときはCDチェンジャも動作することになります。

 では。


名 前   :たっと
時 刻   :11月30日15時11分

皆さんはじめまして。たまたまこのHPを見つけましたが、とても
楽しまさせて貰っています。
さて早速質問です。僕はメインにデンオンのDCT950Rを使ってます。
最近MDを車で聞きたいと思ったのですが、残念ながらデンオンはMD
チェンジャーを作っていません。そこで、他社のMDデッキまたは
チェンジャーをDCT950RのCDチェンジャー接続用のピンコネクター
につなげたいと思ってます。どなたかデンオンのピンの配置を知ってる
方はいませんか?また、他に良い方法があればぜひ教えて下さい。


名 前   :せじお
時 刻   :11月08日02時01分

毎度、お騒がせしております。せじおです。
その後、いろいろと調べたら、CDヘッドのリモートが死んだことが原因と
判明しました。アンプは正常でした。ACCを分岐してとにかく鳴るように
なり一安心です。どうもお騒がせしまして失礼しました。


名 前   :せじお
時 刻   :11月07日18時16分

あのブレーカですが、押しても引いてもどうにもなりません。
どうすればよろしいでしょうか?


名 前   :鈴木千明
時 刻   :11月07日18時02分

せじおさん、こんにちは。

 マッキン、ご愁傷様です。ところで、もしかしてマッキンのブレーカーが落ちているなんて事は
 無いですよね。(^^; 電源ケーブル端子のぞばにあるデベソ状のスイッチですが・・・。

 では。


名 前   :せじお
時 刻   :11月06日20時55分

HILOさん ご無沙汰です。せじおです。
いつもHP拝見させていただいております。

本日私のマッキンMC420がお亡くなりになりました。

電源入れたままPGとかONとかいう穴にドライバー突っ込んだらインジケータが消えて
そのままウンともスンとも言わずです。焦げ臭いとかそういうことはありませんでした。
某氏から譲り受けたバッタ物の中古品で、メーカ保証は受けられそうに無いのです。

確かHILOさんは以前にご自分のマッキンを修理されてましたよね?
あれって焼き切れた回路が見えたからできたのでしょうか?

私も苦労して開けて見たのですが、焼き切れている気配はありませんでした。

なんとか自分で修理することはできないでしょうか?


名 前   :鈴木 鉄男
時 刻   :11月04日20時16分

こんばんわ。鈴木鉄男です。

アドバイスありがとうございます。
早速HIROさんのご指導通りベースの2.2Kの抵抗を1KにしてTr新品にしてトライ
してみました。

結果ですが、発熱とノイズの出るタイミングが若干遅くなりましたが、まだ症状は出ます。
そこで、0.5Kも試してみたのですが、やっぱり発熱がひどくて実用にならない感じてし
た。

現在、私の探した秋葉原の店頭では2SA704のTrは在庫が無く、店員サンが代わりに奨
めてくれた2SA564を代用したのですが、もしかして定格不足でしょうか。

とりあえずリレーを使用する事で現在は問題無く作動しています。

そこで感想ですが、とくに低域のレスポンス(音の立ち上がり、スピード感)が著しく改善
できました。同時に今まで低域が少しカブリ気味だったのも改善でき、低域楽器の定位も、
より自然になった感じがします。簡単に製作できるので、特にコンデンサーチューニング等
を一通り卒業された方にぜひお勧めしたいです。(じつは私は9255を持ってないので、仲間
に奨めてとても感謝されました。)ありがとうございました。

PS.トーン回路の省略も試しました。これも音の純度が上がると、すこぶる好評でした。
   私はソニーCDX-C90を持っていますが、なにか良い改造プランをご存知でしたら
   アドバイスしてくだされば、ありがたいです。m(__)m

                             * 鈴木鉄男 *   


名 前   :HILO
時 刻   :11月03日20時59分

鈴木さん こんにちはHILOです

9255の電源の自作にトライされら方は初めてです(・・;)

え~と、多分症状からすると2SA704のHFEに対して十分な
ベース電流が流せていない状況だと思います。
具体的ににはベースに直列に入っている抵抗値を下げてみて
下さい、十分に飽和させれば発熱はしないハズです。

PS.発熱したTrは劣化している可能性がありますから交換
  される事とお勧めします


HILO


名 前   :鈴木 鉄男
時 刻   :11月03日10時27分

HIROさんはじめまして鈴木鉄男です。

@niftyのカーオーディオフォーラムでこのサイトを知りました。以後度々利用させて頂いております。私も
自作&改造派なのでとても参考になり、ありがたいです。

ところで、質問があります。
HIROさんのアゼスト9255のDC-DCコンバーターの自作に挑戦してみたのですが、うまく作
動せずに困っています。30秒ほど正常に作動後にノイズだらけとなります。音の変化は良好で、と
くに低域のスピード感が改善されて定位も改善出来るのでとても元に戻す気にはなれません。

リモート終段の2SA704が秋葉原の店頭に無かったので、店員に勧められて代用品として2SA564
を購入して作動させた所、このTrが異常に発熱して30秒後にはノイズだらけの再生音となります。
このときコンバーターの一次側の電圧を計ってみた所、8V程しか供給されていませんでした。

改善策があれば、アドバイス宜しくお願いいたします。m(__)m

鈴木鉄男


名 前   :鈴木千明
時 刻   :10月26日17時32分

HILOさん、こんばんわ。

 材料が揃いましたので、今夜にでもケーブルを作ってみます。シールドは、いつもの通りに上流側で
 -線(と言うかグランドですね)に落としますです。見栄えを気にしなければ、そんなに難しい加工
 ではありませんね。

 3way+SWの位相合わせは、一端全部正相にしてから、ウーハーを基準にアナライザで計りながら調
 整していくしか無いようですね。(^^; 3wayを止めるのが一番簡単なのですが、次は2way+SWにし
 よう!って思いながら、新しいミッドSPを買ったりするんだよねぇ~。

 困ったもんだ・・・。(--;


(残念ながら、これ以前のログは紛失してしまいました・・・)