CYBERPIT HILO LAPS |
185 yutaka 2003/2/2 05:39 (Sun)
はじめまして、yutakaと申します。 9255の音質を善くする為に色々探していたら、こちらのHPに辿り着きました。 9255で、出来る限り音質を上げたいと思っています。 ぜひ挑戦してみたいので、もし宜しければ、色々と詳しく教えて頂きたいのですが。 宜しくお願い致します。 |
189 HILO 2003/2/16 21:37 (Sun)
こんにちはHILOです。
当サイトにはいろいろな情報を載せていますが
改造はあくまでも各人の自己責任でどうぞ。
質問や情報があったらこの掲示板にお願いします。
HILO
187 KIDO 2003/2/13 22:52 (Thu)
はじめまして、“KIDO”と申します。ネットでアルパインの3673について調べていたところ、このサイトに出会いました。実は私の3673が動かなくなって困っています。電源端子直後のコイル(L801)がショートモードになっているみたいです。交換部品を探しているのですがどなたか分かる方、教えてください。 |
188 HILO 2003/2/16 21:30 (Sun)
サービスで同じものが取り寄せられれば、いちばん良いと思いますが、そろそろ
保守部品の期間を過ぎて入手ができなくなる頃でしょうか?
回路がショートするような故障でもしない限り壊れない部品だと思いますが・・・
もし直結してもノイズが載らなければ無くても平気な部品ですね(電源の
リップルノイズをフィルターする目的だったと思います)
実機を見たのは随分前なので、不確かで申し訳ないですが情報まで・・・
HILO
190 KIDO 2003/2/16 22:47 (Sun)
HILOさんお返事ありがとうございます。サービスで部品を取り寄せる事が
可能ですか?前にCDチェンジャーのパネルの取り寄せを希望したのですが
断られました。車のように純正部品販売店があれば用意のですが。
もしノイズフィルターなら、直結してコンデンサーかませばどうなのでしょうか?
質問ばかり申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
191 HILO 2003/2/18 01:55 (Tue)
通常のショップだとパーツだけ入手というのはかなり難しいかもしれませんね、
仮に入手可能でも製造終了後5年すぎるとストックが無くなってたりします。
チョークコイルの代わりをコンデンサーだけでやるのは困難ですね、許容電流
に注意して代用できそうなパーツを探すのも手です、オプションで売ってる
電源ノイズフィルターとか、鉄芯入りパッシブネットワーク用のコイルとか、
電源トランスとか探せばいろいろ流用できそうなものがありそうな気はしますよ。
179 KDX 2003/1/11 13:33 (Sat)
はじめましてKDXといいます 先日DCT1000を手に入れたのですが、 OHの目安ってどんなもんなんでしょうか? 基本的な質問でもうしわけありませんが・・・。 あとアルファのオンとオフのメリットはなんなんでしょう? さっぱりわからないのでよろしくお願いします 取り説もないので時間の合わせ方も実はわかりません・・・。 |
181 HILO 2003/1/28 00:50 (Tue)
KDXさん こんにちはHILOです。
通常のメンテだと、まずフタを開けて閉めるだけで技術料が数千円。
あとは診断や交換調整に要する時間単位での料金、さらに部品交換した場合に
はその代金が必要というところが相場でしょうかね?
自分は殆どOHや修理に出さないので詳しくないです、どなたか実勢費用でも
書いてくださるといいんですが・・・、時計の合わせ方ぐらいならデノンに
電話で聞いてみられてはいかがですか?
寿命という点からいうと、一番短いのはCDのレーザーピックアップで、公称
2000時間程度と言われていますね、最近のものは調整箇所がないので寿命な
ら交換するしかないと思います。 いま私のクルマに積んでるCDC-101は製造
開始が1989年なので、少なく見積もっても10年選手ですからとっくに公称の
寿命は尽きてますね(笑)
αのオン/オフで違いが判らなければ、そればそれでいいと思いますよ。
186 nash 2003/2/11 21:53 (Tue)
KDXさん 時計は以下を試してください。
(MODELが違いますので参考としてください。)
1.POWER長押し →offにする。
2.CLK長押し →時が点滅
3.音量ボリュームをひねると時が変わる。
4.CLK押すと分が点滅→VRで調整。
5.CLK 長押し → 戻る。
O/Hは通常30K\程度でピックアップ交換は15k\増し程度と思われ
193 KDX 2003/2/28 22:10 (Fri)
nashさんありがとうございます
時計設定できました!OHはHPとか検索して安く出来そうなところに聞いてみても
アルファオーディオに・・・。と、でアルファオーディオに聞くと代理店を通せと。
知り合いに聞いてみて電装屋さんでOHは2万円くらいからかなぁ問い割れました。
最近フロント側の出力が接触不良になったり、ノイズが出たりで、OHしなきゃと諦めてます。
198 nash 2003/3/15 19:21 (Sat)
> KDXさん
ピックアップ、モーター、コンデンサ交換だと25〜30k\は覚悟が必要かもしれません。(西九州電子 参考)
音質向上を目指しピックアップ交換なら、メーカー系での修理を勧めます。
メーカー系修理・サービスを代行している企業も有りますが、基本的に
ASSY交換がメインですから、基板やメカをASSY交換で、ノークレーム対応です。
仲良くなると部品を小売りしてくれたりもしますが、ご自身で努力しないと修理は実現できないでしょう。
はじめまして。以前ヘッドユニットに9255EX.MDチャンジャーにMCD635を使用していたのですが9255が故障したためチェンジャーが使用できると話を聞いていたのでヘッドユニットをMX406sにかえました。ですが接続してみるとコントロールはできるのですが音がでません。なのでちゃんと作動させたいのですがどうしていいのかわかりません。知ってる方がいらしたら教えてください |
194 ちあき 2003/3/3 17:50 (Mon)
しんごさん
MX406Sは使った事がないので正確には判らないのですが、McIntoshでMX406SとMCD4000(McIntosh製CDチェンジャ)を接続する場合は、音声信号は専用の同軸デジタルケーブルを使用した筈です。MCD4000にはDACが搭載されていないので、MC406SのDACを使う訳です。MX4000の場合、外付けDACのDAC4000を通してアナログのRCAケーブルで音声信号を接続していたので、つまりMCD4000をコントロールするバスケーブルには音声信号は流れ無い訳です。
MDC635はC-BUSのみを使ってヘッドユニットと接続するチェンジャのようですが、別に同軸のデジタル出力が用意されていないとMX406Sとの接続は難しいかもしれません。
こんにちは、いとう です。 DRX9255が不調になってしまいました。 CDは普通に読めるんですが、一度出したら入らなくなってしまいます。 ごく希に入るときもあるんですがCDを出したらまた入らなくなります。 それで、自分で分解したんですが、何が何だかさっぱり(汗 予想ですが、CDを入れると関知するセンサーが逝ってるのではないかと踏んでるのですが 他になにか「ここじゃないの?」と言うようなヶ所は有るでしょうか? アドバイス宜しくお願いします。 あと、アゼストに電話してセンサーのみパーツで売って欲しいと言われたら断られました(^^; パーツ販売ってしない物なんでしょうか? |
196 HILO 2003/3/14 23:48 (Fri)
いとうさん こんにちはHILOです
ディスクを浅く挿入したところで光学式か接触式のセンサーが作動して
モータが回ってディスクを引き込む動作に入るはずですが、引き込もう
とする音がしてないならセンサーの故障、音がするけど引き込まないの
ならメカの故障ですね、前者の場合ゴミや汚れで起きる事が多いです、
当然掃除すれば直りますが、後者の場合はまずメカごと交換ですね。
いずれにせよ、修理に出すとメカごと交換でしょう。
一般には一部のパーツのみとか売ってくれないメーカが多いんですが
ソニーの場合はちゃんと売ってくれましたよ、一応情報まで。
197 いとう 2003/3/15 18:29 (Sat)
こんにちは(^^ いとう です。
CDを認識するセンサーは光学式の物でした。
本来なら「ピッ」と言うBeep音が鳴るんですけどそれが鳴らないんです。
と言うことで、早速分解してセンサー部分を思いきってコリコリキュッキュッと磨いてみたら
無事動作しました(^^/
その後ニヤリと笑みを浮かべて使ってたんですがまた不調に(T_T)
どうやらセンサー本体がダメな感じです。
代用品のセンサーなど探すかピックの逝ってる9255を購入するなどして交換しないとダメみたいですね。
でも場所が特定できたので大満足です(^^
アドバイス有り難うございました。
ソニーさんは売って頂けるんですか・・・
アゼストがダメならマックでパーツ購入できないか?と思ってます(^^;
週明けにでも電話して色々当たってみることにします。
201 いとう 2003/3/17 18:13 (Mon)
mimiさんこんにちは いとう です。
@@センターではなく近場の営業所(HPの一覧に載ってるところ)に連絡しました。
パーツ単品で販売して失敗後に修理に持ってこられるのを防止するためでしょうかね?(^^;
メーカー修理で一万円くらいですか・・・
思ってたより安いですね(^^
パーツ売ってくれと聞いたときに修理出した時の価格を教えてくれと聞いたら
「持ってこないと解らない」と言われて修理費も解らないままでした
今週末を利用して再度分解し型番などを調べて自分で部品調達が無理だった場合修理しようかとおもいます。
有り難うございました(^^/
203 シン 2003/3/24 23:51 (Mon)
初めまして、HILOさん。シンといいます。 私もシャリオグランディスに乗ってまして 社外オーディオを搭載したくHILOさんのHPに載っている取りつけ方法で 明日取りつけ作業を行なおうと思ってます。オーディオ結線用ジャンパーの作成の 方が先ほど終わりました。(うまくできてるか不安ながら・・) 搭載しようと思ってるデッキはALPINEのCDA−7895Jです。その他に特別なキット類とかは必要ないでしょうか?初めてこういった作業をするため分からないので教えてもらえると嬉しいです。 |
205 HILO 2003/3/25 01:07 (Tue)
シンさん こんにちはHILOです。
CDヘッド周りでは特に必要なものはないと思います、ナビ付きの
クルマでしたらMMCSのガイド音声を出すための増設スピーカが必要ですね。
あとは内張りをなるべくキズ付けずに外すための工具の
類とか、マスキング用テープでしょうか・・・
ヘッドの裏側は配線でぐちゃぐちゃになりがちですので
適当に配線を束ねるタイトンや絶縁テープもあるといい
ですよ。
204 シン 2003/3/25 00:41 (Tue)
取りつけの際、バッテリーのマイナス端子は外しておいた方がいいのでしょうか? |
206 HILO 2003/3/25 01:14 (Tue)
コネクターを接続する順番によっては車体に触れるとショートする
危険性もありますので、必ず外して作業してくださいね。
確かラジオの局プリセットが消えたような気がします、それとGDI
のコンピューターの学習がリセットしてたような・・・
(ナビの地点登録した情報は消えないで大丈夫でした)
207 ユウちゃん 2003/4/10 01:09 (Thu)
KeiさんのHPから来ました、ユウちゃんと言います。 グランデイスのオ−ナ−です。 今年からカーオーディオを始めた駆け出しです。 バッ直ってアースの方もバッテリーに繋いだ方が良いですか?。 今はボディにアースしてますが(アンプ、HU共)。 質問ばかりですみませんが、この様な質問が来たのですが、さっぱり判らないのです。 > 平成10年式のグランディスのエクシードに乗っています。 純正TV付きです。 前期型のカセットデッキから、現行車のMDデッキに簡単にチェンジ出来るそうですが、ボン付けでいけますかねー? どなたか教えてもらえませんか。 と言う質問です、ご存知でしたら教えて欲しいのですが・・・。 勝手な 質問すみません。 |
208 HILO 2003/4/11 01:11 (Fri)
こんにちは HILOです。
私の場合はマイナス側もバッ直するかどうかは、ノイズ発生などの要因とで
総合的に判断して決めるので、車とインストールによりますね。
基本的に車体は鉄ですから瞬間的に大電流が流れるようなシステムだと、
電磁誘導の影響や電気伝導率の悪さ(銀:1.47, 銅:1.55, 真鍮:6.3, 純鉄:8.9, 鋼:20 ←抵抗値@0℃)
を考えると鉄材を配線に使うのはあまり好きにはなれませんね、ただ
やみくもにバッ直しても接地のやりかたによってはオルタネーターノイズ
が増えるだけだったりすることもあるので安易には薦められません。
それよりも重要なことは外部アンプを使用する場合に、ヘッドの出力ピン端子
のコールド側とパワーアンプの入力端子のコールド側との間に電位差が生じない、
あるいはできる限りこれを小さくすることの方がもっと重要だと思っています。
この間に電位差があると確実にノイズになりますし、音の透明感や定位感が
損なわれてしまいますね。
よってボディに落とす場合、ヘッドとパワーアンプのGNDを全然離れた場所に
落としてしまうと、車体を流れている電流に影響を受けてこの間に電位差が
生じてしまいます。
もし機材本来の音を出したいとお考えでしたら、この辺りまで気にかけて
電源周りも配線すべきでしょうね、バランス入力でない普及クラスの機材
ほど如実にこのことは音に出ますよ。
現行のグラってMDが選べたんですねいいなぁ知らなかった・・・
もしハーネスの接続が互換なら外して差し替えるだけですが、ただ心配な
のが、純正ナビが途中で住友製から三菱製に変わっているはずなので、
コネクター形状が同じでも信号の内容まで同じかどうかは要確認ですね。
残念ながら、この辺りの情報は持ってないです
210 いとう 2003/4/16 21:20 (Wed)
こんにちは(^^
HILOさんも書いていらっしゃいますが、アースのバッ直はノイズが乗るので良くない と聞きますが
ホントかどうか気になったのでアーシングついでにアースバッ直やりました(笑)
14スケアのケーブルで、バッテリーターミナル−CDデッキ−トランクのアンプ等諸々
とアーシングしましたが結果は私的にはそこそこ効果的に思えました。
言われてるほどノイズは聞き取れませんでしたし、アーシングしたことによって音にパンチが出た感じがしますし
低中音域が良くなるようになった感じがします。
車の個体差や形状等々によるとは思いますが、実験したので参考までに(^^
因みに車はH4年車(10年落ち)なので、錆などの関係も在処もしれませんね(苦笑)
北海道在住で融雪剤により下回りがサビサビ(笑)
私の車は普通の2ドアセダンで、CDデッキ+トランクにアンプ+キャパシタ(1F)の環境です。
211 ユウちゃん 2003/4/19 00:36 (Sat)
HILOさん、いとうさん、アドバイスありがとうございました。
HUとアンプのアースをモンスターの4G位(プラスも替えないと、ヒューズも80A位?)で、バッ直してアーシングですかね〜?。
アルミ箔巻いた方がいいのかな〜?ノイズには効果が有ると載ってましたが・・・。
アドバイスありがとうございました。
213 HILO 2003/4/21 00:10 (Mon)
いとうさん、ユウちゃん こんにちはHILOです。
初歩的なことなのに、意外に知らない人も多いんですが電気には
行きと帰りの両方が必要で、それがループとして繋がって初めて
電流が流れるという事でして、プラス側の線だけを0ゲージとかで
鬼の様に強化しても片手落ちだという事なんです(笑)
箔巻きしてシールドする場合に限りませんが、電気の行きと帰りの線をペアで扱う場合、
なるべく近接して平行させるほうが同相のノイズには強くなるし、周りに
与える影響も少なくなります。 動作中の電源線にコンパスを近付けると
向きが狂ってしまってしまう程の影響を振りまいている訳ですから、
オーディオの信号線からはなるべく離してくださいね。 それと箔巻きした箔はどっかで車体に接地させおいてください。
ただアルミ箔を巻いて効果あるのは、マイコンや火花などから受けるいわゆる
静電性のノイズに対する効果が主体で、エアコンのファンモータやワイパー等の
モーターから受ける電磁誘導に対しては殆ど効果は出ないと思いますよ。
214 ユウちゃん 2003/4/21 00:22 (Mon)
色々とアドバイスありがとうございました。
大変勉強になりました。
では失礼します。
209 かめっち 2003/4/16 17:55 (Wed)
はじめまして。かめっちと言います。 初代の9255を現役で使ってますが、リモートがお亡くなりです。 ACCをリモート代わりにして、実用上の問題はないのですが、C−BUS解析 を拝見したところ5番にリモートがありますね。 この5番ピンからの信号を、通常のリモート代わりにすることは可能でしょうか? |
212 HILO 2003/4/20 23:55 (Sun)
かめっち さん、こんにちは
9255一族というかアゼスト全般にリモート出力が弱いというか、保護用ヒューズ抵抗の
設定値が低いので簡単に切れてしまいがちなのですが、確かにリアのDINコネクターにも
同じ論理の信号が出てますね。
リモート出力が壊れたらチャンジャー等も動かなくなったという声は聞いた事ない
ので、おそらく独立しているのではないかと思われます。
ただ、専用コネクター内の信号なので保護回路等は無いかもしれないので、今度こそ
電流流し過ぎたら本当に壊れてしまう可能性が出てきますね。
承知のうえでやってみる場合でも、リモート制御用のリレー等、何らかの対策をしてトライする
ほうがよろしいかと存じますハィ。
215 かめっち 2003/4/22 22:58 (Tue)
レスありがとうございます。
使えそうですねぇ〜・・・でも、やっぱり、リレーは入れたほうが無難
ですかね。リレーなしでダイレクトに使えるかなぁと思ったのですが、
本体を壊してはどうにもなりませんね(^^;)
ありがとうございましたm(._.)m
はじめまして、最近このデッキを中古で購入し満足してます。 アルファプロセッサって何ですか?DAコンバーターの種類でしょうか? |
218 HILO 2003/4/26 23:06 (Sat)
とくさん こんにちは
アルファプロセッサーとは、今は亡きDEC社が開発したCPU・・・
じゃなくて(笑)、デジフィルの事です。
説明は苦手なので、詳しくはgoogle等で検索してみてくださいね、
逸品館の解説ページあたりが わかり易いかな?
ではでは
219 とく 2003/4/28 05:57 (Mon)
有り難うございます。逸品館の解説見て見ました。
何となく分かりました。このプロセッサをOFFにする方法がHILOさんの
ページに解説されていますが、ONとOFFの音の違いがぼくには分かりません。
耳の肥えた人が聞くと、分かるんでしょうか?
221 いとう 2003/5/22 19:10 (Thu)
DRX9255のシリーズについてお聞きしたいのですが 9255/EX/EXL とバージョンアップしていくと何処が違うのでしょうか?(^^; 調べた限りでは、EXから低音ブースト機能が無くなってるのと、アウト出力の電圧が上がってる位しか解りませんでした。 他に変わったところはあるのでしょうか? 教えてください(^−^宜しくお願いします。 9255が壊れたのでまた9255を購入しようと企んでます(笑) |
225 いとう 2003/5/25 20:33 (Sun)
こんにちは(^^ レス遅くなってしまいました。
結構変更箇所有るんですね(^^;
9255無印を買ってEXLに近づけるのは難しそうです(苦笑)
mimiさん詳しい情報有り難うございました(^^/
220 papago 2003/5/21 18:43 (Wed)
9255は、裏モードでのFMの受信周波数帯を変更する機能がありますか? それとも、日本向け仕様は、国内仕様の周波数帯にハード的にFIXされているのでしょうか? どなたか、内部構造や回路に詳しい方、教えていただけないでしょうか? |
224 papago 2003/5/24 16:56 (Sat)
>miniさん
本当に、本当に、ありがとうございます。
非常に助かる情報です。
ところで輸出向けが有るクラリオン製品はみんなこんな感じなんですかね~。
それとも9255に関しては、マッキンとの絡みでこんな設計になっているのでしょうか?(興味本位で聞いています。)
227 mimi 2003/5/26 00:58 (Mon)
以前、ナカミチのデッキもこんな感じでしたね。
設計段階のことは私にもわからないですね。
以前、リモートの件でお世話になりましたm(._.)m 今回も9255でご教示頂きたく書き込みをさせて頂ます。 初代9255、EX、EXLと3世代になりますが、メカ部分の共用についてです。 私のは初代9255ですが、これにEXLのフェイスパネルと付けるとか、EXLのCDメカと載せ替えるか可能なんでしょうか? というのも今の9255はチューニング品なので、基盤群は現行のまま・・・時々すねちゃうCDメカと、傷ついたパネルを交換できればと思ってるんですが・・(^^ゞ |
233 mimi 2003/6/9 04:15 (Mon)
えっーと、メカもパネルも基板もピンコードも
互換性あります。そのまま、ためらいもなく
付いちゃうし、機能します。
また、HX-D1用のDCDCコンバーターを
補修用で売ってるから、これ付けるといいよ。
(動作確認済み)1万円だし。
234 かめっち 2003/6/9 11:29 (Mon)
mimiさん、レスありがとうございますm(._.)m
嬉しい内容です。互換性バリバリありですね。(互換性っていうか同じという事でしょうか)
HX-D1のDC/DCコンがつくなら、簡単でいいですね。
D1のDCコンの方が、きっと良質なんでしょうからね。
ありがとうございました。
236 HILO 2003/6/10 00:13 (Tue)
こんどの週末14日〜15日に幕張で開催されるMobile Electronics Showに、 時間があったら行こうかな? どうしようかなぁ? なんて思ってますが。 行けるとしたら14日ですね、それにしても2000円はチト高いなぁ・・・ 前日までにローソンの前売りにするかどうか決めなきゃね〜 |
237 ちあき 2003/6/13 01:18 (Fri)
HILOさん、こんちゃ。
前売りでも1500円でしたっけ? それだけ出す価値があるのか悩みますねぇ。
ATICSが出展するそうなので、行ってみようかと思っています。ま、家からも近いし・・・。
HILOさんはどうします?
ちなみに、長らく使ってきたDynaudio 15W75を降ろして、MAX MF130-75と言うスピーカーに変更しています。
見た目は・・・、Dynaudioのそっくりさんですね。(^^;
238 HILO 2003/6/14 00:18 (Sat)
ちあきさん おひさしぶりですね
毎回行くには、内容からしてチと高いと感じますよすね。
Solenのページに載ってる奴ですね、ルックスは別として(笑)音はどうです?
残念なことに、昨日朝リコール対策に出したら「コンピューターの交換に時間
がかかるので明日の昼までかかります」だと言われてしまった・・・
あ〜ぁ行けなくなってしまった、一体どんだけ対策するんだろうか?
ミツビシだからね、何あるか解ったもんじゃないし、あきらめモードの
HILOでした、トホホッ
239 ちあき 2003/6/14 01:22 (Sat)
HILOさん、どうも(^-^)/
前売りを買い損ねたので、マジで行くか思案中です(^^;
MAXのSP、見た目だけじゃなくて、音色までDynaudioそっくりだったら良かったのですけどねぇ〜。
肩特性が違うせいか、ネットワークのセッティングも変えなきゃならなかったし、そのくせ、音色自体は好みで無いし、なんかボロボロですね。
たぶん、タイトな音というか、シャープな感じに鳴るのが好きな人なら、MAXは悪い選択じゃないと思います。
でも、Dynaudioとは違うんですよね。
取りあえず1年位は使い続ける予定ですが、途中でDynaudioに逆戻りでしょう(^^;
ではでは。
240 nash 2003/6/14 22:40 (Sat)
日曜日いきます(^-^)/
見かけたら声かけてくださ〜い。
241 HILO 2003/6/15 00:29 (Sun)
状況が変わって、日曜に行けることになりました。
着いたらケータイに電話かこのページで連絡取り合って
オフ会しましょ〜う。ケータイからのアクセスは
http://www.bd.wakwak.com/~hilo/cgi-bin/cbbs/i.cgi
です、では続きは明日幕張で。
242 ちあき 2003/6/15 00:55 (Sun)
HILOさん、nashさん、どもども(^-^)/
ありゃ、日曜OKになったんですね。
もし前売り券を買ってないのなら、入り口で待ち合わせて一緒に入場しますか?
まだ余っているようなら、もしかしたら入手できるかも・・・。(^^;
243 nash 2003/6/15 05:14 (Sun)
HILOさん、千明さんドモドモです(^。^;
オフにwakwakして、早く起きちゃいました。
私のケータイは、機種も番号も変わってません(笑)
愛車が変わっていますので乗り付けます。
244 ちあき 2003/6/15 11:11 (Sun)
nashさん、HILOさん、こんちゃ。
ところで、何時頃にメッセに来ますかぁ?
245 nash 2003/6/15 11:19 (Sun)
既に潜伏しています(^_^;
246 ちあき 2003/6/15 11:24 (Sun)
ありゃりゃ・・・
私は飯を食ってから、1時位に行こうかと・・・。
247 nash 2003/6/15 11:31 (Sun)
了解です(^o^)/
248 HILO 2003/6/15 11:41 (Sun)
いま横浜通過中なので一時ごろ着くかな?
249 HILO 2003/6/15 12:26 (Sun)
予定より早く到着! とりあえずメシにします。
252 いとう 2003/7/6 07:57 (Sun)
お世話になってます(^^ 質問があるのですが、今回VUメータを制作しようと思ってます。 DRX9255に接続したいんですが、プリアンプ内蔵しているので本体ボリュームに連動してVU計の針の振れ幅が変わってしまうと思うんです。 そこで、ボリュームに連動しないライン出力を取り出したいと思っているのですが ただ単にOPアンプに入力される手前の信号を分岐したらライン出力が取れる物なのでしょうか? それともライン出力を取ること自体難しいものなんですか? 毎度毎度(^^;ですがアドバイス頂けるでしょうか? 宜しくお願いします(^^ |
259 HILO 2003/7/14 22:27 (Mon)
いとうさん こんにちは
ボリュームに連動しない出力が欲しいということですね?
これなら簡単ですよ、ボリュームの前段から引き出せばOKです。
ボリューム端子の3番ピン(1番がグランド側、2番は可動接点)
からパターンを遡のぼって前段アンプの出力ピンから適当な抵抗(10K程度)
とバイポーラのコンデンサーをかましてシールド線で引き出せばできると思
います。
ケーブルの芯線側に抵抗を直列に入れる理由ですが、あまり重い負荷を
つなぐと音質に悪影響が出るかもしれない事と、万一ショートさせた時の
保護、そして 外に引き出した線から誘導ノイズが逆流するのを押さえる
目的で入れます。バイポーラのコンデンサーはVU計駆動用アンプにあれば
内蔵しなくてもたぶん平気です。
263 いとう 2003/7/15 20:48 (Tue)
こんにちは(^^
なるほど。ボリュームの所から取り出せば一発ですよね(^^
抵抗を一発咬ますのがポイントですね。有り難うございました
パターンを遡ってと書いてますが、ボリューム裏の所から取っても同じですよね?
細い配線が通りそうなスペースがあるので(^^
アドバイス有り難うございました
226 いとう 2003/5/25 21:36 (Sun)
お世話になってます。 また質問があるのですが(^^; EXLのプリアウト出力が上がってるのですが 9255のプリアウト出力を変更することは出来ないのでしょうか? オーディオの改造屋さんではそう言うプランが有るみたいなので・・・<もっとも作業するのはプロの方ですが(苦笑) 出来るとは思うのですが、パーツの入手や難易度などはどれ程の物なのでしょうか? アドバイス頂けますか?宜しくお願いします。 私の9255が復活したので改造に改造を重ねようかな?と(^^; 以前ここで質問したCDが入らないと言う症状はセンサーの受光部(3個あるうちの1つ)が悪かったみたいです。 受光部分の回路をリード線で延長してきて外したEQ調整のつまみ部分に後付のスイッチを付け 強制的にCDを入るようにしちゃいました(苦笑) |
228 mimi 2003/5/26 01:01 (Mon)
出力下げるなら、アンプ側を改造した方が、いいと思うよ。
229 いとう 2003/5/29 19:17 (Thu)
毎度レス遅ですみません。
出力を上げようかと思いまして・・・・
上げるとなると一筋縄じゃいかないものですかね?
231 scan 2003/6/2 17:27 (Mon)
出力を上げるにはプリOUT最終段のOPアンプのNFBを少なくしてあげればよいです。その辺のOPアンプの帰還量の調整で出力は上げることも下げることもできますが、上げた場合は測定上の歪率は当然悪くなってしまいますよ。
またバッファーアンプ後に抵抗のみで分圧回路が形成されている場合はそこでの調整のほうが簡単ですね。いずれにしろ知識・回路図を持っている方でないと難しいですね。
235 いとう 2003/6/9 18:12 (Mon)
相変わらずの遅レスで申し訳有りませんm(__)m
ん〜凄く難しそうですね(^^;;
まだまだ私には知識と経験が足りなさそうです(笑)
9255のコンデンサ等交換して満足しておくことにします(^^v
遅くなってしまいましたがレス有り難うございました。
250 HILO 2003/7/2 04:08 (Wed)
今ごろになって、思い出したんですが・・・
ラウドネス解除改造でショートするコンデンサーをショートする代わりに
外してしまうと、若干出力レベルが上がります、ただし レベルオーバー
で次段の出力が歪み音質が劣化する可能性もありますので試される方は
自己責任でどうぞ。
HILO
251 いとう 2003/7/6 07:50 (Sun)
遅レスになりました(^^;
ラウドネス解除のコンデンサ2つをショートせずに外すと出力があがるんですか(^^
情報有り難うございます(^^
出力が歪み音質劣化の可能性もありとの事なのでその辺は音を聞きながら実際どっちが良いか試してみようと思います(^^
有り難うございました(^^
253 mimi 2003/7/7 17:38 (Mon)
チップ抵抗を交換できる技量があれば、
RCA出力手前の330オームを下げると
出力をあげられます。
メーカーが一時期、出していた高出力9255は
これを60オームに変更してました。
(それと、フキカンをいじってました)
ちなみにマッキンは500オームぐらい
だったと思います。
ただし、オペアンプを他の物に
変えてしまった場合は、上記内容では
裏目に出ることがあるので、
参考程度に読んでください。
作業は自己責任でお願いします。
255 いとう 2003/7/13 21:39 (Sun)
貴重な情報有り難うございます。
実は新しいデッキ(DRX9255EXL)を購入し交換したので以前使っていた9255は家で使ってる状態です(^^
色々実験しながら改造をしている最中でして
mimiさんのアドバイスのRCA出力手前の抵抗交換も実験してみたいと思います(^^
有り難うございました(^^
まったく関係ありませんが、9255のDC-DCコンバータのコンデンサが
9255(無印)はOSコン3個使ってましたがEXLは入力側のOSコン(16V22uF)が通常のニチコン(16V180uF)の物に変わってました(^^;
コスト削減かな?なんて考えちゃってます(苦笑)
257 いとう 2003/7/14 07:46 (Mon)
>それはD1もニチコン(16V180uF)になってますね。
>そこはOOの方がダントツいいですよ。
00の方 とはどちらの方なんでしょうか?(^^;
OSコンの方が と言うことでしょうかね??
ボリューム周りも変更になったようですが、EXLの方が滑らかなボリュームを採用してるんですね。
確か以前来たときEXLのボリュームは若干コストダウンされてるとか(^^;
9255用のボリュームに変更したらちょっとは音が変わりますかね?<ボリュームのみ
EXLのはぼうもしっくり来なくて(苦笑)
ボリューム基盤にあるOPアンプが変更されてるようなので基盤ごと載せ替えれば当然音は変わると思いますが(^^;
試しにOPアンプ載せ替えしてみて実験しようかな?とか企んでる今日この頃でありました(笑)
258 いとう 2003/7/14 07:48 (Mon)
訂正(^^;
> EXLのはぼうもしっくり来なくて(苦笑)
EXLの方はどうもしっくり来なくて のタイプミスっす(汗
262 mimi 2003/7/15 06:24 (Tue)
いとうさん、OPアンプは同じですよ。
私もボリュームは初期用の方が好みです。
EXLはタンタル・チップも変更になっていますから
微妙に同じ音にはならないと思います。
264 いとう 2003/7/15 20:59 (Tue)
再度確認したらOPアンプは275Gで同じ物でした(^^;
よく見ずに印字が違ったので違う物だと勘違いしてしまいました(苦笑)
EXLは大幅変更されてるわけではないんですね。
小変更が多数と感じました
まだEXLの方は隅々まで分解してませんが楽しめそうです(^^
まずは、DC-DCコンバータの方から攻めてみようかと(^^;
とりあえずブラックゲートのコンデンサを購入し全交換の予定っす。
電源ケーブルはOFCの8ゲージを入れたのでコンデンサ交換が終われば満足できそうです(^^
またまたお聞きしたいことがあるのですが、DC-DCコンバータにキャパシターを咬まそうかと思ってます。
キャパシターと言っても小さい容量の物ですが・・・
そこでお聞きしたいのですが、+12に入れるのと+15・−15に入れるのはどちらの方が良いのでしょうか?
私の計画では、±15v出力側のニチコン220uFを外し2200uFくらいの物を入れてやろうかと思ってるのですが
+12vの入力側の方に入れてやった方が効果あるのでしょうか?
266 いとう 2003/7/16 07:06 (Wed)
>全部交換するんですか?
>音が悪くならないことを祈ります。(笑
悪くなっちゃいますかね?(^^;
DC-DCコンバータ内の10個(内OSCON3個)を交換したら・・・と思って企んでみたんですが(^^;
注文したので(笑)まずは実験してみます(^^音がイヤな感じに変わったら元に戻そうかと(苦笑)
本当はもうチョット細いケーブル入れたかったんですが、このケーブルしかなかったので(^^;
線入れる穴が小さかったので穴の拡大加工をしたりチョット勇気が必要な作業でした(笑)
回路図の方見させて頂きました(^^
同じ感じの回路図なんですね。回路図と睨めっこしてじっくり検討してみます(^^
268 いとう 2003/7/16 21:20 (Wed)
mimiさん色々アドバイス有り難うございます(^^
本日材料が届きましたのでDC-DCのコンデンサ交換してみました(^^
アドバイス通りOSコン以外交換したんですが、電源周りのコンデンサで結構音が変わる物なんですね
ビックリです。
おそらく気分では無いと思います(笑)
その後出力の220uFのコンデンサを手元にあった2200uFに交換したりしたんですが
容量大きい方がメリハリがハッキリするような感じの音になったような気がします。
大きさ的にケースに入らないので元に戻しましたが(^^;
次の目標は、ボリューム周りのコンデンサ交換にチャレンジしたいです(^^
でもボリューム周辺のコンデンサって裏面と表面両方にハンダされてそうな感じしますが気のせいでしょうか?
両方にハンダしてあっても交換できる物なんでしょうか??
技術次第ですかね?(^^;
269 mimi 2003/7/16 23:52 (Wed)
>裏面と表面両方にハンダされてそうな感じ
そうですね、取り付けにはコツがいるので
いきなりやると壊す可能性大ですよ。
なにか、他のジャンク品で練習した方が
いいと思います。
270 いとう 2003/7/17 19:23 (Thu)
幸いにも壊れたM/Bが有るのでそれで実験してみることにします(^^
これがスルーホール基盤ってやつなんですね(^^
色々有り難うございました(^^/
271 いとう 2003/7/17 23:14 (Thu)
HP内の「μディメンション分解」のページを見たのですが、 小容量のコンデンサを並列接続してESR値を下げると言う方法は実際効果があるのでしょうか? 1000uFを100個付ければ1Fになると思うのですが 100個も配線すると総延長にするとかなり長くなってしまうと思うのですが(^^; 並列なので直列程ではないにしろ100個も繋げるとなるとどうなんだろ?なんて考えてしまいます。 通常コンデンサもただ並列に繋げるとメーカーで出している低ESR値を越えることができるんですかね?? コンデンサ並列は如何なものなのでしょうか? まず一番に思いつくデメリットは「場所」ですよね(苦笑) |
272 いとう 2003/7/17 23:36 (Thu)
自己レスですが、
1000uFを100個じゃなくて、1000個で1Fですよね
計算ミスっちゃいました(苦笑)
273 HILO 2003/7/20 02:37 (Sun)
キャパシターのESR値も電池の内部抵抗などと同様に並列接続することで下がります。
n本並列にすると1/nになりますから、通常10mΩ(0.01Ω)程度のESR値のキャパ
でも百本並列にすれば理論的には0.1mΩになるはずですが、現実にはこれほど
低い値にするには接続する導体に十分伝導率の良いもの(銀とか)を使わない
と理論値までは下がらないと思います。(ハンダなんて使えませんね・・・)
これとは別の要素として、交流で測定した電解コンデンサーのESR値と、
実際の瞬間的に放電できる電流の限界値(Discharge Peak Current)とは
電極の構造などが要因で計算値とは異なる事が多く、このギャップを埋める
ためにも並列接続は有用です、この辺りは通常はスペックに書かれていない事
が多いのですが、実際に電源平滑用とかフォトフラッシュ(ストロボ)用とかの
用途別にコンデンサーが製造されている事からも、想像頂けると思います。
電解コンデンサは、その仕組上どうしても急速放電は苦手なので、同等のESR
値の1Fキャパ1個より0.5Fを2個パラの方が一個あたりの最大電流が少なくて
済むので、瞬間的な充放電動作は有利です。
どちらかというと、アンプの至近に付けた場合音質に効いてくるのは、ある程度
以上の容量があれば、静電容量よりも瞬間的な充放電特性のほうですね。
よくホームのオーディオアンプの電源とかを見ると10万μFもあるキャパに
1μFのフィルムコンをパラってあって、容量的には誤差みたいなもんなんで
すが、これがまた劇的に効いてたりします、ホーム機材のお手軽な改造法と
しても有効です。(カー用アンプの場合、内部にインバーター電源があるので
効果は?の場合が多いですが・・・) いずれにせよ、部品が理想的なもので
ない以上、使い方で工夫する訳ですが、同じものを大量にパラると強烈なクセ
が出る事も多いので、御自分で試される場合には適当に違うものを混ぜるほう
が、音質的には無難ですね。
274 いとう 2003/7/21 18:32 (Mon)
なるほど(^^詳しい説明有り難うございます(^^
確かに多く繋げると接続する導体の方の抵抗が気になってきますね
小容量を大量ではなく大容量を少量パラに接続の方が効果が期待できるかもしれませんね(^^
HILOさんのアドバイスを参考に実験してみたいと思います(^^
有り難うございました(^^/
275 あわた 2003/8/6 16:27 (Wed)
こんにちは、初めまして。 当方、古いアゼストのナビ・TV・センターユニットの3点setで使用して来ましたが、 このたびセンターユニットをKENWOOD製のCDプレーヤ(fCD7)に変えましたところ、 モニターが写りませんでした。そこでアゼストにTELすると、 「アゼストのTV(VAS-570)から出てるC-BUSケーブルは同社製C-BUS対応の センターユニットに接続しなければTVは電源が入らない。」と言われました。 KENWOODのCDプレーヤの背面にも丸型13ピン端子(C-BUSと同形状)があったので、 試しに接続しようしましたが、電源コネクタが邪魔して刺せませんでした。 (多分メーカーが違うから接続出来ても駄目だろうとは思いますが…) そこで、ここのリンクでC-BUSの配線図を探しました。 http://www.bd.wakwak.com/~hilo/audio/mod9255/cbus.html TVとセンターユニット間でC-BUSを使ってやりとりされている情報は、 ◆センターユニット→TV ・センターユニット電源が入っているかどうかの情報 ◆TV→センターユニット ・TV音声やナビ音声の情報 ・音源ソースの強制切り替え情報 (ナビ音声を出力時、オーディオを止める) 程度ではないかなと思います。 後はKENWOOD側の丸型13PINの配線が分かれば、何とか自力で結線出来るものかと 考えているんですが、甘いでしょうか? もっと効率のいい裏技のようなものがあれば、是非ともお教え下さい。 素人質問で済みません、よろしくお願い致します。 |
276 HILO 2003/8/7 01:22 (Thu)
あわたさん こんにちはHILOです
確かにナカミチも同じDIN13pin形状のコネクターですが、これら
全ては違う仕様の各社独自のバスですね、Cバスは非常に原始的な
方法なので色々と面白い事ができましたが、その他のバスは全て
マイコン同士が通信をしないことには何も手を出せないような仕
様になっています、従ってあわたさんの考えているような事を実
現するとなるとKenwoodバスの通信プロトコルを解析してチェンジ
ャーの動作をエミュレートするマイコンを独自で開発しなければ
なりませんね、正直相当のスキルをお持ちだとしても、かなり困
難なことだと思いますよ。
裏技といえるか程かどうかは解りませんが、オークション等で激
安のCDチェンジャー等を入手して、これを繋いでダミー動作をさ
せておいて、ナビ音声が出るときだけチェンジャーの音声信号を
TVのものと差し替えるという手が使えると思います。 私のHPに
同様の解説がありますので、これを参考に発展させてみてはいか
がでしょうか? (但し、ヘッドユニット側で再生している時は
お手上げですね...)
277 あわた 2003/8/8 17:12 (Fri)
早速の御返事どうもありがとう御座いました。
なるほどそうですよね、車、3DINしかなく、
インダッシュTV、クーラー、そしてアゼストセンターユニット…
KENWOODのfCD7、ダッシュボードにでも埋め込みましょうかね…
配線をうまい具合に結びつけるのは諦めます、
本当に有り難う御座いました!
278 shukuya 2003/8/15 17:20 (Fri)
HILOさん、あわたさん、こんにちは
以前にアゼストのVAS-460というCバス用スレーブTVを入手したときも単体動作しませんでした
専用のFMモジュレータがあれば単体で動作するようですが入手出来ず
アゼストのセンターユニットを借りてきて調査して改造して単体で動くようになりました。
ピンの番号の記憶が無いのですが、それぞれ電源をつないでおいてTV側のCバスの各ピンで電圧を測り
Cバスを接続した時に電圧が掛かり、Cバスを外した時には電圧の掛からないピンが1つ有りましたので
そのピンに強制的に電圧を掛けて単体動作するようになりました。
さらに音声出力を無理矢理RCAに変換しました。
どちらの改造も何かのトラブルの原因となるかもしれません。
一応、ご参考までに...
279 HILO 2003/8/18 00:29 (Mon)
shukuyaさん お久しぶりですね
お話から想像するとC-BUSの5番、10番、13番ピンあたりの何れかのような感じ
ですね、何となく5番のような気がしますが、こればかりは現物がないと解りま
せんね、正解はどれかなぁ? (かなり 無責任モード...)
念のため、万一トライして壊れても当方責任負えませんのであしからず。
280 machinist 2003/9/26 14:29 (Fri)
HILOさん、はじめまして。 ホームオーディオ用途なんですが、ツイターの高域端を どうやってブーストさせようかと思案していて、 HILOさんのネットワークのページに巡り会いました。 L型パッドのシリーズ抵抗をコンデンサでバイパスさせる手法、 シンプルでいいですね。このやりかた、一般的なのかどうか 知りませんが、さっそく応用させていただきます。 またご報告させていただきますね。ありがとうございました。 |
282 ken 2003/11/9 11:39 (Sun)
どうも初めまして。 カーオーディオに関しては初心者なのであたりまえのことなのかもしれませんが、今回ipodを購入して、持っているソニーCDX-C6000という機種につなごうと思うのですが、そういった場合、デッキ背面のBUS AUDIO IN という端子につなげて聞くことはできるのですか? |
283 HILO 2003/11/10 02:30 (Mon)
Kenさん こんにちはHILOです。
結論から言えば「可能です」 AUX入力を増設するには専用のアダプター
が必要になります。(ダミーにCDチェンジャーを繋ぐという裏技もあります)
SONY XA-107はもう入手困難なので、現状ではXA-300を入手されるのが
ベストではないかと思います。
284 ken 2003/11/11 22:27 (Tue)
お返事ありがとうございます。AUX入力を増設しない場合は
直接端子にミニイヤホンプラグーRCAプラグといったコードで
接続できるのですか?
285 HILO 2003/11/13 03:37 (Thu)
ちがいます、うまく話が伝わってないようですので説明しますね。
まずXA-300を増設してAUXが独立したソースとして選択できるように
する必要があります。
次にAUXを選択した状態にすると背面のBUS-AUDIO-INが有効になるので、
ミニイヤホンプラグ→RCAプラグといったコードでiPODをここに接続すれば
目的が達成できます。
ちなみにCDチェンジャーなどバス機器の再生中もBUS-AUDIO-INが有効に
なっていますので、この状態で端子を横取りしてiPODを接続しても音が出
ます。(これ裏技です)
286 ken 2003/11/14 17:32 (Fri)
どうも何度もすみません。ありがとうございます。
やっぱりXA−300を増設しないといけないんですよね。
わかりました。どうにか探してくっつけようと思います。
ありがとうございました。
289 katsu 2003/11/17 13:45 (Mon)
はじめまして。私はアルパインのMDA-W700Jという2DINのデッキを使っています。そこでAI-NETの入力を使い、AUX入力を新たにつくりたいのですが、ソースにAUXがなくAUX変換ケーブル(KCA-121B)をつかっても増設できませんでした。こちらのDIY AUDIO のADDZEST C-BUS AUX INPUT ADAPTORのように、AI-NETのコネクタケーブルを改造してCDチェンジャーとして認識させて、AUX入力をすることはできませんか?(CDチェンジャーとTVは接続されている時のみソースに現れます。) また、デッキがCDチェンジャーを認識している時のAI-NETのコネクタの8つの接点はそれぞれ何の役割をしているのですか?その場所も教えてください。 長々とすいませんが、もしおわかりになられていましたら是非教えてください。 おねがいします。 |
291 AI-NETの解析情報 2003/11/21 17:15 (Fri)
AI-NETの解析情報をご存知でしたら、おしえてください。(CDチェンジャー接続時)お願いします。 |
292 kk 2003/11/21 17:18 (Fri)
名前とタイトルが逆になってしまいました。すいません。
293 HILO 2003/11/23 16:04 (Sun)
katsuさんと同じ方みたいなので、こちらにレス付けときますね。
アルパイン製品は解析したこと無いので判らないので
ちょっとググッてみたのですが
http://www.discountcarstereo.com/detail.asp?product_ID=KCA-801b
これを入手すれば、ご希望のことができそうですね。
HILO
295 kk 2003/11/24 09:48 (Mon)
ありがとうございました。参考にさせていただきます。
300 ケンジ 2003/12/13 01:45 (Sat)
はじめまして! ヒロさんのHPを発見できた事を、嬉しくて感激しています(涙) って言うか、既に活用させて頂いております(汗) 僕は、9255を長年にわたり?使用していましたが・・・まさか!? こんな裏技?荒業!が、存在したとは・・・・・ ヒロさんのHPは、勉強になることも・・・苦悩する事も、沢山あってとても楽しいです!! おバカな、ケンジですが今後とも宜しくお願いします!(一方的でスミマセン) |
299 ブランドン 2003/12/4 08:44 (Thu)
皆さんHiloさん、こんにちは。いつも参考にさせていただいています。 素朴な疑問で恐縮なのですが、ヘッドユニットにおいて、常時電源とACCは、どちらが、メインの電源になるのでしょうか? といいますのも、現在メインで使用中のDENONのユニット(アンプ付)は、常時電源に10Aのヒューズ&ノイズフィルタがあり、ACC線は、単なるリモート的な役割と思っていました。 また、他車で純正オーディオにアドオンのBOSEのアンプは、常時電源に8Aのヒューズがあり、他の入力線は、リモート入力(純正オーディオにリモート出力が無いためACCを接続)のみとなっていたため尚更そう思っていました。 ところが、家で埃を被っていた、ちょっと古いアルパインのヘッドユニット(アンプ付)を、たまたま見る機会があったのですが、 常時電源には3Aのヒューズ、ACC線には5Aのヒューズ&ノイズフィルタとなっておりました。これは、ひょっとしたら、常時電源が時計&メモリ等のバックアップで、メイン電源はACC線なのかも?と思うようになってきました?? 結果、電源ラインに太いケーブルを使用するのは、“常時電源”(ACC線は必要無し)、キャパシタを挿入し使用するのも、“常時電源”と解釈していた私の浅はかな知識は脆くも崩れ去りました。 皆さんHiloさん、お時間がおありでしたら、ご指導お願い致します。 |
301 HILO 2003/12/13 07:36 (Sat)
ブランドンさん こんにちは
中身を開けて確認した訳ではないので、絶対ではありませんが、おそらくこれは
内蔵のパワーアンプICからくる制約だと思います。
最近のパワーアンプの石はスタンバイ動作ができるのでリモートの線で簡単に消費
電流が落とせるため、常時電源から石に供給できますが、古いパワーICにはスタンバイ
動作ができず、常に電流を食ってしまうためバッテリー上がりの原因になりかね
ないものもあるため、パワーアンプ部の電源をACC側から取って完全に切れるようにしている
のではないと思われます。 最近設計されたICではほとんどスタンバイ機能を
有してますし、MOS-FETを使った電源のコントロールも簡単なので、いまどきのセット
であれば、「ほとんど大丈夫」だと思いますよ。
ブランドンさんのようなヘッドの場合ならリレーを使ってバッ直の線からACC
に同期してオンオフする電圧を作って、これを供給する意義がありそうですね。
305 ブランドン 2003/12/17 14:07 (Wed)
HILOさん こんにちは
判り易いご解説本当にありがとうございます。
おかげさまで、その古いヘッドユニットの裏を見て以来ずっと
引っかかっていた謎(ACCラインのヒューズ)が解けました。
ネットで検索していましたが参考になる情報を得ることが出来ず、
悶々としておりましたが、年を越す前にすっきりできました。
ありがとうございました。少し早いですが「良いお年を!」
287 としきち 2003/11/16 20:57 (Sun)
はじめまして。ナカミチのDAC101についてなんですが、ちょっと仕様変更をしてみようと思っておりますのでご教授願います。TDA1541周辺にある0,1μFのデカップリングコンデンサーを交換して電源周りのケミコンの容量アップをしようと思っているのですが、TDA1541回りのデカップリングコンデンサーでお薦めの物などありますでしょうか? よろしくお願いします。 |
288 HILO 2003/11/17 02:00 (Mon)
としきちさん こんにちはHILOです。
以前、木下氏とお話したとき聞いたのですが、彼は「自分のとこのSPネットワーク用
を使ってる」と賜っておられました。
まぁ、アレは入手できないでしょうから、私なりに考えるものだと、ちょっと
入手困難ですが「SEコン」とか向いてると思います。
その他だと高周波特性がいいフィルムコンとかも好みが合えばオススメですね。
サイズ的ににはWIMAとかシーメンスの積層タイプが有利かな?
セラミックや高誘電タイプ、電解はパスしたほうが良いと思います。
何れもサイズ的にかなり苦しいと思うのでノイズを受けない様な実装に苦心しそうですね。
もし交換されたら、どんな結果が出たか教えてくださいね〜
290 としきち 2003/11/21 01:35 (Fri)
HILOさん、お返事ありがとうございます。本日仕事帰りに日本橋にて部品の買出しに行ってまいりました。とりあえず電源関係のケミコンだけ買ってきました。そしてデカップリングコンデンサーなんですがSEコンは高すぎますよねぇ(苦笑)値段を聞いてちょっとひいてしまいました。他でいい物はないかと店員に聞いたんですが「ここを変えても音は変わらないですよ」と言われてしまいました。どこかのHPで「TDA1541はデカップリングコンデンサを高周波特性の良い物と交換すれば結構な音質アップを図れる」との記載を見たんですがねぇ。どうなんでしょうか? とりあえず今日は買わずに帰ってきましたが自分的にはRIFAかシーメンスあたりを考えています。
297 HILO 2003/11/28 23:40 (Fri)
なにを隠そう(笑)実は私も自宅にDAC101がいつの日か搭載される事を夢見て?
眠っています、改造用のパーツもすでに入手して2年経ちました(爆)
ネックはリモート制御のボリュームコントローラーを作る気力が足りない事...
こっちらもパーツは購入済みです、この調子だと本当にいつになるのやら?
ヘッドをDVD化してデジタル接続する構想も出てきたので本当にビミョーな
状況に陥ってます。 ハィ
302 としきち 2003/12/13 18:40 (Sat)
HILO さん、名古屋はアメ横さんお返事ありがとうございます。ほんとにSEコンって高いですよねぇ(笑)DAC111ってどんな音がするんですか?少々気になるところです。HILOさんも改造のため所有してるんですね? いろいろ諸事情がおありのようですが早く改造して感想を聞かせてもらいたいです(笑)ところで私のほうですが、やっと改造のほう終わりました。しかしながらノイズに悩まされております。どうも接触不良のような感じのノイズでブチブチいってます(笑)改造順序ですが、まずは欠品で購入できなかった2つを除きすべての電解コンデンサをブラックゲートに交換(合う物がないところはニチコン)しまして視聴したところ全体的に非常にしまりのある音に変わりました。後日、欠品中だったケミコンと、シーメンスの積層コンデンサを購入し、取り付けしたんですが、その後にノイズが発生しました。いろいろ見たんですが、どうも原因が判りません。1箇所シールドされた電源部分のケミコンの極性をあまり確認せず取り付けてしまったような気がするんでこれからばらして見てみるつもりですが、これが原因なんでしょうかねぇ?まぁ間違ったままにしていると爆発しちゃいますのでこれから確認してみます。素人が初めて改造なんかしたらこうんるよなぁとひしひしと感じてしまいました(笑)
303 としきち 2003/12/15 23:03 (Mon)
こんばんは。昨日はノイズが出るとレスしましたが、今日基盤を隈なくチェックしたところ半田不良があり、そこを修正することによりノイズは解消しました。我ながら情けないです(笑)で、音のほうですが正直期待外れでした。まだ慣らしが済んでませんしセッティングもしていないので一概には言えないんですが・・・。いい風に言うと癖のない聴き疲れのない音。 ノーマルと較べるとベールを2,3枚剥いだ感じで悪くはないんですが、特徴のない音と言うかキャラクターがないと言うか押し出し感がないと言うかどうもピンときません。慣らしが進めば多少は変わるもんでしょうかねぇ? ここまでやったら後には引けないんで以前知人に良いらしいよと言われたLPFカット(やり方判んないですけどね・笑)やTDA1541AS2を探して付け替えてやろうかなんて考えてます。まぁとりあえず現状でやれることやってみます。
307 HILO 2003/12/25 00:54 (Thu)
無事に部品交換できたようで良かったですね、ナカミチの設計って段間のコンデンサー
の容量が大きめでブラックゲートとかにすると実装に苦労しますよね。
まぁ、タワーレコードの試聴機に代表される?「あの低音」の出方は極端に大きめの
容量を選んであるところにも一因が有ると思っています。
DAC101の場合カップリングコンデンサーに殆ど電位差がない、あるいは僅かに
極性が逆に電圧が掛かっている所が私のDAC101にはあったので、ブラックゲート
に交換した場合、電位差がないのでエージングが進まなくてBG本来の音がしない
可能性もあると思います。
私の印象だと1ビット系のDACと比較して、1541では残響がスーと消えていく感じとか、
高域の繊細さとかはあまし望むべきもないと感じているので、中低域の厚みと声質を
中心にチューニングしていこうと思っています、よってやるとしたら最初は電源の
強化からかな...
ノイズシェーピング使っているDACの場合、音は別にしてもLPF削除はやらないほうが
いいんじゃないかと思います、特に広帯域なアンプをお使いの場合はトラブル
の元になりかねないですよ。
306 とのぽ 2003/12/22 03:20 (Mon)
皆様、管理人様、初めまして。 当方アゼスト9255を知人より貰い受けたので、管理人様の記事を参考に 自宅で使用することに成功しましたw アンプの配線がいまいちわからないので、今はヤマハの適当なアンプに繋げていますが・・・ それでも凄まじい音質!感動しましたw パソコンのDC12Vから電源を取っているんでカーアンプを駆動させるのは厳しいかもしれませんが近いうちにやってみたいと思ってます。 これからケーブルの強化と記事にありましたラウドネスカット等を試していこうかと思ってます。 オーディオは素人なんで人柱のつもりで励みたいと思います。 乱文失礼いたしました。 |
308 HILO 2003/12/25 01:05 (Thu)
ATX電源なら12V系はかなり容量が大きいものもあるようなので
ノイズにさえ気をつければ9255はパワーアンプレスだし再生
動作自体には支障ないと思います。オートラウドネスカット
は低域の周波数特性が激変するので、必ずしもとのぼさんが
期待されているような方向に行くかどうかは?ですね...
カットすれば確実に「普通の音」に近づくのですがどう印象を
持たれるのかはオーディオの面白い所で、人それぞれですから
その後の楽しみですね(笑)
310 とのぽ 2003/12/28 22:11 (Sun)
今は350hの物を使っているのですが、PCを起動させたままで使っているので
ノイズが混じっているかなとは思います。他にも単体で電源があるのですが
スイッチがついていないのでどうしたらよいかわからなくて・・・w
イコライザーも素人なりに必死になってジャンパ処理してみました。
全然違いますね(;´Д`)本当はこういう音だったんだと・・・w
次はオートラウドネスを!
311 とのぽ 2003/12/28 22:16 (Sun)
( ゚д゚)ハッ!自分がやった処理がオートラウドネスカットなんですね!
アホでしたw
312 HILO 2003/12/30 00:18 (Tue)
オートラウドネスはf特が変化するので変化が判りやすいですが、EQバイパスの方は
特性的には殆ど変化が無いので、差をどう感じられるか未知数ですね...
>他にも単体で電源があるのですがスイッチがついていないのでどうしたらよいかわからなくて・・・
ATX電源なら20ピンコネクターのあるピンとグランドピンをジャンパーする
だけで簡単に起動できますが、間違えるとアブナイので書くの止めときます。
313 とのぽ 2003/12/30 06:28 (Tue)
それは確かに危険かもしれませんw
自分素人ですからビリビリくるかもしれません!
うまいことスイッチをつけられないものですか?
クルマの配線加工みたいにはできませんかねぇ・・・
クルマやバイクのハーネス処理なら仕事柄経験はあるのですが・・・
要は20ピンのコネクタとグラウンド(マイナスのことですか?)の間にスイッチをかませればいいんでしょうか?
314 とのぽ 2003/12/30 16:25 (Tue)
250hの廃電源を強制駆動させる事に成功しました。
ある色とマイナスをスイッチでつないでみたら取り敢えず駆動したので
今はそっちから電源取れるようになりました!
MTXのサンダー6304というアンプが手元にあるのでかませてみたのですが
音が出ませんでしたw
+BATT REM GND という三種類の端子がありまして・・・
+BATTというのがプラスで GNDがマイナスというのは大体わかるのですが・・・
REMというのは一体・・・?
テスターで探ってもワケわからなくなっちゃったのでお手上げです。
ヘッドユニットから出ている4チャンネル出力ピンプラグを入力側に
挿して、出力の端子からスピーカーに出してみたのですが
電源の配線がダメなら鳴るはずありませんよね…
もうちょっと頑張ってみます!
250hというのが不安材料ですが。
315 HILO 2003/12/31 00:33 (Wed)
ATX電源のほうは自力でなんとかされたみたいですね。
REMは"Remote"の略で、通常はヘッドの電源スイッチと連動してオンする信号です
本来の動作状態では約12ボルト、オフ状態でグランド電圧付近になるので、強制的に
動かすのなら電源のプラス側に繋いでみてください。
316 とのぽ 2003/12/31 01:35 (Wed)
どうもお騒がせしました。不自然にヘッドユニットから余ってる青/白の線がリモート線というものということだったんですね。
お陰様でアンプも無事に駆動できました!
あんまりゲインをあげ過ぎると割れてどうしようもないのですが
ハッキリと粒が立つ音になった感じです!
今は粗悪ケーブルで取り回しているのでそれなりのケーブルを引き直すつもりです。
知人に聞いたところ5bで3万くらいするぞ等と言われたのですが
そんなに高いものなんでしょうか?
今使ってるのはオーテクの1000円くらいの物なのでちょっとビックリです。
いやぁ、お陰様で色々と勉強できました!
ずぶの素人なのでお見苦しいかとは思いますが人柱になる熱意は有り余ってますのでこれからもご教示の程お願いいたします!
317 とのぽ 2004/1/3 11:29 (Sat)
皆様、管理人様、あけましておめでとうございます。
只今アルパインの置き型3ウェイスピーカーのスピーカー換装にトライ
しています。自分のようななまけものにはクロージャー作りもつらいので・・・w
意外と簡単に取り替えられそうなので出来上がったら画像のUPでもしたいです!
では。
296 萬坊同好会会計 2003/11/28 21:21 (Fri)
はじめまして できるだけ金をかけずに、カーオーディオを楽しもうとしている者です 個人的にSONYのCDチェンジャーが好きなので 旧ソニバのピンアサインは大変参考になりました ROCKFORD Punch240x4 の不動品が9800円だったので、バラして あわよくば直して使おうと購入しました …いざ、バラしてみて正直 「9800円でもオツリをくれ」 と、思ってしまいました(^^;) TL072って…(しかも、かなり粗悪チック) ちなみに、破損状況は コイル巻き線がケースにショートしてて(巻き方がザツでした) 電源を入れた時に基盤が発火したようです… 一部基盤が黒コゲ、電解コンデンサがちょっとふくらんでます 写真を撮り次第、お送りしましょうか? (今は純正アンプの素子載せ替えを検討中です) |
298 HILO 2003/11/28 23:50 (Fri)
こんにちはHILOです。
まぁ、アメリカンな気持ちで? 大目にみてやってくださいな〜(笑)
お話からするとインバーター電源部がイッちゃったみたいですね。
ケミコンが膨らむ場合、逆方向に電圧が掛かっている可能性がありますから、
スイッチングの石とダイオードを交換すれば意外と直ってしまう可能性も
ありますね、まずはトランスの断線がないかをチェックでしょうね。
TL-072は、その独特のカラッとした明るい音色ゆえに、あえて味付け用と
してなら有用な時もありますね。確かオーディソンのアンプも使ってたよ
うな気がします。
PS.画像できたら送ってください。
318 萬坊同好会会計 2004/1/10 22:27 (Sat)
だいぶ日が開いてしまいましたね、申し訳ありません
まず、ロックフォードのアンプですが
IRFZ40を中心として、周辺のチップトランジスタ群が1グループ炭になってまして
その付近の裏面のパターンも綺麗に吹っ飛んでます
この部分をバイパスさせれば、音を出す事くらいは可能だと思うのですが…
集積率の低い部分だったのが幸いでした
次に、現行セルシオ純正のマークレビンソンのアンプを入手しました
(…地域柄、Tの工場からの従業員経由の危険な流出品っぽい( ̄▽ ̄;))
明日いじり止めトルクスを購入次第分解に入ります
写真はこちらと併せてお送り致します、待たせて申し訳ありません
ついでにBOSEの2chアンプもありまして、こっちはすでに分解済みです
この前HUをグロリアの純正品に交換しましたが
装着前ピックアップ洗浄を行った際にICがCXD2545Qであることに気付きました
というか、ソレ以前にメーカーはクラリオンだけど中身はSONYそのまんま
道理で純正CDチェンジャーがSONYなワケだ…
それと、C33ローレルの純正HU(パナソニック製)も分解しましたが
基盤にSPDIFのシルク印刷を発見、出力を取り出せそうです
ここらへんを有効活用していれば易々とアフターに交換されるコトもなかったろうに…と少し悲しくなりました
319 SURENOS13 2004/1/15 21:46 (Thu)
アゼストのNVS620のナビにTVチューナーのTTX720をつかっているんですが、NVS630に付属のTTX730からは音声の出力のRCAが付いています。TTX730は720にRCAを、取り付けただけのようなんですが、どなたか改造した方いらっしゃいませんか? |
321 HILO 2004/1/17 01:25 (Sat)
SURENOS13さん こんにちはHILOです。
想像で良くは判らないのですが、仕様を拝見した限りではチューナーに内蔵の
FMモジュレーターに入れてる音声信号を分岐して引き出してあるみたいですね。
基板のクローズアップ画像があれば大体の場所なら解るかもしれません...
329 めぐ 2004/1/25 01:34 (Sun)
はじめまして。 ネットサーフィンを繰り返し,このHPにたどり着きました。 現在,SONY製CDチェンジャー:CDX-T65を使用していますが,音飛び防止(ESP)機能が付いているにもかかわらず,CD-Rを再生すると音飛びが発生します。 そのため,読み取り感度を上げるようにチューニングをしたいのですが,このようなことは可能なのでしょうか? ご存じでしたら,ご教示頂きたく,よろしくお願いいたします。 最新のCDチェンジャーを購入すれば,手っ取り早いのでしょうが,愛車がVWのボーラであり,CDX-T65のような6連式のチェンジャーのみが,トランク内の所定の位置にセットできるため,なんとか,現状のチェンジャーで対応いたしたく考えています。因に,ユニット側はメーカ純正品ですが,SONY製であり,オークションで手に入れたSONY製CDチェンジャーとVW専用バス変換ケーブルを使用して,CDX-T65を接続しています。 よろしく願いいたします。 |
331 HILO 2004/1/25 03:19 (Sun)
この世代のチェンジャーだと、いわゆる「完全無調整デジタルサーボ」って奴だと思います。
従って、トラッキングのゲインを上げるとか調整をズラしてチューンすることができないので
レンズの掃除をしたりメカの可動部のゴミを取ったりする以外はピックアップ周りの部品を
新品と交換する以外無いと思います、交換しても自動でキャリブレーションされるので、
再調整が不要なのがデジタルサーボのメリットなのは確かなんですが...
ソニーのサービス出向いて自分でパーツを買ってきて交換するという手も
できない事ではないですね、人によりますけど。
332 めぐ 2004/1/25 15:06 (Sun)
早速のご回答ありがとうございます。
とりあえず,レンズの掃除などを試してみます。
時間ができれば,部品交換にもチャレンジしてみます。
初めて書き込みます。初心者なので宜しくお願いします。 この度車を乗り換えることになりDRX9255を移設しようと思ったのですが、 DVDプレーヤー(一応カロッツェリアのHDDナビで考えていますが) を接続する事は可能なのでしょうか?改造できるショップ等も教えていただけると幸いです。当方は東京です。宜しくお願いします。 |
330 HILO 2004/1/25 03:03 (Sun)
当たり前の事ですが、9255に接続しても絵は出ませんよ(笑)、あしからず
純正品のアクセサリとしてこのようなアダプタは販売されていないので、いわゆる量販店では
まず絶対に無理ですね、私のHPに載せてるのようなアダプターをこしらえる必要があります。
http://park8.wakwak.com/~hilo/audio/mod9255/cbusauxcable.html
お望みのような事ができるショップは存じませんが、簡単な事なので「プロショップ」とか
自分で名乗ってる位の店なら苦もなくできるでしょう...
336 BOB 2004/1/27 12:44 (Tue)
みなさんありがとうございます。出来そうですね! ですが、その前に、新しく買った車(E430T)には、なんとBOSEサウンドシステムなる物がついており、まずはそれと9255をつながなくてはなりません。そのキットはあるそうなのですが、純正BOSEのアンプを使えるのか?は謎です。道は険しいです・・・。 |
338 あやパパ 2004/1/28 22:19 (Wed)
管理人さま、皆様はじめまして。 9255で検索していて、たどり着きました。 どうか私に教えて下さい。それは先日、念願の9255を某オークションで落札したのですが、肝心のDC−DCコンがありません。(ノークレ&ノーリタなので文句は言えません)どうやらD1の物が使える様ですが、本体が使える物なのか分からない状態でD1用を買うのも・・・です。 そこで動作チェックする為に電源を供給したいので電源コネクターのピン配列を教えて下さい♪宜しくお願いします。 |
340 HILO 2004/1/30 00:28 (Fri)
動作チェックするためには以下の電圧が必要になります。
・安定化したプラス15V
・上記にトラッキングしたマイナス15V
・プラス12V
上記に加えて専用のコネクター等の入手が必要です、4年ほど前に秋葉原の
ラジオセンターで同じもの(ピンとハウジング)が入手できました。
自作される場合の回路は私のwebページにあるもので大丈夫だと思います。
ピン接続は解析したときの資料がどっか行ってしまって見つからないので
ご存知でしたらどなたかヘルプしてあげてください。
341 HILO 2004/1/30 00:34 (Fri)
CGIの操作ミスで消してしまったみたいなのでd1さんのレスを転載しときます。
ゴメンなさぃ...
>どうも。
>D1の補修用のDCDCは1万円だったと思います。
>もちろん9255にもつかえますよ。
>
>まあ、ご自分で+15と-15v電源作るならいらないですけどね。
>両電源ないと音は出ないですよ。
343 あやパパ 2004/2/2 23:33 (Mon)
皆様、ご協力ありがとうございました。お陰で何とかなりそうな気がして来ました。とりあえずACC、B/Uに電圧をかけて本体の確認をします。
確認が取れましたら結果の方をさせて頂きます。
ありがとうございました♪
320 借金tosh 2004/1/16 12:56 (Fri)
初めて書き込みます。 日産の純正バス、正確に書きますと、CDチェンジャーのコネクタ部分に、iPodを接続しようとアイデアを自分のページに書き込んでおりますと、すばらしいページがあると紹介を受けてこちらのページに参りました。 まずは、解析と思い、日産純正のチェンジャーを購入して開けてみました。 13ピンの信号線があり、C-BUSなのではないかとかんぐっております。 中のチップがSONY製であることから、また、C-BUSのうち、一部の信号を使えば、SONY-BUSと接続できるのではないかとも考えてますが、可能性の程、または実験された方がおられれば教授頂ければと思います。 では |
322 HILO 2004/1/17 01:58 (Sat)
Macの改造で有名なお方ですよね? こんにちはHILOです。
日産の場合、世代?や車種によっていろいろあるみたいですよ...
私の所に寄せられた情報でも、NKD-C61(日産純正N'FITケンウッド製、マガジンはソニーと同じで13Pin出力)
はヘッド側は恐らく独自仕様で途中にプロトコル変換BOXがあってチェンジャー側は旧SONYの13pinバス仕様
(=ナカミチ13pinバス)と同じようですし、富士通テン製の純正搭載ヘッドに旧SONY13pin規格のバスを使用し
ているものがあるようですし、「はじめまして〜分解レポ」の萬坊同好会会計さんのスレにあるようにヘッド側と
チェンジャーでメーカー仕様がアンマッチ?な構成みたいです(いずれもチェンジャー側はSONY仕様という点は
共通しているみたいですが...)
未だヘッドユニットを騙すところまで追求した事は無いのですが、以下のページにプロトコル関係の情報が
あるの見つけました。
http://www.cus.org.uk/~cleggy/
時間があればPICあたりでトライしてみたいのですが...
323 借金tosh 2004/1/17 13:29 (Sat)
Macの改造は、ご無沙汰してて(^^;...今は新車購入に伴って車の電装系の改造に興味を持ってます。
昨夜もチェンジャーの基板を眺めてましたが、N-BUSというシルク印刷と、こちらのHPのNakamichi-BUSの情報からもC-BUSではなく、Nakamichi-BUSの変形かとも思いながら解析をしてます。チップは、D78054というNECのチップが制御しているようです。
なお、プロトコルに関するページも承知しておりまして、そこの情報と、iPodの情報を合わせればiPodが制御できるかなーとか考えてます。アルパインが製品を出すようですが・・・
324 借金tosh 2004/1/17 13:35 (Sat)
iPod接続情報
http://response.jp/issue/2004/0114/article56941_1.html
なお、CDチェンジャーの解析状況はまた書き込みます。(時間はかかると思います。)
325 萬坊同好会会計 2004/1/18 01:48 (Sun)
解析結果に期待しています
http://carstereohelp.net/wireharness_Nissan2.htm
参考になるかは解りませんが
日産純正SONYチェンジャー用コネクタのピンアサイン情報です
日産純正のCDチェンジャーには
SONY10枚(特殊12pin)と
アゼスト6枚(DIN8pin)があることを確認しています
純正HUだとアゼストVAX7150のロゴ替え品がシーマに採用されていました
326 借金tosh 2004/1/18 23:53 (Sun)
萬坊同好会会計 様貴重な情報ありがとうございます。
この情報と、NECチップD78053G-Cの情報(よく見ると78054ではなく53でした。)とを合わせると、何らかの実験ができる範囲までの情報が集まりそうです。
これまで、基板を眺めてみると、OPアンプからの出力は、4線あって、(+)(ー)が分離しているようなのに、Nakamich-BUSとは異なるし、通信部分は、NakamichiーBUSのようにRX、TXでの通信してそうだし・・・と、解析は止まってましたが、今回の日産純正SONYチェンジャー用コネクタのピンアサイン情報で大きなヒントとなりました。
というよりも、この情報だけでもAUXからインプットさせる回路は組めそうです。
328 借金tosh 2004/1/24 22:10 (Sat)
解析途中経過です。CDチェンジャーの中では、オーディオ信号の4線、CLK、TX、RX、電源、不明(たぶんACC)の信号があるようです。産純正SONYチェンジャー用コネクタのピンアサイン情報ではCLK信号が無いのですが、実際の回路を追って行くと、D78053G-CのCLK、TX、RX端子に接続されていることが確認できました。D78053Gのマニュアルでは、TX、とRX端子だけでは通信ができそうに無いのでCLK信号もありそうです。
333 借金tosh 2004/1/25 17:48 (Sun)
CDチェンジャーの信号が、SONYバスと同じような信号ではないかとの前提で、SONY-BUS用チップをバイパスした形で、XA-107のチップに直接信号を入れるようにしてAUXに切り替えができないか実験しましたが・・・だめでした(^^;...
画面にはAUXとの表示は出ませんでしたのでマスターと、XA-107とはお話ができていないようです。
次は、車のオーディオを壊したく無いので、オークションで入手したチェンジャーコントローラーを使った実験を行ってみます。
334 借金tosh 2004/1/25 23:50 (Sun)
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/3453/Lupo/gnunilink.html
日本でもPICニアタックされている方がおられるようです。
337 借金tosh 2004/1/27 23:18 (Tue)
オークションで入手したチェンジャーが到着しました。チェンジャーコントローラーを分解してびっくり、つながっている線は、http://carstereohelp.net/wireharness_Nissan2.htm
で示されたうちのオーディオ4線と、TXD、RXD、Slave IC Requestの7本だけです。
他に、電源関連は、別のコネクタから持ってくるので、データ通信にはCLK信号は使われていないことが分かります。9600ボー固定のシリアル通信かもしれません。
ソニー製のチェンジャーについては分解するのが手間がかかりそうなので分解しませんが、配線の途中からは、12本の配線になってますので、旧型ソニーバスの可能性があります。
旧ソニーバスのプロトコルの情報はどこかに無いのだろうか?
344 萬坊同好会会計 2004/2/3 13:02 (Tue)
SONY製チェンジャーの分解は比較的簡単ですよ
純正ものもアフターものも基本的な構造は共通ですし
345 借金tosh 2004/2/4 20:04 (Wed)
コンデンサをOSコンに交換したり、OPアンプの交換も兼ねて分解もしようかと考えてましたが、取り付けてみると、まあまあ良い音がするものですからそのまま使ってます。
現在取り付けている状況ではケーブルが短いため、使いにくいところに配置しているので、そのうちケーブルを別に購入して取り付けるために分解はすると思います。
解析に関しては、もう一つあるCDチェンジャーと解析用に購入したコントローラーに秋月電子のRS232Cモニタキットを取り付けて解析しようと思ってます。と思いつつ解析用Win機の調子が悪く進んでません。
350 まっきん改造屋 2004/2/6 23:07 (Fri)
皆様こんばんは。どなたか情報頂けませんでしょうか? それは、レガシーのマッキンのデッキのコネクターのピン内容です。 なんとかピン出力に改造して使いたいと思うのですが・・・・ 宜しくお願いします。 |
356 萬坊同好会会計 2004/2/11 20:35 (Wed)
ADDZESTのチェンジャーがそのまま使えるとのことなので
ADDZESTのC-BUSの情報がそのまま当て嵌まるかと思います
359 Ricky 2004/2/11 23:34 (Wed)
どなたか教えて下さい!突然、愛機の9255のフロントパネルが消えてしまいました。ボタンのイルミは点灯しています。またCDが入っていないのにCD−INのランプが点灯しています。トラブルの原因ご存知の方、情報お願いします。修理代の目安だけでも構いません。 トラブル発生の2〜3日前からCD挿入時にギャーの異音がしERR−02が多発してました。メールでも構いません。宜しくお願いします。 |
351 hiro 2004/2/10 21:12 (Tue)
どなたか教えてクダサイー? 9255のRCA出力を6Vに変更したいのですが... ご存知方伝授の方お願いします。 サイトとかありましたら教えてクダサイ。 |
353 hiro 2004/2/11 15:35 (Wed)
マジですかb1殿よろしければこのアドにメールクダサイ
よろしくです。
355 hiro 2004/2/11 20:27 (Wed)
すみません.....
名前も間違えましたd1殿でした...
よろしければ伝授の方宜しくお願い致します。
360 hiro 2004/2/12 16:18 (Thu)
d1殿ありがとうごさいます。
記事も読めましたーところで音の質は落ちてしまうのでしょうか?
素人のもんで何かお薦めメニューとかありましたら伝授の方お願いいたします。
362 hiro 2004/2/12 20:44 (Thu)
331の抵抗を下げたら良いのですね?
d1殿よろしければアンプの事など教えて欲しいのですがまたお時間があるときねでも直メくださいませんかー?
363 trent9inch 2004/2/16 04:00 (Mon)
はじめまして。9255関連でこのサイトの事を知りました。 とても参考になります。さて本題ですが下記のとおりです。 9255を使っていて音跳びがひどくなったため、 分解してピックアップレンズを直接磨きました。 ついでにオートラウドネスのコンデンサ2つをカットしました。 そして再び組み立てたのですが、CDを入れると・・・・・ カチカチカチカチといった後CDがかえってきました。 CDは正常に入っているのですが、LOADの時点でカチカチカチと音が鳴るのです。 再びばらしてみてもおかしいところは見当たりません。 何か心当たりのある方はいらっしゃいませんでしょうか? |
364 trent9inch 2004/2/16 14:19 (Mon)
追記です。何度かCDを出し入れしてたらエラー2がでました。
365 HILO 2004/2/17 01:17 (Tue)
あれま、どうやらディスクを認識しなくなったみたいですね。
カチカチいってるということなので、フォーカス動作の段階でディスクからの反射光が合焦しなくなってしまったようですね?
ピックアップに繋がっているフレキのケーブルが断線しているとかじゃなければ
レンズを掃除する際に過剰な力が掛かってアクチュエーターが変形してしまった
のではないかと想像します、変形が直せれば読めるようになる可能性もあるか
もしれませんが、基本的には新しいものに交換するしかないでしょうね...
光学ピックアップは非常にデリケートな部品なので簡単にイッてしまいます
かるーくホコリを払って撫でる程度でももう限界です。
366 trent9inch 2004/2/17 08:37 (Tue)
お返事ありがとうございます。
ご指摘のとおり、掃除の際強い力がかかっていました。
原因がわかりホットしました。
今回残念なことになりましたが、とても勉強になりました。
少しずつステップアップしていければと思います。
有用なご助言ありがとうございました。
367 trent9inch 2004/2/17 10:14 (Tue)
HIRO様
カチカチ音の出所がわかりました。CDメカ上部の正面から見て右側
の歯車と連動している。(CDを挿入すると下に動く)白いプラスチック部分です。
ちなみにCDを挿入後CDが回転しなかったので、回転させる部分か、回転させるひとつ前の段階で支障が出てるのではないかと思ったのですが。
いまいちどの部品が何をするのかわからないのが辛いところです・・。
369 trent9inch 2004/2/20 09:44 (Fri)
d1様
メカは少しばらして、拭きやすい位置にくるようにピックアップの歯車を
手動で回しました。
私の場合は、CD挿入後、CDが回る前にかちかちとなります。
前回「(CDを挿入すると下に動く)白いプラスチック部分」と書きましたが、正確には手前方向に動いていました。その白いプラスチック部は比較的大きめでCDが挿入されると、ギアと連動して手前に動き、そして動きが制限されているかのようにかちかちとなります。
ERROR2が出たこともあり、やはりロード以前の段階での故障と思われます。
推測ですが、カーオーディオのような吸い込み式のCDデッキでしたら、9255に限らず同じような、仕組みと部品があるのではと思っています。
371 trent9inch 2004/2/21 01:36 (Sat)
CDが挿入された状態でCDメカを分解してみたところ、
CDは回せる状態でしたのでおそらくきっちり真中に
はまっていると思います。
またCDメカを本体から分離させた状態(もちろんケーブル類は
繋いでいます)でも動作確認をしてみましたが、
同じような状態になりました。
372 d1 2004/2/21 03:09 (Sat)
思い出しました。
Cdが挿入されセットされると、
小さい黒いスイッチがonになります。
この場所は、cdメカの基盤に半田付けされている
茶色い帯コード(確か4カ所半田止め)をたどっていくと
ちょいと内側にあります。
これが破損、もしくは機能しないと
カチンカチンといってcdが回らなかったと思います。
帯線が途中で切れていないか、スイッチが
壊れていないか等、確認してみてください。
あまり、的確なアドバイスになってないかもしれませんが、
経験上のお話ですので、ご理解ください。
只今、クラリオン製日産純正CDチェンジャー〔PP-2109P〕にアゼストCE-NET→C-BUS変換にドッキングさせようとしてますが、チェンジャーの基盤から追っていった配線の中でTXDとRXDのC-BUSの接続先がわかりません、どなたかお力添えをお願いします。 |
375 テル 2004/2/24 08:28 (Tue)
訂正ですPP-2109PではなくPP-2109Eでした
373 trent9inch 2004/2/21 23:27 (Sat)
スレッドが長くなってきましたので新しく立てました。 d1様 力不足の私に何度もアドバイス頂きありがとうございます。 ご指摘のとおりCDメカ下部表面上の基盤についている 帯ケーブルをたどっていきますと断裂していました。 初め分解したときに気付かずに引っ張っていたようです。 この帯ケーブルはやはり交換という形にならざるを得ないので しょうか?あとできれば交換も自分でやれたらと思うのですが 部品を購入することはできるのでしょうか? |
376 d1 2004/2/24 12:59 (Tue)
原因が見つかってよかったですね。
部品購入は可能です。
ですが、一般の方の購入はなんかいやがります。
対策として、細いコードで足していけば
(切れているところをたどって、その端と端をつなぐ)
あっさり、直りますよ、そんなものです。
377 trent9inch 2004/2/24 14:24 (Tue)
ありがとうございます。是非試してみます。
この度はいろいろ教えていただき本当にありがとうございました。
346 りょう 2004/2/5 00:40 (Thu)
はじめまして、 9255の外部入力で検索していて、こちらのH、Pにたどり着き、 C−BUSの改造を拝見さしていただき、素人ながら製作しました所、 難なくACCSに切り替わり、外部入力の音もちゃんと出るのですが、 このケーブル単体だけの使用ですと問題ないんですが、 私は、CDチェンジャーを繋いでおり、C−BUSの拡張ボックスを 繋いで接続してますが、この拡張ボックスにはINPUTが2つあり、 CDチェンジャーの光ファイバーラインを使うにはINPUT1に挿すように 指定がありますので、AUXケーブルをINPUT2に挿した所、ACCSに 切り替えても音が出なく、単体もしくはINPUT1に挿すと音が出るのです。 そこで、INPUT2に挿して音が出るようにするために、配線図とにらめっこしていますが、いまいちINPUT1、2の切り替えてる仕組みが分かりません。 配線をいろんな繋ぎ方をすればいいのでしょうけど、本体を壊してしまうと もともこもないので。 そこで、どなたかINPUT2で音が出るように接続している方、接続の仕方を 知っている方、つなぎ方を教えていただけないでしょうか? 長々となりましたが、宜しくお願いします。 |
348 りょう 2004/2/5 22:16 (Thu)
こんばんは、d1さんの言うように、INPUT2でチェンジャーコントロール
しても良いのですが、拡張バスの裏にデジタル入力はINPUT1に接続
して下さいと書いてあり、光ファイバーの信号はINPUT1でしか入力されないようです、そうしますと、INPUT2はアナログ入力になると考えられます。
すると、折角のチェンジャーも本機の20bitを使えなくなるのがもったいないと思います。
配線図のように9番と5番では、デジタル信号入力用ではないでしょうか?
僕としましては、残りの11番のACCSコントロール、怪しいと思うのですが
378 テル 2004/2/26 01:59 (Thu)
私も今その作業をしてました、拡張BOXの中にはリレーがあり通常ですとINPUT1に接続した時はそのまま出力されますが2に接続したした場合リレー〔音声信号〕だけが切り替わりません、そこでAUXに切り替えたときC-BUSの3番ピンに電圧を加えることによりリレーがONになり音声信号がINPUT2に切り替わります、結果としてテレビをONした時に電圧がかかる端子を探しC-BUS3番ピンに入力してやればOKだと思います
379 Stardust 2004/3/2 20:23 (Tue)
かつてのSonyバス(13pin)の機器と現行の通称ブタの鼻?の機器を接続してしまえるような変換方法(アダプタの自作)などはないでしょうか? |
380 ken 2004/3/8 13:39 (Mon)
13ピン(旧ソニーバス)とソニーバスの変換コード「XA-18MK2」というのがあるそうです。
382 HILO 2004/3/9 02:05 (Tue)
XA-18MK2私も使ってます、システム図を参照してみてださい。
これで旧SONY-BUS(DIN13pin)→現行SONY-BUS(UniLink)と変換することは
できますが、その逆(ナカミチのヘッドで現行SONY製チェンジャーを動かす
ような事)を実現する製品は出ていないようです。
どなたかDIN13pinの旧SONY-BUS(≒Nakamichi-Bus)通信仕様を、ご存知ありませんか?
388 ken 2004/3/12 11:08 (Fri)
私もDIN13pinの仕様を探していますが見当たりません。
ただ、旧ソニーバスと互換のヘッドユニットを unilink(sony-bus)に変換して使っているだろう機器(ice>link、iPod用の変換器)があるので、これをあったってみればいけると思います。
ちなみにice>linkは、
mni-iso(欧州車の水色、緑、黄色の組み合わせたコネクター)
→13pin
→変換コネクター(ice>linkに無料でついてくるのでたいしたことしていない?)
→unilink(ice>linkの受け入れコネクター)
と接続しているようですので、mini-isoからおっていけばなんとかなりそうですかね?
389 ken 2004/3/12 11:37 (Fri)
すみません、あまりにシロートなのでよくわからないところがありますが
http://www.cus.org.uk/〜cleggy/discus/index.htmに
1-ACC, 2-+12V, 3-GND, 4-DISPSEL, 5-R-ch-out, 6-RESET, 7-GND, 8-MUTE, 9-L-ch-out, 10-DSDAT, 11-SWDAT, 12-DSCLK, 13-SWCLK
との記載がありました。
381 MS 2004/3/8 23:32 (Mon)
はじめまして。いつも大変参考にさせてもらっています。 私はアルパインの7909Jを使用しているのですが、カーナビの音声を入れたいのですが、7909JはAUXは有るもののプリアンプはスルーしてしまいます。 そこで、9255の様にCDチェンジャーからカーナビの音声を入れられないかと8ピンのmini-Busを解析してみました。@音声R+(from changer)A音声L+(from changer)B音声GNDCBattery+(to Change)DACC(to Changer)EGNDFC.DataGC.GNDとなっています。 そこでお聞きしたいのですが、FC.DataGC.GNDだけで、チェンジャーのコントロール、チェンジャーからの時間や曲の情報をやり取りできるのでしょうか? また、こういう場合、12V電圧を掛けるような単純な事で、チェンジャー入力を外部入力として使用する事は出来ないでしょうか? ご存知でしたら教えてください。よろしくお願いします。 |
383 HILO 2004/3/9 02:14 (Tue)
MSさん こんにちは、HILOです。
クルマではCANとか、ICではIICとかいうふうに、双方向の通信バスは
技術的に可能で、既に広く利用されていますよ。
しかし、ちゃんと通信のプトコルに乗っ取ってやり取りをしないと
機器間でのお話をすることはできないですね、無理だと思いますよ。
ただし、チェンジャーの使用中なら簡単ですね、音声信号の線を横取り
して、ナビの音声信号を入力してあげればいいだけですから。
384 MS 2004/3/9 22:00 (Tue)
HILOさん。ありがとうございます。
チェンジャー入力からのナビ音声入力は厳しそうですね。(チェンジャーをつけないといけないので)
仕方がないので、AUXからナビ音声を入れようと思います。
しかしながら、上述のように、プリアンプはスルーしてしまうので、プリアンプが必要となります。
ナビ音声にボリュームをつけるだけでも音は出そうですが、プリアンプなり、バッファーアンプなりが必要と思うのですが、この点についてHILOさんのご意見をお聞きしたいのですが、何卒よろしくお願いします。
素人ですので、バカな質問かもしれませんが、お許しください。
385 HILO 2004/3/11 02:04 (Thu)
そうですね、ナビのガイド音声だけなら適当な音量になるようにレベルを固定
しても平気だと思いますが、ナビでTVやDVDを見るとなると音量の調整が必須に
なりますから、ナビ本体に音量調整機能がない場合にはボリュームコントロー
ルをできるようにハードを追加する必要がありますね。
さほどシビアに考えるのでなければ2連動のAカーブで10KΩ程度の可変抵抗器をナビとヘッドAUX入力の間にかますだけで十分だと思います。
386 MS 2004/3/11 23:50 (Thu)
説明が不十分ですみません。
プリアンプの役割を教えていただきたかったのです。
シンプルな方が音がいいとすると、プリアンプを通さないで、ボリュームだけをつけて、CDから直接パワーアンプに出力した方が良いと思うのですが、CDチェンジャーなり、MDなり、必ずプリアンプを通していますよね。
最初、OPアンプで電圧を増幅しているのかと思ったのですが、7909Jの場合、NJM4580を使用しており、ゲインが(1+Rf/Rs)のいわゆる非反転増幅回路の式に当てはめると(1+3.9K/10k=1.39)となって、たった、1.4倍の増幅率しかありません。
たった、1.4倍位の増幅しかしないなら、取っ払った方がいいように思えます。
実際のところ、ホーム用のCDプレーヤーから、RCA出力したものを車用のサウンドモニタープリアンプCAX−1を通してパワーアンプへ出力したものと、単にボリュームだけかまして、パワーアンプへ出力したものとを比較したところ、後者の方が、高温の音の鮮度がある一方で、音がちかちかする感じがしました。反対にプリアンプを通した方は、ちょっとぼやけた感じがするのですが、全体的に音が安定していて、音の厚みや弾力性のようなものを感じる事が出来ました。
そこで、お聞きしたいのが、プリアンプには電圧を増幅する以外に、何か音を安定化させるような電気的な意味があるのでしょうか?実際にゲインが0dbのバッファーアンプって有りますよね。この点が分らなくて困っています。
もし、ご存知でしたら、教えてください。よろしくおねがいします。
387 HILO 2004/3/12 03:23 (Fri)
プリの役目ですが、単純に機能でみると
・ソースの選択
・音量の調節
だけなんですが、電気的にみると
インピーダンスの変換という仕事もしています、例えば音量調節のボリュームが
50KΩの場合、ボリュームの中間位置では出力側のインピーダンスは約25kΩ
にもなってしまいます、もしこのままシールド線で5メートルも引き回した
場合、ケーブルの持つ静電容量だけで1000pF以上に達する場合もあります、
これは言い換えるとL型の低域通過C−Rフィルターと同じことで、可聴帯域
の上側にまでカットオフ周波数が下がってきてしまいます、つまり高域が
減衰してしまう訳です。 このような現象に加えて高インピーダンスの経路
はノイズに弱くて、誘導ノイズや静電ノイズはもとより、ケーブルを叩いた
だけでも耳に聞こえる位の雑音が乗ってしまいます。
このような状況ではもはや音質云々を語れる状況になくなる事はご理解頂け
ることだと思います。 ゆえに電圧的なゲインは無くとも出力インピーダン
スを下げて、上記のような影響を回避するためにバッファーの存在意義がある
訳です。 むろん、至近距離で結線できるのであれば話は別ですが...
何らかの回路なり導体なりを通るたびに音は変化するものですから、上記の事
を理解したうえであれば、システムのシンプル化による忠実度向上を目指す
姿勢を否定するものではありません、一度欠落してしまった情報はどんなに
音色を変化させようと腐心しても、二度と現れる事はないのですから。
391 MS 2004/3/12 12:48 (Fri)
HILOさん。色々ありがとうございました。大変参考になりました。
今後ともよろしくお願いします。
394 buta 2004/3/22 12:04 (Mon)
いつも参考にさせて頂き、大変助かっています。 早速の質問で申し訳有りません。自車には純正でNAVI一体型のヘッドユニットが搭載されているのですが、外部出力用の端子は一切付いていません。 これに外部パワーアンプを接続したいと考えています。 手持ちのパワーアンプは、ハイレベルインプット(スピーカー入力)対応端子とRCA入力端子がパラレルで付いている為、そのままヘッドユニットのスピーカー出力を ハイレベルインプット端子に繋ぐか、又は、一旦、ハイローコンバーター等で、 アッテネートした上で、外部アンプのRCA入力に入れたものか、迷っている状態です。 外部アンプは助手席の下に設置する予定しており、接続ケーブルの有効長は、 約1.5mに成ります。どちらを選択した方が、電気的にはピュアなのでしょうか。 ご助言いただければ有り難いです。 |
395 HILO 2004/3/23 03:21 (Tue)
butaさん こんにちは
コンピューターとかのノイズ源を避けて引き回せば、ケーブル長1.5Mは、この場合全く問題ない長さだと思います。
レベルコンバーターの場合は内部のトランスのクオリティ次第ですね、最近のアンプ内蔵のヘッドユニットのスピーカー出力は殆どがBTLなのでアンプのハイレベルインプット端子で受ける場合、バランス受けの回路でないと、電源のオンオフ時にポップスノイズに悩まされるケースも考えられます。 従って一概にどっちかが絶対良いとも言い切れないと思いますよ。
確率としてS/Nではハイローコンバーターが有利で、音の立ち上がり的にはハイレベル入力の方が良い場合が多いと思います。
396 buta 2004/3/23 07:51 (Tue)
いゃ〜あ、助かりました。ご助言有り難うございました。接続する
外部パワーアンプは、audison製 SRX4 で、ハイレベルの受けは確か、
バランスであった様な気がします。但し、ハイローコンバーターを
割り込ませることで、接続出来るパワーアンプの選択肢が広がる為、
この方法も今後の課題にさせて頂きます。
丁寧なご教授、どうも有り難うございました。
401 HILO 2004/3/25 09:12 (Thu)
長いあいだ付き合ってきた愛車の機材ですが、先日入れ替えました。 新しいシステムの内容詳細は近々該当ページにアップします。 これに伴い不要になった機材をオークションに出しますので、興味が ある方はどうそご利用くださいませ。 |
392 MS 2004/3/19 12:35 (Fri)
HILOさん。お世話になります。 先日のプリアンプの役割について良く分かりました。 しかしながら、新たな疑問が沸いてきたので教えてください。 OPアンプを入れる事でで出力インピーダンスを低く出来ることは分かったのですが、 CDチェンジャーの音声出力は約4m位のRCAラインを通ってヘッドユニットの中のOPアンプまで行きますよね。 その間に(OPアンプ入力前)に、100kΩの可変抵抗ボリュームがあるのですが、これもまた、RCAケーブルは 静電容量を持ち、音的には不利なのでしょうか?ヘッドユニットのCD音声はせいぜい10センチくらいの距離でOPアンプまで到達するので、良いのでしょうか? それで、私のイメージなんですがとにかく音声出力(CDヘッドなり、チューナー、カセット、CDチェンジャー等)からOPアンプの距離は可能な限り短くする方がよいのでしょうか? よろしくお願いします。 |