CYBERPIT
HILO

LAPS
Please leave your message, comment, information...etc. (If you'd like to...)
公序良俗に反するメッセージは削除しますのでご了承ください。

ピットカムも引越ししました。

2 HILO メール URL 2001/8/13 12:21 (Mon)
突然ですが、ピットカム(RealTime Communication Page)も機能アップのため
引っ越ししました。 リクエストや感想などはピットボードの方にお願いします。

近いうちにホームページ本体も引っ越すつもりなので、方々でリンク切れが
多発する可能性があります。 しばらく(当分?)の間ご迷惑をおかけします。

HILO


ピットボードの引越しをしました

1 HILO メール URL 2001/8/11 06:44 (Sat)
突然ですが、ピットボードの引っ越しをしました。
リクエストや感想なども書き込んでくださいね〜

近いうちにホームページごと引っ越すつもりなので、方々でリンク切れが
多発する可能性があります。 
しばらく(当分?)の間ご迷惑をおかけします。

HILO

8 HILO メール ホームページ 2001/9/12 01:06 (Wed)
PDA、携帯の方は↑こちらから。 もしくは下のURLからどうぞ
http://www.bd.wakwak.com/~hilo/cgi-bin/cbbs/i.cgi

HILO

ホームページ新装開店!

3 HILO メール URL 2001/9/2 02:24 (Sun)
みなさん、こんにちはピットマスターのHILOです
予告どおり? 少々時間が掛かってしまいましたがプロバイダー
引っ越しを敢行し、その際ついでに配色やデザインも新しくし
てみました、配色等で読みづらいって事あったらコメント下さい。
リンク切れや不具合が多発してるかも知れないです、気づいたら
教えてくださいね〜

HILO

6 髭眼鏡 2001/9/10 10:03 (Mon)
祝 新装開店&誕生日(年齢は聞かないよ)!
メインの写真に映ってるスピードメーター、いいですね。
でも、SHOOT はペケで SHOT が○だす。
7 HILO メール ホームページ 2001/9/11 01:05 (Tue)
髭眼鏡さん 毎度どうも、Thanksです。
 いやぁ、トップページからコレとはお恥ずかしい限りで・・・
もっともっと探すとボロボロと出てきそうなので、今日のとこは
寝よ〜っと (逃避モード)

そうそう、何もご存じない方へ念のために・・・
あのメーターはGDIロゴが見えますが、グラじゃありませんし、
当然ながら日本で撮ったものでもありませんよ〜(笑)
某国で600kmを4時間程で走った時、退屈しのぎにデジカメで
撮ったものです。

HILO
9 HP10(HRK) ホームページ 2001/9/14 09:19 (Fri)
こんにちわ〜、HILOさん。HP10(最近は“HRK”はHNになってます(^^;))です。

新装開店おめでとうございます〜。ウチのところのURLリンクも直しました。(^_^)
最近はオーディオサボってますが、何かあったらまたよろしくお願いします〜
では〜
10 HILO メール ホームページ 2001/9/16 10:21 (Sun)
HPさんどうも〜。
リンク修正有難うございます。 私も最近は停滞ぎみで
すね、それよりホームの機材が壊れるのが多くって、も
っぱらこちらの修理に時間を食われてます・・・・

HILO

ジャンパー処理について

12 KENT 2001/10/4 13:00 (Thu)
HIROさんこんにちは。DRX9255の改造に関する情報を興味深く拝見しました。現在使用中の9255の硬質な音質が気になるので、中古のDRX9255EXを探し取り替えようと考えていました。でもそれと同等の音質改善効果がえられるのであれば、まずはここで紹介された改造にチャレンジしてみたいと思います。改造個所と手順は、おおよそ理解できたつもりですが、解説の中にある「ジャンパー処理」の意味がわかりません。お手数ですが、その具体的な作業内容と作業方法について教えてください。また必要な部品、工具についても教えてください。カーオーディオ、カーナビのインストレイションは自分でやるので、ハンダコテ、圧着工具、ドライバーは持っています。またヘッドユニットの分解は初めてになります。
それではよろしくお願い致します。

13 HILO メール ホームページ 2001/10/5 00:28 (Fri)
KENTさん こんにちはHILOです。
「ジャンパー処理」とは、たとえばA点とB点の間を配線材でジャンプ
させることからこう呼びます、要するに2点間を短絡(ショート)させ
てしまう訳です。 2点間の間隔が狭い場合にはハンダを多めに盛るだ
けでも大丈夫ですし、間隔が広い場合には導線をハンダ付けします。
工具としては、ハンダを吸い取る「半田シュッ太郎」や銅アミ線

あるいはスポイト式の吸い取り機があれば楽に作業できます。
注意点は、プリント基板の銅箔を剥離させてしまわないようにする事と、
付け外しの際に、リモート出力の線を誤接続しない様気をつける事かな? 
できればクルマから外して室内の明るい広い机の上で作業してくださいね。
(車内でやるとよく部品が無くなってしまいます・・・・)

HILO

14 KENT 2001/10/5 10:12 (Fri)
早速のレスポンスありがとうございます。週末に時間が取れたらチャレンジしてみます。
ところで重ねての質問ですが、半田シュッ太郎、銅アミ線、ハンダ吸い取り機なるものは初耳ですが、どのような時にどの様に使うのでしょうか。
それを使った方が楽に作業が出来そうですね。少してもウデ不足をカバー出きる道具ならば使っていみたいと思います。秋葉原で探す予定ですが、あらかじめ情報があれば助かります。

KENT
15 HILO メール ホームページ 2001/10/6 00:45 (Sat)
KENTさん こんにちは
ハンダ付けされた部品を取り外す必要がある場合には、
いろんな便利グッズがありましてgoogle辺りで実例を
検索するとか、以下のURL辺りを参考にされたら良
いかと存じます。
http://www.sunhayato.co.jp/
(工作用治工具製品のページ)

HILO

グランディスのナビについて

22 サラリーふじ 2001/10/14 20:32 (Sun)
HILOさん こんばんは。HPを見させて頂いて、とても参考になりました。

グランディスを買ったのですが、社外品のナビを付けたいと考えています。色々話を聞いたところ、MMCSモニター+社外品ナビでは、バッテリーがすぐに弱ってしまうと言うのですが、どうなんでしょうか?

23 HILO メール ホームページ 2001/10/14 23:24 (Sun)
サラリーふじさん こんにちはHILOです。

>MMCSモニター+社外品ナビでは、バッテリーがすぐに弱ってしまうと言うのですが、どうなんでしょうか?

私の場合オーディオ機材を積む予定だったので、あの純正サイズのバッテリーを見た瞬間、
こりゃ駄目だと判断して、寒冷地仕様オプションを追加しましたので、現状の機材の消費
電流程度なら何ら問題ないようで、2年半以上経過していますが、始動とかにも全く問題
ないですね。 ただ標準仕様の場合あまり余裕が取ってない可能性はありますが、ナビの消費
する電流って多くても2アンペア程度だと思いますので、たとえば雨の日の夜間に熱線つ
けて、ワイパー全速、ヘッドライトもフォグも点灯というような状況に比べたら、ナビで
消費する分なんてこの1割にも満たないと思いますよ。

従って、確実に問題なしとこそは言えませんが、多少負担が増える程度で、夜間走行時よ
りも負担は少ない位のはずなので、エンジンが止まっている状態で電装品を使うような事
をしないように気をつければ(電動ミラーをエンジンが動いているうちに操作するとか・・・)
絶対にダメという程の事はないと思います。

標準仕様にお乗りの方で実際に社外品のナビ等を付けてらっしゃる方にレスを書き込んで
もらえると有り難いんですけどね・・・



HILO
25 サラリーふじ 2001/10/17 00:05 (Wed)
HILOさん こんばんは。

早速の回答有り難うございます。特に問題無いようなので安心しました。

もうひとつ質問なんですが、寒冷地仕様のバッテリーのみ取り付ける事は可能なのでしょうか?

よろしくお願い致します。
28 HILO メール ホームページ 2001/10/17 22:39 (Wed)
サラリーふじさん こんばんは。

バッテリーの下のプレートと押さえ金具を交換できれば可能かも?
と一瞬思いましたが、オルタネータの発電量が違うので、慢性的な
充電不足状態(消費電流に対して圧倒的に発電量が足りない状態)
だと、なかなか満充電できなくなる可能性もありますから、これだ
けだと完全に寒冷地仕様と同じ状況にはならない気がしますね。

HILO
 

はじめまして!

24 Kuma メール URL 2001/10/17 00:01 (Wed)
こんばんは。私は「Kuma CarAudio & Hobby」なるサイトの
管理人であります、Kumaと言います。
はじめまして!
さて、今回サイトの方を色々と見せて頂きました。
コンテンツも非常に充実しており、大変見入ってしまいました。

ところで勝手ではございますが、私は「OPEN DIRECTORY PROJ
ECT MEMBER EDITOR」と言う物もやっております。
これはGoogle等の検索エンジンの元になるデータを作成してい
るのですが、こちらの「Cyberpit HIRO」さんを掲載させて頂き
ました。
もし、ご都合が悪ければ御一報下さいませ。
また、当方のサイトにてリンクさせて頂きたいのですが、どうで
しょうか?一度ご覧の上お返事下さいませ。
「OPEN DIRECTORY PROJECT 」の入り口も当サイトTOPに設けて
おります。
ご質問等ございましたら、ご遠慮無くお申し出下さいませ。
お手数をお掛け致します。

27 HILO メール ホームページ 2001/10/17 22:24 (Wed)
Kumaさん どうも、こんにちは。

当サイト、リンクして頂いて一向に構いませんよ、 
ただ、サイト名は "CyberPit HILO" でお願いします、
とっても紛らわしくって、ごめんなさ〜い。

念のため、C/Cでメールも入れておきますね。
HILO
30 Kuma ホームページ 2001/10/17 23:58 (Wed)
早速のご返信、ありがとうございます。
リンクの方は完了致しましたので、ご確認下さいませ。
HILOで宜しいのですよね?
これからも宜しくお付き合い下さいませ!

MC431で・・・お助けを・・

26 うめ 2001/10/17 12:40 (Wed)
こんにちは。うめといいます。

自分もMC431を使っています。
以前バイワイヤでフロントのみに使用していましたが、SPを交換したのを
きっかけにSWをつみました。
しかし、音がほとんど鳴ってくれないのです。箱の容量は20lぐらいです。
MC431の説明書にしたがって、HPF80db SW80dbとし、
INPUTは1,2chのみに接続してあります。
どうしてだか分かりますでしょうか?

1.2chFSP 3.4chSWです。

SWはADSのRS10でDVCなので2ch必要です。

SW側でプラグを差し替えて片方逆相なのかとチェックしてみましたが
正しい接続であることを確認しました。

SW側の不良かと家庭用のアンプにつないでみると問題なく音が出ました。

29 HILO メール ホームページ 2001/10/17 22:47 (Wed)
うめさん こんにちはHILOです。

MC431の動作モードは3ch or 4chの何れでしょうか?
念のためDVCの片方だけ線を外してみてください、もし急に音量が
大きくなるようだと、DVCの片方だけ逆接続になっている可能性か
ありますね。
(この場合、駆動する磁気を打ち消していたため音量が出なかったという事になります・・・)



HILO
31 うめ 2001/10/18 12:43 (Thu)
ありがとうございます。うめです。

動作モードは4chになっています。

DVCの片方のみはずしてみる形はプラグを差し替える過程で何度かなっていると思いますが
特に急に大きくなることはなかったように思います。
もう一度念のため確認してみます。

ヒスノイズまで出てる悲惨な現実に気づきました。・・・つらいです。

休み中もう少しいじってみようと思います。月曜日あたりに
また現れると思いますが、その時はまた、よろしくお願いします。
35 ちあき 2001/10/22 11:46 (Mon)
うめさん、こんにちは。

昨日、友人が持つMC431のマニュアルを眺めていたのですが、
SWの設定と4chモードは並立しないような気がするので
すが・・・。

マニュアルに載っている組み合わせの中には、SWは3ch
モードで用いるようになっていて、4chモードでハイパス/
ローパスを効かせるモードは無いと思うのです。

私の読み間違いなら良いのですが・・・。
36 あびっ 2001/10/22 14:22 (Mon)
ちあきさんありがとうございます。こんにちは。

自分もマニュアルを見てると、ないのかなとは思ったのですが、、、
「SW設定する場合は3.4chにRCAをつながないでください。」
「SW設定すると1.2chの信号から○○以下でカットし3.4chに出力します。」

みたいな文があったと思うので。そこから並列できるかなと思った次第です。
実際は4chでのローパスはできないのでしょうか・・・・

だとしたら、3chモードで2本スピーカケーブルを突っ込む
SW直前で分岐してやるといった方法

をとるといったことになってしまうでしょうか???
どうでしょうか?

ちなみに土日とちょっと忙しくてシステムまったくいじれませんでした。(汗)
37 ちあき 2001/10/22 14:49 (Mon)
うめさん、こんにちは。

MC431のマニュアルは何とも不親切で、イマイチ組み合わせが理解
できなかったんですが、SW有りの場合、確かに1,2chの信号
を3,4chに内部的に接続するって書いてあるんですよね。

で、ゲイン調整は3,4chのゲインで行えと・・・。

これって、SWのライン出力端子に対して、1,2chの信号
をミックスして出力し、出力時のゲインは3,4chのゲイン
調整つまみを使って調整できるって意味だと思うのですよ。

ただ、この時スピーカー出力にも1,2chの信号をローパス
した信号が出ているかどうかが不明なんですね。 チャンネル
切り替えについて説明した箇所では、SWは3chでないと鳴
らないみたいな事を書いていたようだし・・・。

MC431は、ブリッジモード(3ch)では4Ω以上のスピーカー
でないとNGだったと思います。お使いのSWが4Ω仕様の場合、
DVCの接続する場合は並列接続にするとNGかもしれません。

直列ならOKかも・・・。(--?
43 うめ 2001/10/23 11:51 (Tue)
昨日は他ホームページによく出没しているカーオーディオ仲間に「返信しといて」
とお願いしたため、癖でその友人が自分の名前でカキコしてしまったようです。
まぎらわしくて申し訳ないです。

ブリッジでの接続もしてみました。2路線ぶち込んでDVCに接続しました。
前に比べて鳴るように鳴りました。これが、ブリッジで出力が上がった分なのか、
接続がうまくいったためなのかはわかりません。
チャンデバの購入を考えるべきか悩む今日このごろです。

TVアダプター

34 あほあほ 2001/10/22 08:03 (Mon)
MMCS搭載車に、外付けをしたいと考えていたら、このページにきました。やれそうなことがわかってうれしいです。参考にさせていただきます。
ところで、
先日、デイラーの人と話していたら、走行中でもTVをみることができるアダプターをつけた場合、8割くらいMMCSが壊れて修理にこられますと
いっておりましが、そんなことがあるのでしょうか?
信じられないですが、お勧めのメーカー等ごぞんじだったら教えて下さい。

40 HILO メール ホームページ 2001/10/23 01:49 (Tue)
こんにちは HILOです。
TVジャンパーって大きく分けて2種類あるようです、1つは車速パルスを止めるタイプ、
もうひとつは特殊な?隠しモードを使うもの。 特に前者は故障の原因になるような事は
無いと思いますが、後者のほうは本来の動作モードじゃないので何が起きても不思議は無
いですね、ただグラのMLではそんな高い確率で故障しているというハナシは聞かないん
ですけどね? 局所的なものでしょうか?
それより「あこう」という地名を検索すると暴走するほうが確実に故障(バグともいう)
だと思うんだけど・・・
いまだに対策してくれない(できない?) >>住友バージョンMMCS
42 あほあほ 2001/10/23 07:51 (Tue)
ご回答ありがとうございました。参考になりました。
パルスの方をさがしてみますが、お勧めの機種がありましたら教えて下さい。
48 HILO メール ホームページ 2001/11/1 23:47 (Thu)
レスするの遅れちゃいました・・・
残念ながら現物を見たことないので、ネットで集めた情報からの推測ですが
前者に該当するのがData System社製のもの(ON/OFFスイッチがあるらしい)
後者はFRIDAY International LTD製のものが該当するようです。

リンクウィッツ

44 ヒゲオヤジ 2001/10/26 17:40 (Fri)
どもです〜>師匠

リンクウィッツのおじさん、ついにダイポールSPのメーカーを辞めた(売った?)ようで、自前のSPコンサルティング会社を設立した模様。
新会社のサイトは興味深いものが一杯あるだす。

http://www.linkwitzlab.com/index.htm

お暇ならどうぞ。

45 HILO メール ホームページ 2001/10/27 12:06 (Sat)
ヒゲおじサンどうもっ。

なんとまぁ、有りがたいサイトでしょう、こういう情報がオープンなサイトに
あるのに、どうして日本の自作関連の方々は変な方向にばかし行こうとするん
でしょうね〜? 早速、片っ端から精読しなくきゃ・・・
英語に苦手の方も、誤訳機械の助けを借りてでも読む価値ありですね。
http://jp.excite.com/world/url/

そうそう、丁度フェイズシフター(オールパスフィルターとも言う)で運転
席側chだけ中高域を遅らす実験をしようと思ってて、これから工作を開始す
る予定だす。 うまく行けばフロントのSPを片側だけ逆相接続したときにボ
ーカルだけセンターに定位するけど低域が打ち消して消えちゃうという現象
をうまく緩和できるはずなので、ちょっと遊んでみるには面白い題材かなっ
て思ってます、結果が出たらwebで発表しますからね〜
な〜んて言ってもだれも期待してないって・・・?(笑)?
46 ちあき 2001/11/1 17:33 (Thu)
奇怪翻訳の力を借りて、ポチポチと読んでおります。>リンク氏のHP(^^;

フェーズシフター・・・、昔、ちゃば氏が使っていたアレでしょうか? ちょっと前なら興味があったのだけど、タイムアライメントを採用しちゃったからねぇ〜。

ところで、バンドパスSWの音源ってどこら辺でしょうか。DEQ-P01の調整で、視聴位置から音源までの距離を入力するのだけど、ポートまでの距離だと滅茶苦茶遅れて聞こえるんだよねぇ〜。タイムアライメント無しの方がマシなくらい・・・。

適当なセッティングでもそれなりに鳴ってくれるけど、まじめにやると結構たいへんかも・・・。<DEQ-P01
47 HILO メール ホームページ 2001/11/1 23:20 (Thu)
ちあきさん P01シリーズ搭載おめっとサンです。
一気にイジれるパラメータが増えて面白そうですね?(笑)
バンドパスだと、位相的にはやや進み方向にズレるのですが・・・
時間的に見た場合、トランジェントの振幅立ち上がりが少し遅れ気味に
なると思うので、アタック部分で合うように実際の距離より少ない遅延
(場合によってはマイナス?)に設定すせるか、持続音部分の位相優先
で合わせてみるかの双方のアプローチでやってみたらどうかなぁ〜?

>フェーズシフター・・・、昔、ちゃば氏が使っていたアレでしょうか?
そうですよん、でも所詮アナログのドメインだから、遊べる範囲が少なく
てすぐ結論はでちゃうと思うけどね〜・・・
49 mayo 2001/11/5 20:17 (Mon)
ちあきさん P01搭載おめでとうございま〜す。
ドラスティックの謎が完全に公開されましたね。
次のオフ会がとても、楽しみです。
私のZ1型セレクタはまだ、嫁に出してませんから・・・?

デジタルアウト取り付けの件ですが

50 kushibuchi メール 2001/11/5 23:36 (Mon)
初めまして、群馬のkushibuchiと申します。

HILOさんのホームページを参考にして、デジタルアウトを取り付けしようとしたのですが、わからないことがあってピットボードに書き込みさせていただきました。

私はデンオンのDCT-A1000を使っているのですが、分解してみたところサンヨーのLC78621EというICからデジタルアウトのピンが出ているため、このICの56ピン(DOUT)と基板のアースグラウンドから同軸のデジタルアウトを取りました。
しかし、デジタルアウトの設定がもしかしたらオフになっているのか、デジタル信号を取り出すことができませんでした。
「光デジタル出力端子追加改造のページ」では、MD2端子への5Vの電源供給にてデジタルアウトのオン、オフを切り替えているようでしたが、私の知識不足でサンヨーセミコンダクターのページでデータシートを検索したにもかかわらず、設定をオンにするような端子を見つけることができませんでした。
大変ご面倒なお願いですが、もしできれば何とかデジタルアウトの取り付けをしたいと思いますので、お助け頂けないでしょうか?

また、私の対象のICはこのページよりデータシートが見られました。
http://www.semic.sanyo.co.jp/
よろしければお願い致します。

51 HILO メール ホームページ 2001/11/7 07:34 (Wed)
kushibuchiさん こんにちは。

SANYOのwebからデータ-シート落として読んでみました、これによるとマイコン
から1バイトコマンドをを送ってオン・オフを設定するようです。
従って、搭載しているソフトウェア次第で、ただ繋ぐだけで大丈夫の場合もあり
ますし、ダメな場合もありますね。  56ピンに交流電圧が出ていればビンゴ!
同軸アウト用のパルストランスを駆動できるようだし、使えると便利ですね。

もし0ボルトだった場合、電源オンのたびに何らかの方法で42Hコマンドを設定
してあげる必要があります・・・
52 kushibuchi メール 2001/11/7 22:40 (Wed)
HILOさん、さっそくのお返事ありがとうございました。
デジタルテスターで測ってみたところ、56ピンは交流電圧は出ていませんでした。
電源オンのたびに何らかの方法で42Hコマンドを設定するとのことですが、これは難しい作業になるのでしょうか?(内容が理解できなく、申し訳ありません。)
今回もしできなかった場合、ほかのデッキの手持ちがあるのでそちらで試してみようと思います。
たびたびすみませんが、よろしくお願いします。
54 HILO メール ホームページ 2001/11/8 00:16 (Thu)
kushibuchiさん どうも HILOです。

残念でしたね、オフってあるみたいですね。 コマンドをセットするためには
LC78621Eを制御しているマイコンのプログラムを入れ替えるか、強引に通信線
に割り込むような大改造をし、コマンドをセットする追加マイコンを開発しな
いと無理のようですね。
55 kushibuchi メール 2001/11/9 23:58 (Fri)
HILOさん、たびたびどうも済みませんでした。

今回はなかなか思うようには行きませんでしたが、もっといろいろ調べて何とかデジタルアウトをつけようとは思います。
今回は本当にありがとうございました。
またよろしくお願いします。
57 HILO メール ホームページ 2001/11/11 02:05 (Sun)
kushibuchiさん 残念でしたね。
またの情報おまちしています。

HILO

フェイズシフター実験

53 HILO メール URL 2001/11/8 00:08 (Thu)
日曜日に少し時間が取れたので車載用フェイズシフターを作ってみました。
使用オペアンプはOP37、±15V電源駆動、左右chの音質を揃えるために独立し
た2系統を作って運転席側chだけ位相が遅れ方向最大180度の移相回路(一段)
を搭載しています。(基板+シールド板だけのバラック状態)
感想としては、デジタル遅延でアジマスをコントロールしたときのように劇
的には効きませんでしたが、一応効果があることは確認できました、ただ、
全帯域に効果がある訳じゃないので、ボーカル帯域、それも男性か女性の何れ
かに絞って調整する必要がありました、効果としては、左右SPの距離差のために
ボーカルの音像がやや曖昧に広がってしまうのが、多少収束気味に改善される
のがメリットのようです、ちょっと時定数を変えてみましたがイイ感じになる
シフト量は意外と小さかったですね、やりすぎると低域が打ち消してしまうの
でNGです。 当然、クルマの真ん中に座って聴くと定位がズレているのがハッ
キリ確認できます(笑) 
実験だけのつもりで正式に搭載するかどうかは未定だけど、希望者があるよう
だったらHPに回路図アップしようかなぁ・・・

HILO

56 mayo 2001/11/10 02:57 (Sat)
MIDで試したい今日この頃です。
アナログVrなどで聞きながら、いじれると良いですね。
0PA2134でも、イケそうだと試してみたいので、一票!
私のは運転席SPLだし・・・
58 HILO メール ホームページ 2001/11/11 02:09 (Sun)
mayoさん まいどっ
リクエストが約一件あったよう(笑)なので、近々アップしま〜す。

HILO
59 HILO メール ホームページ 2001/11/15 02:35 (Thu)
まいど、おまたせ〜
とりあえず、ドラフト版の記事と回路図だけアップしてあります。
(DIYオーディオのページ)
60 ちあき 2001/11/18 14:14 (Sun)
ふぇ〜ずしふた〜・・・。
プレシジョン・パワーから、同名の商品が売り出されていたような・・・。
て言うか〜、持っていたような気がするなぁ〜。(^^;
使ってみる?>mayoさん。

61 mayo 2001/11/25 23:10 (Sun)
亀レス失礼します。
変な着信には気を付けましょう。
>ちあきさん 是非是非体験してみたいです(^^)
>HILOさん 制作挑戦は体験してからがBetterですかね?
      ・・・っていうかぁ〜 DIYオーディオのどのページなんだろう(困)
62 HILO メール ホームページ 2001/11/26 01:28 (Mon)
まいど、manyoさん
テレビで言ってたけど、どうしても誰からの電話なのか気になるときは公衆電話から
その番号に掛けてみましょうと言ってました、この場合NTTが払うのかな?(笑)

回路図のURLは
http://www.bd.wakwak.com/~hilo/audio/phaseshifter/index.html
ですよん。(まだまだ制作中・・・)

グランディスの社外オーディオ取り付け?

63 たく 2001/12/4 23:51 (Tue)
はじめまして、自分もグランディスに乗っています。MMCSにしたのはいいのだけれど・・・。オーディオがつかない・・。かなり悲しい状況です。あまり、電気系統は強くないので、一応HILOさんのを参考にHP読んだのですが・・さっぱりとゆうか・・難しいかもと不安がでてきました。 できれば、よきアドバイスをしていただけたらと思いカキコしました。 コネクターの加工も簡単ですかね?

64 HILO メール ホームページ 2001/12/5 23:51 (Wed)
たく さん、こんにちはHILOです。

う〜ん、どの辺りが難しいのか、自分ではちょっと見当がつかないのですが
最初の難関は、加工に使う「電源取りだし用ジャンパー」の入手ですね。
これが無いと、私もまず断念しちゃうと思います。
後は「ギボシ端子」と「圧着ペンチ」さえあれば何とかなるかな?
コネクター加工作業が無理だと感じられたら、諦めるのも正解かも・・・・

ソニー AUXアダプター

65 shukuya 2001/12/6 02:07 (Thu)
はじめて書き込みをしますshukuyaと申します。
XA−107の後継と思われる外部入力セレクター XA−300が
出ているようです。さらにPCからのUSB接続も対応です。
このアダプターを試された方はいらっしゃいますか?
http://www.sony.co.jp/sd/products/me/contents/caraudio/lineup/xa_300.html

P.S. DENONのDCH−600は13PinバスでXA−18MK2との
   組み合わせで動いています。

66 HILO メール ホームページ 2001/12/7 00:33 (Fri)
shukuyaさん こんにちは
XA-300を搭載した方からの情報によるとノートPCとかを繋いで音が
出せるようにUSB-DACを搭載しているし、外部入力もバッファ付きと
XA-107に比較して、非常に凝った構成のようです。 
おまけにヘッドフォン端子まであったりして、設計したひとの想定
している使い方自体が「?」な気も多少しますね・・・
盛りだくさんの機能であの価格は非常にリーズナブルなんですが、
音質のみ重視の偏った観点から(笑)いうと、過剰サービスかな?

ちなみに、バッファはNJM2100、USBオーディオDACはBBのPCM2702
信号切り替えにはリレーを使用していました。

>DENONのDCH−600は13PinバスでXA−18MK2との組み合わせで動いています。

・・・ということは、DENONのヘッド側のチェンジャーバス出力は旧ソニーバス
というか、現ナカミチバスと同じ信号内容ということなのかな?
じゃぁ・・・ 逆に、DENONヘッドにナカミチのチェンジャーが繋げられる
ということに?

67 mayo 2001/12/7 19:09 (Fri)
shukuyaさん XA-300の使用レポートをUPお願いします。
HILOさん DENON+CDCの件、私に振られたような・・・・
距離の問題で、ちょっと時間下さいね(^,^;
68 shukuya 2001/12/9 08:55 (Sun)
カタログとオートサウンドを見ましたところ
DCT−1000以降はバスが変更になったようで
ミニDIN8Pinになっていますので
13PinのヘッドユニットはDCT−950Rのみと思われます。

DCH−600はソニーのプリアンプ付コマンダー RM−X2、
オートバックスナカミチのヘッドユニット HD−15
この2台でも動作OKでした。
69 HILO メール 2001/12/9 12:46 (Sun)
まいどっ mayoさん、shukuyaさん

>ミニDIN8Pinになっていますので
>13PinのヘッドユニットはDCT−950Rのみと思われます。
あっ、mayoさん残念でしたね〜 
今やデノンはロックフォードにOEMする位なので自社規格のバスなんでしょうね?

こうして見るとSONYのOEMモデルってけっこう多いんですね
・ナカミチの初期のCDチェンジャー
・デノンの旧型CDチェンジャー

そういえばJVCのヘッドユニットってひとつ前のSONYの
一体型機のOEMクサいデザインに見えるんだけど・・・
70 ひさ.P 2001/12/12 12:43 (Wed)
こんちは。>HILO兄。
話飛びますがJVCのヘッド(BBの24bitDACの奴)ってどう思います?
というか誰か聞きました?
値段が安すぎなもんで人に勧めていいのやら落とし穴があるのやら...
黒モデルが結構いい感じなんですが。

という事で誰か情報持ってましたら教えてくださいまし。

9255のDC/DC改造

71 PD78 2001/12/14 18:06 (Fri)
はじめまして。PD78といいます。
ココの改造情報等で自分で改造した9255使用しています。
外つけDC/DCコンバータ部品を高価な物に交換すると、
音が激変すると聞きました。
もし判れば、DC/DCの出力電圧使用おしえください。
(入力は、12Vですよね。出力は±15Vでいいんですかね?)
又、コーセル製あたりのものを買おうと思いますが、いいものの
型式がわかれば教えてください。
又、同時にコンデンサー等もかえるといいと聞きましたが、情報あれば
ご伝授して頂けませんか?
よろしくお願いします。

72 HILO メール ホームページ 2001/12/15 18:29 (Sat)
PD78さん こにちはHILOです
9255やMX4000の外付けボックスの中は±15VのDC/DCコンバーター・モジュールと
多少のパッシブフィルターが入っています、回路的には以下のURLのもの
とほぼ同等ですので参考にされてはいかがでしょうか?
http://www.bd.wakwak.com/~hilo/audio/ps/dc2dc.gif
もしかしたら、オリジナルのまま最終段のケミコン2個をいろいろ変えて
みるだけでも十分なのかも?
使用しているコネクターは秋葉原のラジオセンターの横断歩道横の店で
売ってましたよ。
73 PD78 2001/12/17 09:22 (Mon)
PD78です。
HILOさん、早々のRESありがとうございます。
大変、参考になりました。チャレンジしてみます。
74 Kahala12 2001/12/24 11:04 (Mon)
はじめまして。Kahala12です。
9255改造ネタでちょっとだけ。
トーンコントロール段のバイパスはもう実施されていると思いますが、
さらに反則技でDACからRCA出力までの3箇所(多分?)のカップリング
コンデンサーをそれぞれ直結するというのはどうでしょう。
私は9255を家で聴いた時、大した事ない音にガッカリしてもっといい音が
出るはずと思い、ネックになっていると考えられるカップリングCを順番に半田
でショートしていきました。するとアラ激変。ニンマリピース。情報量が違う。
しかも出力のオフセットはほとんどありません。なぜ?
この状態でRFのアンプと組み合わせて半年以上使ってますが今のところ
不具合は出ていません。サブウーハーもやっと自然につながるようになりました。
過去の名機の最後の悪あがきかも知れませんが、引退したら家で使う予定です。
では。


75 HILO メール ホームページ 2001/12/24 23:46 (Mon)
Kahala12さん こんにちはHILOです
9255一族はボリュームがガリりやすいという話しを良く聞きますが、どうも
原因はカップリングのコンデンサーじゃないかと思っていました、オフセッ
ト電圧が漏れてると比較的早くガリってしまうのですが、あましDCカットの
役にも立ってない上に、音質にもダメ‐ジを与えている可能性がありそうで、
どうやらこのコンデンサー交換も9255改造の定番入りとなりそうですね?
76 PD78 2001/12/27 18:00 (Thu)
興味ぶかいネタありがとうございます。
今度時間ができたら試してみます。
今は、DACを選別品(K)に換え、DAC直と
デジタルOUT+DAC101とNORMALの3つを
セレクトして楽しんでます。
最近のHUも大変気になるのですが、換えて悪かった場合の
ことを考えると、少し気が引けてます。
NORMAL9255から最近の高級HUに換えて激変しますかね・??
77 kahala12 2001/12/27 23:35 (Thu)
PD78さん、HILOさんこんにちは。
私の使ってるのは9255EXですが、元祖9255のガリの噂は知っていたのでエンジン
を止める時は先にデッキをOFFにしています。いまのとこ大丈夫みたい。
電源に関しては前回言い忘れていましたがデッキの+12Vの常時電源はDC/D
Cコンバーターユニットを経由せず直結+キャパシター外付け、CDチェンジャーも電源だけ直結で割り込ませキャパシター外付けがよかったです。回路的にはチョークコイルのフィルターをパスするわけですがノーマルのひ弱な電線では音痩せも
激しくチョークの効果も?です。
ところでPD78さんのDAC直とはどういうものですか。まさかIV変換をR1本かます
だけとか?気になります。
9255は何かと遊べますね。最近のHUではカロのP01セットで遊んでみたいと迷ってるところです。電子ボリュームがちょっと・・・。
では。

xtantx604に並行輸入品について

78 くろすか 2002/1/3 20:44 (Thu)
xtantのアンプについていえることなんですが正規品と並行品の回路が違うそうですが回路の違いを教えていただける方、また音の違いはどうなんでしょうすごくきになります。

81 ちあき 2002/1/21 22:20 (Mon)
xtantの平行品と輸入品については、入荷時に不良品が多いので全部チェックして
修正して、ついでにパーツをより良品に交換していると聞いたことがあります。
xtantを輸入するオスカーラボは、平行品はいっさい修理を受け付けないので、
品質に不安があるなら正規品を購入した方が良いでしょう。
音色については、私は自分の持っている2100B以外は平行品しか聞いたことがない
のですが、一番良かったのは並行輸入した4170Xで、それ以外は2100Bも含めて、
なんか今ひとつでしたね。(^^;
もっとも、こればかりは好みがあるので何とも言えませんが・・・。
85 くろすか 2002/1/22 03:50 (Tue)
ちあきさま返答有難うございます。わたしは買ってしまったのでどうしようもないですが。故障や不具合は全然ありませんでした。音のほうはちょっと荒っぽい感じがします。正規品との違いでしょうね><。返事から察すると回路はかわってないみたいですね。コンデンサ等を交換してしてみます。

バスレフ ウーファー

80 バタピー 2002/1/21 01:28 (Mon)
はじめまして、いつも拝見させていただいております
(でもむずかしく半分ぐらいしか理解できませんが)
で、12インチウーファーシングルでバスレフスピーカー自作しようと思いますが
やはり難しいのですか?
ハイファイ系なんですができれば下の方を出せればいいかなと思ってるんですが。
それとどうしてもトランク形状により台形になってしまうのですが(45L)
長方形、正方形ではないといけませんでしょうか?

シールドでもと思うのですが適用容量より大きく作っても問題なく、下も少しは
でるのですか?
フロント(16cmで80Hzで切ってます)との兼ね合いもあるでしょうが
一般論でいいのでお教え願いますか、よろしくです

82 mayo 2002/1/21 22:57 (Mon)
私のWooferは台形です。12”x2で、78Lx2を密閉で搭載しています。
こちらのaudioのコーナーを精読させていただき、試行錯誤していますが
正しい設計にはデーターと測定が不可欠のようですね。
正確な測定が出来ないので有れば、車格に合わせた箱を作り、
ポートの調整とUnitを交換しながら、アタリを出しましょう。
個人的にSWは2個がBetterだと思っています。
出すのが
84 HILO メール ホームページ 2002/1/22 01:48 (Tue)
mayoさん、バタピーさん どうもHILOです。
あくまで極端な?一般論ですが、バスレフ箱の場合、使用するユニットのTSパラメーター
が判ってないと適当に作っても、まず良い結果に当たることはないですね、箱が大きいだけ
にハズした時の失望感は大きいと思いますよ。
ハイフィデリティを求められるのであれば、正確なパラメーター値が公開されているユニット
をちゃんと計算して求めたサイズの箱に入れないと満足いく結果にならないと思います。
12インチで45リットルとなるとQtsの低めのユニットを選んだほうがいいと思います。
間違ってもフリーエア向きなんてユニットは避けてくださいね。 
密閉箱の場合、振動板の振幅が許容できる範囲であればEQで無理矢理補正して低い帯域
まで音を出すこともできますので、何とか強引にまとめる事は可能だと思います、特に
バタピーさんの場合、カバーする音域が1オクターブ程度なのでチャンデバの切れが良
ければ、まとめるのも密閉のほうが楽でしょうね。
大きめに作ってしまって、どうしても音質的に気に入らない場合には、大胆に補強を入
れたり、木片を放り込んだりして実容積を減らせるので何とかなると思います。
大きすぎる密閉箱の場合、傾向的にはダラ下がりで低い帯域まで特性が伸びます。
http://www.bd.wakwak.com/~hilo/audio/spktune/tuneclose.htm
86 バタピー 2002/1/22 10:04 (Tue)
mayoさん、HILOさんありがとうございました
実は前に10インチ2個(箱付き1万中古)積ん出たのですが
いまいちで降ろし再度挑戦しようと思ってます。

でHILOさんのリンクのjavaでできるスピーカー設計で
いろいろ計算してみたのですがよく理解できないことがありました。
tunig freqency 、 F3、BoxQなのですが
f3はー3db落ちるところと理解してますがサブでいうと右肩さがりの
ところでしょうか?倍音のところまで音をだすとか、だいたいみんな70hz
ぐらいですが、これだと16cmとあまり変わらないのですか?

同じメーカーの10インチ計算しても値があまり変わらない場合は10インチでも
いいような気がしましたが、12のほうがレスポンスカーブで音圧があるように
調整範囲が広いんですかね?
Box Volumeですがこの容量が一番いいということですよね?

あとバスレフ計算で3種類ありますが計算ソフトの種類でしょうか?
10インチだと30LぐらいになってF3が35hzになるのがありまして
(qtsが0.322)これにしようかな とおもってますが...。

質問ばかりですみません、基礎がないので何事も半分ぐらいしか理解できてなくて
もしこのホームページあるよ、ことならもう一度読みますので
よろしくお願いします


88 HILO メール ホームページ 2002/1/22 22:59 (Tue)
バタピーさん どうも
能率と、周波数特性の平坦さ加減は連動して変わるので、双方の折り合いを
つけて、最終的には適当なとこで妥協することになる訳ですが、同じ容積の
箱の場合、周波数特性の平坦さのみに注目してしまうと口径がむやみに大き
くなるほど低域まで伸びなくなってしまうように見えますが、実際は上の帯
域ほど能率が上がっていくだけで、マルチのシステムの場合、チャンデバで
カットしてしまう帯域の特性は無視して、使用する帯域のみに注目して設計
するというのでも構わないと思います。
キャビネットデザインのページでバスレフ設計の欄が3つあるのは、肩の特
性違い3つのパターンに対応できるようになってるみたいです。
ただ、カーの場合ホームと違ってややローエンドが持ちあがる分をサバ読ん
で設計しないと低音過多になってしまいます、参考にするwebは検索エン
ジン等で「Speaker Box Design」とか「Speaker Enclosure Design」のキー
ワードを入れてみては?

91 かん太 2002/1/23 18:25 (Wed)
どうもありがとうございます、
一応ムリせず12インチでシールド作ろうかと考えました。
やはり特性やら用語なんか勉強不足です。
また判らないことがあったらお願いします
92 バタピー 2002/1/23 18:33 (Wed)
ごめんなさい、他でのハンドル書いてしまいました

キャパシタについて

89 DELTA メール 2002/1/23 10:16 (Wed)
初めまして、貴殿のHPを拝見し御教授頂きたく、現在FRにサウンドストリームのA40U×2使っていまして、今回オークションにてA100Uを入手し、電源を見直したいと思いましてキャパシタを試してみたく、まず配線の前後関係は電源→(fuse)4スケア→キャパシタ→ブロック→(三分割にて)8スケア→AMP3台で問題ないでしょうか?
又問題なければキャパシタの容量は最低どの位が良いのでしょうか?
実はヘッドを買った店ももう無く、最初にインストールした頃(87年位)はキャパシタなんて無かったものですから、、もし宜しければ教えてください。宜しくお願い致します。

90 DELTA メール 2002/1/23 14:40 (Wed)
誤=スケア 正=ゲージでした。
93 HILO メール ホームページ 2002/1/23 23:40 (Wed)
DELTAさん こんにちは
古いモデルなので、定格の消費電流が判らないので具体的なアドバイス
ができないのですが、ケーブルの長さ次第ですので以下のURLの記事を
参考に太さを判断されてはいかがでしょうか?(2−2章)
http://www.babylon1.demon.co.uk/nick/textfiles/racfaq.txt

キャパシターの容量については、一律に幾らあればOKというのは難しい
ですね、でも体感できるというか、聴いて効果が判るくらいの容量はな
いと付けても無駄な訳で・・・、ESR値とか配線の抵抗の要素を無視でき
ませんが、基本に忠実に? 負荷(アンプ)に近い場所に取りつければかなり
少ない容量でも違いは出ますね。 一本で大容量のものより小容量のもの
をパラって同じ容量にするほうが効果は大きいです。
大容量になれば確かに電源電圧が揺れないようにする効果は高くなります
大音圧で「ぶ〜ん」なんてSPL競技にはこれ効きますが、中域あたりまで
の音質に効くのは、単なる容量よりもESR値とかピークで流せる電流値の方
が影響が大きい気がします。 
そういう意味で、通常の音量での音質アップを狙ってらっしゃるのであれ
ば0.5Fもあれば十分に音質的に有効だと思います。
またワイヤリングの引き回し方にもよりますが、音色に限らず音像定位の
安定感への改善も大きいです。
95 DELTA メール 2002/1/24 15:44 (Thu)
HILOさん。早速のご回答ありがとうございます。御参考にさせて頂きたいと思います。
反応がそんなに早くないAMPと思いますので主に女性Vocalなど聞いております。
HILOさんの言われる通り基本に忠実に組んでみて、その後、方向性を考えたいと思います。ありがとうございます。

だれか!おしえてくらはい

96 kurozu メール 2002/1/28 21:52 (Mon)
今アゼストの9255EXを使ってますが、アンプリモートの電源供給がすぐ壊れます。何度なおしても直ぐです。ほかの方もこんな症状で悩んでませんか?
何でもいいので情報ください。お願いします

97 HILO メール 2002/1/29 01:33 (Tue)
kurozuさん こんにちは
9255に限らず、アゼスト系、およびマッキンのリモート出力は非常に弱い
ですね。 理由はリモート信号の制御回路の最終段にある素子保護用のヒ
ューズ抵抗が切れてしまうためのようです。 
何度も切れてしまうようだと電流を流し過ぎだと思われます、多分これは
「仕様」でしょうからリモート出力で小さなリレーを駆動するなどして、
間接的にアンプリモートに供給するよう工夫にするしかなさそうですね・・・

参考までに、アンプは何をお使いでしょうか?
98 kurozu メール 2002/1/29 09:30 (Tue)
HILOさんこんにちは、アルパインのアンプなんですよ。でも1本だけで使用してるんです。7500円の修理代だして行くのは納得いかないですね。
メーカーは、壊れやすいなんて聞いた事無いと言い張るしまいりますよ

MC431Mを逆さ張り付けしたい

99 mayo メール 2002/2/1 12:13 (Fri)
McIntosh のメーター付きAMPをメーター部分を下向きに取付た事有る方
いらっしゃいますか?
実用上問題なければ、それで取付を考えていますが、故障原因になるのか、問題ないのか、ご存じの方情報下さい。


高精度クロック試しました。

100 Kahala12 2002/2/11 22:10 (Mon)
こんにちは。
DRX9255EXのCD用クロックを高精度タイプに交換してみました。
使用したのは三田電波製のTCXOで16.9344MHzのもので温度補償型で
すが位相特性もいいそうです。入手はPractさんです。
http://www.ne.jp/asahi/sound.system/pract/
発振器と5V電源を別基盤に組み外付けとします。デッキ下の1DINの小物入れに取り付けました。さて肝心の音ですが、奥行き空間が広がります。情報量が多く
細かな音がよく聞こえます。これに比べると改造前の音は団子です。ただし以降の
再生装置のグレードによっては団子の方がいいと思う人もいるでしょう。この改造はポータブルCDでも大きな効果があるのでお勧めです。クロック交換病に注意しましょう。時には失敗して壊すかも・・・。以上報告でした。


103 HILO メール ホームページ 2002/2/24 01:24 (Sun)
Kahala12 さん こんにちはHILOです。
ホームの方でもコレ流行ってるみたいですね? 
確かにクロックの安定度や波形のシャープさは確実に音に出ますからね。
そういう意味では外部DACの場合の受信側のPLL回路なんかも同様で、安定
してロックするとしないのでは別物といっていいくらいに音が違う場合も
あリますね、特に1ビット系のDACは違いが大きく出るように思います。

初めまして

107 tak メール 2002/3/7 09:17 (Thu)
私は、3年位前からヘッドユニットに9255EXを使用しているものです、最近
改造してみようと思い、いろいろホームページをあさっていますが、いまいち見つかりません、そこでどなたか9255EXの改造方法、EQカットはHIROさん
のホームページに載っているのでそれ以外の改造方法をどなたか知っている方がいらっしゃいましたらおしえていただけませんでしょうか、お願いします。


モニタを有効活用したいです

112 かまちょ 2002/3/13 01:34 (Wed)
こんばんは、初めまして。
とあるところからアゼストのNVA9300Fのモニタのみ(ケーブルとかはいっさいなし)を入手したのですが、これってどうにか汎用モニターとして使えないのでしょうか?
なんせ、コネクタのピンアサインとか全然分からないのでお手上げ状態です。
詳しい方などおりましたらよろしくお願いします。


ナカミチCD−7について

111 simmer 2002/3/11 21:16 (Mon)
はじめまして
どなたかお教え願えないでしょうか?
ナカミチCD−7を持っているんですが、ソニーの旧CDチェンジャーが接続できるということをどこかで聞いたことがあります。
それで、CDX−A55というチェンジャーを、オークションで手に入れて接続してみたのですが、作動しません。通電は、しているのですが・・・
本当にそのまま接続できるのでしょうか?それとも、デッキか、チェンジャーが壊れているのでしょうか?
よろしくお願いします。

113 トン吉 2002/3/15 17:25 (Fri)
ナカミチのCD部はアナログのナカミチがデジタルの技術を持っていなかったときSONYからメカデッキを購入しておりました。つまり、OEMです。CD−7には接続可能かは知りませんがCD−7ってCDCを取り付けるときCDC用の変換コードが必要なんですよね。役に立たないレスでした。ごめんなさい
114 simmer 2002/3/15 20:47 (Fri)
トン吉さんありがとうございます。
CDC用変換コードが必要な事が、わかっただけでもよかったです。

DRX-9255の音飛び

108 ちゃらん URL 2002/3/7 21:29 (Thu)
こんばんは
前々から何度もおじゃましているちゃらんといいます。
カーオーディオにはまりつつ、まだまだ初心者ですが、いろいろと自作でやっているところです。
HILOさんの密度の濃いHPには驚いてしまいます。。。(^^ゞ
いろいろと勉強させていただいています。ありがとうございます。
さてさて、最近中古で9255を入手したのですが、くるまがはねるたびに音が飛びまくります。
というより、聞いている時間より飛んでいる時間の方が長いような状態です・・・(笑)
9255は元々音飛びしやすいのでしょうか?
ダンパー(あるのかな〜〜???)が劣化しているのでしょうか?
ダンパーを交換することで対応できるのでしょうか??
また、CDRを聞こうとすると、なかなか読みに行きません。
ピックアップの交換時期なのでしょうか??
せっかくの9255です。
なんとかしたいのですが・・・
いきなりおじゃまして質問をするのも気が引けるのですが・・・(;^_^A アセアセ・・・
教えていただけると幸いです。。

109 HILO メール ホームページ 2002/3/7 22:24 (Thu)
こんにちは HILOです。
9255が特に飛びやすいという事はないと思いますよ。
私の経験範囲だとCD-Rも問題無く読める機種だと思います。
少なくともDENON系よりはCD-Rの読み込みで問題は少ないです。
もし振動も与えていないのに飛ぶようであれば、サーボ系の調整
か、光学系の掃除が必要な状態だと思います、ピックアップの
対物レンズを掃除しても直らないようであれば、調整あるいは
メカのオーバーホールに出されたほうがいいと思います。
110 ちゃらん@ありがとう 2002/3/8 23:52 (Fri)
こんばんは
さっそくのお返事、ありがとうございます。( ^.^)( -.-)( _ _)
CDRですが、thats,mitsubishi,maxell,onkyo等はいまいちです。
aritaという訳のわからないのは、結構聞けます。
やっぱり、一度レンズを掃除してみた方がいいようですね〜
それでもダメなら、オーバーホールに出そうかな〜と思います。。
また、いろいろと教えてくださいませ。
ありがとうございました。 でわ〜
115 ちゃらん ホームページ 2002/3/17 00:26 (Sun)
9255ですが、ばらして掃除してみました。
まだ、振動のある道では聞いていませんので何ともいえませんが、CDRの読みとりは多少良くなったようです。。。(^ー^)
ついでに、HILOさんのHPにあるバスブースト解除をやってみました。
たしかに、解除されているようで、低音のもごもごが無くなりました。
ちなみに 参考にさせていただいた事は書きましたが、LINKは貼っていません。
HILOさんのHPってLINKを貼ってもよろしいのでしょうか?
よろしければはらせていただきたいのですが・・・(^^ゞ
それと ADDZESTのMCD−700というチャンネルディバイダーの写真をUPしました。
何がなんやら解らないのですが、ばらした写真です。
一度 見てくださると うれしいです。。。
116 HILO メール ホームページ 2002/3/17 12:20 (Sun)
ちゃらんさん、改造成功おめでとうございます。
CD-Rの読みも改善した?ようで、良かったですね。
チャンデバのノイズの件ですが、接触不良じゃないとすると
オペアンプというICの不良だと思われます、この場合だと問
題のある部品を交換するしかなさそうですね・・・

PS.
私のwebページですが、勿論リンクして頂いて構いませんよ
たまにツリーの構造を変える場合があるので、できれば、
トップページへのリンクも併記いただいたほうが宜しいか
と存じます。
117 ちゃらん ホームページ 2002/3/18 21:45 (Mon)
こんばんは
 LINKの了解くださいましてありがとうございます。
 LINKのページ&9255改のページにLINKさせていただきました。
 http://www.geocities.jp/ep82kaispl/ep_9255_kai.htm
 不適切な表現等がありましたら、修正させていただきます。
 よろしくお願いいたします。
 また、耳くそのような(^^ゞごそごそ音ですが、どうもSTP−480もいけないようです。
 オーバーホールをする必要があるのかな〜と思いますが、値段を聞くのが怖い・・・です(^^ゞ
 まだまだ 発展(改悪とも言いますが・・・)途中です。
 これからもいろいろと教えて下さいますようお願いいたします。
 

お久しぶりでございます

101 TKG 2002/2/22 19:29 (Fri)
HILOさんお久しぶりです。
1年数ヶ月ぶりに書き込みさせていただきます。TKGと申すものです。

HPの方も1年以上もほったらかしですが、改造の方もじりじりと進んでおりまして
いつか公開できるはずです。

お金をかけずに中古品とDIYでやって来たのですが、気がつけば次々とシステムを変更し、
単価は安いが総額は結構やばい状態です。

いろいろな紆余曲折を経た結果、アゼストの12連チェンジャー(TVとセットで1万、テレビは
売り払う予定)に古めのアンプレスBAY969(イコとセットで2200円)にしてみましたが、
前に比べてボーカルが引っ込んじゃってあまり気に入らないんです(宇能鴻一郎風)。

そんなこんなの間にちょっと臨時収入があったため、 ついに買ってしまいました。
TA-25とDAC-41とMF-41のセットです。どっか壊れてるっぽいということだったのですが
ちゃんと全部動きました。やっぱ透明感とかボーカルが違いますね。
でも、うわさの通りナカミチってCD-R読みません。しかも4枚だし。

んでまた考えたのですが、DAC-41にはにはデジタル入力が2系統。
アゼスト12連にはデジタルアウトがある。->なんとかつなげないの?と
制御はBAY-969を使うことにして。

そこでちょっと質問なのですが、
まず信号的にはおんなじ...ですよね。とすればあとは端子の問題だけです。
ちょっともったいないですがアゼストのデジタルケーブルを切って
片方を普通のピンプラグにすれば解決するのでしょうか?

久々でまた教えて君ですみません。

そこでといっては何ですが、HILOさんはコンタクトZって御存知ですか?
私は今度これであらゆる接点を処理してみようかと思っています。
100円(以下)チューンの極地ですね。
コンタクトZの種明かしは
www.tomoya.com
でどうぞ。

では、長文ですみません。

102 TKG 2002/2/23 18:45 (Sat)
自己レスれす。
今日カタログを見てみたら、なんかアゼストは光デジタルケーブルらしいですね。
どっちかにしろよ!と突っ込んじゃいました。
ことはそう簡単では無いようですね。お恥ずかしい。

少し前の書き込みに9255をお使いの方でDAC-101と切り替えて楽しんでいる方が
いらっしゃるようですが、どうやっているんでしょうか。
やはり光から同軸デジタルへの変換器を自作しないといけないのでしょうか。
それはレベルが...。

次善の策としては、C-BUSケーブルではなくて内部から音声信号直取りでAUXへ
というのを考えてます。どうせやっちまうならチェンジャーの電源も直に供給したい。
ヘッドへの電源と一緒にミニキャパとかつけたら良いんじゃないのとか思ったりして。

とにかく5mのC-BUSケーブルがどうも気に入らないんです。あんなに細い線でしかも
電源も信号も一緒になってるし。チェンジャーはかつてグローブボックスのあった場所(笑)
につり下げなのでヘッドとの距離は50cm以下なのです。

なにか良いお知恵を拝借できないでしょうか。
104 HILO メール ホームページ 2002/2/24 01:48 (Sun)
TKGさん お久しぶりですね。
確かアゼストは特殊なケーブルのコネクター中で電圧→光に変換したように思います。
(記憶違いで、違ってる可能性もあり・・・、だれかフォローを・・・)
マッキン版のMX4000なんかも同様で、基本的にはSPDIF形式の出力電圧でLEDを光らせ
ているだけなので、同軸で電圧(パルス)を伝えているか、LEDを光らせているのかの
違いを相互変換することは可能ですが、音質的に光→同軸の変換は好きになれないです。
ところで、TKGさんの場合 受けは9255じゃなくてDAC41+TA25をお考えなのですよね?
つまり9255はチェンジャーのコントローラとなるのかな? それともBAY-969を使って
9255をACCに切り替えて9255の光デジタル入力でチャンジャーのデジタル出力を受ける?
あれっ、混乱してきた・・・、何か勘違いしているような・・・
105 TKG 2002/2/24 14:58 (Sun)
HILOさんこんにちは。
私は9255は持っていないです。高くて手が出ません。混乱させてすみません。
9255をコントローラーになんて、そそそそんな恐れ多いことを...
受けはDAC-41です。音声さえどうにかなればBAY-969をコントローラーにする予定です。

あとはジャンクのアゼストアンプレスARX-9170(電源コード欠品)と9270(本体故障?)
をそれぞれ1000円くらいで手に入れてニコイチにしたら動きました(9170の本体と9270の
電源、フロントパネルの合体)が、テスト中にテープが引っ掛かって閉じなくなって
しまいました。テープさえ出せればそれを使っても良いかなと。
余り部品を使えば、本体とフロントパネルを有線で繋いで本体はhideawayも十分可能です。
接点が20もあって大変そうですが...見た目が面白そうです。
部屋の中がヘッドユニットだらけで、俺ってなにやってんだ?とたまに思います...

>同軸で電圧(パルス)を伝えているか、LEDを光らせているのかの違い
であれば光に変換せずにチェンジャーから直接電圧を取り出すことも可能なのでは...

>アゼストは特殊なケーブルのコネクター中で電圧→光に変換したように思います
チェンジャー側コネクタまでは同じとすれば、コネクタ裏から直で取り出してみようかな。
いつか壊す可能性が大ですが...。
106 HILO メール ホームページ 2002/2/24 21:28 (Sun)
TKGさん どうもHILOです。
ご望みはチェンジャーのデジタル出力をDAC41で受けてMF41経由でパワー
アンプに接続という事ですね? 
・・・となると、方法は以下の二つですね。
その1: DAC41の同軸入力を光入力に改造する。
その2: チェンジャーの出力形式を改造する。

1はトスリンクの受光素子を付けて、素子に電源を供給する必要があります。
2の場合、単に引き出しただけで繋いでも大丈夫な場合と、負荷が重すぎてド
ライブできない場合があります。 この場合はドライブ用にICを一個入れて
やれば駆動できるようになります。 グランドの引き回し等の状況によっては
間にパルストランスを介さないとノイズが乗ってしまう場合もありますね。

とりあえず、念のため10uFぐらいのコンデンサーを直列にいれてから同軸ケー
ブルで繋いでみては?
118 TKG ホームページ 2002/3/23 03:12 (Sat)
どうもです。
研究用に電源が別のチェンジャーを買ってしまいました。
内部の写真を載せておきましたのでごらんください。
これを見てなにかまたアドバイスがあればよろしくお願いします。
頼ってばかりで済みません。
これでこのチェンジャーの役目は終わったので4/15までに売ってしまおうかと思います。
119 TKG 2002/3/25 01:55 (Mon)
こんばんは。
12連の方も開けてみたのですが、デジタル端子、13PINともにメイン基盤に直付けだったので
ハンダ付けのところから引き出すのは私の技術では厳しそうなので、メイン基盤と端子の基盤が
別れていて、リード線でつながっている6連の方を使ってやってみました。
とりあえず音が出るか否かを確認するために、リード線をちょんぎってD+D-を直接同軸に繋いで
みてDACに入れてみました(無謀?)。
そしたらあっけなく音が出ました。
後先考えずに繋いでみただけなのでラインの引きだし方とかがいい加減なので、
今度はコンデンサもちゃんと入れてまたやりなおさなくては。
どうやらお払い箱になるのは12連の方です。
そのうち画像追加します。素人工事なのでお恥ずかしいのですが。

はじめまして

122 ひぐ URL 2002/5/15 12:10 (Wed)
はじめまして ひぐと申します。
グランディスに乗っていまして、
最近オーディオにはまりつつあります。

HP大変詳しくて参考になりますね!
もしよろしければリンクさせて頂きたいのですが
よろしいでしょうか??

123 HILO メール 2002/5/16 00:52 (Thu)
ひぐさん こんにちは。
カーオーディオは環境が劣悪なだけに奥が深くて、なかなか
ハマりがいがあって、面白い?もんですよ(笑)

もちろろん、リンク歓迎です、どうぞ。

はじめまして。

130 まこちゃん メール 2002/6/10 22:40 (Mon)
昨日、友人からDENONのDCT-950Rを借りて取り付けました。質問なのですが、この
ヘッドユニットには外部入力らしき端子がないのですが外部入力できないのでしょ
うか?
あと、ALPINEのMDA−7755Jを持っているのですが、Ai-NETの外部入力変換ケーブ
ルがV-Linkという機能に対応していないので外部入力できないとメーカーに言われ
たのですがなんとかできないでしょうか!?
教えてください。
よろしくお願いいたします。


はじめまして。

131 ICHI メール 2002/6/11 22:43 (Tue)
はじめまして、ICHIと申します。
HP拝見させて頂きました、情報の多さに驚きです。

現在、DENONのDCT-A1000をヘッドユニットとして使用しております。
CDチェンジャーを追加したいのですが、デノン以外のメーカーとの互換性
はあるのでしょうか?
情報をお持ちでしたら教えてください。


はじめまして&MMCSが!?

126 たいしゅ メール 2002/6/3 23:07 (Mon)
はじめまして。いつも拝見させて頂いております。
当方セディアワゴンに乗っており、MMCSパッケージなのですが
なにぶん初心者なもので無茶をしてオーディオを取り付けてしまったようです。
まずアンプを取り付けたのですが、この時14Pの線の中のいくつかを
切ってはギボシ端子で繋ぐという無茶なことをしてしまいました。
一応アンプは使えていたのですが、その後市販のMDプレーヤーを
取り付けようと更に配線に噛ました途端、ヒューズが飛んでMMCSもろとも
つかなくなりました。
MDプレーヤーは諦めて、配線を元に戻しましたが
やはりヒューズが飛んでしまいます。
ディーラーに持っていっても、「???」という感じ。
そのうちヘッドユニットのテープデッキまで焦げ臭くなって
しまいました。
ディーラーは「すべてを初期状態に戻すしか・・・」と言うようなことを
言っていますが、何か方法はないものでしょうか?

初めての書き込みにも拘わらず差し出がましい内容ですみません。
何かご存知なことがありましたら、ご教示ください。

127 HILO ホームページ 2002/6/4 22:17 (Tue)
たいしゅさん こんにちは。
まず、ヒューズが飛ぶということからしてショートしている可能性が
ありますね。 焦げ臭くなってきたという事は、このまま放置すると
最悪の場合、車両火災になる危険性があります。
元に戻されたとの事ですが、もし配線が正しく繋がれていて上記のよ
うな状態になるのなら、機材がダメージを受けてしまった可能性が
高いですね。
即刻、一旦元の状態に戻して修理に出される事をお勧めします。

もし、ニオイを嗅いでみて(笑)、誤配線やショートしている箇所
が見つかればまだ良いのですが、そうでない場合は上記のような事
お勧めします。

HILO
128 たいしゅ メール 2002/6/4 23:50 (Tue)
HILOさん、ありがとうございます。
恐らく機器がダメージを受けているというディーラーの
判断でした。
配線を全て換えるようなことをディーラーが言っていましたが
それって一体どこまで!?そしていくらかかることやら。
もちろんヘッドユニットは交換のようです。
まだ詳しいことは分からないそうですが
10万円コースですかね。
明日結果が出るようなので、また報告させていただきます。
それではまた宜しくお願い致します。。

129 たいしゅ 2002/6/6 23:45 (Thu)
報告です。
とりあえず「1万円以上はかかる」としか
言われませんでした。
週末に本格的な見積もりを行います。
また報告いたします。
133 たいしゅ 2002/7/6 01:54 (Sat)
結局、8万円弱かかりました。
ヘッドユニットはいってしまっていたようです。
これからは十二分に気をつけていこうかと
思います。
アドヴァイスありがとうございました。
134 HILO メール ホームページ 2002/7/7 20:05 (Sun)
たいしゅさん こんにちは
「自己責任の元での作業」けっこう高くつきましたね、
最悪、車両火災や交換でもMMCSのオプション価格ぐらい
掛かる可能性もあったと思うので、まだまだラッキーな
方だったのではないでしょうか?

今後は、どうかお気をつけくださいませ。

HILO

グランディスの社外オーディオ取り付け

79 tanipy メール 2002/1/18 00:34 (Fri)
初めまして、恐れ入ります。当ホームページの(MMCS車への社外オーディオ取り付け)を、参考にカロッツェリアのMDデッキ取り付けしたのですが、どうしても>AUX入力があるヘッドユニット等を使用される方は、SP出力→ラインレベル変換アダプター等を使用して、ラインで入力するのも一案だと思います。  が、分かりません。出来ましたら、詳しい内容をメールお願いできませんでしょうか?  現在、ナビ用に、パソコン用の安いスピーカーを取り付けておりますが、ボリュームの上がり具合が悪く、聞き取れません。(あげすぎると、ノイズがかなり発生します。)よろしくお願いします。

83 HILO メール ホームページ 2002/1/22 01:22 (Tue)
こんにちはHILOです。
ナビのガイド音声って結構な音量で明瞭に聞こえないないと困りますよね、記事から推測す
ると、アンプ内蔵のパソコン用スピーカーをお使いのようですが? 内部のアンプをパスし
てMMCSのヘッドにSPユニットを直結されてはいかがでしょうか? 十分な出力があるはずです。
音量を上げすぎると過大入力でユニットが燃えてしまうかも知れませんが・・・(笑)

取り付けの記事で表現が判りづらいと思われる箇所を書き直し、画像を追加しておきました。 
まだまだ十分易しい表現とはいかないと思いますが、多少イメージして貰えるでしょうか?
87 tanipy メール 2002/1/22 22:58 (Tue)
こん**は。tanipyです。追記します。
前回、カキコさせていただいてから調べた結果、カロッツェリアのデッキ(MEH−P9000)は外部入力するためには、オプションのユニットを接続しないといけないことが分かりました。出来るだけ低価格でナビ音声を出すとしたらやはり、スピーカーの直繋ぎのようですね。
今までの失敗として、1つ目、小さいスピーカーにしたかったので、ツイーターを接続、(シャカシャカ言ってるだけで聞こえませんでした)2つ目、パソコン用のアンプレスのスピーカー(十分な音量が得られませんでした。)
当方、電気的(インピーダンスとか、抵抗とか)って言うことに全く知識がなく、なにが悪いのか、さっぱりです。
どうか、良いご指導をお願いします。
94 HILO メール ホームページ 2002/1/23 23:54 (Wed)
tanipyさん こんにちは
そうですね、パソコン用SPならステレオで二本お持ちだと思いますが
スピーカーを二本並列に接続してみられてはどうでしょうか?
(スペース的に入らないかなぁ・・・)

ジャンクのSPとかをお探しの節は、なるべくスピーカーの磁石の裏面に
「4Ω」と書いてある奴で振動板の口径10〜13cm程度のを選んで
みてください。
(8Ωや16Ωは避けたほうがいいです)
136 tanipy メール 2002/7/9 00:32 (Tue)
お久しぶりです。tanipyです。ご回答頂いてから少々時間が掛かってしまいましたが、先日某カー用品店オート○○クスの日替品で、4Ωの激安スピーカー(探していたジャストサイズの品)購入し、取り付け完了しました。大変快適です。
音質はどうかと思いますが、ナビの音声と、子供のビデオ音声程度なので、満足しております。

ご指導ありがとう御座いました。
今は、オーディオにどっぷりハマル事が出来ませんが、その内時期を見て、チャレンジしたいと思っております。
そのときは、またよろしくお願いします。
137 たけぼー メール ホームページ 2002/7/16 16:53 (Tue)
管理人さん横からすいません
ナビの音声についての話だったので
私の処置方をご紹介します。
私はナビの音声は
100円ショップ ダ○ソーにある
耳元スピーカーを使用しました。
結構お手ごろでしっかり鳴りますよ
一度お試しを・・・
失礼しました。

はじめまして

132 とも メール 2002/6/22 14:30 (Sat)
はじめまして、レグナム乗りのともと申します。裏技情報の多さにびっくりしつつ閲覧させて頂いてます。
当方レグナムのMMCS車に乗っています。さすがに標準のカセットでは厳しく、近くMDを増設しようとおもいます。そこでもしよろしければHILOさんのページで自作していたMMCS用カプラ−の作り方の詳細を教えていただきたいと思うのですが…。
よろしくお願いします!

135 HILO メール ホームページ 2002/7/7 20:16 (Sun)
とも さんこんにちはHILOです

最近めちゃ忙しくってwebの更新が止まってしまってます・・・
当分ご希望に答えるのは無理ですね。
現状の記事だけで無理そうに感じられるのであればトライされ
ない方が宜しいかと存じます。
万一ミスったとき高くつきますよ・・・
138 とも 2002/7/25 22:31 (Thu)
レスありがとうございました。結局あきらめまして、MMCS純正のCDオートチェンジャー(高い!)をディーラーで買って付けました。手痛い出費でしたが調子はいいです。もう少しオーディオの勉強をしてからMDはトライしようと思います。取り付けましたらまた書き込ませて頂きます!
139 HILO@入院中 2002/7/26 19:30 (Fri)
ともさん どうも
まずは確実に動くので始めるのは賢明ですね。

私の方はいま暫く活動できなさそう・・・

キャパシター付けたい!

32 mayo 2001/10/21 11:32 (Sun)
キャパシタ搭載を考えていますが、お勧めの逸品が有りましたらお知らせ下さい。

33 HILO メール ホームページ 2001/10/21 22:18 (Sun)
mayoさん 毎度どうもっ

特にコレといって薦めたいモノは無いのですが、ズンドコやってて電圧変動による出力低下を押さえるというような目的でなきゃ、やっぱESR値(等価直列抵抗値)が低くないと、ただ大容量なだけじゃ音質的な改善効果は薄いと思います。
webで調べてて消去法で行くとよく見るブランドだと以下の状況でした。

Audio Technica ・・・・リコールに付き論外
Monster Cap・・・・・・具体的なスペックが公表されておらず不祥。
Phonex Gold・・・・・・同上
Lightning Audio・・・・ESR値1.5ミリオーム以下を保証
Brax ・・・・・・・・・ESR値1ミリオーム以下を保証
POWER BANK ・・・・・・大容量なのにESR値2.5ミリオーム以下と意外に高いのでズンドコ向きみたい

参考URLは以下のページ
http://www.lightningaudio.com/sound/main/products/products.html
http://www.poweramper.com/xp_bank.html
http://www.audiotec-fischer.com/brax_helix/deutsch/helix/precision_line/smart_power_caps/spc1000.html

自分のクルマに付けるときにリサーチした時は、てな感じでした、上記の
中だったら消去法でBraxが残るかなぁ・・・、そうそうLightning Audio
の製品なんだけど数ヶ月前に調べたときは青い色のシリーズはESR値が高
かったのに、今日みたら、なぜか全部同じ値になってました、ハテ?

HILO
38 mayo 2001/10/23 01:25 (Tue)
早速のレスありがとうございました。Braxですかね〜正規品だと36K\ですかね
ライトニングはHILOさん御用達のGOLD版が、最近ラインナップされてないんですよね?それとも、アレは本国仕様のレア品ですか?
39 HILO メール ホームページ 2001/10/23 01:35 (Tue)
mayoさんこんばんは。
特にレア物という程の物じゃないとは思いますが、ヤフオクでゲットしたんで、おそらく
モデルチェンジを知ってて慌てて在庫整理した処分品かなんかでしょう(笑)
Braxの値段だとライトニングを2本買ってパラるという手もありますね・・・
HILO
41 mayo 2001/10/23 07:50 (Tue)
10分以内の即レスありがとうございます(笑)
ライトニングのパラだとESRも下がるし、配置バランスも良さそうですね?
すばらしく良いアイディアだと思いま〜す。
深夜残業ですが風邪には、ご注意くださいね。
140 mayo 2002/8/10 16:17 (Sat)
Lightning Audioの1.0Fを搭載しました。
HPが大変身してSpecがまるで解らなくなりましたね(笑)
厚みが出たというか・・・・・・ノイズが消えたというか・・・・
ESR値1.5ミリオーム→1.0ミリオームのBraxがとても気になりますね〜。

CD-700の裏技

120 ルッソ メール 2002/5/14 17:43 (Tue)
はじめまして!
興味深くHP拝見させて頂きました。

HIROさんならご存じかも?もしくは情報が集まるかも?
と思いお邪魔しました。

121 ルッソ 2002/5/14 17:46 (Tue)
失礼しましたm(_ _)m
間違えて、途中登録してしまいました。

タイトルにある裏技ですが、CD-700には外部DACを
導入できる裏技があると噂を聞いたのですが、
ご存じでしょうか?

もしご存じなら、ご教授願いたいのですが?

もしHP上に載せていて、私が見落としていたらごめんなさい。
124 HILO メール 2002/5/16 01:04 (Thu)
ルッソさん こんちはHILOです。

CD700を使ったことが無いので、残念ながらこの裏ワザは
存じておりません。 想像ですが、ソースがAUX入力の
時に外部からのデジタル入力なら何かあるのかも?
(9255はこれが出来ますね)
ただ、話題の件ですと単に外部のチェンジャーとDACを
組み合たものを接続して使うなんて事じゃなくて、内
蔵メカでCDを再生し、何らかの方法でSPDIFデジタル
出力を行い、これを外部DACで受けて、そのアナログ出
力信号をAUX入力端子等で受け取るということでしょうね?

どなたか、ご存知ありませんか〜 ?
125 ルッソ 2002/5/18 09:31 (Sat)
HIROさん、ありがとうございました。
(出張でお返事できませんでした)
おっしゃるとおり、本来のデジタル入力を
出力としAUX入力で受けて内部CDを再生する
ことが出来るらしいんです。

なので外部CDCやその他の入力は端子が
無くなるので出来ないらしいんですが・・・
やっているSHOPは知ってるんですが、
購入者以外は教えてくれないんですよ〜

141 JP 2002/8/13 00:58 (Tue)
これはナカミチに電話すれば、教えてくれますよ。私も以前CD700&I.DATで使ってましたが、確かAUXと他のボタンを一緒に押すと外部DAC通して内部のCDを聞けます。私もナカミチに電話で聞きました。
>やっているSHOPは知ってるんですが、
>購入者以外は教えてくれないんですよ〜
この対応はちょっとひどいですよね。
142 ルッソ 2002/9/2 09:14 (Mon)
JPさん、ありがとうございます。
久々に来てみたら・・・(^^)
早速TELします!

DCT-100のαキャンセル

144 ちい 2002/9/4 23:05 (Wed)
はじめましてこんばんは。
いきなりですがどなたかDENONのDCT-100のαプロセッサーをOFFする方法を存じませんか?
DCT-1000/2000と同じ方法を試みてみましたがデモモードになりませんでした。
知っている方が居ましたらご教授下さい。

145 HILO 2002/9/6 22:13 (Fri)
ひさびさに書きこみしますHILOです。
近日中にHPに追記する予定ですが、Gさんから頂いた情報に
よりますとA100でも成功したそうです。
ただ、やり方としてカプラーごと全て外さないとダメだっ
たそうです。

この場を借りてGさんに感謝!
148 ちい 2002/9/9 19:34 (Mon)
返信ありがとうございます。
DENONに問い合わせたところ下記のような返事が届き実行したところ、α-Off出来ました。
こちらの方が手軽なので紹介致しますね。
デモモードにするには・・・
a) "CD PLAY"ボタン
  "2"(プリセットの2番)ボタン
  "MUTE"(ミュート)ボタン
  の3つのボタンを同時に押しながら、リセットスイッチを押します。
b) CDディスクを入れて再生すると、表示ディスプレイに"STMONO"の表示がで 
 ます。
c) "6"(プリセットの6番)ボタンを押すごとに、
  "A-ON"(アルファプロセッサーON)
  "A-OF"(アルファプロセッサーOFF)
  を切り換えます。
d) デモモードを解除するには、リセットスイッチを押します。
ひょっとしたら他の機種でもこのように手軽に出来るのかも知れませんね。
それでは。
149 nash 2002/9/14 09:02 (Sat)
リセットでも出来ますね う〜ん・・賢い

アウターバッフルの作りかた

151 ロレ男 2002/10/30 20:17 (Wed)
はじめまして。オーディオ歴3ヶ月のド素人です。
HP拝見いたしました。とても参考になることばかりですね。
先日、ダイナマットと鉛テープでデッドニングをし
MDFでインナーバッフルを作製しました。
自分なりにはかなり音質が良くなったと思い、
大喜びでオーディオベテランの友人に聞いてもらいました。
ガッ!「アウターバッフルを作ったほうが良いよ」と言われ(泣き・・・)。
アウターの自作はちょっと・・・と思い何軒かプロショップへ電話しました。
しかし5〜9万円かかるとのこと。とても出せるお金じゃありません。
どなたかアウターバッフルの作り方を教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願いします。

152 HILO 2002/10/31 22:58 (Thu)
こんにちはHILOです。
hanさんのPremier Car Audio Stationに該当する記事が
ありますのでリンクのページから辿ってってくださいね。

アゼスト パワーアンプ APA4200 パワーガード解除

153 MP メール 2002/11/2 01:50 (Sat)
HIROさん はじめまして、こんにちはMPと申します。

とても参考になる情報がたくさん載っていて、とても勉強になるHPですね。
凄いとしか言い様がありません・・・。

ところで、アゼストのパワーアンプAPA4200というアンプはご存知でしょうか?(結構古いモデルです) そのアンプにはマッキントッシュ社製のパワーガードと言う機能が付いているのですが、そのパワーガード機能が働いているようで音が出ません。

何方か、このアンプのパワーガードを解除する方法を知っている方、どんな情報でも構わないので教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。

ちなみにパワーガード機能とは、「アンプのオーバードライブ時にクリッピング歪の防止とスピーカーの保護を行う」という機能の様です。現行モデルのアゼスト APA4300HXにも採用されている機能です。

154 HILO ホームページ 2002/11/2 13:18 (Sat)
MPさん こんにちは
私の使っているマッキンのパワーガードと同じだと思いますが、基本的に
リミッターなのでPGが動作してても音量が下がるだけで、完全に音が出な
くなる事は無いと思います。 よってMPさんの場合は保護回路なりなんな
りが動作しており、いわゆる「故障」の状態ではないかと推測されます。

PG端子をGNDに落とすとパワーガードが効かないそうですが(未確認情報)、
この場合もリミッター動作しないだけで小音量のときは違いが無いと思い
ますよ。
私はオーバードライブしたときに故障しやすい気がするのでこれはやって
ません。

HILO
155 バッキンガム宮殿 2002/11/10 19:44 (Sun)
MPさん、HILOさんこんにちは。
私もHILOさんとおなじMC431です。
実は、MPさんと同じようにPGが解除できなくて困っていた時がありました。
結局は解決したのですが、私の場合は単純なアース不良でした。
クルマのフレームに直に穴あけて落としたらPGが解除になりました。
私の場合、ずぼらなワイヤリングが災いしたみたいです。
こんなことでは参考にならないですね!失礼しました!

9255EXについて

143 ケン坊 メール 2002/9/4 02:31 (Wed)
初めまして、ケン坊と申します。
9255EXについて調べていた所、CYBERPIT HILOさんのURLに辿り着きました。
ものすごい内容に、ただ驚いています。皆さんご自分で改造修理をされているようでお尋ねしたいのですが、DRX9255EXのリモート不良にて保護抵抗交換を自分でやって見たいのですが、私のような素人ではどの抵抗を交換すれば分からないのでご伝授して頂きたく書き込み致しました。ご自分で修理された方がいらっしゃいましたら教えて下さい。また音質改善のコンデンサー交換など教えて頂ければ幸いです。 また先日、9255のイコライザー回路をバイパスする改造を9255EXにて改造しましたが、音質についてはクリヤーになりました。あと7909Jも所有しており音質改善のためコンデンサーなど変更しておりますが7909Jに関しても面白い情報が有りましたらご伝授ください。長くなって申し訳有りませんが宜しくお願い致します。

146 HILO 2002/9/6 22:31 (Fri)
ケン坊さん こんにちはHILOです
9255の情報提供は結構多くて最近ではロシアからまで頂くようになりました。
しかしさすがに7909Jとなると現行でないこともあって殆ど聞かないですね・・・
コンデンサーの交換とケーブルの交換とかやってる人を見たことはあります
が、ずっと昔に聴かしてもらったとき7909J側で掛けるよりもCHS609側で掛け
たほうが良かった事もあったので、プリアンプとして使うほうが7909J内臓DAC
を改造するより良いように感じた事を思いだしました。

147 ケン坊 2002/9/6 23:51 (Fri)
HIROさん、情報有難うございます。内容の濃いホームページでとても勉強になります。7909Jの件ですが以前にも609で聞いた方が音質が良いと言うのを耳にしたことがありますが、私は5959を接続して聞いていますが5959では明らかに7909Jの方が音質が良いです。(PINコード接続にて)スペック的には5959と609はそんなに差が無いと記憶しておりますが、やはり差が出るようですね・・・しかし609は今では入手も難しいですし、そろそろデッキの交換を考えた方が良いようですね。
156 通りすがりの元juba使い 2002/11/22 11:51 (Fri)
5959SとS609はほぼ同じ物ですけど、5959はDACも違ってまして
結構出音には差が有りますよ。

以前、友人がS609と同等と思って中古の5959を購入した事が有
りましたが、あまりの差にすぐに売り払って買い直したって事
もありましたし・・・(^^;)

MAX625とMAX615の違い

157 なお 2002/12/7 01:11 (Sat)
はじめまして。
突然ですがAddzestのMAX615を現在使用しているのですが最近現行モデルMAX625との大きな相違点を発見しました。
同社のDVDナビとCe-Net接続した時に、新モデルMAX625では外部映像入力が可能なのに対して旧MAX615では外部入力が出来ない(メニューでマスクされてしまう)のがわかりました。
要するに旧MAX615においては外部映像入力機能はあるのに同じメーカでのコンポーネントを選択しても機能が仕様できなくなってしまうという理不尽な状況になってしまうのです。
メーカに確認したところ「ハード的にこのような動作を行っているためMAX615でのナビ接続時は外部映像入力が出来ません。新しい機種を購入ください」とあっさりとあしらわれました。
同じ現象でがっかりしているユーザも多いことと思います。
もしよろしければMAX615と同社DVDナビ(NAX010VD・NAX020VD)の接続時に起こる外部映像入力問題を解消すべく「MAX615のMAX625化改造」をとりあげていただけないでしょうか?
無理な要望かもしれませんが御検討の程宜しくお願い致します。

158 HILO 2002/12/8 22:06 (Sun)
なおさん こんにちはHILOです。
MAX615/625共に見たことないので詳細が解りませんが、すくなくともCe-Netで繋いで
いる限りはお互いが機種名を認識してしまうので、基板に搭載されているマイコンから手を
入れないとご希望のような事はできないと思いますよ。 

ごく普通のAUX入力としてビデオ信号とオーディオ信号を外部入力を入力する手って
ありませんでしたっけ?

9255のページですが..

160 fujio 2002/12/11 18:43 (Wed)
12月11日アップのアゼストのページですが、前から載っているC−BUS解析図とピンの番号が逆になってますが、どちらが正しいのでしょう?

161 HILO 2002/12/12 02:03 (Thu)
fujioさんこんにちは
あらら・・・、コピペする際にコネクターのオス/メスを書き換えるのを忘れてましたね
修正しときました。
162 fujio 2002/12/12 15:40 (Thu)
HILOさんこんにちわ。さっそくのレスと修正ありがとうございます。
さっそく私もチャレンジしました。成功しました!
ありがとうございました!

キャパシターげっちゅ

163 いとう 2002/12/12 20:56 (Thu)
お世話になってます いとう です。
掲示板の過去ログにキャパシター関連の記事があったので参考にさせて頂きました。
HILOさんのメールアドバイスのお陰で徐々に良い感じに仕上がってきてます。

そこで、またまたキャパシターについて質問なのですが
充電しようと思ったら「パチパチ」と火花が散ります(汗
これは無視しちゃって、ムギュっと電球をつければ問題ないのでしょうか?
火花を見てると危険な香りがしてきて・・・・
使用してるのは、12V安定化電源(15Vまで可変タイプ30A)に12V5Wのスモールランプの電球
と82000μFのキャパシタです
アニメーションGIFのように直列に繋いでいます。
5Wの電球というのが悪いのでしょうか??
アドバイス下さい。宜しくお願いします(^^/

164 HILO 2002/12/12 23:53 (Thu)
こんにちはHILOです
キャパシターが不良になってリークしているとか、ショートしていない限り
充電できればいずれ消えます、コンデンサーには意外なほどの電気が溜まって
いるんだなぁと目で実感できますよ。
もし数分が経っても電球が消えない場合はコンデンサーが不良ですので、その
コンデンサーは使わないようにしてくださいね。
165 いとう 2002/12/13 09:54 (Fri)
パチッと火花散りましたが思いきって接続したら大丈夫でした(^^
電球の明かりは10Wの電球使って3秒程度で消えてしまいました。
古いキャパシターだから容量抜け(?)してるんでしょうか?
充電が終わって配線を外し電圧計を繋げたら徐々に電圧が落ちていきますし(^^;
0.1V落ちるのに2秒くらいのスピードで落ちていきます。
いきなりジャンク等買わないで、一度新品を買い基本特性みたいのを理解してからじゃないとダメですね(苦笑)
と言っても予算が余りないので、比較的新しめのキャパシターを数個購入して実験してみたいと思います(笑)
色々アドバイス有り難うございました。
166 HILO 2002/12/14 02:21 (Sat)
10Wの球だと点灯時で約1A流れますから、82000μFだとそんなもんだと思います。
ジャンクや長期間使用されていなかったキャパシターは内部の電極が劣化
してきてて、リーク電流が増えている場合があります。
でも軽度の場合ならば、しばらく使っていると徐々に回復してくる場合が
多いですね。 日本語で「電解」というぐらいの生物ですから(笑)
167 いとう 2002/12/15 14:42 (Sun)
いきなりですが、やってしまいました(笑)
オーディオ用のキャパシターを我慢できずに購入(^^;
1.0Fの電圧計付きの物が中古で2000円でした〜
上部に基盤があってリレーが組み込まれてたりします。
キャパシターを外したらリレーが働いて放電しなくても端子部分に電圧がかかってない状態になりました。
安全設計なんですね(^^;
ハイテクだぁ〜と思いながらいじってました(笑)

はじめまして 9255改造します

150 RYO メール 2002/10/26 12:06 (Sat)
はじめまして、9255EXを自力で改造しようと探していたら、たどり着きました。
HP拝見させて戴きました。
とてもためになることばかりで全部試してみようと思います。
コンデンサー交換もしてみたいですし(どこをどういうコンデンサーにすればいいのか?)、あと、C-BUSでのAUX入力コードの自作をしようと思っておりますが、RCAのコードをこちらのHPにのっている解析表では少し私には、わかりにくかったので、どうすればいいのか?どなたかぜひ、お教えいただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。

159 HILO 2002/12/11 03:13 (Wed)
RYOさん お待たせしました。
動作確認してませんが、ご希望の記事を書いてアップしておきました。
もし、うまく行ったら教えてくださいね。

HILO
168 RYO 2002/12/18 19:47 (Wed)
レスありがとうございます。
仕事が忙しくて、当分覗けないでいると、あららレスいただいてる。
製作にちょっと時間が掛かるかも知れませんが、必ずご報告致します。

フェーズプロセッサーについて

169 てつを 2003/1/5 02:16 (Sun)
あけましておめでとうございます。

早速ですが、車替わって運悪く右ピラーに張りつく現象を対策する為に表題を実験中です。
効果概ね良好で満足できる結果です。

ただ、欲を言うと左右同位相に比べて、低域(100hz辺り)が若干薄くなる傾向がありまして相談したいのです。(偶々自分の環境でボーカル位置が最大に左位置になる設定です。)

特に低域側の位相回転スロープ(?)を今よりも急なスロープに出来れば試して診たいのです。

よろしくお願い致します。<(。_。)>

170 HILO 2003/1/5 16:02 (Sun)
てつおさん 本年もよろしく

まぁ、ただSPを逆相接続するよりマシな方法は無いかなぁ?という動機で始めた実験
ですが、予想外に良かったので追試してくださる方が出てくださるとは非常に嬉しいです。

乗用車サイズのクルマでボーカル帯域の位相が左右でズレる量と丁度同じ量
の位相シフトとなると180度前後なので自然さでは現状がベストではないかと感じています。

最終的な位相のシフト量はそのままで位相の回転だけを急にするのはチト難しいですね、
 最終的な移相量が-360度になるのですが、同じ移相回路を2段直列にしてみて
下さい、当然ながら可変抵抗器は2連のものを使用します、かなり鋭く位相が
回転するのが体感できると思います。  そうそう、この場合は位相シフト
する側の高域が同相になるので、うまく繋がらない可能性がりますね、その
際はさらに1段増設して3段の移相回路で試してみてください・・・
171 ちあき 2003/1/5 21:46 (Sun)
HILOさん、てつをさん、こんばんわ。

少々低レベルな話ですが・・・、コレクションの中からPrecisionPower PSC-221 Phase Shift Conrolを発掘したのですが、その取扱説明書を読むと、同機の位相のシフトは80Hz以上を対象としています。

ハイパス・フィルタを通してから、オールパス・フィルタに通しているようですね。

内部の写真を撮って送りたいのですが、どうやらインチ規格の六角を使っているようですぐには分解できません。そのうち工具を購入してばらしてみます。
172 てつを 2003/1/5 22:46 (Sun)
ご返事ありがとうございます。

HILOさん
シリーズ接続すると、結局位相が倍廻ってしまいますね…2シリーズだと…ううぅ…頭がこんがらがるぅー。(T_T)( T_)( T)( )(T )(_T )(T_T)
自分が思い描いた特性は、スピーカーNWで言う2次(全然違いますが、例えで(汗)の傾斜で100hz辺り以後をすっきり正位相にしたかったんですが、なかなか難題なんですね。うみゅー。

ちあきさん。
ご無沙汰です!

>同機の位相のシフトは80Hz以上を対象としています。
おお!すると、80以下は影響皆無なのか。すごい。

>ハイパス・フィルタを通してから、オールパス・フィルタに通しているようですね。
では、回さない帯域と回す帯域を分けて処理し、あとで合成するんですね。やっぱり複雑ですねぇY(>_<、)Y
173 HILO 2003/1/6 23:07 (Mon)
ちあきさん、てつをさん こんにちは

n段シリーズにした場合は、単純にn倍になると思っていいと思います。
シフト量を一定で位相だけが急に回るというのは非常に困難ですね、この
あたりがアナログで処理する限界でしょうかね?

ただ、フェイズシフターを使った場合、低域(100Hz以下)でのズレる量
の絶対値がデジタルディレイ(タイムアライメント)方式よりも圧倒的に
少ないので、運転席以外で低音が拡がって聞こえる、「あの気持ち悪さ」
感は少ないような気がします。 まぁ好みなんでしょうけど・・・

フェイズシフター自体のf特はフラットなんですが、あとで位相の違う
信号とラインでミックスして合成してしまうと、f特が波打ってしまい
ますね。 相当キレが鋭くて位相が廻らないFIRフィルターを使ったデジ
タルのチャンデバでも使わないとクロス付近の特性がアバレますね。
現実的な話として、低域の影響を皆無にするためには3D方式にして、SP
ユニットを帯域別に音を出して空間で合成する方がベターじゃないかと
思っています。
174 ちあき 2003/1/6 23:36 (Mon)
HILOさん、てつをさん、こんばんわ。

PPI PSC-221は、位相が回った80Hz以上とスルーした80Hz以下を合成なんて高等な技は使っていないと思うんですけど、残念ながら3wayだった頃に短時間しか使った事がないので確認していないんです。

たぶん、単純に80Hz以上でハイパスしているだけだと思うのですが、もし興味がおありでしたらお貸ししますよ。(^^;
175 てつを 2003/1/6 23:41 (Mon)
HILOさん

>あたりがアナログで処理する限界でしょうかね?
なるほど。nが増えるほどOPの段数も増える訳で、肝心の音質の低下の心配もありそうですね。

現状運用中のオリジナル回路は、回路がとてもシンプルな為でしょうか、殆ど音質老化させる事なく期待した効果を発揮してくれています。
部品構成はOPアンプに2604、抵抗デ―ル、SEコン仕様になってます。

>デジタルディレイ(タイムアライメント)方式よりも圧倒的に少ないので、
これは知りませんでした。(汗

>運転席以外で低音が拡がって聞こえる、「あの気持ち悪さ」感は少ないような気がします。
ですねぇ。TAの様に音場も平面的にならず、アナログの良い面はしっかり残ってます。

合成は頭で考えただけでも無理難題、実際はOPの発振止めCの影響もありそうで、素直に諦めます。

とても気に入っているので当分今の状態で使わせて頂く事になりそうです。。また良い情報ありましたら宜しくです!

ありがとうございました。

HX-D1にてデジタル結線チャンジャー2個使いたい

176 HIDE 2003/1/10 10:34 (Fri)
管理人さま、皆様はじめまして。
いつも皆様の豊富な知識&チャレンジを拝見させていただき感動しております。

早速なのですが、現在HX-D1を使用しておりますが、ご存知のとおりこの機種はCDチャンジャーを光接続(デジタル)で接続して使用できるようになっております。(その場合チャンジャーでもHDCDが使えます)。

Ce-NET接続ではチャンジャーのアドレスを切り替えて2台まで使用できるようになっているのですが本体側は光ケーブルの入力が1系統しかありません。そこでなんとかチャンジャー2台をデジタル接続できないものでしょうか?

本体側ではシステムチェックと称して新規電源投入時に接続状態をチェックしてチャンジャーとのデジタル結線を認識しているようです。

なるたけ改造はしたくないですが、チャンジャーやデッキのデジタル入力や出力の取り出しやちょっとしたロジックICの実装ぐらいは覚悟しております。

お時間がゆるしましたら、どうぞよろしくおねがいいたします。

178 HILO 2003/1/11 11:17 (Sat)
HIDEさん こんにちはHILOです。

なかなか興味深いテーマですね、HDCDも検出できるとなれば、そりゃデジタルで
接続したくなります。 電圧信号レベルでやるんなら受信側に74HC00でAND-ORの
セレクター回路を付ければ1石でできそうですね。
 もっと乱暴な方法ですが、光ファイバーを2本束ねて受光素子に入れてやれば
「光学的にOR」がとれる(笑)ハズですからご希望の事が、何も部品の追加なしに
実現しそうに思います、問題は加工する方法ですね?
半分に裂いてニコイチかなぁ・・・
180 HIDE 2003/1/16 10:49 (Thu)
HILO様 RESして下さりありがとうございます。なかなか時間がとれず実行に移せないでいるのですが、NETでいろいろ検索していましたら最近は使えそうなアクセサリが結構でていますね。

特に家庭用AUDIOの光系アクセサリはいろいろあるので驚きました。
なかでも使えそうだな〜と思ったのは、オーディオテクニカ製の
「4系統の光(オプティカル)入力を自動で切り換えるオートデジタルオーディオセレクターAT-DSL14」なるもので光信号入力を自動で検知して切り替えるものみたいです。

これを使ってアゼストの光ケーブルを角型に加工しなおせばチェンジャー本体は改造なしでいけそうかな。・・・などと思っていたら、
「光分配アダプタ(角形光→角形光×2) AT5C26DW (\1200)」なるものもあるではないですか(^_^;)これを逆方向に使えればHILO様がおっしゃるように「光学的にOR」ができそうです。

まずはこれを買ってきて逆方向(OR)に使えるかどうか実験してみようと思います。使えそうだったら光ケーブルを切って角型に合うように加工しなおせばアゼストの光ケーブルをもう一本追加するだけでできそうです。

調べてみるといろいろと使えそうなものがあるんですね。
ついつい電気的に考えてしまいがちだったのですが
HILO様からのRES(光学的OR(^^ゞ)で道が開けそうです。

ありがとうございました。
うまくいきましたらご報告させていただきます。
(この程度のものだったらそのうちアゼストから「光分岐ケーブル」
なんてものが市販されるかもしれませんね。(~_~))
182 HIDE 2003/1/28 21:42 (Tue)
こんばんは、光ケーブルの端子加工ですが、素人ができるようなものではありませんね。で、結局ロジックを使って行い、うまくいきましたのでご報告させていただきます。光の分配ですがやはり減衰があるみたいですし、車では5mぐらい引きますんでやらないほうがいいかもしれません。
取り急ぎご報告まで。
ありがとうございました。
183 HILO 2003/1/30 01:47 (Thu)
HIDEさん こんにちは
確かに光ケーブルの加工は難しいですね、私も途中で折れてしまった石英ガラスケーブルを
短く加工して再利用しようとトライしたことがありますが、どんどん短くなってしまうばかりで
結局断念した経験があります(苦笑)、POFあたりなら何とかなりそうな気はしましたが・・・

音質的に見ても光ファイバーはぐるぐる巻きにしてカーナビのジャイロに使える位ですし
振動や曲がりからくる影響や受光デバイスに起因するジッタの多さなどからでしょうが
音質的に好みでない音になってしまう事も多いので、このケースだと送信側から大改造
してしまって、途中を同軸かAES/EBUか何かに改造しちゃうかもしれません(笑)
ともかく、結果的にはうまくいったようで良かったですね。


Special Thanks to : キュートBBS ver3.07 by Cute Girls Interface