− ハーネス取り回し変更作業 −


一度は引いたライトハーネス
しかし、話す人みんなが右フェンダー内の取り回しはやめとけと言うんですよ
変更作業はめんどくさいから見ない振りしていたんだけど・・・わかった!やりますよ( ̄m ̄)ぷっ

てな感じで作業することにしました(笑)




2003.10.04−25 ハーネス取り回し変更作業

まずは間違えないように適度な場所をカット
その時ハーネスの中でケーブルが分岐しているトコもあるため
注意して切断場所を決める必要があります




延長するケーブルをハンダ付けして
熱収縮チューブで保護

延長するケーブルは使わないS14ハーネスより拝借しました




一通り繋いだら反対側は車載状態で作業します
理由はストラット後部のボディの開口部に
室内側のコネクターが通らないためです(-"-;




1本1本ハンダ付けしていきます




絶縁のために熱収縮チューブは欠かせません( ̄ー ̄)ニヤリッ




全て繋ぎ終わってこんな感じに
約60本×2カ所
もうやりたくない作業ベスト3入りは確定です( ̄▽ ̄;)ははは




ハーネス延長部保護のためコルゲートチューブの太いのを探しましたが
残念ながら見つかりませんでした
そこで採用したのが「宅内埋設電線用電線管PF28」です

宅内に使うため耐火性もバッチリな素材・・・かな?(^^ゞ



この電線管には切り込みが無いので
カッターで切り込みを入れておきます




ハーネスにかぶせるとこんな感じ




テープを巻いて位置を調整して一応完成
自己満足ですがいい感じになってきました♪

こんな感じで一応の完成を見ましたが
予想以上に作業に時間がかかってしまいました
でもこれでトラブルの芽が一つ消えたのでよしとしますかねぇ(^−^)ニコ