Re: CPU ( No.1 ) |
- 日時: 2006/07/04 21:31:55
- 名前: ごん
- 本体Verですが0.96です。
他のVerも試しましたが同様の結果ですた。
|
Re: CPU ( No.2 ) |
- 日時: 2006/07/09 23:44:55
- 名前: Akabei@管理人
- サポートBBSの「デュアルスキンで不具合?」で
同じような質問があったのでその内容をコピーします。
↓↓↓↓↓
デュアルCPUの使用率はPDH(パフォーマンスデータヘルパ)を使用しています。 以下の手順で正常に動作しているか確認していただけないでしょうか?
「コントロールパネル」→「管理ツール」→「パフォーマンス」を起動 グラフが表示されているエリアで右クリックで「カウンタの追加」を選択 「ローカルコンピュータのカウンタを使う」を選択 「パフォーマンスオブジェクト」のコンボボックスから「Processor」を選択 「一覧からカウンタを選ぶ」を選択 リストボックスから「%Processor Time」を選択 「すべてのインスタンス」を選択 その下のリストボックスに表示されている内容が
_Total 0 1
になっているか確認してください。
その後、「追加」ボタンを押して、「閉じる」ボタンを押す。 「Ctrl+R」ボタンを押して「レポートの表示」をします。 そこに表示されている「%Processor Time」がCPU使用率です。 「_Total」が全CPU 「0」がCPU1 「1」がCPU2 ですので各CPU使用率が正常に表示されるか確認してください。
|
Re: CPU ( No.3 ) |
- 日時: 2006/07/10 16:41:14
- 名前: すーしー
- 以前この現象起きた事あるので直し方をまとめておきます。
上で作者様が書いた方法を試してみて、 もし「%Processor Time」が見当たらなかった場合ですが、 1,マイコンピュータを右クリックでプロパティをクリック 2,システムのプロパティ>詳細設定>パフォーマンス欄の「設定」をクリック 3,パフォーマンスオプション>詳細設定>仮想メモリ欄の「変更」をクリック 4,システムが入ってるドライブ(通常はCドライブ)を選択。 その下の「選択したドライブのページングファイルサイズ」欄にある 「カスタムサイズ」を選択。ここに仮想メモリの使用サイズを入れます。 あまり仮想メモリを使いたくなければ最小限の値(2MBかな)を入れます。 最大値も適当に4とか8とか入れておきます。 5,「選択したドライブのページングファイルサイズ」欄の右下にある 「設定」ボタンをクリックして設定を保存します。 (一番下のOKをクリックするだけでは保存されないようなので注意)
↑どこか間違ってたら指摘・訂正してください。
おそらくこれでCPU使用率は表示されるようになると思います。
|
Re: CPU ( No.4 ) |
- 日時: 2006/07/10 16:42:51
- 名前: すーしー
- 一つ忘れてました。
6,Windowsを再起動する
これをやらないと反映されません。
|
Re: CPU ( No.5 ) |
- 日時: 2006/07/19 21:13:54
- 名前: ごん
- レス遅くなって申し訳ありません。
結果ですが 「%Processor Timeの _Totalの 0と1が見当たりません。 タスクマネージャ上ではCPUのグラフは2個あります。 また、すーしー様に教えて頂いた、 仮想メモリーを変更しても変化が見られませんでした。 引き続き情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら 宜しくお願いいたします。
|
Re: CPU ( No.6 ) |
- 日時: 2006/08/06 23:17:00
- 名前: Akabei@管理人
- >「%Processor Timeの
>_Totalの >0と1が見当たりません。
見当たらないですか この値がないと表示されないです。 これに変わるような項目などありますか?
|
Re: CPU ( No.7 ) |
- 日時: 2006/08/12 13:34:18
- 名前: Hash
- 私もデュアルコアCPUなのですが、すーしー様が言っているように
ページングファイルを使用しないよう設定変更したら CPUの数値、グラフ共に表示されなくなりました。
|
Re: CPU ( No.8 ) |
- 日時: 2008/06/20 15:49:38
- 名前: sss
- 今更かもしれませんが。
私もこちらのソフトを常用しているのですが、CPUをCore2Duoに変えたらCPU使用率が正常に表示されず困っていました。 ところが先日、samurizeというソフトのwikiにて解決法が載っていたので試して見たところ見事問題が解決した。 −−−−−−−−−− Q.パフォーマンスモニター内にprocessorが見つかりません!
A.使用しているPCの環境によって、項目があったり無かったりするようです。見つからない場合は ・Windowsのページングファイルを使用する設定に変更してください。もちろん自己責任でお願いします。 ・レジストリエディダを開いて、HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\PerfOS\Performance のDisable Performance Counters が1になっていたら0に変更してWindowsを再起動してください。 −−−−−−−−−− ページングファイルの件は前にも書かれている方がいましたが、これを試しても私は改善されませんででした。 しかし、レジストリの方を試したところ問題が解決しました。 随分昔のスレッドへの返信で、とっくに問題は解決されている方も多いでしょうが、少しでも参考になる方がいればと転載させていただきました。
なおレジストリの設定なのでくれぐれも自己責任でお願いします。
|