【情報提供】天気予報対応について |
- 日時: 2005/06/19 00:05
- 名前: Akabei@管理人
- これまでに調べて分かったこと
・天気予報を取得するにはホームページから取得する方法と、RSSを利用して取得する方法がある。 ・ホームページから取得するソフトには「SpotWeather」、「お天気監視」、「いつでも天気予報」などがあります。 ・RSSを利用して取得するソフトは「SysMetrix」などです。海外のソフトはほとんどがこのタイプです。
ホームページからの取得とRSSを利用して取得することの違い
・ホームページから取得するときはいつも見慣れた地域の天気が取得できます。 RSSから取得するときは海外から情報を取得しているためか地域がわかりにくいです。 ・ホームページから取得するときは情報元のホームページのデザインが書き換わってしまったとき それに対応するためソフトを更新しなければなりません。対応するまで一時的に天気予報が取得できなくなります。 RSSから取得するときはそのような心配はありません。
このような問題があることから天気予報対応にはあまり積極的になれなかったりします。 できることであれば気象庁で天気予報をみんなが簡単に利用できるようにしていただけると助かるのですが いろいろな大人の事情(?)があるようです。詳しく知りたい方は以下のリンクを参照してください。
「もしも天気予報がXMLだったら − その2 できない理由」(「Webビジネスコンサルタントのネタ帳」様) http://neta.ywcafe.net/000339.html
現在考えている対応方法は天気予報取得をプラグインにして取得先のホームページを切り替えて利用できる ようにしたいな〜と思っているんですが大変です。どうにか気象庁に対応していただけないものでしょうか・・・。
こんな情報があります、こんな方法で対応してみてはなど どんな情報でもかまいませんのでこちらにお願いします。
|
|