Re: 【質問】メモリの空き容量・使用量表示について ( No.1 ) |
- 日時: 2010/10/13 02:39:25
- 名前: Akabei@管理人
- Parts=@MemoryはPhysical,Pagefile,Virtualをそれぞれ分割せずに1つ記述すれば同じように表示させることができる機能です。
例えば、物理メモリ、ページファイルは同じ表示(残量)で、仮想メモリは違う表示(使用量)をする場合、 物理メモリ、ページファイルの部分をParts=@Memoryでパーツ化し、仮想メモリの部分はParts=VirtualMemoryとして個別に表示します。 具体的には以下のように記述します。
# 物理メモリ、ページファイル(残量)を表示する部分 [Background] Parts=@Memory
[Label] Parts=@Memory Function=MemoryFree
# 仮想メモリ(使用量)を表示する部分 [Background] Parts=VirtualMemory
[Label] Parts=VirtualMemory Memory=Virtual Function=MemoryUsed
>もう一点、ConfigにあるCycleを、ディスクアクセスのみ250ミリ秒、残りの更新サイクルを1000ミリ秒に >、という様に、独立して反映させることは無理でしょうか?
個別に更新サイクルを変更することはできません。 ディスクアクセスは1000ミリ秒にするとわかりにくくなるので ディスクアクセス部分だけも250ミリ秒で表示できたほうがいいかもしれないですね。 検討してみます。
|
Re: 【質問】メモリの空き容量・使用量表示について ( No.2 ) |
- 日時: 2010/10/13 11:30:34
- 名前: kks
- 管理人様
大変丁寧にご説明いただいて有り難うございます。 原因が分かりました。 × Parts=Virtual ○ Parts=VirtualMemory
という事だったみたいですね。 無事、思うようなスキンを作成することができました。
余談ですが、私はずっとNorton System Works 2001のSystem Doctorのモニター機能をカスタマイズして、タスクバーの上に横バー形式でドッキングして使用していました。 ただ、古いので色々悪さをしてくれるし、どんなに高さを小さくしてもこのバーの分だけ作業領域が奪われてしまうので、自分の必要最小限のものをタイトルバー上にコンパクトに配置して常時監視できるシステムモニターツールは無いものかと思っていたところ、偶然貴ソフトを見つけ、とても喜んでいたところです。 しかも、マルチコア対応で、ディスクアクセスもモニタリングできるのでとても重宝しています。
ずっと使わせていただきます。有り難うございました。
|