Re: 起動後すぐに終了してしまいます ( No.1 ) |
- 日時: 2010/08/02 02:54:53
- 名前: Akabei@管理人
- セーフモードで確認していただけないでしょうか。
Ctrl+Shiftキーを押しながらAkabei Monitorを起動するとセーフモードになります。 とりあえずセーフモードで起動できるか確認して下さい。 よろしくお願いします。
メモリ24GB!!!これが原因のような気もするので調べてみます。
|
Re: 起動後すぐに終了してしまいます ( No.2 ) |
- 日時: 2010/08/03 21:14:34
- 名前: Dr.M
- 返事が遅くなりました。
セーフモードで一つ一つ確認したところ… CPUは全く表示されませんでした。6コアは非対応なのでしょうか? セーフモードではCPU以外は表示されます。もっともしばらくするとスッと消えるのですが… メモリも24GB表示されます。※BBSの返信ではSS貼れないのですね 6コアかメモリのような気がします。 OSを書き忘れていましたがWin7-Pro・64ビット版です。 が、Win-7Home64では問題なく使えていましたからそちらは大丈夫かと。 「使えていた頃」と違うのはCPUとメモリです。 ちなみに以前は「C2D-E8500」で「MEM:16GB」でした。
よろしくお願いします。
|
Re: 起動後すぐに終了してしまいます ( No.3 ) |
- 日時: 2010/08/08 21:27:32
- 名前: Akabei@管理人
- 報告ありがとうございます。
返信が遅くなってすみません。
6コアかメモリのようですね。 ちょっと調べてみようと思います。
セーフモードにしてなにもチェックしないでも消えてしまいますか? 特定の機能をチェックしたときだけ消えるのか調べていただけると助かります。 おそらくCPUかメモリと思われるのでそれぞれ片方だけチェックして、 消えるか調べていただければと思います。
申しわけありませんが、よろしくお願いします。
|
Re: 起動後すぐに終了してしまいます ( No.4 ) |
- 日時: 2010/08/09 20:18:28
- 名前: Dr.M
- 調べてみました…すると…セーフモードでは消えなくなりました。
8/3の時と異なるのは…RAMDISKソフトを導入して16GBをRAMDISKに割り当てた、という事です。 64ビットOSですので、24GBのメモリはきっちり認識されています。 違うのは「使用メモリ」で、8/3時は”2882,24574MB”と表示されていました。 正確な時間は測っていませんが、数分後にはひっそりと消えていました。 そして今は”19373,24574MB”という表示です。 RAMDISK16GB+実使用メモリ3GBって所ですね。
チェックに関してはどんな組み合わせにしても稼働しています。
そして普通に起動するとエラーが出るようになりました。 ---------------------------------- ソース: Application Error 日付: 2010/08/09 19:15:21 イベント ID: 1000 タスクのカテゴリ: (100) レベル: エラー キーワード: クラシック 説明: 障害が発生しているアプリケーション名: akamoni.exe、バージョン: 1.0.4.0、タイム スタンプ: 0x4b3b74de 例外コード: 0xc0000005 障害オフセット: 0x00009745 障害が発生しているプロセス ID: 0xd6c 障害が発生しているアプリケーション パス: D:\download\akamoni104\akamoni.exe レポート ID: 0415fd4b-a39f-11df-9564-6cf049ecb2fc ---------------------------------- CPU欄の表示が「されない」のは変わっていません。
よろしくお願いします。
|
Re: 起動後すぐに終了してしまいます ( No.5 ) |
- 日時: 2010/08/11 01:10:21
- 名前: Akabei@管理人
- 報告ありがとうございます。
物理メモリが24GBということはページファイルはそれより大きくなっていたはずなのでそれが原因かもしれません。 RAMDISKを16GBにしたことでページファイルのサイズも小さくなり消えなくなったのかも 以前、仮想メモリの表示がおかしくなるという指摘が他の方から報告ありましたので もしかすると関係あるかもしれないです。
>チェックに関してはどんな組み合わせにしても稼働しています。
そうなんですか。 セーフモードの機能を全てチェックした状態が普通に起動した状態になるはずなんですが 思ったより単純な問題じゃないかもしれませんね。
CPU欄の表示はパフォーマンスデータヘルパー(PDH)が原因の可能性があります。
↓こちらのスレで同様の報告がありますので参考にしてみて下さい。 http://park8.wakwak.com/~akabei/cgi-bin/akapro/patio/patio.cgi?mode=view&no=320 http://park8.wakwak.com/~akabei/cgi-bin/akapro/patio/patio.cgi?mode=view&no=116
|