自己解決? ( No.1 ) |
- 日時: 2009/06/14 10:13:23
- 名前: masakarin
- どうやら自己解決できたようです。
Parts=Headerを=@Headerにしたところ意図した表示が出来るようになりました。 不思議なのが、その後@を外しても無効にはならず意図した表示のままになっていることです。 何がきっかけでこうなったのかはイマイチ解らないのですがとりあえず上記の問題は解決したことをご報告します。 板汚してすいませんでした。(ちなみに1.04bを使用しています)
|
Re: Separator直後のHeaderで… ( No.2 ) |
- 日時: 2009/06/17 22:07:14
- 名前: Akabei@管理人
- >Separator直後にHeaderを記述すると、そのHeader前のセパレーター画像が無効になってしまいます。
これは仕様です。 Header/Footerは内部的にはSeparatorと判断するため Separator(Header/Footer)が続いたら片方を非表示にします。
なのでHeaderやFooterにはSeparatorを含めた画像を作成することを想定しています。
>Parts=Headerを=@Headerにしたところ意図した表示が出来るようになりました。
それは@HeaderとしたことでSeparatorとみなされなくなったためです。
>不思議なのが、その後@を外しても無効にはならず意図した表示のままになっていることです。
そ、それは不思議ですね・・・
|
Re: Separator直後のHeaderで… ( No.3 ) |
- 日時: 2009/06/19 14:59:59
- 名前: masakarin
- お答え頂きありがとうございます。説明を聞き納得できました。
>なのでHeaderやFooterにはSeparatorを含めた画像を作成することを想定しています。
なるほど、そうすれば良かったのですね。 あくまでもセパレーターはセパレーターのみ、ヘッダーはヘッダーのみと考えてました。
>不思議なのが、その後@を外しても無効にはならず意図した表示のままになっていることです。
どうやら私の勘違いだったらしく、 Parts=HeaderHDDと変えたことで、上の説明文を借りるなら、セパレーターとして見なされなくなったということでしょうね。お騒がせしました。
|