Re: ハードディスクアクセス時の表示についての要望 ( No.1 ) |
- 日時: 2009/05/19 01:15:02
- 名前: Akabei@管理人
- はじめまして
>ディスクごとのアクセスインジゲータは実装できませんでしょうか?
すでに実装しています。 サンプルスキンを試してみて下さい。
>また、処理能力を浪費しないように10FPS程度で描画しているように見受けられますが、 >インジゲータだけでも機敏に点滅するようにできないでしょうか?
全体を描画しているため、残念ながらできません。
>また、可能であればIOのバイト量や一秒間の回数なども表示できるととてもうれしいです。
バイト量表示は非推奨ですが対応しています。 こちらもサンプルスキンを試してみて下さい。
回数は対応していません。 どういった値かわからないので調べてみます。
|
Re: ハードディスクアクセス時の表示についての要望 ( No.2 ) |
- 日時: 2009/05/20 03:52:29
- 名前: Rastel<
>
- 回答ありがとうございます。
>ディスクごとのアクセスインジケータ 言葉が足らなかったかもしれませんが、具体的には ディスクごとのアクセスランプがほしいということなのです。
Akabei slimのPictureセクションにおいて、 [Picture] Function=DiskWriteAccess Parts=Disk1-2 Xpos=27 Ypos=7 Image=pic_diskwrite.png と記述されていますが ここにDisk=1などと定義した場合の挙動がどうなるか知りたかったのです。 自分自身で試してみたのですが、 ディスクアクセスは勝手に制御できるものではないので、 動作確認がとりにくくいまいち確信が持てません。
|
Re: ハードディスクアクセス時の表示についての要望 ( No.3 ) |
- 日時: 2009/05/20 23:42:44
- 名前: Akabei@管理人
- >ディスクごとのアクセスランプがほしいということなのです。
論理ドライブ(C:、D:など)ごとのアクセスランプではなく 物理ドライブ(HDD)ごとのアクセスランプということでしょうか? そうであれば物理ドライブには対応していません。
>ここにDisk=1などと定義した場合の挙動がどうなるか知りたかったのです。
Disk=1と定義すると論理ドライブごとのアクセスランプが表示されます。
以下のサンプルスキンで「ディスクアクセス」を選択していただければ ディスクアクセス機能でできることが分かると思います。
↓サンプルスキン http://park8.wakwak.com/~akabei/skins/sampleskin108.zip
なにかまた勘違いしているかもしれません。 そのときはすみませんがまたご連絡下さい。
|
Re: ハードディスクアクセス時の表示についての要望 ( No.4 ) |
- 日時: 2009/05/21 00:35:31
- 名前: Rastel<
>
- Diskの定義は論理ドライブだったのですね・・・。
仰る通り物理ドライブ別のアクセスランプがほしかったのです。
無償のソフトウェアであるのにかかわらず真摯に対応しただき、本当にありがとうございました。
|