Re: Akabei Monitor Version 1.01b7 ( No.1 ) |
- 日時: 2008/07/06 02:03:36
- 名前: Akabei@管理人
- 追記
ハードディスク温度は「Function」に「HddTemp」で表示できます。 グラフやピクチャーでも表示できます。(20〜60度の範囲で表示)
システム稼動時間は「Function」に「UpTime」で表示できます。
以下は「Akabei Default plus」にハードディスク温度、システム稼働時間などを表示したスキンです。 http://park8.wakwak.com/~akabei/skins/hddtemp.zip
|
Re: Akabei Monitor Version 1.01b7 ( No.2 ) |
- 日時: 2008/07/08 08:25:08
- 名前: TAK
- いつも使わせていただいております。
更に魅力的な機能が付加されて喜んでおります。 ところで、HDDが2つ以上ある場合、それぞれについて 温度を表示することは可能でしょうか?
|
Re: Akabei Monitor Version 1.01b7 ( No.3 ) |
- 日時: 2008/07/08 22:39:23
- 名前: Akabei@管理人
- >TAKさん
>ところで、HDDが2つ以上ある場合、それぞれについて >温度を表示することは可能でしょうか?
以下のように「Index」を指定して下さい。 範囲は1〜10になります。
Function=HddTemp Index=2
|
Re: Akabei Monitor Version 1.01b7 ( No.4 ) |
- 日時: 2008/07/09 21:44:06
- 名前: TAK
- 早速のご返事、ありがとうございます。
無事に設定することができました。
|
Re: Akabei Monitor Version 1.01b7 ( No.5 ) |
- 日時: 2008/07/10 09:21:22
- 名前: tosi
- Akabei Default plus 5diskでハードディスク温度を表示することはできないのでしょうか?
|
Re: Akabei Monitor Version 1.01b7 ( No.6 ) |
- 日時: 2008/07/10 22:18:34
- 名前: Akabei@管理人
- >tosiさん
>Akabei Default plus 5diskでハードディスク温度を表示することはできないのでしょうか?
スキンを編集することで表示できます。
Akabei Default plus 拡張スキン(Akabei Default plus)のフォルダにある スキン設定ファイル(skin_5disk.ini)をエディタ(メモ帳など)で開いて、以下をファイルの最後にコピーして下さい。
[Label] Style=Image Function=HddTemp Xpos=96 Ypos=237 Alignment=Right FontImage=font.png UnitImage=unit_temp.png
以下スキンに含まれる「unit_temp.png」を「Akabei Default plus」フォルダへコピー http://park8.wakwak.com/~akabei/skins/hddtemp.zip
以下の行の数値を修正して表示位置を調整して下さい。 *ホットキーを有効にしていれば「Ctrl+Shift+F5」で表示が更新されます。
Ypos=237
以上で表示されると思います。
ちょっと大変かと思いますがぜひチャレンジしてみて下さい。
|
HDDの表記について ( No.7 ) |
- 日時: 2008/07/15 16:36:19
- 名前: 雪
- HDDの温度表記を実装したとのことなので使用してみたところ、気になる動作があったので報告いたします。
仕様でしたらすみません。
温度とドライブ名について、ドライブの接続環境によっては表示内容に食い違いが発生するようです。
例えば、 S-ATAの1ポート目:Cドライブ P-ATAのプライマリ:Dドライブ と接続している場合に、Indexが1ならば、それぞれ
温度:Dドライブのものが使用される ドライブ文字:C
となってしまいます。 よろしく検討の程をお願いいたします。
説明が分かりづらいと思いますので、下に検証に用いたPCのドライブ構成と実行結果について纏めておきます。
●接続方法 ・S-ATA 1st:Cドライブ ・S-ATA 2nd:Dドライブ ・P-ATA 1st:Zドライブ
●表示結果 Index=1 ドライブ名: C 温度: Zドライブ
Index=2 ドライブ名: D 温度: Cドライブ
Index=3 ドライブ名: Z 温度: Dドライブ
|
Re: Akabei Monitor Version 1.01b7 ( No.8 ) |
- 日時: 2008/07/15 23:13:59
- 名前: Akabei@管理人
- >雪さん
報告ありがとうございます。
結論からいうと仕様なのですが・・・ ドライブのインデックスとハードディスクのインデックスが別になっているためこのようになっています。
ドライブは論理的なものなのでハードディスク上に複数作成できるため 対応付けて考えていませんでした。
例えば以下のように1つのハードディスクに複数のドライブが割り当てられているケースです。
●接続方法 ・S-ATA 1st:Cドライブ ・S-ATA 1st:Dドライブ ・S-ATA 2nd:Eドライブ ・S-ATA 2nd:Fドライブ ・P-ATA 1st:Zドライブ
このときハードディスクのインデックスの順番とドライブの順番が一致するように表示できたほうがいいですね。
↓こんな感じ
●表示結果 Index=1 ドライブ名:C Index=2 ドライブ名:D Index=3 ドライブ名:E Index=4 ドライブ名:F Index=5 ドライブ名:Z ----- Index=1 温度:S-ATA 1st(C:/D:)の温度 Index=2 温度:S-ATA 2nd(E:/F:)の温度 Index=3 温度:P-ATA(Z:)の温度
それとドライブと温度を対応付けて表示できるとわかりやすいですね。
↓こんな感じ
●表示結果 Index=1 ドライブ名:C 温度:S-ATA 1st(C:/D:)の温度 Index=2 ドライブ名:D 温度:S-ATA 1st(C:/D:)の温度 Index=3 ドライブ名:E 温度:S-ATA 2nd(E:/F:)の温度 Index=4 ドライブ名:F 温度:S-ATA 2nd(E:/F:)の温度 Index=5 ドライブ名:Z 温度:P-ATA(Z:)の温度
ドライブとハードディスクの対応付けができるようであれば対応したいと思います。
|