自己紹介
名前:Takayuki
推定年齢:2x歳

趣味 : スキー・・・2004シーズンは滑走日数0日(昨シーズンは0日)。涙!
    ドライブ・・・11万kのコロナを弟に譲りシビックTypeRを駆る。詳しくは車のページ
 

ほめぱげ作成環境 :会社のPC(笑)+自宅PC(PentiumMMX150MHz) +OLYMPUS CAMEDIA C-3100 ZOOM

(2003/3/1追記)
 ADSLを先月導入。ついでにプロバイダーも変更。回線速度にPCがついっていってない…。

(2002/10/30追記)
 メインマシン、実家に置きっぱなしで全く使ってません。ほとんどの会社のPCで用が足りてしまうし、自宅のノートPC(MMX150)でもメールくらい なら問題無いしで…。



【参考】実家に置きっぱPCのスペックとその履歴

★★HDBENCH Ver2.61★★
OS   Windows 95 4.0 (Build: 1212) C
CPU  Pentium(MMX) 249.9MHz
vender GenuineIntel
family 5
model 4
step  3

★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
使用機種 
Processor Pentium(MMX) 249.9MHz [GenuineIntel family 5 model 4 step 3]
解像度   1152x864 65536色(16Bit) 
Display  Matrox Mystique PCI
Memory   130,012Kbyte
OS     Windows 95 4.0 (Build: 1212) C
Date    1998/ 7/27 17:54

SCSI = Initio INI-9100/9100W SCSI Host Adapter
HDC = Intel 82371SB PCI Bus Master IDE Controller
HDC = プライマリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
HDC = セカンダリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)

A = GENERIC NEC FLOPPY DISK  
C = GENERIC IDE DISK TYPE47  
D = GENERIC IDE DISK TYPE47  
E = FUJITSU M1606S-512    Rev 6237
F = OLYMPUS MOS331      Rev 1.30
G = TEAC CD-R55S     Rev 1.0J
H = FUNAI E285X      Rev 1.02

 ALL  浮   整   矩   円  Text Scroll DD Read Write Memory Drive
11932 14837 15485 23987 2692 20713  76 25 8766 8904 14960 C:10MB

★電卓ベンチ(HDBENCH plug-in) Ver1.20★
Pentium(MMX) 249.9MHz [GenuineIntel family 5 model 4 step 3]
Windows 95 4.0 (Build: 1212) C

スレッド = 20
結果 = 115  

(1999/11/23追記)

 ★ ★ ★  HDBENCH Ver 3.00  (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor   Pentium(MMX) 250.02MHz[GenuineIntel family 5 model 4 step 3]
VideoCard   Matrox Mystique PCI
Resolution  1152x864 (16Bit color)
Memory      130,008 KByte
OS          Windows 95 4.0 (Build: 1212)  C
Date        1999/11/23  19:10

SCSI = Initio INI-9100/9100W SCSI Host Adapter
HDC = Intel 82371SB PCI Bus Master IDE Controller
HDC = プライマリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
HDC = セカンダリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)

A = GENERIC NEC  FLOPPY DISK
C = GENERIC IDE  DISK TYPE47
D = FUJITSU M1606S-512       Rev 6237
E = MATSHITA CD-R   CW-7503   Rev 1.09
F = OLYMPUS MOS331           Rev 1.30
G = FUNAI E285X            Rev 1.02

   ALL  Integer   Float  MemoryR MemoryW MemoryRW  DirectDraw
  6718   7316     8157      5576       6652        7762           25

Rectangle   Text  Ellipse  BitBlt    Read    Write    Copy  Drive
    10319  18132    1132      34    8351    8348    3916  C:\20MB  

(2000/3/28追記)

 ★ ★ ★  HDBENCH Ver 3.22  (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor   AMD K6-III 399.87MHz[AuthenticAMD family 5 model 9 step 1]
Cache       L1_Data:[32K]  L1_Instruction:[32K]  L2:[256K]
Name String AMD-K6(tm) 3D+ Processor
VideoCard   Matrox Mystique PCI
Resolution  1152x864 (16Bit color)
Memory      130,008 KByte
OS          Windows 95 4.0 (Build: 1212)  C
Date        2000/03/28  23:47

SCSI = Initio INI-9100/9100W SCSI Host Adapter
HDC = Intel 82371SB PCI Bus Master IDE Controller
HDC = プライマリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
HDC = セカンダリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)

A = GENERIC NEC  FLOPPY DISK
C = GENERIC IDE  DISK TYPE47
D = FUJITSU M1606S-512       Rev 6237
E = MATSHITA CD-R   CW-7503   Rev 1.09
F = OLYMPUS MOS331           Rev 1.30
G = FUNAI E285X            Rev 1.02

   ALL  Integer   Float  MemoryR MemoryW MemoryRW  DirectDraw
  7866  19297   12323     6013     3885         7555          25

Rectangle   Text  Ellipse  BitBlt    Read   Write    Copy  Drive
    10582  19396    1298       19    8696    9093    3787  C:\20MB  

周辺機器
スピーカー・・・YAMAHA YST-M20DSP
MIDI・・・SC-88Pro
モデム・・・MN128-SOHO

主に、通信&CD焼きマッシーンと化している・・・。(^^;
IBMのHDD(Cドライブ)は静かで良い。
リームーバブルキットを買ってきてDドライブに使っていたHDDにWindowsNT Workstation4.0をインストールするも、サウンドカード(SB16)を認識せずあきらめる。  

(1999/11/23追記)
 TEACのCD-Rドライブ壊れる!修理見積もりをサポートに出すと、ドライブ交換で¥2万以上かかると言われる。この時電話応対したTEACの社員の 対応は最悪。「TEACのドライブは早くて半年、少なくとも3年で壊れる」とまで言うしぃ!
「他のメーカーのドライブ買う」
って言っても無反応。
最後は無言で電話を切る始末!(-_-メ)一体どういう社員教育してるんでしょう?皆さん、TEACの製品には気を付けましょう。(^^;
そんなわけで秋葉原の「あきばお〜」でPanasonicのCW-7503(×20R・×8W)を\19,599(税抜き)で買ってきました。\2万もだ して型おくれのドライブなんて直せません!

(2000/3/29追記)
 CPUをK6−3/400MHz(2.4V版)に換装!現在66*6=400MHz(2.1V)で運用中。FSBを66MHz以上に設定すると起動せ ず。電圧を上げても駄目でした。まぁ、レギュレータの容量的にこれ以上電圧と動作周波数を上げるとやばそうなので良しとしました。
K6−3はもう製造してないらしく、これから先手に入れるのが困難になりそうだったのと、手持ちのマザー(AsusのP/I−P55T2P4)に載せられ る最強CPUと判断したので購入に踏みきりました。ほんとは2.2V版が欲しかったんですけどねぇ。
 あと、以前手に入れたTagRAM(SRAM)は不良品(スーパーπの計算途中でエラー)だったので、ケースを開けるついでに新しいのを買ってきてつけ ました。さらについでにかなり前に入手していたAsus純正USBコネクタを取り付けました。
が、IRQが足りず起動に失敗。しょうがないのでISAバスに刺さってたLANカードを抜いて再起動。無事WIN95OSR2.5に認識されました。で、 LANカードはこれまたかなり前に入手していたPCIバス用(アダプテック製)の10/100TX両方使えるLANカードに交換。無事認識して今回の チューンは終了しました。
結果・・・、
・以前のPentium(MMX) 250.MHz(83*3)よりは速くなったのが体感できました。
・LANカードをPCI化したのでISAに刺さってるのはサウンドカードのみとなりました。
・USBコネクタはあるけど繋げる機器が無いという間抜けな状態になりました・・・。
・まだまだこのP/I−P55T2P4というマザーボードが使えるのを再認識しました。


[戻る]