![]() |
| ■ アメリカを作った101曲 (101 SONGS OF THE AMERICAN SPIRIT) |
![]() |
■ 1988年6月10日 ■ 財団法人ヤマハ音楽振興会発行 ■ 週刊読売編集部 ■ 鈴木 カツ 共著 ■ A5判変形、ソフトカバー256頁 ■ 1,100円(税別) |
表紙イラスト : 山田 善則 表紙デザイン : 五味 玲子 |
|
1986年から1988まで週刊読売に連載されたコラムの総集編。 執筆陣(掲載順) : 宇田 和弘、宮原 安春、市川 正二、鈴木 カツ、赤岩 和美、日暮 泰文、長門 芳郎、佐々木 仁、稲垣 正昭、和田 誠司、清水 敏夫、藤井 邦夫、白井 正昭、水野 裕二、斉藤 徹、田中 敏明、油井 孝太郎、前田 恵、蟹江 丈夫、岩浪 洋三、宮本 啓、柳沢 てつや、谷 秀樹、青木 啓、三具 保夫、成田 正、小藤 武門 |
| ■ 目次一覧 (鈴木 カツ 担当部分) |
| 4 あの劇的なフォーク・リバイバルがここから始まった | |
| ザ・ウィーバーズ 「グッドナイト・アイリーン」 | |
| 11 カントリーのビッグスターはこうして誕生した | |
| ハンク・ウィリアムス「ラブシック・ブルース」 | |
| 16 あのラグタイム風がたまらなかった | |
| ピーター・ポール&マリー 「サンフランシスコ・ベイ・ブルース」 | |
| 23 「ケンッタキーワルツ」があったから | |
| パティ・ペイジ 「テネシー・ワルツ」 | |
| 34 あの12弦ギターの音が忘れられない | |
| ルーフトップ・シンガーズ 「ウォーク・ライト・イン」 | |
| 42 コーヒーハウス音楽が復活してきた | |
| スザンヌ・ヴェガ 「街角の女の子」 | |
| 50 ブルーグラスの原点がここにある | |
| ビル・モンロー 「ケンタッキーの青い月」 | |
| 57 ビートルズはカールが大好きだった | |
| カール・パーキンス 「ブルー・スエード・シューズ」 | |
| 72 アメリカ最後のホーボーズ・シンガー | |
| ジャック・エリオット 「ホーボーズ・ララバイ」 | |
| 75 ドーグはすばらしく小粋な言葉だった | |
| デビット・グリスマン 「マイナー・スイング」 | |
| 85 「ハリウッド・ヒルビリー」と異名をとる男 | |
| ドワイト・ヨーカム 「ホンキー・トンク・マン」 | |
| 93 底抜けに陽気なメキシコ・ロックン・ロールだった | |
| ロス・ロボス 「ラ・バンバ」 | |
| 102 この時代にフォークと出会えてよかった | |
| ピーター・ケイス 「ベアー・オブ・ブラウン・アイズ」 | |
あとがき |
|
| 週刊読売編集部 | |
曲名・人名インデックス |
|
| 一覧に戻る | トップに戻る |